3月から6月にかけて
イタチが屋根裏で子育てする時期
春になると動物の動きが活発化。
害獣たちも交尾から出産・子育てなど、
生活史があわただしく変化し
屋根裏への侵入も右肩上がりに増加、
いよいよ私たち害獣防除業者も
繁忙期に突入すます。
この時期、防除依頼を頂いた
お客様宅へ伺った時に
最も慎重に判断しなければ
いけないポイントがあります。
それは害獣が屋根裏で子育てを
「しているか」
「していないか」
今回は西日本で屋根裏侵入害獣の代表、
シベリアイタチ(以下:イタチ)を例に、
イタチが天井裏で
出産・子育てしているのかどうか
判断するポイントを
害獣防除のプロ、
鳥獣管理士準1級の福永健司が
わかりやすく解説します。
イタチの交尾から出産の基本的な流れ
イタチは一夫多妻制単独行動。
夫婦や家族のような集団で
群れることなくオス・メスとも
1頭づつ単独で行動しており、
一定行動範囲内に数十か所持つ
フィーディングポイント
(立ち寄り所)を転々と渡り歩くため、
ひとつの場所に住み着くことはありません。
しかし3月から6月にかけて
繁殖期に入り交尾行動のあと、
メスイタチのお腹に子供が入ると
約1カ月の妊娠期間を経て
幼獣を4~6頭を産み約3か月間、
最近は住宅の天井裏で
メスイタチ単独で子育てを行います。
【アスワット研究調査より作製】
あわせて読みたい関連記事
毎日、天井裏で
イタチが走る足音がする(ポイント①)
普段、立寄り所(フィーディングポイント)を
転々と渡り歩いている単独行動のイタチは、
長期間同じ天井裏に侵入する事はありません。
判りやすく表現するならば、
2、3日天井裏をバタバタ走り回ったら、
突然ピッタリ侵入しなくなる。
また、忘れた頃にやってくる繰り返し。
しかし子育て時は3ヶ月天井裏で生活し
メスイタチが出入するため必然的に毎日、
足音が聞こえることになります。
夜間だけではなく昼間も
天井裏から物音が聞こえる(ポイント②)
夜行性であるイタチは
基本的に夜間に活動し
昼間は屋根裏などで休んでいる事多く、
天井裏から足音などゴソゴソ
動く音はほとんどしません。
しかし子育て期間は約4時間毎に
幼獣に授乳しなければならず(アスワット調べ)
親子共々昼間もそれによる動きがあったり、
昼間のメスイタチ捕食行動
による足音など、
昼夜を問わず一定間隔で天井裏から
動物が動く様な音がする場合は
イタチが子育てをしている
可能性があります。
定期的に「キューキュー」「ミューミュー」
屋根裏から鳴き声が聞こえる(ポイント③)
メスイタチは子どもを4〜6頭産みます。
当然、哺乳類ですから
出産後1カ月目は授乳、2カ月目は離乳、
3カ月目は成獣と同じものを食べ
天井裏で成長していきますが、
お腹が空いたり、
機嫌の悪い時には泣き出します。
人間の幼児と同じように
定期的に幼獣の鳴き声が
「キューキュー」
「ミューミュー」
というような聞こえ方で聞こえますので、
その場合はメスイタチが
子育てをしていると思われます。
自宅の敷地内で
イタチをよく見かける(ポイント④)
イタチはメス単独で
授乳しながら子育てをします。
成獣のみで行動する期間は
ほぼ夜間のみ捕食のため活動しますが、
子育て時期には約4時間毎に
幼獣に授乳しなければいけないため
(アスワット調べ)、
自分の捕食時間が失われます。
なのでその失われた時間を補うため
昼間も行動し自分の餌を確保しなければならず、
昼間も頻繁に出入りする事から
住民の方が家の近くでイタチの姿見る確率が
高まるというわけです。
4つのポイントのうち
2つのポイントが当てはまるのなら要注意!
上記にあげた4つのポイントは
アスワットが長年に渡る独自の調査で
集めたデータから抜粋したもので、
この4ポイントのうち
2ポイントが当てはまるようであれば、
アスワットスタッフ全てが
「イタチが天井裏で子育てをしている」
と判断するよう情報を共有しています。
お客様宅でも
当てはまるポイント
が2つ以上あるのなら、
天井裏でのイタチの子育てを
疑った方が賢明!
そんな場合は
素人考えでの駆除はご法度!
害獣防除専門業者の
アスワットへご相談ください。
あわせて読みたい関連記事
アスワット速報! 2023年シベリアイタチの交尾行動が関西で始まりました!
イタチ、恋の行方は・・・交尾の時期がやってきました♪(動画もご紹介)
害獣防除のプロが教える! 屋根裏で害獣が子育てをしているかどうかを判断する4つのポイント。
3月頃から始まるイタチの繁殖期について解りやすく解説します。
イタチなど害獣の子育て時期に駆除する場合の注意しなければいけない3つのポイント。
イタチが天井裏で子供を産んだ?慌てて電話いただいたお客様。
イタチは3月・4月ってどんな行動をしているの?
イタチなど害獣駆除のタイミング。それは3月までがベスト!
4月から7月まではイタチなど家屋侵入害獣の『捕獲』は慎重に!
今年は早い時期から、屋根裏での害獣の子育てが始まっています!
イタチなど害獣が天井裏で子供を産んだ時の注意点!
アスワットのこれまでの取り組み
アスワットの仕事ぶりをお客様が評価!
アスワットのGoogleクチコミは
こちらをクリック!
にほんブログ村に参加しています!
クリックしていただければうれしいです♪
テレビなどの出演履歴はコチラ
鳥獣管理士準1級の福永健司が運営するアスワット公式HP
もっとイタチなど動物の専門的知識をしるなら
動物研究者・アスワット顧問の渡辺茂樹のブログ
「いたちものがかり」をクリック!
害獣駆除専門 アスワット テレビCM