那須塩原の景勝地・温泉地のすぐ手前にある道の駅。
10kmも進めば目的地に到着してしまうので、朝からゆっくり支度することに。
今日は画像盛りだくさんで前後半に分けてお送りします!!!

泊まった道の駅の様子。夜中はけっこう怖かった。
天気もよかったためエアマットの洗濯などもして、朝10時に遅めの出発。

早速足湯発見!!!ぬるぬるしてたが気にしない。
連日の激走で足の皮がめくれたりしてクッサーなので洗わせていただく。

少し走るだけでもう川が見えてきた。

やっぱり水のある風景は落ち着くわー。
ざーーーーーーっという絶え間ない音も心地いい。

泳ぎたいわ...泳ぎたいわーーー(*´v`*)
もぞもぞしながら、初めの目的地『竜化の滝』に向かう。

道路から脇に入った山道に滝があり、駐車場にちゃりんこを置いていった。
そういう場所がいっぱいあるし、特に市街地は細い道入ったり坂のぼったりするから
初めから徒歩で行った方がいいかもしれない。
そういうことも考えつつ、ちょっとした登山気分で奥に進んでいく。

滝の前に簡単な吊り橋がある。レベル1くらい。
公園で幼児が遊んでいる遊具と同じだと思えば怖くないぜ!!!

吊り橋から撮った川。

水が透明やー(*´v`*)
めっちゃ泳ぎたいけど、浅いし流れ速いしたぶん死ぬw

ちょっとした登山どころではなかったw
手ぶらで登ってきた俺を不審な目で見るじーさんばーさんw

竜化の滝の手前に『風挙の滝』がある。
落差は30mくらい。汗をかいてきた顔に水しぶきがかかって気持ちいい!!!

正面から見た様子。平日だからか人はほっとんどいない。
山道をのぼるって言ってもせいぜい2,300mほどの距離で、子どもでも十分行ける。

そして竜化の滝。130mの高さから三段に分けて落ちてくる水は圧巻。
ドドドーーーという激しい音とともにしぶきが体中に襲いかかる!!!

別アングルから。大して変わらんけどw
竜化の滝は那須塩原の滝の中でも筆頭に挙げられる絶景。
天高く見上げたところから降り注ぐ滝の水は心を洗ってくれるに違いない。

続いて那須塩原のメイン、塩原温泉街に向かう。
とはいっても今回の目的は温泉ではなく吊り橋なんやけどな(`・ω・´)

市街を流れる川も透明でとにかくきれい。
横目に見ながらちゃりで走ると危ないからいちいち止まりながら眺めた。
車より小回りが利くからこういうところは便利。

温泉街に突如現れる吊り橋に勝負を挑む!!!

七ツ岩吊橋、全長87m。見るからに恐ろしいが...

底、見えてますけど(´;ω;`)
高さは80mくらいあるんかなー。手が震え、足がすくみ、ちんちんがちぢこまる(´;ω;`)
レベル25くらい。ドラクエ4でいうとバルザックに立ち向かうミネアとマーニャ状態。

つまり手すりの力を借りてギリギリっていうことです。
橋の途中から見た景色。全然余裕ないからどうでもいい写真ですまんw

渡りきったったーーーーーーーーー(´;ω;`)
一人で渡ってても風で揺れるのに、対岸から人来るとめっちゃ揺れた。
すれ違うときに手すり持って腰が引けてたのが恥ずかしい。
でもいいねん、高所恐怖症の俺がここまでがんばったんやから(´;ω;`)

温泉街の風景で、しばし興奮をお鎮めくださいw

草津温泉や四万温泉と雰囲気は似てる。

鯉のぼり...の後ろに吊り橋が!!!
(あとで挑戦しますw)

どて焼きが名物らしい。温泉にあんまり似合わないような気もする。
あと、スープ入り焼きそばも有名なんだとか。

夜になるとまた一段ときれいになりそうな風景。
ちゃり怖いから行けないのが残念。

突然の馬車にビビるw

どひゃーっ!!!でっかい(・`д・´;)
かっぽかっぽヒヅメの音が鳴るのが軽快で見ているだけでも和む。

また足湯発見!!!今回はめんどくさくて入ってないw

紅の吊橋。全長52m。街の中心部にこれだけの吊り橋があるなんて。
レベルは15くらい。ポケモンでいうと前半でピカチュウ仲間に入れた状態。

先に難しい吊り橋クリアしてたから、らくちんだった。
高さもそんなにないし、長さが短い分揺れも小さい。

なんか小屋みたいなもんが見えるぞ...なんや?

こんなところにホームレスか?それにしては小屋が大きいぞ...?

こ、こにゃにゃちわーーー(ドキドキ)。

風呂やーーー(*´v`*)しかも露天風呂やーーー(*´v`*) (誰もいないときに写真撮影)
100円募金するタイプの公衆浴場(もみじの湯)で、誰もお金入れてなかった(・`д・´;)
混浴だがもちろん女の子なんているわけがないw
5,6人入れば満員になる程度の広さ。他にも何軒かあるみたい。
露天といっても、一応すだれがかかっていて対岸からは見えないようになっているし、
見えたとしても誰がどんな裸かまではわからない。
(さっき渡ってきた橋からはたまに見えるw)
肝心のお湯はというと、
源泉かけ流しで温度は45~50度くらい。それを水で薄めて43度くらいになっている。
お湯は無色透明でにおいもなく、ちょっと熱めの普通のお風呂といった感じ。
脱衣かごや風呂桶なんかも準備してあって、タオル一枚持っていけば気楽に入れる。
ただし貴重品管理は気をつけておいた方がいいだろう。
地元の人ばっかりだが、観光客もいるし何があるかわからない。
(大げさに言ってるけど、温泉のすぐ背後に脱衣かごがあるから異変があればすぐ気付ける)
地元のおっさんと話したりして、結局1時間近くも長風呂していた。
少し肌寒い気温に熱めのお湯がちょうどよく、川の音を聞きながらのんびりできた。
朝から時間に余裕があって本当によかった。楽しい。
後半へ続け(*´v`*)