【若紫148-3】古文単語「ほほゑむ」☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【若紫148-3】古文単語「ほほゑむ」☆

右矢印イラスト訳を初めから読む

古文単語には、

チェックボックス1.とにかく丸暗記して覚える

チェックボックス2.漢字イメージで覚える

チェックボックス3.文脈判断で決める

などの覚え方があります。

 

今回は、現代語にもある言葉☆

 

【今回の源氏物語】

ほほゑみ、「あり一度開くなるかたかなるものをのたまふ

   サゲサゲ↓

今回のイラスト訳はこちら

 

――――――――――――
今回出てきた古文単語
――――――――――――

■【ほほゑみ】…マ行四段動詞「ほほゑむ」連用形

■【て】…単純接続の接続助詞

■【時】…時期

■【あり】…ラ変動詞「あり連用形

■【一度】…一度。一回

■【開く】…カ行四段動詞「開く」終止形

■【なる】…伝聞の助動詞「なり」連体形

■【は】…とりたての係助詞

■【かたか】…ク活用形容詞「かたし」連体形撥音便の無表記

※【かたし】…難しい

■【なる】…伝聞の助動詞「なり」連体形

■【ものを】…逆接の接続助詞

■【と】…引用の格助詞

■【のたまふ】…「言ふ」の尊敬(作者⇒僧都)

 

今回は「なるにも注意しましょ♪

「重要古語一覧」もご参照ください。
 

 

―――――――――――――――
☆ 本日の古文単語「ほほゑむ」

―――――――――――――――

ほほゑみて、「時ありて、一度開くなるは、かたかなるものを」とのたまふ。

 

問)傍線部の解釈として最も適当なものを1つ選べ。

 

1.花が美しく咲いて

 

2.花のつぼみが開いて

 

3.光源氏がちょっと笑って

 

4.光源氏が口をゆがめて
 

5.僧都がまぶしく感じて

 

 

古文読解のためには

次の3つの知識が必要です。

   下矢印

古文単語をきっちり覚える

古典文法を押さえる

古文常識を理解する

 

 

この【重要古語】カテゴリでは

今回出て来た『源氏物語』の一語一語を

詳しく解説しつつ、

 

特に今回注目したい古語をピックアップして

詳しく解説しています。

おねがいおねがいおねがい

 

 

 

今回の古語はこれ☆

ニコニコ下矢印

【ほほゑむ(微笑む)

【自動詞:マ行四段活用】

①かすかに笑う。ひかえめに笑う

②花のつぼみが開く

 

全訳古語例解辞典〔第3版〕

   

 

辞書にもあるとおり

 

花が咲くことの比喩として

ほほゑむ」がよく使われます。

 

 

でも――

ここでは、花が主語ではありませんよね!

 

チュー

 

 

ほほゑみ、「時ありて、一度開くなるは、かたかなるものを」とのたまふ

 

単純接続の「て」から

次の会話文につながっていきます。

 

そして

「のたまふ」という尊敬語が出てきますので

 

傍線部の主語は

光源氏、というわけです!

笑い泣き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【答え】…

   

【若紫(第2章)】の一気読みはこちら⇒

 

 

【今回の源氏物語】

ほほゑみ、「あり一度開くなるかたかなるものをのたまふ

 

過去記事リンク

あり(ラ変)

て(接続助詞)

なり(伝聞・推定)

は(係助詞)

かたし(難し)

撥音便の無表記

なり(識別)

ものを

と(格助詞)

のたまふ

 

重要古語【あ】【い】【う】【え】【お】

重要古語【か】【き】【く】【け】【こ】

重要古語【さ】  ■【し】【す】【せ】【そ】

重要古語【た】【ち】【つ】【て】【と】

重要古語【な】  ■【に】【ぬ】【ね】【の】

重要古語【は】  ■【ひ】【ふ】【へ】【ほ】

重要古語【ま】【み】【む】【め】【も】

重要古語【や】【ゆ】【よ】【ら】~【を】

【文法・識別】  ■【勉強法・過去問】 ■【古文常識

 

ーーーーーーーーーーー

→今回のイラスト訳はこちら

→今回のイラスト解釈はこちら