【帚木274-2】「らる」の識別☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木274-2】「らる」の識別☆

ふぅ~~っ

やっと、式部丞の話までたどりつきました。

源氏物語」…ほんとに高い山!!

帚木…まだ「ふもと」ですワ(;゚;∀;゚;);


源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法

 

今回は「らる」の識別について☆

では、一気に説明していきましょう!!

ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ

 

↓今回の源氏物語↓

ーーーーーーーーーーーーーー

「式部がところにぞ、けしきあることはあらむ。すこしづつ語り申せ」と責めらる。

イラスト訳はこちら→

ーーーーーーーーーーーーーー

 

 

【源氏物語~これまでのあらすじ】

桐壺帝の御子である光源氏は、輝くように美しく、帝の寵児であったにもかかわらず、亡母の身分の低さにより賜姓「源氏」として臣下に降格します。五月雨が続くある夜、宮中の宿直所で、光源氏は義兄で親友の頭中将と、女性論の話になり、そこに友人の左馬頭、藤式部丞が加わって、さらに話は盛り上がります(雨夜の品定め)。左馬頭の2人の妻の話、頭中将の失踪した愛人の話、そして、式部丞も語り出します。



 

「式部がところにぞ、けしきあることはあらむ。すこしづつ語り申せ」と責め①らる

 

問)傍線部①「らる」の文法的意味を次の中から選べ。

 

1.受身

2.尊敬

3.可能

4.自発


 

…と、こういう問題は、センター試験などでも、

よく組み合わせ問題として出題されます。


 

(((゜д゜;)))



 

解き方は、「るる」の識別 でも詳しく見たように、

 

1.「人に~される」というニュアンス→受身

2.主語身分の高い人尊敬

3.受身反語を伴う→可能

4.心中語を伴う→自発


…というのが、基本マニュアルです。


 

しかしながら、その法則を知っていても、

実際の古文で、このような形で出てきたら、

 

(°Д°;≡°Д°;)


 

どうやって見分ければよいのか分かりません。

(-。-;)



古語や文法の基本法則は、覚えただけでは得点に繋がりません。

 

古典常識などを絡めながら、実際に古文を読み慣れていくことが必要です。

 

これが、古文目線

 

このブログは、その練習のためにあるのですよ!

☆-( ^-゚)v


 

「式部がところにぞ、けしきあることはあらむ。すこしづつ語り申せ」と責めらる

 

 

「『……』と、責め~」という文脈ですから、

「(会話主が)『……』と、責める」のであって、

~られる(受身)」は合いません。

「責められる」としたら、主述関係に矛盾が生じるからです。


 

要するに…

源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20UPし大学受験に合格する勉強法

 

「『……』と、責めらる

   ↑

この「らる」をとっても、意味が通じるということです。



したがって、今回の「らる」は尊敬

 

ここまでは大丈夫でしょうか?

(o^-')b

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

で、尊敬であるならば、

誰に対する敬意表現か

 

つまり、

「式部がところ…」の部分の話し手は誰か
 


源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法

源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法

源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法

源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法

 

この4人の中から、誰が主語かを見分けていきましょう♪

(o^-')b

 

ーーーーーーーーーーーーーーー


まず、「式部がところにぞ…」というように、

式部丞が話題にのぼっているので、
「……」の会話文の主語は、式部丞ではないことは明らかです。


 

次に、左馬頭ですが、

源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法

前述の古文の中には、敬語が用いられていませんでしたよね。

 

したがって、

「……」の会話文の主語は、左馬頭でもないということです。



 

…となると、残りは…

 


源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法


源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法
 

この2人のどちらかです



 

まず、光源氏会話主だとすると、

 


源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法
 

「申す」は、自分に対する敬意表現、

つまり、自敬表現となります。

Σ(・ω・;|||

 

まあ、…光源氏ぐらいになると、それもアリなのかもしれませんが、

友人どうしの会話では、ちょっと不自然ですよね^^;


 

では、光源氏でないとすると…

 

最後に、頭中将ですが、

 

源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法

基本的に、頭中将に対しては、敬語が用いられていませんでした。

(°Д°;≡°Д°;)


 

しかし、

 

御息子の君たちただこの御宿直所の宮仕へを勤めたまふ

 

という、複数の場合や、

 

宮腹の中将は、なかに親しく馴れきこえたまひて、…


という、二方向の敬語の場合に、

 

頭中将の行為にも、尊敬語が用いられています。


 

したがって、

頭中将にも尊敬語が用いられる可能性があるということです。


 

さらに言えば、

この直後に、頭の君(頭中将)に対して、

明らかに尊敬語が用いられます。


 

したがって、

らる」は、頭中将への尊敬の助動詞。


 

ここまでは、大丈夫でしょうか?

(;´Д`)ノ

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

それでも、なんだか判然としないというあなた☆

 

実は、この「らる」はもう一つ解釈ができるんです。

(-_\)(/_-)三( ゚Д゚)


 

「(会話主が)『……』と、責める」ではなく、

「(式部丞が、会話主に)『……』と、責められる

 

つまり、「らる」は受身の助動詞☆

 


源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法

 

古文目線によって、主語が変わっていきます。


 

イメージを持って読んでいくと、

上に書いたようなヘリクツではなく

感覚主語や助動詞が識別できるようになりますよ♪

(o^-')b

 

 

正解…(頭中将への尊敬

 受身)という解釈もできる


 

ご意見・ご指摘等があれば、コメントお願いします。

では次回の講釈もおたのしみに☆

(o^-')b

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

今回のイラスト訳はこちら⇒

 

 

あいでした音譜