けろちゃんも、社員様(黒縁メガネちゃん)も激推ししてるから、
天気のいいときを狙って行ってきました!!!

まずは南東にあるイーフビーチ。
2km近くに渡って、ずーーーっと白浜が続いている。

まだ遊泳期間じゃないのかな?
あんまり人もいないし、泳いでる人もほとんどいない。

波打ち際に緑の藻がいっぱいあるのが気にかかる。

砂はサラサラしていてきれい。浜も岩場ではないので泳ぎやすそう。

海の家もないし、なんか想像と違うなぁ...。時期が悪かったかなぁ...。
とりあえず、ビーチ裏の通りを散策しよう。

近所にはリゾートホテルもあるから、必ずしも人気がないわけではない。

ネットでもるるぶでも、きれいなビーチとして紹介されまくっているから、
夏場には激混みになると思われる。

シーサーの絵付け体験などもできるが、開店休業状態。
フェリーにあんだけ人乗ってたのに、みんなどこに行ったのか(´;ω;`)

業務スーパー的なお店に寄ってみた。地元の人しかいないwww
中はそのまんまぎょーすーでした。

ダイビングスクールも林立してて、
時間もお金も余裕があるから、ダイビング・シュノーケリングするか迷った。
結局、それよりは浜でのんびり寝っ転がることを選んだ(*´v`*)

街の案内板がけっこう事細かに書いてくれてあるので助かる。
細い道まで入ってみよう。

島内2件目のコンビニ。これもココストアだった。

入口、店舗内にものすごい数の貼り紙(・`д・´;)
観光客向けのダイビングショップや、街のイベント案内、バイト募集など
町内の掲示板みたいな役割も果たしている。
つまり、それだけみんな集まってくるということか(*´v`*)

あんだぎーと爆弾おにぎりを購入。
ココストアのあんだぎーは、今んとこ文句なしのダントツ最下位(´;ω;`)
とにかくもそもそして口の中がパッサパサだよマリコちゃん状態(´;ω;`)

島は西部の兼城港周辺と、ここ東部のイーフビーチ周辺が栄えている。
イーフビーチホテルでは、こどもの日ランチバイキングが1500円!!!

しゃれおつな美容院もあって、若い女性はたぶんここに集結する。

民宿やゲストハウスもこの近辺に多い。
1泊素泊まりで大体2000円~が相場。

教習所もある!!!
島の中の人って、免許どうするんやろ?と疑問に思ってたからちょうどいい発見。
とはいえ、車屋さんは全然ないから選択肢ほとんどないな...。
Amazonには売ってへんしな...。

教会も2ヶ所発見した。日曜礼拝やってるところだった。

B&Gあるやん!!!ビーチで泳ぐんやめてプール行こっかな!!!
本気でそのつもりで、建物の近くまで行ってみたけど、
子どもばっかりだったから変質者扱いが怖くてやめておいたw

新奥武橋を越えて奥武島へ。
ここからが本格的に久米島の海!!!

ぴゃー、きれい(*´v`*)
エメラルドグリーンに白い砂浜、美しいわぁ(*´v`*)

海中に電信柱が立ってるのも、石垣島っぽくていいやん。
もう石垣は行かんでもいいなw

バーデハウス久米島という、プールと温浴施設が一体化したところ。
海洋深層水を使っているらしいが入場料3000円くらいする(´;ω;`)

目的は海なので、バーデハウスの横を素通り。
すぐ横に『畳石』というものがある。

癒されるわぁ...(*´v`*)
けろちゃんもここで泳いでたと思うと胸熱(*´v`*)

何層かに色分けされた青がまたきれい。
到着時(12時半頃)は観光客も誰もいなかった。

畳石は溶岩が冷え固まるときにできる現象なんだとか。
『ここは畳石という、観光地です!!!』と言われなければ、
何も気にせず放置してしまいそうやでwww

13時頃になって、太陽も出てきて観光客も増えてきた。
といっても20人もいない程度で、上半身裸で歩いても何も恥ずかしくない。

近くにキャンプ場のコインシャワーもあるから、泳げるでぇ!!!
(予想外に冷たかったから足だけでやめといたw)

砂浜はずっと向こうまで続いていて、海沿いに歩いて行くことができる。
車は道路が途中で終わってしまっている。

奥武島からボートで20分のところに、真っ白い砂だけの島『ハテの浜』がある。
本当に砂だけなので、迷った挙句行かないことにしたw

さきほどのバーデハウスの隣にウミガメ館がある。
和歌山や美ら海で十分見てきたし、ご紹介だけ(*´v`*)

日がさす時間が長くなってきて、本格的に気持ちいい天気(*´v`*)

がんばって日焼けするぞーーー(*´v`*)
(すでに両腕が真っ黒になってるのはわかるだろうか)
なお、おっぱいの周りに毛が生えてますのでご了承くださいw

ときどきボートが通るのは、ハテの浜行きのもの。
往復3500円~5000円くらい。シュノーケリングは別の料金。

浜づたいにしばらく歩いて、いろんな海の顔を見る(*´v`*)

現地の人だろうか、釣りをしてる人が遠くに1人。
それ以外は誰もいない。

ハテの浜はこんな感じで、海面に薄く白浜が残っている。
(実際にはもうちょっと広い)

砂や貝殻、サンゴのかけらもきれい(*´v`*)
はだしで歩くとケガするから気をつけよう!!!

すぐ近くに見える小さな島には泳いで行けそうな感じ。
でもひとりで調子に乗って泳いで溺れても怖いからやめておこう。

透き通る水の向こうに、小さな魚がいくつも見える(*´v`*)

いっせーのーでっ、秘密基地やーーー(・`д・´;)

しましまで目がおかしくなりそうなカニさんもいる。
自分でもうまく撮れたなと思ったけど、これ、死んでる子です(´;ω;`)
干からびてカラカラになってる。

わざわざ海の中に電柱立てんでもええやんか...w
島には普通に山とかあるのに、なぜ海に立てるのかw

奥の奥まで行くと、青い海の本領発揮(*´v`*)
砂浜が細かくて歩くと気持ちいい!!!
1mほど進むと一気に深くなるし、流れも速いからお子さんは危険。

きれいな海と、汚いおっさんの足の夢のコラボ(*´v`*)
すねの真ん中あたりまで水につけてても透き通って見える!!!

バイトが全部終わって、時間的にも余裕ができたら
ダイビングのライセンス取ろうと思った(*´v`*)

ぜーんぜん人と出会わんまま浜を往復。
えげつないほど日焼けして肩が痛い。

砂浜にぽこぽこ穴が開いてるけど、穴の主は見えず。
気持ち悪いカマドウマみたいなやつやったら埋め殺してしまいそう(´;ω;`)

後から、女の子が一人で奥のほうを目指して行った。
自殺するんじゃないかと思って心配してたら普通に泳いでた(・`д・´;)

結局3時間くらいおったんかなぁ。
海を満喫して、気持ちよく奥武島を後にする。

新奥武橋からの景色も、橋ファンには外せない。
1車線ずつ2本橋があるから、行きと帰りで景色が違う(*´v`*)

海の色もしましまになっていて不思議!!!

飲んでみたいと思う人がいてもおかしくないわ...(*´v`*)
甘そう!!!と思ってなめたら普通に海水でしたw

比屋定バンタも、ヤジャーガマもいいけど、やっぱり海やな(*´v`*)
ほんまに晴れてよかったわ(*´v`*)
+-+-+-+-+
5月から6月上旬にかけて沖縄は梅雨。
6月中下旬の梅雨明けに来るのが天候的にも金銭的にもベストらしい。
みなさんもぜひ海を見に久米島に来てほしい(*´v`*)