(冷やし中華始めました!みたいですねw)
今日の写真
戸建住宅の基礎を補強する炭素繊維強材です
耐震補強を考えてませんか?
地震時の揺れ等で基礎が倒壊することのないようにする基礎の補強工法です
なんと炭素繊維は、鉄の10倍の引張強度があります。
地震大国ですもんね。
シロアリ予防工事と同時に是非!
シロアリ防除施工
つか柱へ穿孔して薬剤を加圧注入している写真です
関西圏で見かけるシロアリはヤマトシロアリと言って、比較的駆除しやすい部類が生息していますが、温暖化の影響で、九州や四国、関西でも太平洋側に生息しているイエシロアリという種類となると、とても厄介なのです。とにかく群れの規模が違う。
ヤマトシロアリは水漏れしない限り、せいぜい床下から上1mくらいしか上がらないのに対して、
イエシロアリは高さは関係なく家全部の木材を食べつくします。
ヤマトシロアリの巣別れは昼間行われますが、
イエシロアリの巣別れは夜です、走光性があります。
6月から7月にかけて夜の羽蟻は要注意です。
感染症媒介蚊対策です。
蚊は成虫を退治しても根本解決にはなりません。
蚊の幼虫(ボウフラ)が湧く水溜まりを無くすことが鉄則。
蚊の卵は、水が無くても3か月くらいは生き延びて、
水が溜まれば羽化します。
弊社では、そんな厄介な蚊を
薬剤でコントロールします。
台所流しの扉を開けるとGの糞だらけ…ということはよくある話。
Gが住み着いているお宅の台所流しには糞がたくさん見受けられます。
残念ながらここまでくると、
専門業者の方に頼って頂きたい。
なぜなら…
市販の薬剤で死滅させていくスピードより
Gが繁殖するスピードの方が速いから。
Gは私たちの目に見えない場所(薬剤が届かない場所)で繁殖を続けます。
遠慮なく、お問合せ下さい。