【若紫154-3】古文単語「誦経」☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【若紫154-3】古文単語「誦経」☆

右矢印イラスト訳を初めから読む

古文単語には、

チェックボックス1.とにかく丸暗記して覚える

チェックボックス2.漢字イメージで覚える

チェックボックス3.文脈判断で決める

などの覚え方があります。

 

今回は、プラスαで広く覚えておくべき古語☆

 

【今回の源氏物語】

そのわたり山がつまでさるべき物ども賜ひ誦経など出でたまふ

   サゲサゲ↓

今回のイラスト訳はこちら

 

――――――――――――
今回出てきた古文単語
――――――――――――

■【その】…その指示連体詞

■【わたり】…辺り

■【の】…連体修飾格の格助詞

■【山がつ】…きこり。山に住む身分の低い人

■【まで】…添加の副助詞

■【さるべき】…ふさわしい。相応の

■【物ども】…品々

■【賜ひ】…ハ行四段動詞「賜ふ」連用形

※【賜(たま)ふ】…お与えになる

■【御―】…尊敬の接頭語

■【誦経(ずきゃう)】…(「誦経物」のこと)僧に礼として施す金品

■【など】…例示の副助詞

■【し】…サ変動詞「す」連用形

■【て】…単純接続の接続助詞

■【出で】…ダ行下二段動詞「出づ」連用形

※【出(い)づ】…退出する

■【たまふ】…尊敬の補助動詞(作者⇒光源氏)

 

今回は「しにも注意しましょ♪

「重要古語一覧」もご参照ください。
 

 

―――――――――――――――
☆ 本日の古文単語「誦経」

―――――――――――――――

そのわたりの山がつまで、さるべき物ども賜ひ、御誦経などして出でたまふ。

 

問)傍線部の意味として最も適当なものを1つ選べ。

 

1.仏法などをたまわり

 

2.お礼などを言って

 

3.お経を読んで

 

4.読経などしてさしあげて
 

5.お布施などをして

 

 

古文読解のためには

次の3つの知識が必要です。

   下矢印

古文単語をきっちり覚える

古典文法を押さえる

古文常識を理解する

 

 

この【重要古語】カテゴリでは

今回出て来た『源氏物語』の一語一語を

詳しく解説しつつ、

 

特に今回注目したい古語をピックアップして

詳しく解説しています。

おねがいおねがいおねがい

 

 

 

今回の古語はこれ☆

ニコニコ下矢印

【誦経(ずきやう)

【名詞(仏教語)】

①経をそらで覚えていて、声を出して読むこと。また、僧に経を読み上げさせること

②(「誦経物」の略)①の際に、僧に礼として施す金品。布施

   

「誦経」という語は

古文のなかでもしょっちゅう出てくるので

イメージが湧く人も多いと思います。

 

 

ただし、

この場合は、すでに「誦経」が終わって

光源氏が退出しようとする場面なので

 

この「誦経」とは

②の「誦経物」のことです。

   ブー

【誦経(ずきやう)

【名詞(仏教語)】

①経をそらで覚えていて、声を出して読むこと。また、僧に経を読み上げさせること

②(「誦経物」の略)①の際に、僧に礼として施す金品。布施

   

 

このように

先入観で意味がこんがらがっちゃう場合もあるので

 

気をつけて、古文目線を養っていきましょうね♪

ウインクチョキ

 

 

 

【答え】…

   

【若紫(第3章)】の一気読みはこちら⇒

 

 

【今回の源氏物語】

そのわたり山がつまでさるべき物ども賜ひ誦経など出でたまふ

 

過去記事リンク

わたり(渡り/辺り)

の(格助詞)

山賤(やまがつ)

まで

さるべき

―ども(接尾語)

賜ふ(たまふ)

おほん(御)

など(副助詞)

し(識別)

す(サ変動詞)

て(接続助詞)

いづ(出づ)

たまふ

 

重要古語【あ】【い】【う】【え】【お】

重要古語【か】【き】【く】【け】【こ】

重要古語【さ】  ■【し】【す】【せ】【そ】

重要古語【た】【ち】【つ】【て】【と】

重要古語【な】  ■【に】【ぬ】【ね】【の】

重要古語【は】  ■【ひ】【ふ】【へ】【ほ】

重要古語【ま】【み】【む】【め】【も】

重要古語【や】【ゆ】【よ】【ら】~【を】

【文法・識別】  ■【勉強法・過去問】 ■【古文常識

 

ーーーーーーーーーーー

→今回のイラスト訳はこちら

→今回のイラスト解釈はこちら