【若紫154-2】☆京都大学古文の記述対策☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【若紫154-2】☆京都大学古文の記述対策☆

右矢印イラスト訳を初めから読む

源氏物語イラスト解釈

 

【これまでのあらすじ】

 天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光の君は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下、「源氏」姓を賜り、左大臣の娘(あおい)の上を正妻にもらいました。一方、帝の後妻である、亡き母によく似た藤壺宮(ふじつぼのみや)への恋慕、そして、中流の女空蝉(うつせみ)との一夜限りの情事、プライドの高い六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)との逢瀬、物の怪による夕顔の急死…。光源氏の恋は成就することなく、尽きせぬ恋慕を重ねていくのでした。

 ただ今、第五帖「若紫の巻」です。夕顔が亡くなった翌年、光源氏18歳の3月(春)に、瘧病にかかって、その加持祈祷のために、北山に訪れ、そこである僧都の屋敷を垣間見、泣いているかわいい少女若紫を目にしました。その後すぐに僧都が光源氏を訪ね、自分の僧坊に招きました。光源氏は若紫のことを詳しく聞き出します。その夜、僧都宅で、眠れずにいた光源氏は、僧都家の女房に手引きを頼み、尼君と対面して若紫の後見を願い出ますが、あえなく断られてしまいます。そんな中、光源氏の帰京の時が近づいてきました。

 

【今回の源氏物語】

そのわたりの山がつまで、さるべき物ども賜ひ、御誦経などして出でたまふ。

   ↑

若紫154イラスト訳はこちら

 

「若紫」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

 

―――――――――――――――――――
 ☆ 国公二次対策~オリジナル問題~ ☆

―――――――――――――――――――

君、聖よりはじめ、読経しつる法師の布施ども、まうけの物ども、さまざまに取りにつかはしたりければ、そのわたりの山がつまで、さるべき物ども賜ひ、御誦経などして出でたまふ。

 

「光源氏の配慮」として読み取れることを、具体的に説明せよ。

 

笑い泣きゲロー笑い泣きゲロー

 

 

☆京大古文の内容説明問題☆

 

京大の入試問題で問われるのは、

現代語訳・内容説明などの、一般的な設問です。

 

 

しかしながら、京都大学の入試問題だけあって、

古文常識や状況などもきちんと踏まえて

解かなければならない場合も多くあります。

 

 

特に、今回の問題は

長い説明文が、格助詞「の」で連なっていて

非常に状況が理解しにくいですよね;;

ゲローゲローゲロー

 

そんな時こそ、確実な古文読解力が求められます。

 

早い時点から、基礎知識からしっかり固め、

どんな問題でも対応できる実力を身につけてましょう。

チューチューチュー

 

 

光源氏の配慮」として読み取れることを、具体的に説明せよ。

    上矢印

ここで聞かれているのは

光源氏が、北山の人たち

どのような気遣いをしていたのか

ということです。

 

 

設問をしっかり読み取って

その設問意図に即した解答をしましょう。

ウインクOK

 

 

君、聖よりはじめ、読経しつる法師の布施ども、まうけの物ども、さまざまに取りにつかはしたりければ、そのわたりの山がつまで、さるべき物ども賜ひ、御誦経などして出でたまふ。

   上矢印

まずは、光源氏が誰に対して配慮をしたのか読み取りましょう。

 

まずは「」です。

 

それから、「読経してくれた法師たち

 

さらには、「その辺りの山がつ(きこり)」たちにまで☆

 

 

つまり、お世話になった人だけでなく

北山に住む、そんなに身分の高くない人々にも

配慮の行き届いた品々をお与えになったわけです。

おねがい

 

 

 

では、どんな品を贈ったのでしょう?

 

君、聖よりはじめ、読経しつる法師の布施ども、まうけの物ども、さまざまに取りにつかはしたりければ、そのわたりの山がつまで、さるべき物ども賜ひ、御誦経などして出でたまふ。

 

布施(ふせ)」はわかりますよね。

 

辞書を引くと、「(金品などを)施すこと」とありますが

法師(お坊さん)に誦経のお礼として

お盆などにも渡します、あれですよね。

口笛

 

【まうけ(設け・儲け)】

【名詞】

①用意。準備

②ごちそうの支度。また、ごちそう。接待

③食べ物

 

全訳古語例解辞典〔第3版〕

   

つまり、「まうけの物ども」とは

光源氏が、前もって準備していた品々

ということです。

キョロキョロ

 

 

 

では、光源氏は

どうして前もって準備できたのでしょうか?

 

 

君、聖よりはじめ、読経しつる法師の布施ども、まうけの物ども、さまざまに取りにつかはしたりければ、そのわたりの山がつまで、さるべき物ども賜ひ、御誦経などして出でたまふ。

   上矢印

取りにつかはす」とありますね。

 

つまり、京に、さまざまな品々を取りに行かせてたんですねw!

びっくり

 

 

だから、「そのわたりの山がつ」にまで

行き届いた配慮の品が贈られたのです。

おねがい

 

 

君、聖よりはじめ、読経しつる法師の布施ども、まうけの物ども、さまざまに取りにつかはしたりければ、そのわたりの山がつまで、さるべき物ども賜ひ、御誦経などして出でたまふ。

 

 

【さるべき(然るべき)】

【連体詞】

①そうするのが最もふさわしい。しかるべき。当然な

②そうなるのが当然であるような。そうなる運命の

③相当な。立派な。えらい

 

全訳古語例解辞典〔第3版〕

   

この場合は、

「山がつ(きこり)」に贈るのにふさわしい品々

という意味でいいでしょう。

 

誦経(ずきょう)」については明日また見ますが

ここでは「布施」と同等の意味です。

チュー

 

 

 

 

 

 

 

まずは、箇条書きでもいいので、自力で書いてみましょう。

 

そして、模範解答を見て

どんな書き方で説明すればよかったのか、

論理的な流れはズレていなかったか、

自分の答案と照らし合わせてチェックしていきましょう。

ウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【答え】

 

聖をはじめとして、読経してくれた法師たちにもお布施や用意していた品々を贈る。前もって京にさまざまな品物を取りに行かせていたので、北山の辺りに住む身分の低い人々にまで、身分にふさわしい、行き届いた品々をお与えになる。

 

 

 

 

→今回のイラスト訳はこちら

→今回の重要古語はこちら