【若紫146-2】☆共通テスト対策☆解釈問題 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【若紫146-2】☆共通テスト対策☆解釈問題

右矢印イラスト訳を初めから読む

源氏物語イラスト解釈

 

【これまでのあらすじ】

 天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光の君は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下、「源氏」姓を賜り、左大臣の娘(あおい)の上を正妻にもらいました。一方、帝の後妻である、亡き母によく似た藤壺宮(ふじつぼのみや)への恋慕、そして、中流の女空蝉(うつせみ)との一夜限りの情事、プライドの高い六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)との逢瀬、物の怪による夕顔の急死…。光源氏の恋は成就することなく、尽きせぬ恋慕を重ねていくのでした。

 ただ今、第五帖「若紫の巻」です。夕顔が亡くなった翌年、光源氏18歳の3月(春)に、瘧病にかかって、その加持祈祷のために、北山に訪れ、そこである僧都の屋敷を垣間見、かわいらしい少女若紫を目にしました。直後に僧都が光源氏に会いに来て、自邸の僧坊に誘います。光源氏は若紫の素性を詳しく尋ね、尼君に取り次ぎを求めるも、あえなく一蹴されてしまいました。

 

【今回の源氏物語】

「…今、この花の折過ぐさず参り来む。

 宮人に行きて語らむ山桜
 風よりさきに来ても見るべく」

   ↑

若紫146イラスト訳はこちら

 

「若紫」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

 

―――――――――――――――――――
 ☆ 共通テスト~内容把握問題~☆

―――――――――――――――――――

「…今、この花の折過ぐさず参り来む。

 宮人に行きて語らむ山桜
 風よりさきに来ても見るべく

 

傍線部の解釈として、最も適当なものを1つ選べ。

 

1.生徒A:この歌は光源氏から僧都へ、辞世の句として詠まれたものだよね。


2.生徒B:「宮人」っていうのは、神に仕える人っていう意味だから、ここでは僧都を象徴しているよ。

 

3.生徒C:光源氏は、この歌を通して、北山の素晴らしさとまたの来訪を伝えたかったのね。

 

4.生徒D:そうだね、若紫を将来自分の妻として連れて帰ることも、暗に示しているんだね。

 

5.生徒E:「山桜」を若紫に見立てたんだね。「風」と「宮人」も縁語になっていてすばらしい歌だね。

笑い泣きゲロー笑い泣きゲロー

 

⑴ 源氏物語イラスト訳

⑵ イラスト解釈

⑶ 古文単語

    上矢印

「源氏物語イラスト訳」では、古文目線を鍛え、

 

「イラスト解釈」では、文法古文常識の力を

オリジナル問題にて解説しています。

 

 

 

今日のポイントはここ☆

   下矢印

☆共通テストの「和歌」総合問題☆

 

センター試験でもよく出題されたのが、

和歌の内容把握問題です。

チュー

 

和歌のポイントは、

 

⑴ 修辞(枕詞・掛詞・序詞・縁語・本歌取りなど)


⑵ 誰から誰に対して、どんな気持ちで詠んだ歌か。

⑶ 文法事項に注意し、一語一語の解釈

   アップ

これらのことをふまえて

丁寧に解釈していきます。

 

 

 

共通テストでは

この「生徒A、生徒B…」ってパターンが

たぶんメインになってくるようですよ!

笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

 

 

 宮人に行きて語らむ山桜
 風よりさきに来ても見るべく

 

 

光源氏が、この北山のすばらしさ

都の宮人(宮中に仕える人たちに

語って聞かせたい、と僧都に言い残しているんですね。

チュー

 

 

ちなみに、

「辞世の句」っていうのは

人がこの世を去る時(死ぬ時)の歌のことですよ!

ゲローゲローゲロー

 

 

 

なお、

縁語っていうのは、

和歌のテーマに関係のない、

意味上連想できるキーワードのことです。

 

 

 

「山桜」や「風」「宮人」は

まったく関係がないワードですよ~;;

滝汗滝汗

 

 

 

和歌修辞に関しては

こちらの記事もご参照くださいっ!

   下矢印

和歌修辞一覧

掛詞(かけことば)

掛詞パターン一覧

枕詞(まくらことば)

序詞(じょことば)

縁語(えんご)

歌枕(うたまくら)

本歌取り

和歌ワード

 

 

 

 

 

 

 

 

【答え】…

 

 

 

→今回のイラスト訳はこちら

→今回の重要古語はこちら