滋賀県高島市で
見積調査後に少し散策
先日、滋賀県高島市へ見積調査の後、
時間があったので、散策に出かけました。
滋賀県は大好きな土地ですが、
その中でもお気に入りは
西に比良山系を望み、丁寧に整備された
ゴルフ場のフェアウェーのように
びわ湖の湖岸まで田園が延々と続く、
解放感ある高島市周辺の初秋の風景です。
訪れた場所は高島市新旭町針江。
この小さな集落には
日本の生活で見ることが少なくなった
湧水利用の文化が今なお残されています。
集落内の地盤に
20m程の鉄管を打ち込むと
豊富な比良山系の
伏流水が湧き出て、
針江で暮らす人々のほとんどが
その水源から湧き出す水を
水路や生活用水として利用するシステム。
それが「かばた(川端)」です。
「かばた」は大きく分けて
針江地区に張り巡らされ
各家庭に引き入れられる水路と、
各家庭の敷地内に
湧き出た水源に分けられます。
【家を取り壊した跡に今なお残る壷池】
水源から湧き出たきれいな水は、
飲み水をはじめ、野菜など食材を洗い、
冷やしたりする「壷池」、
その後、食器洗いを
「端池」で使用するなど、
用途ごとに汚れた水が
混じらないよう区切り、利用されます。
最終的に洗浄なので出た
飯粒や野菜くずなどは、
敷地内の壷池に飼われている
鯉などに食べさせることで
下流で利用する人々のことも考慮され、
汚れた水が水路に戻ることのないよう
集落人々の信頼関係のもと、
維持、工夫されているそうです。
【水路に泳ぐ鯉】
しかし、現在に至るまで
ずっとこの水の文化が
大切に守られてきたわけではなく、
十数年程前までは
この地区の住民の
ほとんどが水道水を使用し、
かばた文化が消えかかった時期も
残念ながらあったようです。
そんな中、2004年琵琶湖の水との共存をテーマとしたドキュメンタリー番組で「かばた」が紹介されたのをきっかけに、
昔から脈々と伝わる水とともに
暮らす文化の大切さを
見直されることとなり、
針江地区で暮らす
多くの方々の努力の結果、
昔ながらのかばたの姿を
取り戻したという
歴史があると聞きます。
【針江地区の街並み】
私たちアスワットも
「自然との共存」という
難しいテーマをかかげて
仕事に取り組んでいますが、
人が豊かな暮らしを求めて
進歩していく上で、
自然との共存は理想であり
現実的には難しいのでは?
という率直な意見もある中で、
私自身も相反する両者にそれは
あり得ないことではないだろうかとも、
考えたりすることもあります。
今回、針江で暮らす人々の
かばた復活の取り組みをゆっくり触れながら感じたこと。
『自然との共存』
それは
自然から私たちの暮らしの方へ
歩み寄ってくることは決してない。
しかし、
長年受け継がれてきた
文化や知恵をとおして、
私たちの暮らしに
自然がいかに大切なのかを
やさしく語りかけてくれている間に、
私たちがどれだけ
近くに歩み寄ることができるのか。
そうすれば自然は静かに
私たちに寄り添い
長くつき合ってくれるはず。
透き通った水路に
揺らめく梅花藻を眺めながら
そう感じた針江の散策でした。
梅花藻:バイカモは漢字で『梅花藻』と書き、
初夏に梅の花に似た白くて小さい花が
咲くことからきています。
バイカモは清流にしか育たず、
ここは滋賀県でも数少ない生育地のひとつ 。




アスワットの仕事ぶりをお客様が評価!
アスワットのGoogleクチコミは
こちらをクリック!
にほんブログ村に参加しています!
クリックしていただければうれしいです♪
テレビなどの出演履歴はコチラ
鳥獣管理士準1級の福永健司が運営するアスワット公式HP
害獣駆除専門 アスワット テレビCM