みんなといっしょに日本一周 -22ページ目

みんなといっしょに日本一周

応援してくれるみんなといっしょに、
自転車で日本一周する緑の人の物語。

【天気】くもりときどき雨
【走路】R246
【現在地】滋賀県大津市
【宿泊地】実家

【走行距離】---
【総走行距離】---

【話しかけてくれた人】6人
【総計】1784人

【出費】14000円
【内訳】沼津港深海水族館、新幹線

【特記事項】実家に輪行
【走破地図】---

+-+-+-+-+

ブログの更新がなく心配された方もいるでしょう。
実は今、新幹線で実家に帰っていますwww
実家の光ケーブル開通サポートのためです。お恥ずかしい( ^ω^)

さて、以前から行きたいなーと思い続けていた沼津港深海水族館。
予想を上回る感動でしたので、前後半に分けてお伝えしていきます!!!


1
マイナス2度の中でも寒さを感じずに夜を越せた。
ここ、浄化槽の直上なんやけど臭いもなく快適。風は全然通さないみたい!!!


2
246号を御殿場から沼津方面に向けて下っている途中にビバンダムくん!!!
建物2階分あって巨大でかっこいい(*´v`*)


3
ビバンダムくん撮ってたらスタッフの方にコーヒーいただいた(*´v`*)
ありがとうございます、今度からちゃりのタイヤはミシュラン買います!!!
(鼻の穴に花粉対策のワセリン塗ってて、鼻ほじってると勘違いされたかもw)


4
30kmほどぶわーっと緩やかな坂を下っていく。
静岡側から東京に来る場合も楽だろうと思う。


5
深海水族館のある沼津港に到着(*´v`*)


6
水族館はつい最近できたもので、もともとは港町の観光地。


7
海鮮丼は上野で食べまくったから今回はパスして、
食べ歩きできそうなものをロックオンしよう(*´v`*)


13
ちなみに海鮮丼は1500円~3000円と超上等!!!
800円くらいならと考えていた俺くんは見事に予選落ちだ(´;ω;`)


8
干物が有名なようで、いたるところに干してある(・`д・´;)


9
でっかいマグロの頭も!!!めんたまがDHAたっぷりでおいしいらしい。


10
ん?地獄絵図かな?(*´v`*)


12
イカ、アジ、キンメダイの干物が多い。冬場はいいけど夏場が心配。


14
巨大エビ。でっかすぎて気持ち悪いw


16
すし、刺身バイキング、ケーキバイキング(魚なし)などのお店は
観光バスから続々とお客さんが入っていく。


17
試食できるお店もちらほらあるから、干物や焼き魚はある程度食べられる。
伊勢神宮でも焼き魚試食祭りの店があったのを思い出した。


18
250円で小アジの南蛮漬け購入(*´v`*)
平凡でクセのない、食べやすくて飽きのこない味だった。一気に全部食べた。


19
酢の味を残したまま350円で抹茶ソフトクリーム。
『甘さ控えめですよー』とのことだったが、本格的な苦さの抹茶だった。


20
そしてみなさんおまちかねの沼津港深海水族館!!!
入場料が1600円と高いが、ネット(非公式)で100円割引クーポンがあった。


21
目的はみんな大好きダイオウグソクムシたん(*´v`*)
703日目後半の部で一気に紹介したい。まずはグソたん以外のものから。

なお、写真枚数が多く説明しきれないので適当に割愛しながらです。ご了承を。


22
基本的には撮影OK、ただし深海生物で光に弱いからフラッシュはオフでよろしく!!!
ってことは夜景モードとか接写モードとか駆使して撮影難易度が高い!!!


23


24


25


26
これ、沖縄の離島にいたやつや...海藻と思って踏みそうになって怖かった(´;ω;`)


27


28


29


30
オウムガイさんまじイケメン(*´v`*)


31


32


35
穴からひょこひょこ出る様子は、まるでお風呂でちんちんだけ出しているみたい。
俺は上品だからそんなことやろうと思ったこともない(*´v`*)


33


34


36
深海のハイエナことヌタウナギたん(*´v`*)
ヌメヌメの粘液をかけて逃げることもあり、敵を窒息死させることも!!!


37


38
きれいに撮れすぎてキモい(´;ω;`)


39


40
おっ、サナダムシやんけっ(*´v`*) (違いますw)


41


42


43


44


45
すさみ町立エビとカニの水族館にもいたタカアシガニ。
両手を広げると1mくらいあってでかい!!!


46


47


48


49
深海生物の代表格のメンダコは、フラッシュしてなくても撮影禁止だった。
この下にいるんやけどUFOの形しててかわいかった(*´v`*)


50


51


52


58
一般的に想像するアンコウはメス。
オスはメスの100分の1ほどのサイズで、交尾を済ませるとメスの体に吸収される。


53


54


55


56


57


59
この水族館では、グソたん以上にシーラカンスの展示にいちばんの力を入れている。


60
アフリカのベースキャンプを探検しながらシーラカンスを探そうという順路。


61
それまで深海魚の暗い展示がずーっと続いてたから、
『あれっ?終わったんか?』と素通りする人が多数いたw


62


63


64


65
アフリカにいるよということで友情出演のサソリ。
ガラス越しで写真撮ってるのに、足早に寄ってくると怖かった(´;ω;`)


66
カブトガニかっこいい(*´v`*)


67
ヘビかと思ったら世界最大級のヤスデだった。のけぞった。


68
アフリカンゴキブリ(´;ω;`)


69
飛ばないながら、完全にゴキブリです...(´;ω;`)


70


71


72
最近話題の透明標本が特別展示だった。


73
薄い骨、厚い骨で染色される色が違うため、非常に鮮やか。


74
グソたんはまるでSF怪獣みたい!!!


75


76


77
透明な魚。異常とか実験とかじゃなくてこういう種類らしい(・`д・´;)


78


79
カエル(´;ω;`)


80
大満足で沼津をあとにして三島へ向かう。
途中、静岡で有名なお弁当屋さん『天神屋』に寄る。


81
静岡の独特のおでんが1コ84円~で安い!!!


82
独特の黒いつゆ、上からぶっかける甘い田楽みそが意外にマッチしておいしい!!!
以前静岡に来たときも何度か食べてすっかり気に入った。


83
実家に緊急帰宅することになり、三島から京都まで新幹線に乗ることになった。
2月末に光回線が開通したがパソが不安定で、早々にサポートが必要だったため。


84
ちゃりを輪行袋に収納してから空きスペースに荷物を入れ直す。


85
車体込みで60kgはあるだろうか。
10歩進んでは1分休むという感じで、ひどく疲れた。
妹が京都駅まで迎えに来てくれなければいったん中からテント出すとこだったw


86
後半ではグソたん祭開催しますんで、どうぞよろしく...(*´v`*)
沖縄・離島のおすすめスポットを、写真と記事内容つきでご紹介していきます!!!
1年住んで発見した、本土の人にはあまり知られていないものもあります(*´v`*)

みなさまの旅行や観光のご参考になさってください。

食事や観光、各種アクティビティの料金は各記事に記載するようにしています。
近隣の道の駅などでクーポンがある場合もありますので、
事前に調べてから行くことをおすすめします。

東日本(北海道含む)、西日本のおすすめスポットもどうぞ。
【番外編】西日本おすすめスポット
【番外編】東日本おすすめスポット


【観光】
本部町:美ら海水族館
【元日振り返り】念願の美ら海水族館 メイン編【沖縄】
1

2
世界最大級の水族館の大型水槽は、子どもも大人も感動して息をのむ。
水槽に集まるお客さんでさえ、壮大な光景の一部になって美しい。
死ぬまでに一度は行くべき数少ない場所。
1800円の入館料は、16時から割引で1260円になる。他にも各種クーポンあり。


那覇:国際通り・平和通り・市場本通り
【270日目】国際通りで食べ歩き【沖縄】
【469日目】真の食べ歩きストリート、市場本通り【沖縄】 他多数
3

4
沖縄といえば国際通りということで、このブログでも一番人気の記事。
おみやげやさんが立ち並ぶ国際通り、商店街風の平和通り、
食べ歩きや沖縄料理の定食屋さんが楽しい市場本通りは南国ムードたっぷり。


沖縄市知花(周辺):白河ベトナム通りフリーマーケット
【273日目後編】無法地帯!!!白川の路上フリマ【沖縄】
【280日目前半】つい行きたくなる白川ベトナム通りフリマ【沖縄】 他多数
5

6
沖縄のフリマといえば米軍キャンプやハンビーナイトマーケットが有名だが、
東南植物楽園にほど近い白川のフリマはびっくりするほどのアジア感!!!
隠れた名所でありながら、買うようなものはひとつもないぞ(*´v`*)


南城市:玉泉洞(おきなわワールド内)
【280日目後半】沖縄にも鍾乳洞!!!玉泉洞で洞窟探検【沖縄】
7
ハブとマングースの戦いやエイサー(沖縄の踊り)ショーなど
たくさんのアトラクションがあるおきなわワールド。
玉泉洞はおまけ?と思いきや、形や展示の仕方が美しく記憶に残る。


南城市:奥武島
【604日目】にゃんこと天ぷらの島、奥武島!!!【沖縄】
8
沖縄本島南部は人口が比較的少ないため水が澄んでいる。
橋1本でつながる離島の奥武島は遠目に見ても岩が透けて見える絶景(*´v`*)
安い天ぷらを食べ歩きながら、あちこちに転がるねこちゃんと遊んでみては。


読谷村:残波岬
【275日目】ビーチいっぱいの大みそか【沖縄】
【582日目】穏やかな残波岬と巨大な虹【沖縄】
9

10
穏やかな岬に癒されるが、荒天時は波が荒れ20mもの高さのしぶきがあがる。
ちょっと足を踏み外したらと思うと足が震えズボンが濡れる。


沖縄:古宇利大橋
【276日目】新春観光しまくりツアー【沖縄】
11
本島近くのいくつかの離れ小島をつなぐ大橋・小橋。
特に古宇利大橋は2kmほどの橋の両サイドが真っ青な海で視界が大きく開ける。
橋のたもとには駐車場もあるので、ぜひ歩いて感じてほしい(*´v`*)


読谷村:青の洞窟(真栄田岬)
【616日目後半】洞窟ハンターも息を呑む青の洞窟!!!【沖縄】
12


ヒーリングスポットとして超おすすめ。シュノーケリングがなんと3000円以内!!!
風が強くなければ雨でも変わらない景色を楽しめる。
夏場は混むし動き回れないから、冬場や閑散期が狙い目。
個人的には沖縄観光で1,2を争うほど好きな場所(*´v`*)


県内主要都市:ゲストハウス
【563日目】沖縄長期滞在のゲストハウス比較【沖縄】
13
沖縄には多数のゲストハウス(安宿)があり、週・月単位の長期滞在も多い。
相部屋のドミトリーは1泊800円~1200円、個室で1500円~2500円。
月契約した場合は個室も月40000円~と激安。
敷金・礼金や保証人は不要、光熱水費はかからないし
マンスリーの賃貸よりよっぽど使いやすい。

ただし、場所によってはテレビや冷蔵庫、扇風機、窓、テーブルなど
設備の差が大きいので、なるべく長期滞在する前に見学か1泊しておくこと。
夜中騒がしいところや、盗難が頻発するところもあり女子にはおすすめしない。



【食べ物】
県内全域:弁当文化
バイト期間(2月~11月)に関連記事・画像多数

14

15
沖縄では弁当文化が盛んで、朝昼問わず弁当屋さんが大盛況。
250円~400円で弁当+小そばがついており量も多い。
『旅行で弁当なんて...』と思うかもしれないが、
ちゃんぷるー料理やタコライスなど沖縄料理だらけ。

個人的なおすすめは『ゴンちゃん弁当』で、安くておいしく種類も豊富。
お店の方も気さくに話しかけてくださるのですぐに馴染みの店になった(*´v`*)



県内全域(特に基地周辺):ルートビア
【271日目】イケメン、ラジオの取材を受ける【沖縄】
16
サロンパスの味がする不思議な飲み物、ルートビア。
本土にはない沖縄のハンバーガーショップ『A&W』では飲み放題。
クセはあるけど慣れれば中毒になり、箱買いしてしまったほど。


県内全域:ソーキそば
【281日目後半】ゲストハウス暮らしスタート【沖縄】
17
沖縄そばはラーメンでもなくそばでもない独特の風味。
とろとろに煮込んだ軟骨ソーキ(あばら肉)が乗ったソーキそばは絶品。
市場本通り奥の『田舎』では350円で食べられて激ハマりした。
お店によっては600円~800円とボッタクリ価格なので注意を。


県内全域(特に中部):タコス、タコライス
【562日目】コザでタコス食べ歩き!!!【沖縄】
18
パリパリの生地にたっぷりのキャベツとミートを挟んだタコス。
あつあつのごはんに山盛り乗ったタコライス。
どちらも沖縄のソウルフードで、弁当屋さんや軽食屋さんで必ず見かける。


那覇:波布食堂
【297日目】港のフードファイター【沖縄】
19
このえげつない量で700円。食べても食べても肉野菜炒めが減らない(*´v`*)



【ビーチ】
豊見城市:豊崎海浜公園
【458日目】お気に入り決定!豊崎海浜公園!!!【沖縄】
20
那覇からほど近い場所にある、地元の人中心のビーチ。
ビーチ自体のきれいさもさることながら、設備やマリンアクティビティも充実。


南城市:あざまサンサンビーチ
【605日目】超穴場、あざまサンサンビーチ!!!【沖縄】
21
沖縄のビーチといえば北部の恩納村が有名だが、観光客が多く騒々しい。
一方、豊崎海浜公園やこちらのあざまサンサンビーチは観光客が少なく、
のんびりと楽しめるのが嬉しい。周辺には玉泉洞やひめゆりの塔も。


北谷町:サンセットビーチ
【449日目】夏本番!サンセットビーチ!!!【沖縄】
22
北谷町美浜にあり、若者でにぎわっているのが特徴。
昼からビーチで泳いで夕日を見、夜はすぐ裏にあるアメリカンヴィレッジで
買い物をするのが黄金パターン。ビーチもそこそこきれい。


宜野湾市:トロピカルビーチ
【481日目】急な休みにトロピカルビーチ【沖縄】
23
本土の人に知名度が低く見過ごされがちなビーチだが地元の人には人気。
ビーチの隣に遊歩道があり散歩やランニングにも最適。近くにドンキあり。


糸満市:美々ビーチいとまん
【615日目】橋が絶景!!!美々ビーチいとまん!!!【沖縄】
24
数あるビーチの中でいちばんのおすすめがここ(*´v`*)
絵画のような美しさで、防波堤もあり波も穏やか、遊歩道にもベンチがあり
泳ぐ人も泳がない人も楽しめる。しかも観光客も少ない。



【基地関係イベント】
浦添市:キャンプキンザー・ハーフマラソン
【596日目】基地内を疾走!!!キャンプキンザーハーフマラソン!!!【沖縄】
25
毎年冬にキャンプキンザーで行われるハーフマラソン大会では、
なんと基地の中を外国人と一緒に走ることができる!!!
給水も十分で、終了後のブランチバイキングが最高に楽しい。


県内各地:米軍基地フリマ
【476日目】キャンプキンザーフリマで探しもの【沖縄】
【540日目】米軍フリマと隠れビーチ【沖縄】 他多数
26
米軍基地(キャンプフォスター、キンザー、コートニー)で行われるフリマ。
アメリカ人相手だが全部英語じゃなくてもある程度通じるし、日本円も使える。
英語の練習や、国内では売られていないもの探しにどうぞ。
開催場所は毎週変わるため事前にネットにて確認すること。


県内各地:米軍基地フェスティバル
【505日目】気分は米兵?ハンセンフェスティバル!!!【沖縄】
【567日目】米軍とお友達?キンザーフェスティバル!!!【沖縄】
【618日目】キャンプコートニー・クリスマスフェスティバル!!!【沖縄】
27

28
年に数回開催される米軍基地で行われるおまつりで、日本人も入場可能。
フリマと違ってこの日は基地内のフードコートも利用できることもあり、
ピザやドーナツ、サブウェイをこれでもかと買う人が続出する。

フリマにせよフェスティバルにせよ、アメリカ人は気兼ねなく話してくれるし、
マラソンでもおやつをくれたり応援してくれたりと優しい。
こういった基地イベントへの参加をしてみると
憎むべきは米兵個人ではなく、米軍というシステムだと実感できる。


【離島】
慶良間(ケラマ)諸島
【463日目前半】ケラマ諸島ダイビング!!!【沖縄】
【463日目中編】ケラマ諸島シュノーケリング&沖縄弁講座 Part.1【沖縄】
【463日目後半】ケラマ諸島シュノーケリング&沖縄弁講座 Part.2【沖縄】
29
那覇から片道2時間程度小型船に乗って向かう慶良間諸島。
ダイビングやシュノーケリングの聖地と呼ばれており、
真っ青な海で色鮮やかなサンゴや魚を楽しむことができる。
石垣や宮古まで行く余裕がない場合におすすめ。


久米島:ヤジャーガマ
【399日目前半】激混みのフェリー、戦慄の鍾乳洞【沖縄:久米島】
30
観光用の洞窟ではなく、風化した遺跡であり人もいなければライトもない。
真っ暗で静まった洞窟内で発狂しそうになり、すごすご退散した(´;ω;`)
運がよければ『久米島仙人』に案内してもらえるらしい。


久米島:奥武島
【400日目後半】久米島の青い海【沖縄:久米島】
31
沖縄本島南部の奥武島と名前が同じだが別物。
久米島と橋でつながった離島で、リゾート施設などがある。
海に刺さった電信柱が沖縄っぽい雰囲気抜群。


久米島:比屋定バンタ
【399日目後半】てっぺんを目指せ!!!【沖縄:久米島】
32
久米島の北端、高台にある展望台でちょっとした売店がある。
坂が多い久米島をちゃりでのぼるのはけっこう大変。レンタカーの人が多い。



石垣島:石垣市街
【548日目後半】ねこだらけ!!!石垣中心市街地【沖縄:石垣島】
33
那覇の市場本通りの規模を小さくしたような『ユーグレナモール』や、
リゾートビーチが点在する石垣島は離島観光の拠点。
市街にはそこらじゅうにかわいいねこちゃんがいる(*´v`*)


石垣島:米原キャンプ場
【544日目】北の宗谷、南の米原【沖縄:石垣島】
34

35
『北の宗谷、南の米原』と呼ばれるキャンパーの聖地。
自然のままのビーチは開放感でいっぱい!!!
そこらへんに潜るだけで色とりどりの魚があちこちに見つかる。
石垣に限らず、離島観光にはゴーグルは必ず持って行こう(*´v`*)


石垣島:マンタシュノーケリング
【548日目前半】圧巻のマンタシュノーケリング【沖縄:石垣島】
36
石垣島にはマンタ出没スポットがあり、ダイバーが各地から集まる。
運が良く2匹3匹と海を舞うマンタを見ることができた。
ダイビングでもあまり近くには寄れないため、安価なシュノーケリングで十分。


竹富島:水牛車
【545日目前半】水牛トレイン【沖縄:竹富島】
【545日目後半】牛もいいけど猫もかわいい竹富島【沖縄:竹富島】
37
竹富島と聞いて思い浮かべるのは水牛車。想像通りの風景に出会える。
乗るよりも外から見た方がおもしろい。
観光用の水牛車が後から後から列車のように続くのは圧巻。


小浜島:トゥマールビーチ
【547日目】まるで動物の島、小浜島!!!【沖縄:小浜島】
38

39
『ちゅらさん』の舞台になったという小浜島は動物だらけ。
道路をヤギが横断するのは当たり前、民家の庭ににわとりがいたり、
あちこちに牛が放牧されていたりとまるで動物園状態。
離島の中では知名度も高くないためきれいなビーチを独り占めできる。


西表島:マングローブ林
【546日目】大満足!!!西表島ジャングルツアー!!!【沖縄:西表島】
40

41
ジャングルの中を探検するようなワクワク感に大人も大喜び。
潜れば形も色も様々なサンゴに出会え、離島観光の中ではいちばん印象深い。


+-+-+-+-+

ざっくりまとめてみましたが、
紹介しきれていない場所や、好きで何度も行った場所などもありますので
『沖縄(観光)』テーマをぜひじっくりご覧ください(*´v`*)

みなさまの旅が良いものになりますように(*´v`*)
東日本のおすすめスポットを、写真と記事内容つきでご紹介していきます!!!
みなさまの旅行や観光のご参考になさってください(*´v`*)
なお、料金については、近隣の道の駅などでクーポンがある場合もあります。
事前に調べてから行くことをおすすめします。

西日本、沖縄のおすすめスポットもどうぞ。
【番外編】西日本おすすめスポット
【番外編】沖縄おすすめスポット


【観光】
埼玉:鷲宮神社
【16日目】人と出会う楽しみ&聖地巡礼【群馬→埼玉】
【17日目】聖地再訪【埼玉→群馬】
【179日目前半】3度目の聖地巡礼【埼玉】
【690日目】鷲宮神社で祝らき☆すた10周年!!!【埼玉】
1
アニメ『らき☆すた』の聖地。絵の上達祈願や萌え絵馬が所狭しと掛かっている。
お隣にある『大酉茶屋』のうどんやスイーツもおいしい。


北海道:旭山動物園
【71日目前半】念願の旭山動物園【北海道:旭川】
2
入園料800円。
動物が自然に近い状態で活動的。案内板も興味を引き出してくれる。
坂や階段が多いので休憩しながら見るのがいい。


青森:太宰治記念館『斜陽館』
【55日目】北海道上陸直前に太宰治を訪ねて【青森→北海道】
3
太宰ファンなら行っとけw 入館料は500円。
館内の二重着回しは無料で着て写真撮影できる。近隣のおみやげやさんでは有料。


北海道:苫前町郷土資料館
【73日目】三毛別ヒグマ事件【北海道:苫前】
4
入館料300円。
人食いヒグマに襲われた村の住民たちの眠れぬ日々と、
息を飲む退治劇を含むドキュメンタリー映像が見られる。
クマがかわいいとか二度と言えなくなるからぜひ行くべき。


北海道:メグミルク工場見学
【66日目】ビール・牛乳工場見学ツアー【北海道:札幌】
5
ビール工場見学の裏に隠れて地味だが、牛乳の試飲ができるし
北海道限定の飲み物、カツゲンをまつった神社もある。
事前予約が必要だが見学は無料。


東京:スマートボール『美松館』
【673日目】温泉街のスマートボールを浅草で!?【東京:浅草】
38
温泉街のレトロなスマートボールや改造パチンコが遊べる数少ない場所。
ガラスの上をジャラジャラと玉が転がる音は病み付きになる。


神奈川:江ノ電沿線(特に鎌倉高校前駅)
【701日目】ふたつのスピカの聖地、唯ヶ浜!!!【神奈川:由比ヶ浜】
41

42
歌や映画、マンガなど数々の作品の舞台になっている江ノ電沿線。
由比ヶ浜や稲村ヶ崎、七里ヶ浜などどこかで聞いた名前の駅ばかり。
極楽寺駅、鎌倉高校前駅は『ふたつのスピカ』の聖地巡礼にどうぞ。


【科学館・博物館】
静岡:沼津港深海水族館
【703日目前半】念願の沼津港深海水族館!!!【静岡→滋賀】
【703日目後半】グソたんファン集合! 沼津港深海水族館!!!【静岡→滋賀】
43

44
深海生物にスポットを当てた水族館で、特にダイオウグソクムシは必見!!!
近未来SF的なフォルム、予想外のでかさに感動すること間違いなし!!!


愛知:愛知県下水道科学館
【215日目後半】大まじめに下水道を熱く語る【愛知】
32
下水道の仕組みや河川にやさしい生活など、体験しながら学ぶことができる。
浄化設備をそのまま見学するわけではないので、においがないのが難点か。
入館無料。名古屋市内には市営の科学館もあるが、2012年11月現在改装工事中。


山梨:山梨県立科学館
【204日目後半】イケメン、月に行く【山梨】
33
生物・科学・宇宙と分野別に体験できる。入館500円と、別料金でプラネタリウムも。
実験のお兄さんが目の前で理科実験を説明してくれるブースや、
月の重力を体験できるマシーンなど盛りだくさん。
時間制で天文台の天体望遠鏡を解説付きで楽しめるのは大人も子どもも大はしゃぎ!!!


岐阜:内藤記念くすりの博物館
【216日目 Part5/6】医療職者大興奮!!!内藤記念くすりの博物館【岐阜】
34
製薬会社エーザイの一般製品や医療用製品の展示を始め、
貝原益軒の養生訓や杉田玄白の解体新書まで眺められるというわくわくスポット。
薬売りの歴史や用具も無料で学べる。受付であめちゃんももらえるぞ!!!


岐阜:フェザーミュージアム
【216日目 Part1/6】フェザーミュージアムでカミソリを学ぶ【岐阜】
【216日目 Part2/6】フェザーミュージアム、床屋さんゾーン【岐阜】
【216日目 Part3/6】フェザーミュージアム、ようやく本題【岐阜】
35

36
カミソリでおなじみフェザーの工場横に博物館があり無料で見学できる。
理美容関連の刃物・道具が大量展示されている他、ヒゲと自分の顔の合成や
ヒゲ剃り体験コーナーなども。毛が愛おしく...はならないけど行っとけw


北海道:苫小牧市科学センター
【99日目後半】無料の科学センターではしゃぐおっさん【北海道:苫小牧】
37
見学も、プラネタリウムも全て無料!!!
スペースシャトル内に入って実際の設備を見られるのは感激。
すぐ近くに無料のホッキ貝資料館もあり、そこもおすすめ(*´v`*)


東京:水の科学館
【685日目】大人も子どもも大興奮、水の科学館!!!【東京:有明】
40
実験スペースでは係の方が積極的に声をかけて実演してくださる。
説明も平易で理解しやすく、子どもはもちろん大人でも満足間違いなし!


東京:目黒寄生虫館
【666日目】ダイエッター必見!!!目黒寄生虫館!!!【東京:目黒】
39
ヒト、動物、魚の寄生虫の標本展示は食欲減退確実!!!
実際に女性に寄生していた8mものサナダムシを見て神秘を感じよう!!!


【自然】
福島:あぶくま洞&入水鍾乳洞
【41日目前半】あぶくま洞で大はしゃぎ【福島】
【41日目後半】入水鍾乳洞ドラクエ体験【福島】
6
あぶくま洞は鑑賞型の鍾乳洞で、ライトアップされた鍾乳石がきれい。
洞内は広く、年中一定の気温で夏は涼しく冬は温かい。
入洞料1200円も納得のイチオシ鍾乳洞。


7
入水鍾乳洞は探検型の鍾乳洞で、Bコース以降は這いつくばらないと進めない。
軽装で行けるAコース550円、真っ暗でライト必須のBコースまでは700円、
さらに奥のCコースはガイド付きで1団体4600円。
暗くて冷たい川の中をザブザブ進む場所もあるから、ノーパンか水着でどうぞ。


北海道:美瑛の青い池
【70日目】神秘の青い池【北海道:美瑛】
8
宝石のように青い水と、葉をつけない木が立ち並ぶ風景は
神秘的でもあり恐怖でもあり、不思議な気持ちになる。
周辺施設がほとんどなく、町としてもまだ開拓中のスポット。
無料でいつでも見学できるのも嬉しい。


茨城:袋田の滝
【39日目】朝温泉と袋田の滝。【栃木→茨城】
【173日目】総合的にハイレベル満足の日【茨城】
9
高さ120m、横幅70mの豪快な流れを目の前で体感せよ!!!
でかすぎて視界におさまりきらないほど。
入場料も300円と安く、春と初秋の2回行った。


千葉:南房(千倉・野島崎)
【35日目】房総半島ぐるぐる【千葉】
【177日目】南房に住んでもいい【千葉】
10
房総半島南端の海岸は南国の雰囲気で穏やかな海と潮風が気持ちいい。
絶対に晴れの日に行くこと。有料の展望台はのぼらず直接自分の足で岩場を歩こう。


東京:御茶ノ水橋から見る神田川
【196日目】Moe1グランプリに思う観光誘致【東京】
11
東京の奇跡と(俺に)呼ばれる超絶景スポット。
右手に御茶ノ水駅の喧騒、左手に植え込みの緑、そして中央に神田川の静寂。
奥に架かる聖橋のアーチが川面に反射して幻想的な輪を作る。
地下鉄丸の内線が地上部分に現れる場所として鉄オタにも好まれる。


青森:奥入瀬渓流
【160日目前半】奥入瀬渓流で緑のおっさん大喜び【青森】
12
森林浴を楽しみながら川の流れのすぐそばをハイキングできる。
レンタサイクルもあるが、3時間ほどかけて渓流沿いの遊歩道を歩こう。
ときに激しく、ときに静かに流れる川は都会人の汚れた心を洗い流してくれる。
散策には料金は必要ない。


【食べ物】
東京:秋葉原のケバブ
【187日目】自分には想像がつかない話【東京】
13
他にもケバブ屋さんは多数あるが、アキバは肉の割合が非常に多い。
上野で食べるとほとんどキャベツだったりするから注意。
個人的には、日本人のメガネのお兄さんの店舗が好き。


秋田:『男鹿海鮮市場』の海鮮定食
【51日目】みにちゃんと戦う総力戦、続編【秋田】
15
ヒラメをまるまる1匹活け造りした、限定10食で1300円。
食べても食べても減らない新鮮なヒラメのつくりに、さかなクンさんもギョギョー!!!


北海道:函館『たつみ食堂』の640円定食
【56日目】災難続きの上陸【北海道:函館】
17
全体的に大盛りのお店で、640円定食もボリュームたっぷり。
函館上陸直後のライダーやチャリ乗りがよく来るんだとか。
怖い体験の後だったのでさらにおいしく感じた。


北海道:室蘭『稲嘉屋』のかえる最中
【100日目】偶然の祝福【北海道:室蘭】
18
『無事にかえる』という祈願を込めたもなかで、あんこともちが入っている。
かえるのリアルさに、友人は発熱して寝こんでしまったとか。
ご主人のお姉さんが俺の実家の同じ町内というものすごいご縁。


北海道:ゆでとうきび
【156日目】ルスツとのお別れ【東京→北海道】
19
直売所で買ったゆでとうきびが信じられないくらいの甘さ。
なんか細工してんのかと思ったけど、実家に送って普通にゆでたものも
同じように甘くて喜んでもらったので、北海道のとうきびのすごさを再認識。


【うどん】
埼玉:田舎っぺ
【17日目】聖地再訪【埼玉→群馬】
14
旅の半分はうどんでできていると自負する俺が現時点で最高だと思ううどん。
歯を押し返す弾力、カツオだしのきいた肉入りつけ汁でどれだけ食べても飽きない。
埼玉から群馬に入るバイパス沿いの中途半端な場所なのに常に盛況。


群馬:『田むら』
【20日目】勇気がわく「がんばれ~」【群馬】
16
昼のごくわずかな時間しか営業していない本気のうどん屋さんで、
麺は引っ張ってもちぎれず飛んでいってしまうほど。
特盛でも700円という値段に自分も飛んでいってしまう。


山梨:吉田うどん『せんしゅう』
【206日目】驚愕の吉田うどん【山梨】
31
ボリュームのあるかき揚げと、弾力のある麺が特徴。
強い歯ごたえは、うどんを3本以上口に含むとあごが疲れるくらい。
トッピングをあれこれつけても6~800円と安いところも魅力。


【宿泊場所(野宿含む)】
福島:道の駅「ひらた」
【171日目】ふるさとに戻ってきた感じ【福島】
20

24時間無料休憩所があり、トイレもものすごくきれい。
産直で果物や野菜も安くて近隣にスーパーや定食屋さんもあり、
強く印象に残っている場所。夜は星がめちゃくちゃきれい。


北海道:ライダーハウス『ログ由縁(ゆかり)』
【69日目】ラベンダー畑と初めてのライダーハウス【北海道:富良野】
21
しゃれおつなログハウスで入浴、洗濯、炊事全て無料で1000円で宿泊できる。
オプションは別料金なライハが多い中、良心的な値段設定。
おっちゃんも話しやすい方で初ライハでも安心できた!!!


北海道:ライダーハウス『鏡沼海浜公園』
【73日目】三毛別ヒグマ事件【北海道:苫前】
22
寝る場所はただのプレハブで、中もただ畳が敷いてあるだけ。
しかし備え付けのノートに連絡先書いておくと、翌3月をめどに印刷して郵送してくれる。
旅の思い出を形として残せるから人気のライハ。キャンプもできる。



【プール】
北海道:標津町屋内水泳プール
【80日目】コミュニケーションを楽しむプール【北海道:標津】
23
利用料無料という魅力は何ものにも代えがたい。
老朽化で地面が波打っているし、はやりの音楽も流れてない。
自分の泳ぎを楽しむより、職員の方や地元の人たちと話すことを目的に行こう。


岩手:野田村民プール
【161日目】後続の役割【岩手】
24
コースロープなし、冷たい平水、深さ80cmという村営プールは
地元の人がおしゃべりしに集まったりする場所。近所の情報収集にも有用。


長野:長野運動公園『AQUA WING』
【11日目】極上のプール【長野】
(写真撮り忘れ)
オリンピック選手も使用する屋内50mプールは広くて水質もきれいで本格的。
自分が選手になったように悠然と泳ぐことができる。
最高の環境とジャグジーつきで500円は激安。


【無料温泉】
栃木:那須塩原温泉
【38日目前半】高所恐怖症とゆく吊り橋巡り(前半)【栃木】
【39日目】朝温泉と袋田の滝。【栃木→茨城】
25
那須塩原には何か所か無料の温泉があり、中でも写真の岩の湯は人気。
地元の人も旅行客も多く、時間帯によっては激混みする。早朝がおすすめ。


北海道:熊の湯
【79日目】世界遺産地獄【北海道:知床】
26
北海道も至る所に無料の温泉がある。チャリで行ける場所は少ないが、
ここはウトロから知床峠を越えた場合、下りの最終地点の羅臼近くにあり
峠でかいた激汗を流して休憩するのにぴったりの場所。


北海道:コタンの湯
【85日目】霧の摩周湖を抜けて【北海道:摩周】
27
摩周湖・屈斜路湖近辺も温泉が多い場所。
コタンの湯は屈斜路湖畔にある。というか岩を隔てて目の前が屈斜路湖。
男女別の浴槽にはなっているが、着替えも入浴も丸見えなので注意。


【道の駅】
千葉:ちくら・潮風王国
【177日目】南房に住んでもいい【千葉】
28
とにかく海がきれい。南国の雰囲気で穏やかな海を眺めて時間を忘れてしまう。
テレビでも紹介されている海鮮丼もあり、おみやげやさんも充実。


山形:天童温泉
【169日目】将棋を満喫する1日【山形】
29
道の駅には無料の足湯、歩道や電柱には詰将棋、産直にはおいしい果物...。
近隣には大型スーパーや総合運動公園、激安ケーキ屋さんや大盛りの店など、
旅・生活両面で役に立つ道の駅。土日の足湯は激戦区になる。


北海道:摩周温泉
【84日目】カメラがまたぶっ壊れる【北海道:釧路】
30
同じく無料の足湯があるが、こちらは24時間利用可能。
摩周湖・阿寒湖・屈斜路湖の拠点になる。湖周囲には無料の温泉多し(*´v`*)
夏休みはライダー、チャリのテントだらけになるんだとか。


+-+-+-+-+

みなさまの旅が良いものになりますように(*´v`*)
【天気】くもりときどき小雨
【走路】R246
【現在地】静岡県駿東郡小山町
【宿泊地】道の駅『ふじおやま』

【走行距離】77km
【総走行距離】20154km

【話しかけてくれた人】4人
【総計】1778人

【出費】1600円
【内訳】おにぎり、みかん

【特記事項】---
【走破地図】---

+-+-+-+-+

トラウマで逃げ腰だった箱根峠。
国道246号で迂回して回避できたが、変速1度もしないくらいの超優良道!!!
教えてくださったビアンキストアのNさん、本当にありがとうございます(*´v`*)


1
今日の前半(平塚~小田原手前)まではずっとこんな道。
すぐ左は海岸なんやけど防風林が分厚くて海全く見えずw


2
国府津を直進すれば箱根に向かうが、右折して国道246号に向かう。
途中、梅まつりということできれいな梅林がお出迎え。


3
めずらしくぼかしを入れたきれいな写真w
こういうの撮ると、ちゃんとしたカメラほしいなと思う。
いや、思うだけなんやけどw誰か買ってwww


4
白梅・紅梅入り乱れた咲き具合で坂道の疲れも癒える。
そもそも、たいした坂じゃないから全然疲れない!!!すごい!!!


5
神奈川から静岡への地獄で、足を止めてのんびり梅を見るとは。
箱根だと押し歩きの時間が長いから4時間以上かかるし余裕なんてない。


6
県道72号や国道246号にはスーパーやコンビニもちらほら。
見つけたら必ずポップンをやるのが旅のルール(どうでもいい)。


7
遠くに箱根の山々が見える。行かなくてよかった...死んでしまうw


8
静岡入りして早々にみかんの無人販売発見(*´v`*)


9
1袋100円で7コも入ってる!!!これがあるからちゃり旅はやめられん!!!


10
その後も順調に進む。時間調整にとコンビニで立ち読みもできた。
少しだけ急な坂もあったりするが、日本一周している方であれば変速不要だろう。
ロード乗りの人も箱根と比べると楽勝すぎて物足りないかもしれない。


11
標高400mまでのんびり走って夕方までに完璧に到着(*´v`*)
箱根が874mあるから半分以下で抜けられる。
しかも道はぐねぐねしてないし車も少なめ。
箱根通りたくない人はぜひ国道246号から行こう!!!


12
金太郎の里というのをゴリ押ししていた。
足柄山が近くにあったけど、昔話のあの足柄山?本物?(・`д・´;)
山の水を汲めるようになっているものの、慣れない水はやめとこう。


13
テントたてるまで時間が余りまくったから道の駅をうろうろ。
おっちゃんからぽんかんもらった(*´v`*)


14
まるまる太ったねこさんは触らせてくれんかったけど、
一定の距離を保ってにゃーにゃー鳴いてかわいい(*´v`*)


15
24時間利用可能な休憩室あり。ただしイスとテーブルのみ。
18時を過ぎると暖房も切れて寒いし、自販機スペースだから人の出入りが多い。
諦めてテントたてようか...でも今晩マイナス2度らしいし...(´;ω;`)
テントで問題なく眠れるようなら、ダウン靴下、ネオプレン靴下、
カイロ、就寝時用手袋、簡易銀マット、計2キロ相当が捨てられる...!!!


+-+-+-+-+

明日は沼津港深海水族館に行く予定。
みんな大好きグソクムシたんに会ってくるでー\(^o^)/
【天気】
【走路】江ノ電沿い
【現在地】神奈川県藤沢市
【宿泊地】鵠沼海浜公園

【走行距離】---
【総走行距離】---

【話しかけてくれた人】8人
【総計】1774人

【出費】1100円
【内訳】おやつ、寿司

【特記事項】ふたつのスピカ聖地巡礼
【走破地図】---


+-+-+-+-+

今日はふたつのスピカの聖地、唯ヶ浜に行ってきました!!!
(正しくは由比ヶ浜ですが、作中の表記に従って唯ヶ浜とします)


1
昨晩は約1年ぶりのちゃんとした野宿。しかも雨という最悪のコンディション。
気温は7度とやや暖かかったものの朝の寒さが心配だった。
寝付きは悪かったが、テント・寝袋・マットそれぞれ新調していたのが功を奏し
寒さを感じることはなかった(*´v`*)

来週に最低気温2度の日があり、それを乗りきれたら防寒具捨てよう。


2
朝になっても雨は降り続いて肌寒い。
完全変質者STYLEでおしゃれの町鎌倉へレッツゴー!!!


3
出発する頃には小雨になっていたから助かった。
鎌倉までの道すがら聖地巡礼をしたんやけど、のちほどごゆっくり。


4
ひできちさんと待ち合わせていた鎌倉駅に到着!!!


5
遅い昼ごはんをご一緒して、昔いっしょにバレーしてた頃の話など。
もう5年前か...バレーしてるときがいちばん楽しかった(*´v`*)


6
同じチームにいながら、トゲのキツい性格で話しかけにくかったが、
礼を逸しなければきちんと応えてくれる方だった。
今はトゲがびっくりするほど全部抜け落ちていて信じられないw


8
出産の話とか、結婚はプラマイゼロに保つのが大事だとか、
勉強になることがたくさんあった(*´v`*)
わざわざ寒い中来ていただいて本当にありがとうございます!!!


7
すっかり話し込んでしまってはや夕方。
宿泊場所は決まっているから焦る必要はないけれども、
雨も冷たいし鎌倉散策はパスしておいた。
伊勢神宮のような感じで、食べ歩きとおしゃれ飲食店・雑貨屋が多いです。


9
鎌倉近辺の自転車にはサーフボード載せるための改造が施してある。
ここからは江ノ電沿線の聖地巡り。興味のない方には全く伝わりませんw


10
『終わらないときはめぐって~』の歌でおなじみ(そうでもない)稲村ヶ崎駅。
レトロな駅舎と車両・海まですぐの好立地で観光人気が高い。


11
近隣の家はなんと玄関先にすぐ踏切(・`д・´;)
慌てて食パンくわえて走り出したら即死もありえる!!!


12

ふたつのスピカ『カムパネルラの森』から。完全に一致(*´v`*)


13
唯ヶ浜で多数の死傷者を出したロケット墜落事故で母を失いながらも、
宇宙飛行士を目指して宇宙学校に通う女の子『アスミ』と、
4人の仲間が成長していくという物語が『ふたつのスピカ』。


14
学校を卒業しても宇宙に行けるのは1人か2人で、
友情も大事にしたいが競争も強いられそれぞれにつらさを抱える。
生い立ちに秘密を持った人もいて読む度にハラハラする。


15
俺はたまたま手に取った1巻で衝撃を受けて全16巻をまとめ買い。
しかし毎巻毎巻泣けすぎて、3巻読んでは2巻戻るペースで
実はまだ10巻までしか読めていない。
既に涙は枯れているのにさらに泣けるらしい。


16
雨の中でも聖地巡りに集中しすぎて気がつけばズブ濡れ。
防水の服だから大丈夫だったのだが、近所のおばちゃんがカサをくれた(*´v`*)


17

スピカ第一話から、アスミの住む唯ヶ浜駅。完全に一致(*´v`*)
作中の唯ヶ浜駅は、実際の由比ヶ浜駅とは違って極楽寺駅がモデルになっている。
日本の駅100選にも選ばれている美しい駅。


18
この町にロケット『獅子号』が墜落したんか...(´;ω;`)


19
スピカに限らずいくつもの歌やマンガなどの舞台になっている鎌倉高校前駅。


20
南鎌倉校女子自転車部というマンガもある。読んだことはないw


21
レトロさ、真正面が広大な海、高校前というシチュエーションがとにかく完璧。
日本一美しい駅と言えるかもしれない(*´v`*)



22
毎日、海の向こうを想像しながら将来に夢を馳せる高校生...(*´v`*)
ちなみに、海の先ははるか東南アジアであるw


23
アスミが唯ヶ浜から東京の高校に進学する場面。
公衆電話、自販機、看板まで完全に一致(*´v`*)


24
俺もつい勢いで『あ 電車来た!』と言ってしまった。
周りに人がいたが後悔はしていないw


25
絵とぴったり合う位置を探すのにけっこう苦労して、
あっちに立ったりこっちに立ったり。
おかげで満足いく聖地巡礼だった(*´v`*)


26
アスミやふっちー、マリカちゃんの家やオリオン2号の森など
他にも探したい場所はあったが、実在するかどうかわからないので避けておいた。
著者は『唯ヶ浜=由比ヶ浜』とは断定していないし(・`д・´;)


27
最後に、イカ娘の聖地である由比ヶ浜駅。どっちが実物かわからない(*´v`*)
海岸や道路沿いの建物で作中の場所を特定できるらしいんやけど、
雨の中そこまでのモチベーションがなく、イカの人については妥協しておいた。


28
海の家れもん(白目)。


29
今日の晩ごはん。ひなまつりだもんね、仕方ないね(*´v`*)


+-+-+-+-+

5年ぶりにひできちさんと会えたことも、
大好きなふたつのスピカの聖地巡礼ができたことも嬉しい(*´v`*)

そんな思いを胸に、明日は箱根越え。御殿場に迂回することにした。
生きるために逃げることは恥ではない!!!