害獣の調査依頼で、お客様宅にお伺い真っ先に行うのが、どんな動物が侵入しているのかの判定。


 
現在、屋根裏に侵入する害獣を
特定できなければ、
どこから侵入してくるのかも
絞り込みにくくなりますからね。
 
その中で
重要なポイントの一つは、
「足跡」です。
 
害獣の足跡を調査するスタッフ
 
私たち
害獣防除に携わる者にとっては、
足跡から
侵入動物を特定する技術は非常に大切で、
 
現場にて動物足跡図鑑を見比べて
特定するなど当然できませんし、
 
害獣の足跡を図鑑で探す少年
 
実際、
現場で図鑑に載っているようなキッチリとした
足跡がついていることは稀なため、
 
現場担当者が
これまでの経験の中で判断します。
 
それだけに
私たちはその判定技術を磨くため
日々、努力を絶やすことはありません。
 

四角オレンジでは質問!

どんな勉強をして足跡だけで動物を判定する力を高めているの?
 
じゃあ公開。
 
と、いうことでわかりやすい事例が
ありましたので、
ご紹介させて頂きますね。
 
害獣見積調査後、
 
お宅近くにあった土塀にたくさんの動物の
形跡がありましたので、

じっくりどんな動物が形跡を残しているのか

調べて見ることにしました。
 
土塀についた多数の害獣の足跡
 

 
 まず、わかりやすい足跡と言えば
 
ハクビシン
 
ドラえもんみたいな丸い指が特徴的です。
 
土塀についたハクビシンの足跡
 

 
次は
 
ネコ
 
ネコの指は基本的に5本ありますが、
足跡として残るのは4本です。
 
土塀についたネコの足跡
 

 
この写真は
 
イタチ
 
写真はわかりやすい様に拡大していますが、
実際は他の動物の足跡と比べて小さく
特徴的な形をしていますね。
 
土塀についたシベリアイタチの足跡
 

 
次はこの足跡。
 
土塀についたアライグマらしき足跡
 
これ、難しいですよねぇ。
 
ネコの様にも見えるし、
アライグマの様にも思えます。
 
天井裏や野外では飛び移ったり、
滑り落ちたりなど、
 
様々な動物の動きと付着した場所によって
 
図鑑の様な足跡がキッチリつく訳ではなく、
変形した足跡がほとんど。
 
なので、それも含んだうえで、
判断しなければいけません。
 
 
アライグマとネコ
 
この様に、
ひとつの足跡のみで判断し難い場合は、
 
その周辺に続いて残っている形跡や、
生息している地域性などを加味して
総合的に判断する様にしています!
 
さて、では最後に。。。
 
えっ?ちょっと待って!
 
だから総合的に判断して、
先程の写真の足跡は何?
 
危なぁ。。
もう少しで誤魔化されるところやった!
 
と、お思いの方、申し訳ありません。
 
これ、難しから明言を避けようと
思ったのですがそうはいきませんよね。
 
写真右端上囲いの足跡、
掌球(ネコの掌)だけ見ればネコの形に近いので
指球(ネコの指)部分は飛び降りる時に
少し伸びるようについたのかなぁー
とも思えるのですが、
 
左の囲いの足跡は
指が長く伸びてアライグマのような形です。
 
 
土塀についた害獣の形跡
 
遠めに引いた写真で足跡を追ってみると、
 
黄色の矢印のルートで
土塀から飛び降りたのが
足跡のつき方でわかったので、
 
それぞれの足跡をじっくり観察してみると
 
アライグマ・・・では?
 
といった自信ない感じで、
断定はできませんでした(苦笑)
 

 
では最後に、この写真は、
 
サッカーボール と 野球ボール
 
ですね。
 
土塀についたボールの後
 
私の場合、こんな感じで公私関係なく、
どこに行っても
 
壁や、塀、車のボンネットなどに
ついている形跡を探しては、
どんな動物か自分で推測して、
形跡で動物を特定する目を
常に養っています!
 
やっぱりプロになる早道は、
数をこなすことが一番です。
 
アスワット・福永健司

四角オレンジ答え

どんな所へ行っても数多く足跡判定をおこない、
プロの目を養えるよう常に鍛えること。
 

 

 

 

四角グリーンアスワットの仕事ぶりをお客様が評価!四角グリーン

アスワットのGoogleクチコミは

こちらをクリック!

下矢印

アスワットのGoogleクチコミ

 


 

四角グリーンにほんブログ村に参加しています!四角グリーン

クリックしていただければうれしいです♪

 

にほんブログ村 住まいブログ 害虫駆除・害獣駆除へ

 

にほんブログ村 住まいブログへ

 


 

ベルテレビなどの出演履歴はコチラベル

下矢印

アスワット代表の福永健司メディア出演バナー

 


 

ベル鳥獣管理士準1級の福永健司が運営するアスワット公式HPベル

下矢印

アスワットHPバナー大