月から8月の期間、
屋根裏で害獣が
子育てをする時期。

 

アスワットでは3月半ばから

 

「害獣が天井裏で

子育てをしている!」

 

といった

お問い合わせが

急増しています。

 

 

天寿裏で子育てをしている害獣に困り果てて業者に電話する女性

 

 

その理由は

家屋侵入する害獣の

繁殖期に突入したから。

 

自分の家の天井裏から

 

「キューキュー」

「ミューミュー」

「クルクルクル」など

 

幼獣の鳴き声が

聞こえてきたら

誰でも慌てますよねぇ。

 

「天井裏で害獣が

どんどん増えてしまう?」

 

「家を壊されたら困る!」

 

「天井裏で糞や

オシッコされたらどうしよう?」

 

などなど

頭の中は不安でいっぱい!

 

何とか

早く出ていって

もらおうと、

ご自身がいろんな

対策をされるはず。

 

しかし!

その時、

皆さんが行う対策の

ほとんどは

残念なことに逆効果。

 

現状よりさらに

被害を悪化させることが多い。

 

えー!

なんで?

 

 

害獣の子育て時の対処法を説明するアスワット・福永健司

 

今回は

害獣が天井裏で

子育てをしている時、

 

もしくは子育てを

していると思われる時に

してはいけないことを

 

鳥獣管理士で

害獣防除のプロフェッショナル、

 アスワット代表の

福永健司がわかりやすく

説明しますね。

 

 

① 井裏にバルサンなど
煙や薬剤の使用はダメ!


シベリアイタチ

(以下:イタチ)は3~6頭、

 

ハクビシン、アライグマ、

二ホンテン(以下:テン)

なら3~4頭、

 

天井裏に侵入する

害獣のほとんどは

出産から約3カ月間ほど

メス単独で子育てを行います。

 

そんな時にバルサンなど煙や

強烈なニオイのする薬剤を

天井裏に使用するとどうなるのか?

 

 

屋根裏の煙霧で慌てて幼獣を壁の中に落とすメスイタチ

 

 

突然、襲いかかる煙に

当然メスは大慌て。

 

幼獣を安全な場所に

避難させようとしますが、

 

一度に野外へ

連れ出すことが出来ないため、

 

狭い壁中など

煙がとどきにくい所に

一時的な避難場所として

次々と落とします。

 

 

壁の中に落ちてしまったしイタチの幼獣

【壁の中に落ちてしまったシベリアイタチの幼獣】

 

しかし壁中の構造は複雑で、

 

後で

メスが連れ出すことが

出来ない箇所に

幼獣が入り込み、

そのまま腐敗してしまう

といったケースも

珍しくはありません。

 

 

シベリアイタチの幼獣

【こんなに小さいので壁中の位置を特定するのが大変!】

 

また、

幼獣を取り出すにも

きっちり位置を特定してから

壁面を開口しなければならず、

費用もかさみます。

 

 

② を使っての捕獲は厳禁!

 

国内では

「鳥獣保護管理法」

「外来生物法」などの

法律によって

 

野生動物は

行政の許可を得てから、

もしくはその

ガイドラインに沿って

捕獲しなければいけません。

 

 

害獣の捕獲許可を申請する市民男性

 

 

最近は一般市民の方でも

行政の市民サービスとして

家屋侵入する害獣の

捕獲許可の手続きも簡素化され、

 

被害にあわれている方が

ご自身で捕獲されることも

増えてきました。

(特に捕獲しやすいイタチ)

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

 

繁殖期ではない時期に

捕獲するのはなんら

問題ないのですが、

 

天井裏で子育て中

であれば捕獲は厳禁! 

 

また子育てが

確認できていなくても

繁殖期間(3月~8月末くらいの間)

の捕獲は基本的に

行わない方が無難でしょう。

 

それはなぜ?

 

罠を仕掛けて

捕獲されるのは成獣のみ、

 

母乳で育つ幼獣は

まだ歩くことも

ままならないため

罠に捕まることは

ほとんどありません。

 

 

子育て時の害獣の捕獲はダメ

 

 

しかし、

 

子育て中の

メスを捕まえると

母乳を飲むことが出来ず

数日で屋根裏で

死んでしまいます。

 

また、

下手をすれば腐敗するまで

全ての幼獣の位置がつかめず

取り出せないことも。

 

以上の理由から

繁殖期間は安易に

捕獲するのはやめましょう。


 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

③ 井を「ドンドン」と
たたいて刺激するのはやめよう。

 

害獣やその幼獣がいる

箇所の天井板めがけて、

ホウキの柄や

ゴルフクラブなどで

 

「ドン!ドン!」

 

とたたく。

 

天井板をゴルフクラブでたたく男性

 

天井裏に

害獣が侵入した

経験がある方ならば

ほとんどの方がやって

おられますよねぇ。

 

私が見積調査に

お伺いして天井を見ると

あちらこちらの天井板が

傷ついていたり、

 

ひどい場合は

小さな穴があいていた

っていうケースを

よく見かけます。(苦笑)

 

成獣のみが

侵入している場合、

その効果は

ほとんどありませんし、

 

子育て中に

そんなことをすると

メスが幼獣を

天井裏のいたる所に

分散させるため

 

私たち

害獣駆除業者が

施工する際、

 

全ての幼獣の

位置が把握できず逆に

駆除が難しくなります。

 

 

屋根裏で子育て中の幼獣の場所がわからず困り果てる駆除業者

 

 

また、

メスがいないときに

幼獣の鳴き声付近の

天井をたたくと、

 

ヨチヨチ歩きで

幼獣が動き、

天井裏に煙をたいた時と

同じように

 

自ら壁中に落ちて

取り出せないことも。

 

天井をたたくのは

「百害あって一利なし」

やめておいた方が良いでしょう。

 

 

格言を言う仙人のイラスト

 

以上、

天井裏で害獣が子育て中に

してはいけないことを

3つのポイントに分けて

解説させて頂きました。

 

天井裏で害獣が

子育てをしている場合、

 

キッチリ対応できる

技術力を持ち合わせている

業者は皆無ですし、

 

まして素人の方が

手に終えるものではありません!

 

こういった場合は

 

経験のある

害獣駆除施工業者の

アスワットへご相談頂くと

スムーズに防除作業を行い、

二度と家の中に侵入する

ことが無くなりますよ。

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

 

 

害獣防除業者アスワット代表の福永健司の写真

 

 

ベル害獣防除のプロ・アスワット代表・福永健司のプロフィールベル

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

ベルアスワットのこれまでの取り組みベル

 

 


 

 

アスワットの仕事ぶりをお客様が評価!

アスワットGoogleクチコミはこちらをクリック!

下矢印

アスワットのGoogleクチコミ

 


 

 

にほんブログ村に参加しています!

クリックしていただければうれしいです♪

下矢印

にほんブログ村 住まいブログ 害虫駆除・害獣駆除へ

 


 

ベルテレビなどの出演履歴はコチラベル

下矢印

 


 

ベル鳥獣管理士準1級の福永健司が運営する

イタチ駆除・アスワット公式HPベル

下矢印

アスワットHPバナー大

 


 

四角グリーン害獣駆除専門  アスワット テレビCM四角グリーン

 

 

 

 

よいよ害獣の
子育てシーズン突入!

 

 

春から夏にかけて害獣子育てシーズンのイメージイラスト

 

5月に入り

アスワットには

屋根裏に侵入する

害獣子育て被害の

ご相談が続々と

寄せられてきています。

 

お客様の

お話を聞いていると、

さかのぼること

1カ月ほど前から

天井裏に害獣が

侵入しているなど

異変には気づいていたが、

いずれいなくなると思い

放っておいたら

 

幼獣の鳴き声が

聞こえてきて慌てて

電話したという方々が

多くみられます。

 

 

害獣が屋根裏で子育てしていることにショックをうける女性にイラスト

 

 

まず第一に、

ほとんどの方が

動物が屋根裏で

子育てをすることさえ

知らないんですから

仕方ありませんよね。

 

アスワットでは

害獣が屋根裏で

子育てしているのかどうか、

 

一般の方でも

判断できるポイントを

下記のブログ記事で

ご紹介していますので

良ければ参考になさってください。

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

さて今回は、

上記のポイントと照らし合わせても

屋根裏で害獣が子育てしているのか

判断が難しい現場のお話です!


 

 

庫県西宮市の
害獣侵入事例詳細

 

害場所

兵庫県西宮市
軽量鉄骨住宅2階建て 築40年
 

獣の種類
シベリアイタチ【Mustela sibirica
 

依頼内容
昨年も中天井を
動物が時々走っていたが
気にするほどの
頻度ではなかった。

3週間ほど前から
頻繁に中天井を走る
ようになってきたので
この家を建てた
ハウスメーカーさんに相談すると

キッチリ駆除してくれる
業者がいるとのことで
アスワットを紹介してくれた。

 

 

害獣駆除業者を紹介する男性のイラスト

 

(ハウスメーカー様いつも
ありがとうございます!)

 

 

調査からシベリアイタチが
エコ給湯器の配管穴から侵入

 

まず、うかがって

調査するのは侵入害獣と

侵入口の特定です。

 

 

シベリアイタチの痕跡写真

 

 

ユニットバスの点検口から

中天井を調査すると

天井にシベリアイタチ

(以下:イタチ)の足跡を多数確認。

 

 

シベリアイタチの足跡の写真

 

 

ユニットバス天井についたシベリアイタチの痕跡写真

 

 

どうも痕跡が

床下からユニットバスと

脱衣所との壁中を

上がり降りしている

ようなつき方をしているので

基礎回りから侵入している

可能性が高いと判断。

 

 

イタチの侵入口写真

 

 

外部から

侵入口の調査を行うと…

 

やはり後付けの

エコ給湯器設備を設置する際、

床下換気口を一部破って

床下から配管を入れている

箇所からイタチが侵入。

 

その証拠に配管にも

イタチの痕跡が

残っていますので

間違いありません。

 

 

イタチの侵入経路の写真

 

 

塩ビ配管に残るイタチの痕跡

 

 

軽量鉄骨の

シンプルな建物なので

その他に侵入口は見当たらず、

この1カ所のみという

調査結果となりました。

 

 

床下換気口にできたイタチの侵入口の写真

 

  

日、動物が天井を走るが
幼獣の鳴き声はしない

 

 侵入口は1カ所なので

防除施工は簡単では?

とお思いでしょうが…

 

イヤイヤ!

害獣防除はそんなに

甘くはありません。

 

お客様から

お電話を頂いたときに、

ほぼ毎日天井を

動物が走るとお聞きしたので、

 

害獣の

子育てのことも考えて

調査にうかがうまでの1週間、

日にちごとに足音の有無を

メモして頂いていました。

 

 

駆除業者と電話でやり取りする女性のイラスト

 

 

それを確認すると、

毎日、そして外が明るい

早朝や夕方にも足音が

聞こえていることから、

この時期、子育ての

可能性も考えられます。

 

もう少し

精査するためお客様に

 

「ご家族の中で

幼獣の鳴き声のようなものは

聞いたことがありますか?」

 

とお聞きすると

 

「誰もない」との返答。

 

普通は子育てしている場合、

「キューキュー」

「チィーチィー」など

幼獣の鳴き声が

聞こえることがほとんどですが、

 

こちらの

お宅のように軒天井や

外部に突き出した

玄関屋根がある場合、

 

その空間で

子育てをしていたら

幼獣の鳴き声が室内に

聞こえないケースもあります。

 

 

軒天井の写真

 

 

お客様宅の場合、

建物の構造上、

そのケースかもしれず、

 

この情報だけでは

子育てを「している」

「していない」

判断するのは難しい。

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

害獣防除施工で

一番難しいのは

屋根裏で害獣が

子育てしている場合で、

 

イタチならメスとともに

3~6頭の幼獣が単独で

動けるようになる3カ月間、

屋根裏で生活をします。

 

なので

イタチが単独で

時々天井裏に

侵入している場合の

防除施工とは違い、

 

ひと手間も

ふた手間もかけて、

イタチ親子ともども

一頭残らず屋根裏から

引っ越しさせてから

侵入口を封鎖しなければならず、

 

現在、そのどちらか

ということを

はっきり判断しておく

必要があります。

 

 

悩む害獣駆除業者スタッフのイラスト

 

(イタチの単独侵入だと

間違って施工すると、

幼獣が天井裏で取り残され

腐敗する恐れもありますからね。)

 

 

 

断するためにひと細工。一晩おいてその結果は?

 

この現場、

現段階の情報だけで

子育ての有無を判断するのは

難しいのですが、

 

アスワットが

害獣防除のプロと名乗る以上、

こういったケースでも

状況を判断するノウハウも

しっかり持ち合わせていますので

ご安心ください!

 

 

特別なノウハウを持つ害獣駆除業者のイラスト

 

 

この時期に

イタチがほぼ毎日、

天井裏に侵入するケースは

主に次の3つ。

 

  1. 天井裏で子育てをしている
    当たり前ですが
    子育てしているので毎日います
     

  2. 近所で子育てをしている
    イタチの子育て時には数多くの餌場が
    ある近くに営巣し毎日その餌場を巡回します
     

  3. オがメスを探しにくる
    順路に入っている

    繁殖期はメス探しにメスの匂いがある
    場所を頻繫に巡回します

 
説明する学者のイラスト

 

この中から

どのケースなのかを

判断するために

 

侵入口に

ひと工夫したのち、

一晩様子を見ます。

 

お客様には○○の細工をして、

翌日、それぞれこうなっていれば

「①子育て」「②近くで子育て」

「③オスの巡回」と判断しますと説明。

 

さて一晩様子を見て

翌日の結果は写真の通り!

 

イタチの足跡の写真

 

 

イタチの足跡の写真

 

 

この結果から

「②近くで子育て」

と判断しました。

 

えーっ!

その方法と判断基準、

教えてくれないの?

 

これはアスワットの

極秘ノウハウのため

お教えできないんです。

 

申し訳ありません!

 

 

謝る男性のイラスト

 

 

あえてヒントをいうと

「イタチの形態と習性」

ですかねぇ…

 

これはアスワットが

長年続けてきた研究と

努力の結晶です。(涙)

 

さて、

そうと判れば通常の

閉じ込め防止施工を行ったあと、

侵入口の封鎖を行い、

イタチの完全防除施工

完了となりました。

 

 

イタチの侵入口を封鎖した写真

 

 

 

ログ記事のまとめ

 

害獣が住宅の天井裏で

子育てをする

3月から8月の間、

害獣駆除作業は

慎重に行わなくてはいけません。

 

わたしたち

害獣防除のプロであっても、

侵入害獣が単独侵入なのか、

子育てをしているのか、

近くで子育てをしているのかなど、

キッチリと現状把握を行ったのちに

防除計画をたてて施工をすすめます。

 

 

綿密に防除計画を練る男性のイラスト

 

 

一般の方はもちろんですが、

ほとんどの害獣防除業者でさえ、

こういった手順やノウハウが

ないまま防除施工を行い、

 

害獣の閉じ込めや

幼獣の取り残しなどを起こし、

ますます被害を大きくしてしまう

ケースが少なからずあります。

 

害獣の子育て被害の場合は

しっかりしたノウハウと

数多くの経験がある

業者選びが大切です!

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

ベル害獣防除のプロ・アスワット代表・福永健司のプロフィールベル

 

ベルアスワットのこれまでの取り組みベル

 

 


 

アスワットの仕事ぶりをお客様が評価!

アスワットのGoogleクチコミはこちらをクリック!

下矢印

アスワットのGoogleクチコミ

 


 

 

にほんブログ村に参加しています!

クリックしていただければうれしいです♪

下矢印

にほんブログ村 住まいブログ 害虫駆除・害獣駆除へ

 


 

ベルテレビなどの出演履歴はコチラベル

下矢印

 


 

ベル鳥獣管理士準1級の福永健司が運営する

イタチ駆除・アスワット公式HPベル

下矢印

アスワットHPバナー大

 


 

四角グリーン害獣駆除専門  アスワット テレビCM四角グリーン

 

 

 

 

 

近まで害獣駆除業界でも
知名度が低かった二ホンテン

 

10年ほど前には
一般の方だけではなく

 

害獣駆除業者にも

シベリアイタチと混同され、

知名度がなかったテン。

 

最近は「テン」「テン」・・と、

アスワットがいうものだから

やっと業界でも認知されるように

なってきました。

 

(実はチョウセンイタチも

アスワットが業界で初めて

シベリアイタチと呼ぶようになって、

やっと最近定着してきました!)

 

現在、日本で家屋侵入する

テンの正式名称は

「二ホンテン」(以下:テン)で、

学名は【Martes melampusといい、

日本列島の林縁部に広く分布する日本固有種。

 

今回のブログはそんな二ホンテンの
家屋侵入被害現場でのお話です。

 

 

冬毛のため顔の周りが白い二ホンテンの写真

【冬毛のため顔の周りが白い二ホンテン】

 

 

 

  ててお電話頂いた
お客様の駆除依頼内容とは

 

今年の春頃、

兵庫県川西市のお客様からテンが

侵入口から出ていくのを見たので、

入らないようすぐに自分で塞いだ。

 

 

【お客様撮影提供:この動画のテンは夏毛なので顔の周りが黒い】

 

 

【動画で撮っていたテンが出ていった経路】

 

しかしその晩、

家の周りや屋根上を走り回りながら

 

「ガリガリ」

 

とものすごい音が長時間続き、

どこかに穴をあけて

また屋根裏に入ってきた。

 

怖くなり

素人ではもう無理と判断。

アスワットさんにお願いしたいと

困り果てた様子でお電話を頂きました。

 

 

 

早速お伺いし、

お客様が封鎖したところを

見せて頂く事に。

 

 

お客様自身が封鎖したテンの侵入口の写真

【お客様自身が封鎖したテンの侵入口】

 

なるほど!

しっかり封鎖されていて

二度とここからは

テンが侵入できませんし、

封鎖した板にもテンと思われる

カジリ痕があります。

 

 

  入口の封鎖時には必ず建物内に
害獣がいないことの確認が大事

 

で、

家の周囲を調査すると

屋根裏換気口の木枠を外からカジリ、

穴をあけて屋根裏に

再侵入してきた様子。

 

 

テンにかじってあけられた屋根裏換気口の写真

【テンにかじってあけられた屋根裏換気口】

 

ありゃりゃ…。

 

通常、テンだけではなく

屋根裏に侵入する動物が自発的に

このような穴をあけて

侵入してくるのは稀なケースで、

 

考えられるのは

 

① 動物を閉じ込めた時

② 子育て中メスが外出中に侵入口を塞いだ時

 

ほぼどちらか。


但し、聞き取り調査では

幼獣の鳴き声を聞いたことが

ないとも言われていました。

 

はいはい、

これよくあるパターンで、

 

軒天井(外壁から外側に

張り出している屋根の裏側)がある家や、

 

広い建物に少ない人数で

住まわれている家に多く見られます。

 

軒天井の説明写真

 

 

こちらのお宅は

軒天井でテンが

子育てをしていたため、

 

幼獣の鳴き声が室内まで

聞こえにくかったのでは

ないでしょうかねぇ。

 

 

二ホンテンはほとんど家をかじらないことを説明するアスワット代表・福永健司の写真とイラスト

 

 

こういうときメスは、

幼獣を助けようと建物を壊してでも

必死になって侵入しようするので、

残念ながらこんな事態になることも

少なからずあります。

 

よってこのブログでも

繰り返しお伝えしている通り、

家屋内侵入する害獣の防除作業

で大切なことのひとつに、

 

「必ず建物内に

害獣がいないことを確認すること」

 

があり、

私たち害獣防除のプロにとっても

最も重要なチェック事項なのです!

 

 

害獣の侵入口を封鎖する前に確認する男性のイラスト

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

  定外!天井裏から
出ていかないテン親子

 

さて調査で全容が

明らかになったところで

お客様にその内容を説明、

 

「あとは私たちにお任せ頂ければ、

すぐにテンの親子に出ていってもらって、

再侵入しないようしっかり封鎖しますから

ご安心ください!」

 

自信満々にお伝えし

お仕事をお受けしたのですが、

この自信がその後、打ち砕かれるはめに。

 

なんと、追い出し作業を始めてから

テン親子と格闘すすること3週間!

 

その間、2~3日に一度伺い、

そのつど追い出し作業をさせて頂いたので、

お客様に大変ご迷惑をおかけいたしました。

 

 

プロとして失格と嘆く男性のイラスト

 

嗚呼、

害獣防除のプロフェッショナル

としてあるまじき失態…。

 

なんとか

追い出し作業が終わり、

メインの出入り口と

新たにテンにあけられた侵入口も

しっかり封鎖して

 

汚れた天井裏も

キレイに清掃・殺虫消毒作業をさせて頂き、

やっとテン防除作業完了。

 

 

テンにかじられた箇所を封鎖し直した写真

【かじられた屋根裏換気口の封鎖後の写真】

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

 

余談ですが、

テンは果実などを好むベジタリアンですが、

基本的には雑食性でタンパク源も摂取します。

 

今回、屋根裏にあったテンの糞の内容物や

持ち込み食べたものの残骸の中に、

 

「果実の種子」だけではなく

「モグラの手」や「カラスの羽根」

なども含まれていました。

 

 

テンが食べたモグラの残骸(手)の写真

【テンが食べたモグラの残骸(手)】

 

テンが食べたカラスの残骸(羽根)の写真

【テンが食べたカラスの残骸(羽根)】

 

昨年、東京農工大学生さん

二ホンテンの食性研究修士論文を

お手伝いをしましたが、

 

今回家屋侵入したテンは

その論文内容と同様、

都市部では拠点家屋周辺の

都市鳥や小型哺乳類なども

捕食するといった食性内容結果でした。

(学生さん、さすがよく調べていますね!)

 

 

 

  ンなど害獣が屋根裏で
子育てをした場合は
専門業者に任せるのが一番!

 

最後に、

3月~8月までの間は
テンをはじめとする家屋侵入害獣が
屋根裏で子育てをする時期。

 

もし屋根裏などから

「キュー、キュー」など
幼獣の鳴き声が頻繁に聞こえてきた場合、

 

素人の方が駆除すると、
この記事のように「閉じ込め」
「幼獣の取り残し」など

 

今以上に被害を拡大させてしまう
恐れがありますので
出来れば害獣駆除の専門業者に
依頼することをおすすめします!



説明するアスワット代表・福永健司の写真
 

 

ベル害獣防除のプロ・アスワット代表・福永健司のプロフィールベル

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

ベルアスワットのこれまでの取り組みベル

 

 


 

 

アスワットの仕事ぶりをお客様が評価!

アスワットのGoogleクチコミはこちらをクリック!

下矢印

アスワットのGoogleクチコミ

 


 

 

にほんブログ村に参加しています!

クリックしていただければうれしいです♪

下矢印

にほんブログ村 住まいブログ 害虫駆除・害獣駆除へ

 


 

ベルテレビなどの出演履歴はコチラベル

下矢印

 


 

ベル鳥獣管理士準1級の福永健司が運営する

イタチ駆除・アスワット公式HPベル

下矢印

アスワットHPバナー大

 


 

四角グリーン害獣駆除専門  アスワット テレビCM四角グリーン

 

 

 

 

 

 回はイタチ防除の中でも
少し違ったお話を。

 

先日、滋賀県高島市から
イタチ駆除のご依頼があり、

 

築年数のかなり経った

立派な旧家のお家で4日間かけて

防除作業をさせて頂きました。

 

こちらの施工記事は
また後日にでも改めて
ご紹介させて頂くとして、

 

その施工の際、お客様より

 

 

イタチからツバメを助けて欲しいと相談する女性

 

『納屋の中に
毎年ツバメが

巣を作りに来ます。

イタチを入れなくして

ツバメだけ納屋に
出入りさせたいのですが、

出来ますか?』

 

 

との、ご相談。

 

 

 

 話をよく聞くと

 

 

当初は、
納屋の出入り口上の梁上などに

巣を作っていたが

ヘビやイタチに襲われるため、

 

納屋の引き戸の取っ手の穴を
利用してツバメが出入りし、

 

毎年、
安全な納屋内でツバメが
子育てをするようになった。

 

イタチ防除の際、

その取っ手穴を

塞ぐことなく

イタチが侵入できない
方法をとりたい!

 

とのご要望。

 

 

納屋の中にあるツバメの巣

 

 

う~ん、

 

イタチは

入れないけど

ツバメは出入り
できるようにする。

 

難しいなぁ。。。。

 

 

 

 えに考え抜いた末、
出来たのがコチラ!

 

 

ツバメの為に壁に穴をあける

 

壁に穴をあけ納屋内にツバメが入れるように。

 

 

まず、

納屋正面にある土壁の
イタチやヘビが入れない場所に

フォルソーで穴をあけて、

 

土壁と同じ黒色に塗った
塩ビパイプを差し込み

固定して完了! 

 

 

穴に塩ビパイプを挿入

 

 

納屋に通じるツバメの出入り穴完成

 

 

 

ツバメが来ない季節は、

通気口カバーでフタを
しておく様にしました。

 

 

冬の季節は蓋をして閉じる写真

 

 

 

 の方法に、お客様も大喜び。

 

毎年やってくる

ツバメを大切にする

お客様の優しい心が

私たちに伝わって実現した
ツバメだけの通路の完成!

 

 

今年の春、
ツバメが

うまくその通路を使って

納屋の中で子育てしてくれれば
嬉しいですね。

 

 

喜ぶ女性のイラスト

 

 

『またツバメの

時期になったら

様子を見に寄せて

頂きますね。』

 

お客様と

そんなお約束をして

現場を離れました。

 

 

ベルオススメ!続編ベル

 

 

 

ベル害獣防除のプロ・アスワット代表・福永健司のプロフィールベル

 

 

ベルアスワットのこれまでの取り組みベル

 

ベルアスワット代表・福永のオモシロ&のんびり記事ベル

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 


 

アスワットの仕事ぶりをお客様が評価!

アスワットのGoogleクチコミはこちらをクリック!

下矢印

アスワットのGoogleクチコミ

 


 

 

にほんブログ村に参加しています!

クリックしていただければうれしいです♪

下矢印

にほんブログ村 住まいブログ 害虫駆除・害獣駆除へ

 


 

ベルテレビなどの出演履歴はコチラベル

下矢印

 


 

ベル鳥獣管理士準1級の福永健司が運営する

イタチ駆除・アスワット公式HPベル

下矢印

アスワットHPバナー大

 


 

四角グリーン害獣駆除専門  アスワット テレビCM四角グリーン

 

 

 

 

 違った防除提案を
している駆除業者のお話

 

5月に入り関西では、

天井裏でイタチをはじめとする

害獣の子育て被害での駆除依頼が

右肩上がりに増加しています。

 

同時に数多くのお客様から

繁殖時期に間違った駆除対策を

提案する害獣駆除業者の話も

お聞きするようになりました。

 

 

悪徳業者の悪徳に騙される年配女性をみて心配する男性のイラスト

 

今回はそんな、

ダメ駆除業者さんのお話。

 

 

獣が天井裏で
子育てをしているとのご相談

 

先日頂いた

お客様からのご相談。

 

天井裏から

動物の子供のような

鳴き声が聞こえたので

急いで駆除業者さんに

見積を依頼した。

 

見積調査後、

その業者いうには、

 

でまかせを言う悪徳業者

 

侵入害獣はイタチかハクビシン。

 

子育て中の場合は先ず、

メスイタチを捕獲した後、

天井に点検口を作り
幼獣を取り出します。

 

急いでしなければ

大変なことになります。
 

今からでも出来ますので
すぐに取りかかりましょう!

 

と言われた。

 

しかし、

急がす業者の態度と

見積金額に不安を感じたので

 

アスワットさんに電話で

まずお話を聞きたいとのこと。

 

 

電話で相談する年配女性

 

 

 

除業者の3つの間違いを指摘

 

はい、

いくらでもお聞きください!

 

ということで

 

私は、

その業者さんの間違い3つ

お客様にお伝えしました。

 

 

 子育てをしている害獣の特定が
できていない段階で施工を始めるのはダメ!

 

 

侵入動物が特定できないのに駆除をすすめる男性駆除業者

 

見積調査時に

イタチなのかハクビシンなのか

侵入動物の特定が

できていない時点で、

害獣駆除のプロとは

とてもじゃないが言えない。

 

プロであればまず、

 

● どんな動物が侵入しているのか。

● 子育ては天井裏のどの辺りでしているのか。

● 侵入口はどこなのか。

 

全てを把握した上で、

防除計画をたてて

お客様に提案するのが常識。

 

今回のような仕事の進め方では

その業者さんの技量が疑われます。

 

(ハクビシンか

イタチくらいの判別は

素人の方でもできます。)

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

 許可なしで
成獣および幼獣を捕獲することは法律違反

 

 

レッドカードを出して退場を宣告する審判のイラスト

 

その業者さんは

今すぐにでも

害獣の捕獲が出来ると

いったとのこと。

 

害獣を捕獲するためには

「鳥獣保護管理法」

「外来生物法」に沿って

捕獲する地域の

自治体に必ず捕獲許可を

取らなければいけませんし

即日交付は難しい。

 

よってその業者さんは

法律違反の悪質な害獣駆除業者。

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

 点検口をあけて

幼獣を取り出す方法は愚策。

 

 

屋根裏で逃げ出そうとするイタチの幼獣のイラスト

 

 

仮に捕獲許可を取って

メスの害獣を捕まえたとします。

 

後は点検口など

開口を作製して

簡単に幼獣を

取り出せると思いきや、

 

決してそんな

簡単にはいきません! 

 

なにせ

幼獣が何頭いるのか

誰も判らない中、

 

点検口を作製しだすと

幼獣が危険を感じ

天井裏をヨチヨチ歩きながらも

バラバラに移動、

 

何頭の幼獣がどこへ行ったのか

わからなくなり

取り残しによる腐敗や

 

最悪、

狭い壁の中に落ちてしまい

取り出しにくくなることも。

 

 

壁中に落ちてしまったシベリアイタチの幼獣

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 

 

以上①②③の理由から、

 

その業者さんは

害獣駆除の経験が少なく、

技量のない業者だと言えますよと、

私なりの考えをお客様に伝えました。

 

するとお客様も

 

「なるほどー!

アスワットさんの
いうことに納得がいきます。

ぜひ見積調査に来てください!」

 

 

との依頼を頂きました。

 

 

 

獣の子育て中に
完全駆除できるのはアスワットだけ!

 

「ちなみに

アスワットさんは

子育て中の害獣を

どのように駆除するのですか?」

 

 

とのお客様の質問に、

 

 

「捕獲することなく

メス害獣と全ての幼獣たちに

屋根裏から出ていってもらった後、

 全ての侵入口を封鎖。

 

完全駆除する

アスワット独自のノウハウが

ありますので安心してください!

 

その方法は見積調査時に
お教えいたしますね。」

 

 

とお答えさせて頂きました。

 

 

アスワット代表・福永健司の写真

 

えっ!

本当にそんなこと

できるの?

 

 

はい、国内の害獣駆除業者で

このようなノウハウを持っているのは

 

唯一、

アスワットのみ!

 

過去に二ホンテンのメスが

アスワットのノウハウによって

野外に引っ越しをしている

証拠動画をご覧ください!

 

 

【アスワットの追い出し施工で幼獣を連れ出す二ホンテン】

 

 

「屋根裏で害獣が

子育てをしてる!」

 

「毎日、

キューキュー、ミューミュー。

屋根から鳴き声が聞こえてくる」

 

など、

害獣の子育て被害で

お困りの方、

 

害獣防除の

プロフェッショナル・

アスワットへご相談下さいね。

 

もちろん、

ご相談・見積調査は無料。

施工後は全てのお客様に

安心の5年間侵入保証が

必ずつきます!

 

 

ベル害獣防除のプロ・アスワット代表・福永健司のプロフィールベル

 

 

 

ベルアスワットのこれまでの取り組みベル

 

 

ベルあわせて読みたい関連記事ベル

 

 


 

アスワットの仕事ぶりをお客様が評価!

アスワットのGoogleクチコミはこちらをクリック!

下矢印

アスワットのGoogleクチコミ

 


 

 

にほんブログ村に参加しています!

クリックしていただければうれしいです♪

下矢印

にほんブログ村 住まいブログ 害虫駆除・害獣駆除へ

 


 

ベルテレビなどの出演履歴はコチラベル

下矢印

 


 

ベル鳥獣管理士準1級の福永健司が運営する

イタチ駆除・アスワット公式HPベル

下矢印

アスワットHPバナー大

 


 

四角グリーン害獣駆除専門  アスワット テレビCM四角グリーン