こんばんは。先週末より今週にかけて関西の天気予報は(特に日本海側や滋賀県においては)高い降水確率が続いています。
害獣防除の仕事は屋根に上って調査、施工をしなくてはならないので雨降りは私たちの最大の天敵。毎年梅雨時などはスケジュール調整に頭を悩ましますが今年は年初め後半から異常気象で季節はずれの梅雨空状態に。
さらにこの数日はことごとく天気予報が外れたり天候が目まぐるしく変わったりで、お待たせしている多数のお客様にご迷惑をおかけしている状態で私自身も困惑しているところですが、来週は天候も安定する予報になっていますので予報を信じて何とか安定した冬空が戻ってくること期待したいですね♪
さて本日の記事は、この時期になるとお客様からのご相談がうなぎのぼりに増える「イタチが車のエンジンルームに侵入する被害のお話」です。
先日、イタチ防除施工に伺ったお客様のご自宅に隣接している駐車場でイタチ侵入口の封鎖作業をしていると、ふと駐車場に停めてあるお客様の車のボンネット上にイタチの足跡がついているのを発見しました。
それを観て経験上、車のエンジンルームにイタチが侵入している可能性が高いのでその旨お話すると、実はお客様もボンネットに動物の足跡が着いているのは知っていたけれど野良猫が歩いていったのだろうと思い気にもしていなかったとのこと。
確かに素人の方がこの足跡をみて、猫なのかイタチなのかを判断することは難しいと思いますし、仮にイタチの足跡だと判定できたとしてもエンジンルーム内に侵入するなんて思いもつかないでしょうから無理もありませんね。
しかしイタチ駆除専門業者・アスワットの熟練スタッフはこういう些細な形跡も見逃さない経験を積み重ねてきていますし、5~6年前からそういった被害のご相談が右肩上がりに急増、特に冬場は多数のお客から「エンジンルームに食べ物を持ち込んだり、糞をして車内にイタチ臭がするのでなんとかならないのか?」といったご相談が寄せられてくる様になりました。
ただし、残念なことに完全に今後イタチが侵入しないようにする対策は今のところ無いのが現状で、対処療法としてアスワットでは捕獲をおすすめしています。※法律遵守の為、捕獲許可は必ず取ってくださいね。!(重大な火災や事故、故障の原因になりますので決してエンジンルーム内に何かを細工したり、薬剤を散布などはしないで下さい。)
それについては、以前このブログで詳しく説明していますので良ければ『ポチ』っとしてご覧くださいね。⇒「車のエンジンルームに侵入するイタチを止めることができますか?」
で、こちらのお客様も一度調べて下さい、という事なのでボンネットを開けて調査した結果、残念ながら侵入した形跡がありました。(涙)
その形跡がこちら!
しかし、形跡からまだそんなに頻繁に侵入している様子はないため、定期的にボンネットを開けて内部の状態の確認していただき頻繁に侵入しているのなら捕獲などの対策を取られたほうが良いとアドバイスさせて頂きました。
車のボンネットに動物の足跡が頻繁に着いているなど、心当たりのある方は一度ボンネットを開けて足跡や形跡の有無の確認をおすすめいたします。何事も早めの対策が被害拡大を防ぎますからね。
明日は大阪市東淀川区のイタチ防除施工、大阪府摂津市のイタチ防除施工、残念ながら京都府亀岡市のイタチ再侵入調査に伺います! では、今夜はこの辺で♪
アスワットの仕事ぶりをお客様が評価!
アスワットのGoogleクチコミは
こちらをクリック!
にほんブログ村に参加しています!
クリックしていただければうれしいです♪
テレビなどの出演履歴はコチラ
鳥獣管理士準1級の福永健司が運営するアスワット公式HP