3月から8月の期間、
屋根裏で害獣が
子育てをする時期。
アスワットでは3月半ばから
「害獣が天井裏で
子育てをしている!」
といった
お問い合わせが
急増しています。
その理由は
家屋侵入する害獣の
繁殖期に突入したから。
自分の家の天井裏から
「キューキュー」
「ミューミュー」
「クルクルクル」など
幼獣の鳴き声が
聞こえてきたら
誰でも慌てますよねぇ。
「天井裏で害獣が
どんどん増えてしまう?」
「家を壊されたら困る!」
「天井裏で糞や
オシッコされたらどうしよう?」
などなど
頭の中は不安でいっぱい!
何とか
早く出ていって
もらおうと、
ご自身がいろんな
対策をされるはず。
しかし!
その時、
皆さんが行う対策の
ほとんどは
残念なことに逆効果。
現状よりさらに
被害を悪化させることが多い。
えー!
なんで?
今回は
害獣が天井裏で
子育てをしている時、
もしくは子育てを
していると思われる時に
してはいけないことを
鳥獣管理士で
害獣防除のプロフェッショナル、
アスワット代表の
福永健司がわかりやすく
説明しますね。
① 天井裏にバルサンなど
煙や薬剤の使用はダメ!
シベリアイタチ
(以下:イタチ)は3~6頭、
ハクビシン、アライグマ、
二ホンテン(以下:テン)
なら3~4頭、
天井裏に侵入する
害獣のほとんどは
出産から約3カ月間ほど
メス単独で子育てを行います。
そんな時にバルサンなど煙や
強烈なニオイのする薬剤を
天井裏に使用するとどうなるのか?
突然、襲いかかる煙に
当然メスは大慌て。
幼獣を安全な場所に
避難させようとしますが、
一度に野外へ
連れ出すことが出来ないため、
狭い壁中など
煙がとどきにくい所に
一時的な避難場所として
次々と落とします。
【壁の中に落ちてしまったシベリアイタチの幼獣】
しかし壁中の構造は複雑で、
後で
メスが連れ出すことが
出来ない箇所に
幼獣が入り込み、
そのまま腐敗してしまう
といったケースも
珍しくはありません。
【こんなに小さいので壁中の位置を特定するのが大変!】
また、
幼獣を取り出すにも
きっちり位置を特定してから
壁面を開口しなければならず、
費用もかさみます。
② 罠を使っての捕獲は厳禁!
国内では
「鳥獣保護管理法」
「外来生物法」などの
法律によって
野生動物は
行政の許可を得てから、
もしくはその
ガイドラインに沿って
捕獲しなければいけません。
最近は一般市民の方でも
行政の市民サービスとして
家屋侵入する害獣の
捕獲許可の手続きも簡素化され、
被害にあわれている方が
ご自身で捕獲されることも
増えてきました。
(特に捕獲しやすいイタチ)
あわせて読みたい関連記事
繁殖期ではない時期に
捕獲するのはなんら
問題ないのですが、
天井裏で子育て中
であれば捕獲は厳禁!
また子育てが
確認できていなくても
繁殖期間(3月~8月末くらいの間)
の捕獲は基本的に
行わない方が無難でしょう。
それはなぜ?
罠を仕掛けて
捕獲されるのは成獣のみ、
母乳で育つ幼獣は
まだ歩くことも
ままならないため
罠に捕まることは
ほとんどありません。
しかし、
子育て中の
メスを捕まえると
母乳を飲むことが出来ず
数日で屋根裏で
死んでしまいます。
また、
下手をすれば腐敗するまで
全ての幼獣の位置がつかめず
取り出せないことも。
以上の理由から
繁殖期間は安易に
捕獲するのはやめましょう。
あわせて読みたい関連記事
③ 天井を「ドンドン」と
たたいて刺激するのはやめよう。
害獣やその幼獣がいる
箇所の天井板めがけて、
ホウキの柄や
ゴルフクラブなどで
「ドン!ドン!」
とたたく。
天井裏に
害獣が侵入した
経験がある方ならば
ほとんどの方がやって
おられますよねぇ。
私が見積調査に
お伺いして天井を見ると
あちらこちらの天井板が
傷ついていたり、
ひどい場合は
小さな穴があいていた
っていうケースを
よく見かけます。(苦笑)
成獣のみが
侵入している場合、
その効果は
ほとんどありませんし、
子育て中に
そんなことをすると
メスが幼獣を
天井裏のいたる所に
分散させるため
私たち
害獣駆除業者が
施工する際、
全ての幼獣の
位置が把握できず逆に
駆除が難しくなります。
また、
メスがいないときに
幼獣の鳴き声付近の
天井をたたくと、
ヨチヨチ歩きで
幼獣が動き、
天井裏に煙をたいた時と
同じように
自ら壁中に落ちて
取り出せないことも。
天井をたたくのは
「百害あって一利なし」
やめておいた方が良いでしょう。
以上、
天井裏で害獣が子育て中に
してはいけないことを
3つのポイントに分けて
解説させて頂きました。
天井裏で害獣が
子育てをしている場合、
キッチリ対応できる
技術力を持ち合わせている
業者は皆無ですし、
まして素人の方が
手に終えるものではありません!
こういった場合は
経験のある
害獣駆除施工業者の
アスワットへご相談頂くと
スムーズに防除作業を行い、
二度と家の中に侵入する
ことが無くなりますよ。
あわせて読みたい関連記事
あわせて読みたい関連記事
プロでも判断が難しい! 害獣が屋根裏で子育てを「してる?」「してない?」兵庫県西宮市事例
こんなに大変なんです。害獣駆除の仕事をリアルにご紹介!【調査作業編】
アスワット速報! 2023年シベリアイタチの交尾行動が関西で始まりました!
3月頃から始まるイタチの繁殖期について解りやすく解説します。
テンが家を壊して屋根裏に侵入? 自分で侵入口を封鎖したら大変なことになった!
雨戸の戸袋からテンが出てきた!【動画つき】見落としがちな害獣の侵入口はココ!
イタチ、恋の行方は・・・交尾の時期がやってきました♪(動画もご紹介)
害獣防除のプロが教える! 屋根裏で害獣が子育てをしているかどうかを判断する4つのポイント。
イタチが天井裏で子供を産んだ?慌てて電話いただいたお客様。
今年は早い時期から、屋根裏での害獣の子育てが始まっています!
イタチなど害獣が天井裏で子供を産んだ時の注意点!
害獣の子育て時期の駆除方法(イタチの幼獣連れ出し作業ビデオ付)
害獣が天井裏で子育て中にバルサンなどを焚いてはダメ!!
バルサンを天井裏に焚いてイタチ駆除できますか?
イタチなど害獣の子育て時期に駆除する場合の注意しなければいけない3つのポイント
アスワットのこれまでの取り組み
害獣駆除専門 アスワット テレビCM