【桐壺195-②】古文解釈~打消接続「で」☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺195-②】古文解釈~打消接続「で」☆

こんにちはラブラブあいです。

 

いやぁ;月末は大忙しなので、更新時間がまたもやズレちゃってます^^;

 

【古文】

「…あやしくよそへ聞こえつべき心地なんする。なめしと思さで、らうたくしたまへ。 …」
・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

【これまでのあらすじ】

時の帝は、身分がそれほど高くない1人の妃(桐壺更衣)を溺愛し、死なせてしまいます。月日が経ち、亡き更衣のことを忘れられずにいた帝でしたが、更衣とよく似て美しい藤壺女御を妃に迎え入れます。桐壺更衣の息子である光源氏は、藤壺を母となぞらえて、愛しく思ってしまうのでした。

今日は、「で」についてです。

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

【で】は、打消の接続助詞です。

 

【て】…(単純接続)~して、

【で】…(打消接続)~ないで、


 

「て」と「で」とを、セットに覚えておきましょう♪

(o^-')b

 

「て」(単純接続)については、主語の見分けで着目してもらいました☆

(※詳しくはこちら→


 

「で(打消接続)」も同じく、主語が前述の主語と同じになる可能性の高い単純接続です。

ただし、「~ないで」と、打消の意味がつきますから要注意!

(;´Д`)ノ


 

【で(~ないで)は、けっこう頻繁に出てくるわりに、

見落としやすい接続助詞です。

 

「て」「を「に」などの訳出の見分けなんか、さほどこだわらなくてもよいのですが、

 

「で」については、訳出しないと、まるっきり意味が正反対になっちゃったりします!

(;゚;∀;゚;)

 


源氏物語【イラスト訳】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法

源氏物語【イラスト訳】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法


 

ところで、昔は、濁音の表記はされなかったそうです。

濁音の解釈になるのかどうかは、文脈に頼っていたようです。。


 

じゃ、「て」と「で」の違いなんて、分かるわけないやん!

Σ(°д°;)


 

たしかに、上のイラストのような見分けは難しいかもしれませんね;;

 

ですが、今回の「で」については、直前の「思す」が四段動詞なので、接続によって見分けることができます。

(o^-')b

 

未然形+【で】=~ないで

連用形+【て】=~して


源氏物語【イラスト訳】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法

 

入試の問題文が小さいフォントだったから、

「で」の濁点を見落としてミスしちゃったぁ(*^_^ ;

 

などと言い訳してる場合じゃないですよ!!


 

昔の日本人にできたのだから、今の情報処理能力に優れたあなたに、見分けられないはずがありません!

('-^*)/
 


今回のイラスト訳はこちら→
 

 

あいでしたラブラブ