滋賀県栗東市で
苦戦したイタチ防除施工
あわせて読みたい関連記事
お客様の
聞き取りと形跡調査結果
増築をした後、
イタチの侵入頻度が
多くなったとのお話から、
やはり現在メインで
侵入している出入口は
増築部周辺ではないかと
重点的に調査を行うと、
やはり増築の為にできた
屋根の重なりの奥に
イタチが侵入出来る隙間があり、
その周囲に頻繁に出入りしている
痕跡もハッキリ残っていたため、
現在のメイン侵入口は
簡単に特定できました。
その後の調査で
メイン侵入口を含む3ヵ所のみ。
そんなに難しい
施工ではないと判断して
自信満々で防除に臨んだのですが・・・。
お客様宅に何度もお伺いするはめに!
再侵入すると結構解決に
難しいとことから
特にイタチが多いです。
あわせて読みたい関連記事
平謝りの中、
何度も調査を重ねた結果
「何度も申し訳ありません!」
再侵入ごとに平謝りの中、
何度も調査し直すと
屋根上の水切りの谷の部分に
イタチらしき怪しい足跡を発見!
その近辺の瓦をめくってみると、
壁内のバラ板の隙間が見えました。
その隙間の先には、
中天井がなんとなく
見えているような感じがします。
そうなると、
瓦のラウンドの隙間を通り
中天井に侵入している可能性も。
本当にここから
侵入しているかどうか
確認するための
裏付け調査を行うため
侵入ルート思われるところに
足跡痕跡試薬をその周囲に散布して
待つこと3日間。
お客様から
また天井裏から足音がした!
という連絡を頂き、
至急お伺いしました。
あわせて読みたい関連記事
裏付け調査の結果は?
焦る心を落ち着かせて
足跡痕跡試薬を散布した
下屋根に登り
遠目から確認すると
水切り谷の部分から
こちらへ向かって続く
小動物の足跡がくっきり残っています!
やった!
これで侵入口の特定ができる
と喜んだのもつかの間、
その足跡は屋根上を
通過してお隣の屋根へ。
?????
頭の中が?で一杯に。
少し冷静になって
その足跡をよく見ると
『イタチ』
ではなく
『ネコ』の足跡。
やっぱり、
慌ててはいけませんね。
心機一転、
前回、イタチらしき怪しい足跡が
着いていた瓦のラウンド部分に
迷いもなくイタチが侵入した足跡を発見!
これで証拠も揃い、
この侵入口で間違いありません。
後日、
閉じ込め防止作業を行ったのち、
建物内にいないことを確認して封鎖。
この後、
イタチの再侵入はなく
今度こそイタチの
完全防除となりました。
う~ん、
それにしても
毎回思うことですが
イタチ駆除は
奥が深く難しいなぁ・・・
と再認識させられた現場でした。
あわせて読みたい関連記事
記事のまとめ
このブログでも
繰り返し申し上げている通り、
侵入口を全て封鎖する以外に
方法はありません。
イタチ、テン、
ハクビシン、アライグマなど、
住環境害獣(以下:住環獣)と
呼ばれる動物の中でも
カラダが一番小さく、
3cmの穴や隙間から
建物内に侵入可能。
あわせて読みたい関連記事
要するにイタチを住宅内に
侵入させないようにするためには、
住宅内にあるすべての
3cm以上ある穴や隙間を
突き止めるための
経験やノウハウが必要であり、
イタチの侵入阻止ができれば
それ以上にカラダの大きい
害獣駆除は容易にできる。
すなわち
イタチ防除を制する者は
住環境害獣防除業を制する!
アスワットが
あわせて読みたい関連記事
防除業者でもイタチの侵入口がわからない?兵庫県加古郡稲美町の防除現場事例
イタチの侵入口探しのポイントは、すき間や穴の周囲に形跡が「ある」か「ない」かが重要です
住環境害獣防除の屋根裏清掃は「過酷」を通り越して「地獄」⁉ その一部始終をプロがご紹介します!
二ホンテンが侵入した築年数40年の住宅。軽量鉄骨住宅ならではの定番侵入口! 兵庫県西宮市の事例。
夏から秋口にかけて一時的に屋根裏侵入が増える『テン』とは?
他業者さんがイタチ侵入口を見つけられなかった現場。滋賀・近江八幡市
イタチの侵入口調査、めんどくさがらずに根気よく!
イタチがその他の害獣と違って完全防除が難しい理由を教えます!
プロは足跡で害獣を特定する技術をこうやって磨いています!
害獣駆除のプロが教える! イタチが天井裏に入る侵入口の見つけ
アスワットの仕事ぶりをお客様が評価!
アスワットのGoogleクチコミは
こちらをクリック!
にほんブログ村に参加しています!
クリックしていただければうれしいです♪
テレビなどの出演履歴はコチラ
鳥獣管理士準1級の福永健司が運営するアスワット公式HP
害獣駆除専門 アスワット テレビCM