【走路】あぶくま洞、入水(いりみず)鍾乳洞
【現在地】福島県石川郡平田村
【宿泊地】道の駅「ひらた」
【走行距離】64km
【総走行距離】2446km
【話しかけてくれた人】2人
【総計】130人
【出費】2600円
【内訳】あぶくま洞、入水鍾乳洞Bコース、ハムカツ、豚の角煮
【特記事項】あぶくま洞、入水鍾乳洞感激
【走破地図】

+-+-+-+-+
あぶくま洞は鑑賞型の鍾乳洞、入水鍾乳洞は探検型の鍾乳洞。
まじで怖いといろんな体験談でも見かけていたので、どんな感じか楽しみ!!!

あぶくま洞から入水鍾乳洞までは6,7kmで近い。
ただしここもやはり上り坂があるので、手前1kmは押して歩くことに。
この鍾乳洞は探検型だけあって、コースがいくつか分かれている。
比較的簡単なAコースは明かりや着替えが不要。30分くらい。(550円)
その奥に進むBコースは明かりも着替えも必要。Aと合わせて60分くらい。(700円)
さらに深層までいくCコースは案内人がいないと死ぬ。(4600円)
Aコースだけでも十分に怖いが、引き返す人も多いというBコースを選んだ。
Cコースは金銭的にも命的にも無理www

四つん這いになって進む場所があると聞いていたので、水着で挑むおっさんw

入口がいかにも怖い(´;ω;`)

Aコースはところどころに電灯があり、通り抜けも比較的簡単。
とはいえ、岩の間をくぐっていかないと先には進めない。

入ったばっかりでこれ(´;ω;`)
Aコースだけで全長150m、往復30分かかる。

立ったまま進めるが、大人が体をまっすぐ向けていると肩をぶつける狭さ。

洞窟内にいきなり滝がある。

音がひびいてめっちゃ心地いい(*´v`*)
ただし流れがめちゃくちゃ速いから落ちたら死ぬ。

外の気温が寒かったせいか、中では逆に暖かく感じた。
でも、Aにいるときだけなのであった(・`д・´;)

川の間にある石を飛び越えていくような場所もある。

Aはここで終了。
ダンジョンへようこそ!!!

Bは明かりが全くなく完全に真っ暗。
この写真もライトとデジカメのフラッシュでようやく撮れている。
ライトを消すと水の音だけの暗黒の世界(・`д・´;)
ってゆーか進めるとこないですけどwww

狭い暗い冷たいひーーーーー(´;ω;`)
下は常にすねの真ん中くらいまで川が流れていて、ジャブジャブ進む。
その水がめっちゃくちゃ冷たい。
入った瞬間ちんちん縮まって脳天に突き刺すような冷たさ(´;ω;`)
入口でも係の人に言われたし、各体験談にもあったが、
「10分くらいすれば慣れます」うそやん...(´;ω;`)

あれ?慣れてきたwww
冷たさを感じなくなり、進みやすくなる。
立ったままでは絶対に進めず、膝と腰を曲げてようやく進める高さ。
もちろん膝までずぶ濡れ。

しゃがんでも頭ぶつける。四つん這いになって進まないといけない。
ズボンはもちろん、パンツまで確実に濡れる。
ノーパンか水着で行くことを激しくおすすめする。

水は澄みきっていてまたしても泳ぎたくなるw無理やけどwww
それにしても天井が低い。こんなところを往復30分かけて進む。
奥が見えないからおわかりかと思うが、
周囲が完全真っ暗なだけにライトがしょぼいと死ぬ。
広範囲・スポットを切り替えられてなおかつ高出力のものがいい。
入口でろうそく販売してくれるが、そんなものは一瞬でしずくにやられて消えるw
(俺はちゃりで使ってる『GENTOS 閃』を持って行った)

狭すぎワロスw
これでもまだいちばん狭い「第一胎内」よりもマシなんやで...(・`д・´;)

よくゲームで出てくる『モンスターのお腹の中』を進むイメージ。
岩はツルツルしているから気持ち悪くないけど、頭や体はもう何度も何度もぶつける。

第一胎内到着wwwなにこれ通行止めっすかwww
大人はもちろん、子どもでもすんなりとは通れない狭さ。
体を横に向け、足を大きく広げて頭からゆっくり進んでいく。
赤ちゃんが産道を通るようなイメージで進んでくださいって受付で言われたわw
ここ通るのだけで5分くらいかかった。

少し進んで第二胎内。
今度は這いつくばって頭から進まないといけない(´;ω;`)
水にギリギリ顔がつかないくらいの高さで、全身びしょ濡れになる。

Bコース終点のカボチャ岩。ぶっちゃけどうでもいいw

ようやくBコース終了。
Cコース手前にフェンスとカギ。案内人がいないと進めない。
どう見ても高さが膝と同じか少し高い程度なんですけど...(´;ω;`)
終わってホッとしたかな?
さて...これから今来た道を引き返さないと(´;ω;`)
一度通った胎内も角度を変えるとまた違う通りにくさがあって大変だった。
帰りの写真はしんどいから撮らんかったけど許してw

ゴール地点。まさに生きて出られる喜び(*´v`*)
こんな感じで、入水鍾乳洞はまさにドラクエ的に洞窟内を探検できる。
コースは一直線やけど体の使い方が悪いとつっかえてしまうし、
手にライト持ってるのすら邪魔に思えてくるから、ヘッドライト+水着が最強かも。
デジカメは防水のものか、ジップロックに入れるなどして対処しよう!!!
+-+-+-+-+
行く前は、『探検っていっても子どもが喜ぶ程度やろ?』とか思ってたのに、
実際行くと楽しくて仕方なかった(*´v`*)往復で80分くらいいたし。
今回、他に観光客がゼロやったから進みやすかったものの、
往復ですれ違いとかあったらつっかえるしびっくりして怖いしで5倍楽しめる。
ただし暗所恐怖症、閉所恐怖症の人は絶対いかないように!!!発狂してまじで死ぬ。
2つの鍾乳洞を一気に楽しんで、大満喫の日。
1700円の出費が全然惜しくなかった。
ぜひ全国の鍾乳洞を制覇したいと決意する俺様なのであった...
明日は猪苗代湖、五色沼を抜けて磐梯山近辺で宿泊、その後新潟に抜ける予定です。