【空蝉91-3】基本形の特徴的な古語☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【空蝉91-3】基本形の特徴的な古語☆

源氏物語イラスト訳のあいですラブラブ 

 

古文単語でよく出題されるのは、


チェックボックス1.古典特有語

   …現代にない古語。


チェックボックス2.古今異義語

   …現代と意味の異なる古語。


チェックボックス3.死語的現代ワード

   …日本語にはあるが受験生世代はほとんど使わない語。



…ですが、今回の古語は、

現代と基本形の異なる動詞☆

 

はい、ではいってみましょぉ~♪

٩(๑•̀∇•́๑)و

 

空蝉91のイラスト訳はこちら

 

【今回の源氏物語】

しばしうち休みたまへられたまは急ぎ召しさしはへたるあら畳紙手習ひやうに書きすさびたまふ

 

――――――――――
今回出てきた古文単語
――――――――――

■【しばし】…しばらくの間

■【うち休み】…マ行四段動詞「うち休む」の連用形

※【うち休む】…休息する

■【たまへ】…ハ行四段動詞「たまふ」の已然形

※【たまふ】…尊敬の補助動詞作者⇒光源氏

■【ど】…逆接の接続助詞

■【寝】…ナ行下二段動詞「寝(ぬ)」の未然形

■【られ】…可能の助動詞「らる」の連用形

■【たまは】…ハ行四段動詞「たまふ」の未然形

※【たまふ】…尊敬の補助動詞作者⇒光源氏

■【ず】…打消の助動詞「ず」の終止形

■【御(おん)】…尊敬の接頭語作者⇒光源氏

■【硯(すずり)】…石などで作った墨をする道具

■【急ぎ】…ガ行四段動詞「急ぐ」の連用形

■【召し】…サ行四段動詞「召す」の連用形

※【召(め)す】…「取り寄す」の尊敬作者⇒光源氏

■【て】…単純接続の接続助詞

■【さしはへ】…ハ行下二段動詞「さしはふ」の連用形

※【さしはふ】…わざわざする

■【たる】…完了の助動詞「たり」の連体形

■【御(おん)】…尊敬の接頭語作者⇒光源氏

■【文(ふみ)】…手紙

■【に】…断定の助動詞「なり」の連用形

■【は】…強意の係助詞

■【あら】…ラ変動詞「あり」の未然形

■【で】…打消接続の接続助詞

■【畳紙(たたうがみ)】…懐紙。折りたたんで懐中に入れる紙

■【に】…場所の格助詞

■【手習(てなら)ひ】…心のおもむくままに書き流すこと

■【の】…連体修飾格の格助詞

■【やうに】…比況の助動詞「やうなり」の連用形

■【書きすさび】…バ行四段動詞「書きすさぶ」の連用形

※【書きすさぶ】…なぐさみ半分に書く

■【たまふ】…尊敬の補助動詞作者⇒光源氏

   アップ

単語の意味文法的説明です。

「重要古語一覧」もご参照ください。
 

 

――――――――――――――
☆ 基本形の見分けにくい古語 ☆

――――――――――――――

 

大学入試古文で、動詞の活用なんか出てこないじょ~ニヒヒ

 

…なんて言って、

動詞をおろそかにしてるあなたのために…

(σ・∀・)σ

 

 

しばしうち休みたまへど、Aられたまはず。御硯急ぎ召して、Bさしはへたる御文にはCあらで、畳紙に手習ひのやうに書きすさびたまふ。

問)傍線部ABCの動詞の基本形(ひらがな)と活用形を答えよ。

   上矢印

こういう問題、私大入試ならフツーに出てきますよ~;

(;゚;∀;゚;)

 

特に、現代と活用や基本形の異なる動詞は、

電子辞書が主流になってきた現代において、

自力で辞書を引けるためにも、

きちんと押さえておく必要があるんですね。

φ(.. )

 

 

ぬ 【寝】
【自動詞:ナ行下二段活用】
…眠る。寝る。横になる
                    
さしはふ 【思ひ果つ】
【自動詞:ハ行下二段活用】
…わざわざする。特にそれとめざす
                     
     *「学研全訳古語辞典(Weblio辞書)」より

   

 

A「寝」B「さしはふ」

どちらも下二段活用動詞です。

 

 

「寝」は、現代も同じ意味で用いる語で、

「さしはふ」は、逆にあまり出てこないので、

どちらも重要古語というわけでなく…

スルーしがちな動詞ですが――

 

 

「寝」は、下二段の暗記動詞ですし

 

 

「さしはふ」は、

ここまでの『源氏物語』だけでも2回出て来ています。

─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ

以前の記事はこちら⇒

 

 

C「あり」については、

 

「あり」「をり」「はべり」「いまそかり」

の丸暗記で覚えている人も多いでしょう。

 

現在でもよく見る言葉なので、

特に意味は気にされないとは思いますが…

 

あり 【有り】
【自動詞:ラ行変格活用】
①いる。ある
②生きている
③住む。暮らす
④居あわせる
⑤すぐれた所がある

⑥(世にあり」の形で)繁栄して暮らす

⑦起こる。行われる
⑧たつ。経過する

                    
     *「学研全訳古語辞典(Weblio辞書)」より

   

文脈によって、

現在よりずっと幅広い意味で用いられるので、

このイラスト訳で慣れていってほしい古語の1つです。

(▰˘◡˘▰)

 

 

 

 

 

解答例

A 「ぬ」 未然形

B 「さしはふ」 連用形

C 「あり」 未然形

 

 

こういう重要古語以外の動詞は、

なぜそうなるのかをきちんと理解したうえで

活用の練習に慣れていく(体得する)というのが

いちばん効果的な勉強法かと思います。

 

 

 

 

【空蝉(第3章)】の一気読みはこちら⇒

 

【源氏物語イラスト訳】の冒頭はこちら⇒

 

【今回の源氏物語】

しばしうち休みたまへられたまは急ぎ召しさしはへたるあら畳紙手習ひやうに書きすさびたまふ


 

過去記事リンク

うち~(接頭語)

たまふ  たまふ②

ど・ども(接続助詞)

らる(識別)

ず(助動詞)

おほん(御)

めす(召す)

て(接続助詞)

さしはふ

たり(助動詞)  たり②

ふみ(文)

に(識別)  「に」識別②

は(係助詞)

で(接続助詞)

畳紙

に(助詞)

手習ひ

の(格助詞)

やうなり

書きすさぶ

 

ーーーーーーーーーーーーー

→今回のイラスト訳はこちら

→今回のイラスト解釈はこちら