民家をリノベーションして
田舎暮らしを始めたお客様から
天井裏でテンの子育て被害のご相談

 

コロナ禍以降、

働き方改革などの

影響もあってか古民家を購入、

リノベーションして

田舎暮らしを始める方々が

徐々に増えています。

 

私も

そんな暮らし憧れます!


(もちろん、お金と時間がないから

憧れるだけッス  苦笑)


今回は都会を離れ、

田舎暮らしを始めて

1年程経った頃に

天井裏でテンが

子育てをしてお困りの

お客様からのご相談です。

 

 

田舎暮らしの夫婦が害獣被害に驚くイメージイラスト

 

 

兵庫県丹波篠山市の

古民家をリノベーションして

住み始めたのが昨年6月頃。

 

その年の秋口から

たまに天井裏で小動物の足音が

していたのは気づいていたが

ネズミだろうと気にもとめなかった。

 

今年の3月頃から

頻繁に足音が聞こえだし、

玄関上の穴からイタチの様な

動物が出てくるのを見たので、

 

ご主人様がタオルを

詰めて封鎖してみたが、

それを引き抜いて出入りが続き、


そのうち天井裏の隅から

動物の赤ちゃんの

鳴き声が聞こえきた!

 

 

害獣被害に困り害獣駆除業者に電話するイラスト

 

 

これは素人では

手に負えないと思い

アスワットへ相談したとのこと。

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

民家住環境害獣被害の
原因は構造とリノベ後の断熱材

 

ありがとうございます!

 

立派な厨子2階の古民家を

きれいにリノベされています。

 

まずご主人様が

タオルを詰めたという

出入り口を確認することに。

 

なるほど、

住環境害獣(以下:住環獣)

定番の侵入口で、

玄関上の入母屋屋根、

破風板両隅の開口より

出入りしているようです。

 

 

古民家のテン侵入口の写真

 

 

お客様が言われる通り

自身で封鎖した箇所は

見事にタオルが引き抜かれていて

現在も頻繁に出入りしている証拠に

付近の瓦に痕跡がたくさんついていました。

 

 

古民家に侵入するテンの侵入口写真

 

瓦についたテンの痕跡写真

 

 

家の周囲を調査すると

屋根の重なりの部や

瓦の上にもたくさん

侵入動物の足跡が残されており、

 

その痕跡から

お客様がイタチだと言っていた

侵入動物は二ホンテン(以下:テン)

だということがプロならわかります。

 

 

テンの足跡がある屋根の重なり部分の写真

 

瓦についたテンの足跡写真

 

 

また、室内の一階と

二階あいだ(以下:中天井)からは

 

「キューキュー」

 

という幼獣の鳴き声も

聞こえてくることから

テンが中天井で子育て

しているのは間違いなさそうです。 

 

 

これは

古民家リノベ後の

住環獣被害あるあるで、

 

建築当初、

古民家の屋根裏や

中天井には断熱材が

敷き詰められていることは

ありませんが、

 

長年住まれる中で

増改築をしたり、

今回のお客様のように

移住のため購入し

古民家リノベした場合、

ほとんどが天井裏や中天井に

断熱材を敷き詰めます。

 

 

人にとって快適な家は動物にとっても快適だというイメージイラスト

 

 

当然お客様自身が

快適に過ごすことが

目的なのですが、

 

古民家の構造上、

リノベ時に外部から動物が

屋根裏などに侵入できないよう

対策をしない限り、

 

住環獣にとっても

寝床や子育てに恰好の

快適スペースに

なってしまい

この様な被害がおこります。

  


 

い出し施工の実施後、
テンが幼獣をくわえて
引っ越しする動画

 

せっかくきれいにリノベされた

お客様宅が糞尿被害などで

汚されてしまってはいけませんので、

 

罪はありませんが

テン親子には他の場所で

子育てしてもらうように

引っ越ししていただきます!

 

アスワット独自のノウハウで、

テン親子が引っ越しする

動画をご覧ください。

 

 

 

 わーっ、プロ失格の

で、電池切れ・・・


トレイルカメラを使用すると

こんな失敗もあります(汗)

(事前に確認しないアンタが悪い!)

 

その他にも引っ越したかどうか、

確認する方法は多々あります。

 

今回は

足跡試薬を出入り口付近に

散布しておいたため

動画を撮った翌日には

写真の通りにテンが何度も

往復し幼獣をくわえ引きずっていた

痕跡が多数残っていました。

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

テンが外部へ出ていた形跡写真

 

試薬によって瓦についたテンの足跡の写真

 

瓦についた足跡が一方方向に続く写真

 

テンの足跡写真

 

これで

テン親子の引っ越しは完了!

 

あとはメインの

侵入口はもちろんのこと、

これから侵入出来る穴や

隙間も全て封鎖し、

 

リノベ古民家、

テン完全防除防の完成!

 

もちろん、

テンだけではなく

イタチ・ハクビシン・

アライグマも対象となる

安心の5年間侵入保証

つけさせて頂きました。

 

 

アスワット代表 福永健司の写真

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

ベルアスワットのこれまでの取り組みベル

 

ベル害獣防除のプロ・アスワット代表・福永健司のプロフィールベル

 

 

 


 

アスワットの仕事ぶりをお客様が評価!

アスワットのGoogleクチコミはこちらをクリック!

下矢印

アスワットのGoogleクチコミ

 


 

 

にほんブログ村に参加しています!

クリックしていただければうれしいです♪

下矢印

にほんブログ村 住まいブログ 害虫駆除・害獣駆除へ

 


 

ベルテレビなどの出演履歴はコチラベル

下矢印

 


 

ベル鳥獣管理士準1級の福永健司が運営する

イタチ駆除・アスワット公式HPベル

下矢印

アスワットHPバナー大

 


 

四角グリーン害獣駆除専門  アスワット テレビCM四角グリーン

 

 

 

 

業者さんから
バトンタッチした
アライグマ駆除のお話

 

4月初旬、

ペストコントロール業者

(以下:PCO業者)さん

からお電話を頂き、

 

お客様からネズミ駆除の

依頼があり伺ったが、

どうもアライグマが

子育てをしている様子。

 

自分は

専門ではないので

アスワットさんに

バトンタッチしたいとの

ご相談でした。

 

 

電話で話をする業者同士のイラスト

 

 

ありがとうございます!

 

利益だけではなく

お客様に喜んで頂くことを

最優先にされるお考えは、

その業者さんが携わる

全ての仕事の基本に

なっているのだろうと

感銘を受けました。

 

一般の方々には

同じような仕事に

見えているかもしれませんが、

 

実はPCO業者さんと

住環境害獣(以下:住環獣)

防除の仕事は似て非なるもの。

 

 

 

 

全く防除概念が違うので、

あまり経験のないPCO業者さんが

簡単に防除を請け負うと

後で後悔することが多々あります。

 

アスワットに

ご依頼頂いた業者さんは

賢明な判断だったと思います。

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

 

トンタッチ後、
屋根裏からアライグマ親子が
いなくなった?

 

さて

バトンタッチ後に

お客様に話を聞くと、

 

私が伺う4日前の夜中、

どうも2頭が喧嘩している

ような様子で屋根裏を

30分ほど暴れまる出来事があり、

 

その2日後くらいから

アライグマの足音や

幼獣の鳴き声が

まったくしなくなったとのこと。

 

 

アライグマが突然屋根裏からいなくなったと話年配女性と害獣業者のイラスト

 

 

なるど・・・

屋根裏に入り調査するも

彼らの気配も一切なく、

原因はわからないものの

お客様の話す通り

アライグマ親子が引っ越したのは

間違いないようです。

 

 

調査に必要なユニットバス点検口の写真

 

屋根裏の梁についたアライグマの足跡

 

アライグマによって壁面の断熱材を荒らされた被害写真

 

とりあえず

害獣防除施工の

見積調査を行いましたが、

こちらのお客様宅は築年数が

70年以上の日本建築で

建物自体もかなり広い。

 

 

広い日本建築の住宅写真

 

 

その上増改築を

繰り返しておられるので

アライグマをはじめとする

住環獣が侵入できる穴や

隙間が数多くあり

 

 

アライグマ防除方法を考える害獣駆除業者のイラスト

 

 

着手してから

防除完了まで相当の

日数がかかるなぁ...と

後日、事務所で見積書を

作成しながら考えていると、

 

そのお客様から

 

「アスワットさん、子育てしていた

アライグマが帰ってきました!」

 

との電話を頂きました。

 


慌てて害獣駆除業者に電話する年配女性のイラスト

 

 

急いでお伺いしお話を聞くと

「朝方、2日間連続で

アライグマらしき動物が

屋根裏を歩いていた」とのこと。

 

再度屋根裏に入って

調査するも前回同様気配なし。

 

 

 

確な状況を把握するため
トレイルカメラを設置

 

 

何が起こっているのか

正確な状況をつかんでから

防除作業を行うことが大切なので、

 

 

アライグマの侵入口

 

アライグマの痕跡写真

 

 

メイン侵入口(以前から常に

侵入している住環獣の出入口)付近に

簡易的なトレイルカメラを

設置して数日間録画した動画こちら!

 

 

 

 

お客様がおっしゃる通り

アライグマが侵入

しているようですが、

 

そのアライグマを

よく観察すると

「オス」だということが

専門家ならわかります。

 

なるほど、

これなら子育て中の

アライグマ親子が

引越したのも納得!

 

3月初から始まる

住環獣の繁殖期。

 

個体によっては

8月後半まで屋根裏での

子育てが続きますので

オスのアライグマが

メスの匂いがするポイントを

頻繁に訪れる場合があります。

 

 

メスアライグマを求めて徘徊するオスアライグマのイメージイラスト

 

 

そこでメスのアライグマが
子育てをしている場合、
オスが子供を邪魔者扱いして襲い
メスが子供を守るためにオスと格闘後、
子育て場所を替える(引っ越す)
のもよくあること。

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

当初、
お客様が2頭が暴れまわった後、
アライグマ親子が引っ越したのも
このケースなら納得で、

その後も

メスが引っ越したとも
知らず何度もオスアライグマが
様子を見に訪れているようですね。

 

お客様には録画した動画と
アライグマ再侵入の理由を説明させて頂き、
これ以上被害が大きくならないよう
早速アライグマ防除施工を行いました。

 

 

アライグマ侵入口を封鎖した箇所の写真

 

 

 封鎖後、
同じトレイルカメラに再度訪れた
アライグマが屋根裏に侵入出来ず
どこかへ行く様子が映っていました。

 

 

 

 

これで

アライグマの足音や糞尿被害で
悩まされる心配は無くなり、
お客様も本当の意味でひと安心。

 

 

根裏から子育て害獣がいなくなっても安心できない理由とは

 

 

「屋根裏で子育て中の害獣が
いなくなって良かった!」

と、思う気持ちはよくわかります。

 

しかし害獣によっては
繫殖期が終わる8月末までオスが
頻繁に侵入するケースも少なく、

子育て時のように毎日、
鳴き声や足音などの

騒音被害は軽減されるものの

糞尿などが蓄積されていくのは

免れません。


この先、そんな被害が拡大する前に
屋根裏などに害獣が侵入出来ないよう
しっかりと害獣防除業者に対策を
おこなってもらうことが大切です!

 

 

早めの害獣対策をすすめるアスワット代表・福永健司の写真

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

ベルアスワットのこれまでの取り組みベル

 

ベル害獣防除のプロ・アスワット代表・福永健司のプロフィールベル

 

  


 

アスワットの仕事ぶりをお客様が評価!

アスワットのGoogleクチコミはこちらをクリック!

下矢印

アスワットのGoogleクチコミ

 


 

 

にほんブログ村に参加しています!

クリックしていただければうれしいです♪

下矢印

にほんブログ村 住まいブログ 害虫駆除・害獣駆除へ

 


 

ベルテレビなどの出演履歴はコチラベル

下矢印

 


 

ベル鳥獣管理士準1級の福永健司が運営する

イタチ駆除・アスワット公式HPベル

下矢印

アスワットHPバナー大

 


 

四角グリーン害獣駆除専門  アスワット テレビCM四角グリーン

 

 

 

月に入ると
屋根裏で生まれた
害獣の子どもたちも
かなり成長しています。

 

家屋侵入害獣(以下:害獣)の

繁殖期時期に入りアスワットでは

近畿エリアの各地から

害獣の子育て被害防除の

お問い合わせが数多く寄せられています。

 

屋根裏で

出産が早い害獣からいうと、

 

①アライグマ

②テン

③イタチ

 

(ハクビシンは

解っていない)の順番で、

 

 

出産時期が早い害獣の順番を示すイラスト

 

出産時期が最も早い

アライグマの幼獣は

5月時点で母親のカラダの

半分ほどの大きさに成長しています。

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

先日も

アライグマ子育て被害に

お困りのお客様から

自治体から紹介された

PCO業者さん(害虫やネズミ駆除を

専門とする業者)に来て頂いたが

 

「子育て時の

捕獲は得策でないから、

子育てが終わり

親子が出ていってから

侵入口を封鎖しましょう」

 

といわれ我慢していた。


しかし

日増しに走りまわる

足音が大きくなり、

二度ほど天井から大量の

オシッコがしたたり

落ちてきたりしたので

 

ついに

精神的に我慢できなくなり

害獣駆除専門業者の

アスワットに相談したとのお話。

 

 

害獣駆除業者のアドバイスを受ける年配女性のイラスト

 

 

おーっ、

毎年このブログで繰り返し

害獣子育て時、

「罠を使用しての捕獲」

「屋根裏内のバルサン使用」

ダメなことを伝えてきたことが

かなり広まってきたようで

とても嬉しいです!

 

確かにその通りで、

害獣駆除の経験が浅い

PCOなどの業者さんは

あまり強行な手段は行わず

 

「害獣親子が

出て行ってから封鎖する」

 

という安全策を提案される

ことがほとんどです。

(やみくもに駆除施工を

強行するよりもその方が良い)

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

しかし、

先のお客様のように

害獣親子がそろって

屋根裏から出ていく

夏頃まで待つといっても、

 

害獣の足音や

鳴き声などの騒音被害、

糞尿や餌の食べ残しによる

ニオイとウジ・ハエなど

精神的、衛生的被害が

 

日を追うごとに

増していくため、

ほとんどのお客様が

我慢しきれずに結局、

害獣駆除の専門業者に

依頼することに。

 

 

害獣が原因で屋根裏でのハエやニオイ被害に困っている女性にイラスト

 

 

 

​屋根裏での
害獣子育て時の駆除作業は
プロであっても
難しいくリスクも多い

 

ただし

害獣駆除業者に依頼しても、

ほとんどの業者が

 

「メス捕獲もしくは

追い出した後に

天井や壁を開口して

幼獣を取り出す方法」

 

で駆除を行いますが、

 

じつはその方法にも

お客様にとって

大きなデメリットがあります。

 

 

害獣の幼獣を屋根裏から取り出す業者のイラスト

 

 

そのデメリットとは以下の通り。

 

​親のメス捕獲後に屋根裏から
幼獣を取り出すデメリットとは

 

  1. 自治体に捕獲許可を
    取るのに時間がかかる。
     
  2. 捕獲器には成獣
    (子育てしているメス)
    しか捕まらず、
    後で幼獣を屋根裏から
    取り出すために複数の開口を
    天井や壁につくらなければならない。
     
  3. 屋根裏から全ての幼獣を
    取り出せるとは限らない。
    (幼獣の取り残しの可能性がある)

 

詳しくは以下の記事をご覧ください!

   ダウン      ダウン

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

要するに

害獣が屋根裏で

子育てをしている場合、

プロであってもとても

難しい施工であり、

ほとんどが

「幼獣を取り残すこともある」

という条件のついた施工を行い、

お客様にとっても高いリスクが伴います。

 

 

 

​業界で唯一、屋根裏から
幼獣を取り出さず駆除する
アスワットの方法とは?

 

じゃあ、

アスワットさんはどうするの?

 

よくぞ聞いてくれました!

(下手な芝居ですみません(苦笑))

 

業界で唯一!

アスワット独自のノウハウで

メスの捕獲や

幼獣の取り出しをせず

害獣親子たち1頭残らず

引っ越ししてもらいます。

 

本当に

そんなことができるのか。

 

昨年、兵庫県宝塚市で

アライグマ子育て被害の

お客様宅でのアライグマ親子

引っ越しの一部始終をおさめた

動画をご覧ください。

 

【アライグマ親子の引っ越し動画】

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

害獣が屋根裏で

子育てをしている場合の

駆除施工はとても難しく、

特別なノウハウと

数多くの施工経験が必要です。

 

害獣子育て被害でお悩みの方、

害獣駆除のパイオニア、

アスワットへご相談ください。

 

動画の様にスムーズに

害獣親子ともども

引越しさせた後、

 

二度侵入させないように

全ての侵入口を封鎖、

完全防除いたします!

 

 

説明をするアスワット・福永健司の写真

 

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

ベルアスワットのこれまでの取り組みベル

 

 

ベル害獣防除のプロ・アスワット代表・福永健司のプロフィールベル

 

 


 

アスワットの仕事ぶりをお客様が評価!

アスワットのGoogleクチコミはこちらをクリック!

下矢印

アスワットのGoogleクチコミ

 


 

 

にほんブログ村に参加しています!

クリックしていただければうれしいです♪

下矢印

にほんブログ村 住まいブログ 害虫駆除・害獣駆除へ

 


 

ベルテレビなどの出演履歴はコチラベル

下矢印

 


 

ベル鳥獣管理士準1級の福永健司が運営する

イタチ駆除・アスワット公式HPベル

下矢印

アスワットHPバナー大

 


 

四角グリーン害獣駆除専門  アスワット テレビCM四角グリーン

 

 

 

 

 

 バメを守る
細工をしたその後のお話

 

以前、滋賀県高島市の
イタチ防除施工を行った
お客様宅へ伺いました。 
 
アスワットへ点検依頼の電話をする女性のイラスト
 
理由は
台風で屋根の瓦が
かなり傷んだ為、
 
一部の瓦を
葺き替えられたようで
 
その工事の時に
イタチなどの
動物の侵入口が
出来ていないか
点検して欲しいとのご要望。
 
早速、
日程調整させていただき
伺う事になったのですが
ひとつ気になることが。 
 
 
それは、
イタチ防除施工のことではなく
ツバメのこと。
 
ツバメを心配する男性スタッフのイラスト
 
以前、このブログにも
 
という題で
ご紹介させて頂いたのですが、
 
このお客様宅の
イタチ防除をする際
 
「納屋の中に
毎年ツバメが巣を
作りに来るのですが
 
イタチを入れなくして
ツバメだけ出入り
させること出来ますか?」
 
とのご相談を受け、
施工スタッフのTちゃんと
無い知恵絞りだして作った
ツバメ専用配管出入口。
 
子育て以外の期間は
専用のフタを閉めて
他の動物が侵入が
できないようにします。
 
 
ツバメの巣のイタチ対策

ただしこの方法は
どこかで試したわけではなく
即興で作製したので、
 
本当に
この穴を通り抜けて
納屋の中でツバメが
子育てをするのか?
 
あれからはや2年半、
イタチ防除施工完了後も
気になっていました。
 
現場到着後、
お客様に開口一番、
 
「納屋のツバメ、
毎年無事に子育てしてますか?」
 
と恐るおそるお聞きすると、
 
「アスワットさんが作って
頂いた配管を通って
毎年子育てしてますよ。
 
ヘビは相変わらず
やってきますけど。
ありがとうございました!」
 
と、嬉しいお言葉が聞けました。
 
 
ツバメのイタチ対策 ツバメの出入り口
 
 
さっそく納屋の中を
拝見させて頂くと、
 
元気に子育てに励む
二羽のツバメ夫婦を
観ることができ、
 
ホッとした
喜ばしい安堵感で
胸がいっぱいになりました。
 
 
ツバメの巣
 
 

 

 と動物の
共存で大切なのは距離感

 

私たちが生業とする
害獣防除は動物の生き死にも
非常に近しい仕事ですし、
 
数多く
自然界の厳しい現実に
直面ことがあります。 
 
その中で私たちが学び
感じていることは、
 
自然に生きる動物と
人との距離感の大切さ。
 
 
人と動物の距離感のイラスト
 

ここで多くは述べませんが、
 
私たちから大きく
歩み寄っていくのではなく、
 
お互いに
適度な距離感を持ちながら、
どうしても必要な時に
少しだけ手を差し伸べ、
 
後は
大きな自然の法則に任せる。 
 
それが私たちが
自然の中で生きる
動物への感謝の心であり、
 
彼らもそれに対して
喜んでいるのでは
ないかと思いたい。
 
そんなことを改めて
考えさせられた現場でした。
 
 
 
お互いに喜ぶ女性のお客様と男性スタッフのイラスト
 
なにはともあれ、
また来年も元気な姿を見せて下さいね。
 
ツバメさんたち!
 
 

ベルアスワット代表・福永のオモシロ&のんびり記事ベル

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

 
 

 

獣の中で、
なぜシベリアイタチの
駆除が一番難しいの?

 

3月から7月にかけて

住環境害獣(以下:害獣)が
屋根裏で子育てをする時期に

私たち害獣駆除業者は

繁忙期を迎えます。

 

それら

害獣の中でも年間を通じて

最も駆除依頼件数が多いのは

シベリアイタチなのですが、


同時に私たち

害獣駆除業者の中でも
駆除作業に一番頭を悩ます
厄介な害獣でもあります。

 

なぜイタチが厄介なのか?


今回のブログ記事で

じっくり解説しますね。

 

 

シベリアイタチと聞いて困惑する駆除業者のイラスト

 

 

  西日本で代表的な
屋根裏侵入の害獣は
シベリアイタチ

 

関西で代表的な害獣といえば

シベリアイタチ(以下:イタチ)。

 

彼らは現在のところ

愛知県より以西の西日本にしか

生息していないと言われています。

(ニホンイタチは、

ほぼ日本全域分布しているが

ほとんど家屋内に侵入しない。)

 

なので

関東の害獣駆除業者さんの

ほとんどは家の中に侵入する

イタチ防除施工をしたことがない。

 

要するに東日本では
馴染みのない害獣なんです。

 

 

シベリアイタチが西日本に生息することを示すイラスト

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

  ぜ他の害獣に比べ
西日本ではイタチの
侵入被害が多いのか?

 

しかし西日本では

屋根裏などに侵入する

害獣被害の60%以上は
イタチの侵入被害と言われていますが、

 

東日本と同様に分布する

アライグマ・ハクビシン・

テンと比べて圧倒的に

イタチの被害件数が

多いのはなぜなのか?

 

質問する女性のイラスト

 

 

それはイタチが
他の害獣に比べて
カラダが小さいために

増改築や建物の経年劣化、
住宅設備の取替などによって
できたわずかな隙間から

他の害獣より数多くの
家の中に侵入することで
外敵が来ない屋根裏などで繁殖。

それによって個体数が
増えるからです。

 

疑問に答える先生のイラスト

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

  500円硬貨ほどの穴や
隙間があれば侵入できるイタチ

 

ではいったい

どれくらいの隙間や穴があれば

家の中に侵入できるのでしょうか?

 

害獣駆除業者の間では、
3cmの穴と隙間
というのが常識となっています。

 

3cmといえば

500円硬貨が

ほぼ同じくらいの

大きさなのですが、

 

被害に遭われている

お客様宅での調査時に

その説明をすると、

 

必ず驚かれるのと、

本当なの?

と、少し疑いの

眼差しで見られることも。

 

 

疑う女性のイラスト

 

 

  cmの隙間からイタチが
侵入している動画の
ダイジェストのご紹介

 

百聞は一見に如かず。

 

この動画はお客様の許可を得て、

アスワットがイタチ研究のために

撮影した動画です。

 

イタチが3cmの隙間から

侵入している様子が

映っていますのでご覧ください。

 

【3㎝の隙間に入るイタチの動画】

 

 

この隙間、3cm? 

 

ビデオ映像現場を

アスワット顧問・イタチ研究者の

渡辺茂樹先生と調査した時に計測した

隙間の映像がこちら!

 

 

イタチの侵入口を測定①

 

イタチの侵入口の測定②

 

イタチが侵入する3センチのすき間

 

 

  当にイタチが3cmの
隙間から家の中に入っています

 

この現場では

イタチのメスが

この隙間から家の中に侵入、

 

壁中を駆け上がり

屋根裏で子育てを

していた映像です。 

 

イタチは一夫多妻制なので

子育てはメスが単独で行います。

 

その子育ての間に

外敵やオスイタチから

子供を守るため、

 

出来るだけ

オスイタチ以上の体格がある

動物が侵入できない場所で

子育てをするので

こんな狭い隙間から

侵入していたんですね。 

 

 

【質問】

イタチは最低どれくらいの
隙間があれば侵入できますか?

 

【答え】

3cm以上の隙間が
あれば侵入できます。


 

アスワットが来てひと安心するイタチ被害のお客様

 

 

この現場での

イタチの行動やその他の動物が

侵入口のニオイに興味をもって

次々と現れる長編版の映像が

ありますので

興味がある方はご覧下さい!

 

 

ダウンイタチの行動観察ビデオ(長編版)ダウン

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

ベルアスワットのこれまでの取り組みベル

 

鉛筆害獣防除業者・アスワット代表 福永健司のプロフィール鉛筆

 

  


 

アスワットの仕事ぶりをお客様が評価!

アスワットのGoogleクチコミはこちらをクリック!

下矢印

アスワットのGoogleクチコミ

 


 

 

にほんブログ村に参加しています!

クリックしていただければうれしいです♪

下矢印

にほんブログ村 住まいブログ 害虫駆除・害獣駆除へ

 


 

ベルテレビなどの出演履歴はコチラベル

下矢印

 


 

ベル鳥獣管理士準1級の福永健司が運営する

イタチ駆除・アスワット公式HPベル

下矢印

アスワットHPバナー大

 


 

四角グリーン害獣駆除専門  アスワット テレビCM四角グリーン