【桐壺173-③】古文単語~「さるべき」とは☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺173-③】古文単語~「さるべき」とは☆

こんばんはラブラブあいです。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【慰む(なぐさむ)】

■【や】

■【さるべき】

■【人びと】

■【参らす(まゐらす)】

■【せたまふ】

■【なずらひ(なずらふ)】

■【だに】

■【かたき(かたし)】

■【世(よ)】

■【かな】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

今日はこの中から、

「さるべき」についてお話しします。

ーーーーーーーーーーーーーーー


マンガ版【源氏物語】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法

「さる」とは、「然る」という漢字をあて、

基本形は「然り(さり)」というラ行変格活用動詞です。


 

あれ?

 

ラ変動詞は、「あり」「をり」「はべり」「いまそかり」だけでは?

(`・д´・ ;)


 

実は、「然り」は、「」と「あり」がくっついた形で、

「あり」の複合動詞なんです(;゚;∀;゚;)!


 

「然り」は、「さり」と「しかり」と読み方がありますが、

「さり」のほうは、単独で用いられることはあまりなく、

「さる(然る)」という形や、「さりとて」「さりとも」などの複合語で押さえておけばいいです。


 

さり(然り)」は、「そう、そのようである」という指示語☆

 

それに「べし」のついた形です☆

(※「べし」の意味についてはこちら→


 

なので、基本的には、

 

そのようであるべきだ、そうであるだろう

    アップ

こんな意味になりますが、

 

「さるべし」ではあまり用いられず、

「さるべき」と複合語になることによって、

特有のニュアンスがつきます。


 

【さるべき】

①しかるべき、適当な

②そうなる運命の

③相当な、立派な


 

これらは、「べし」の意味から、いろんなニュアンスが生じます。

 

①しかるべき、適当な

(「べし」を適当の意味でとらえ、)

そうするのが最もふさわしい、というニュアンス☆


 

②そうなる運命の

(「べし」を当然の意味でとらえ、)

そうなるのが当然であるような、というニュアンス☆


 

③相当な、立派な

(①の意から、さらに限定的に、)

「その場にふさわしい」→プラスの意味をつけ足したもの☆


 

これ以外、その場その場に応じて、訳出はアレンジしてかまいません。

 

「さる(然る)」「べし」というニュアンスをお忘れなきように♪

(o^-')b


 

ちなみに、「しかるべき」という語は、今でも「ふさわしい」という意味で用いられますね!

(●´エ`●)

 

◇今日の古文単語◇

「さるべき」は「そうなるはずの、そうするべき」という基本ニュアンスをもとに、「適当な、相当な、立派な」など、訳出に幅を持たせてね


 

☆その他の重要古語☆
「や」についてはこちら→

「べし」についてはこちら→

「参らす」についてはこちら→

「なずらふ」はこちら→

「だに」についてはこちら→

※重要古語一覧はこちら

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

【古文】

「慰むや」と、さるべき人びと参らせたまへど、「なずらひに思さるるだにいとかたき世かな」と、

     アップ

今回の古文、一語一語、現代語訳できますか?

難しいようなら、もう一度イラスト訳を復習してね♪

 

 

【桐壺173-①】イラスト訳

【桐壺173-②】イラスト解釈


ーーーーーーーーーーーーーー

 

あいでしたラブラブ