横山明日希先生、ご推奨の素因数分解アプリ「2357」でとんでもない得点を叩き出した子がいました。

 たぶお式オープンチャットでは、「wallprime」が大流行しており、「2357」の話は出なかった。このアプリも面白そうなので、推奨していきます。

 今、記事を書いているところなのでお楽しみに!

 

 で、wallprimeの記事を再掲載。wallprimeブームのときはこんな感じでした。

 

 

 たぶお式ユーザーの中には小学校の先生もいて、「自分のクラスで素因数分解アプリのwallprimeをやらせてみた」というLINEも届きました。全統小の偏差値が50ちょっとの子の得点がバンバンあがり、ものすごい勢いで計算力をつけているという内容でした。
  

 当然、たぶお式のLINEグループ(なんと437人!)やオンライン学習会ですが、このアプリに挑戦する子がどんどん増えてきます。

 LINEの投票機能(この機能の存在、昨日、初めて知りました!)で聞いたのですが、60人以上は使っています。なんと、幼稚園も6人が使っていることがわかりました。

 

※500人の制限があるLINEグープから5000人が参加できるオープンチャットに移動し、現在の参加者は653人になりました。(2024年1月13日現在)

 
 で、今回は、LINEグループに参加しているお母さんからのLINEをご紹介します。LINEの投票に「wallprimeで計算力はつきましたか?」という質問があるのですが、それについて書いてくれました。


 アンケートで「計算力はついたか?」という質問がありましたが、感じたことを記載します。
 

「小1の息子は素因数分解ってなに??」という状態で、アプリをやり始めました。うちはゲームを持っていません。小1男子が好きそうな「破壊する」、「得点がのびる」、「単純」というところが面白そうとハマり、時間があるとやっています。

 まず自らやるというのがポイントかなと思います。
「最初は闇雲に数字を打っていて意味あるのかな?」と私は懐疑的でした。

 でも、主人が実際に自分でアプリをやり、1000点を出してみせ、息子には「点数が伸びるためには連続で正解しなきゃいけない、闇雲は点数が上がらないよ」と伝えると、息子の様子が変わり始めました。
 息子がいろいろ考えながら計算するようなりました。


 本題の、「点数が上がると計算力はあがるのか?」ですが、たまに、数字を分解して考えるようになりました。写真を添付しますが、足し算の問題なのに、答えを素因数分解する。そして、以前はいちいち割れるかなぁと考えていた37を、「これは素数だから割れないよ!」と得意気にいう笑

 

インド式足し算のプリントです(↑)。本当はインド式のやり方があるのですが無視していきなり暗算しています。で、答えを素因数分解しています。自動車のナンバーを素因数分解する子や国語のテストに素因数分解の落書きをする子の話を書きましたがこの子も同じです。


 それで、アンケートには「計算力がついた」に投票しました。そして、これが今後、先程話題になっていた計算のように、簡単にできる方法がある、割り算の答えがすっと出てくるまでいければいいなと期待しております。
 長くなりましたがご一報まで。

 

2022年12月25日

 

 

 素因数分解アプリ3957ptの小2です(↓)。国語のテストが終わった後、答案の横に素因数分解の式を立て続けに書いています。この子も、1001まの素因数分解、一日中考えているんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の雑談

 自分で法則を見つける子が増えています。オンライン学習会では、最初に、自分の見つけた算数の法則を発表してもらうようにしています。

 こんなLINEも届きました。

 

 ブロック1の最小公倍数ですが、学習マニュアルには「素数同士の場合は掛け算」と書いてありますが、片方が素数でもかけ算で答えが出ると息子は言っています。確かに答えは合っているのですが、今後プリントでもっと難しい問題を解く場合に、その考え方でやっていけるのでしょうか?


 残念ながらこれは正解ではありませんが、考えることこそが重要です。

 

 たとえば、3と6の最小公倍数。3は素数で6は3×2だから、素数ではありません。片方だけが素数。でも、最小公倍数は6ですね。片方が素数で、大きな数が小さな数を含む場合は大きな数が最大公約数になります。それ以外はこのお子さんが言う通りになります。

 

 

「インド式の本を買おうと思うのですがどれがいいでしょうか?」という質問が来ました。 インド式はまず、たぶお式プリントをやる。ひたすら繰り返して頭に叩き込む。繰り返しているうちに理屈もわかります。 もし、理屈の説明も聞いたいならYou Tubeでしょう。動画が多数あがっています。それでもわからなければ入門書です。インド式、本当のたくさんの本が出ていますね。うちにも30冊ぐらいあるかな? 

1番ちゃんとしてるのはこの本です。インド式と書いてないけど、ほとんどインド式の理論です。ブルーバックスなので小学生にはムリです。保護者用です。

 

 

 

判型も大きめだしレイアウトもゆったり。面積図の説明もあります。概略はわかります。ただし、使いこなすためには徹底した繰り返しが必要。たぶお式のドリルとセット学習が必要です。

 

 

 

『インド式計算ドリル』が小さいし、レイアウトもつまっています。買うとしたら2冊めかな?『インド式計算ドリル』にはない計算法も書いてあります。

 

 

 

 

 

 

 オンライン学習会で推薦図書にしようと思っている本です。さて、この本をどういう切り口で読ませるか? 今、考えています。

 

オンライン学習会は授業でなく勉強会ですが、ワンポイントレッスンですが、ネタ本の一つがこれです。(↓)

 

 

 

オンライン学習会

 オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 


 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 ツイッターでは毎日、情報発信

 


 

 

たぶお式プリント

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

 

ユーザーの声

 

 

 

 

 

 

 偏差値40台から偏差値65目前へ。

 ばんさんもブログでお子さんの学習状況を詳しく書いてくださいました。

 

 たった8分の学習で偏差値が20以上もあがった。

 霊水でがん治ったという話と同じくらい怪しげな話ではありますが、たぶお式ではではこんな話がゴロゴロと転がっています。

 

 たぶお式だけがなぜ、こんなにものびるのか?

 一番の理由は教材が中学受験塾や市販の教材と比較して圧倒的にすぐれているからです。

 しかし、いくら教材がすぐれていても、それだけでは点数は取れるようになりません。

 

 中学受験は親の力が9割です。

 教材を使いこなすためには親御さんの努力や工夫が必用です。

 

 まずは、ばんさんのブログを御覧ください。

 ばんさんが真剣に考え、試行錯誤を繰り返しながら、たぶお式を使い込ますまでの過程が丁寧に書かれています。

 

 たぶお式がこんなにものびる本当の理由。それは努力を惜しまず、お子さんと一緒に一生懸命が勉強しているお母さんがたくさんいることです。

 

たぶお式のカリキュラム

 

  全国統一小学生テスト関連記事

 

 

 

今日の雑談

 オープンチャットは、今日、650名を突破しました。

 そこでは、たぶお式プリントに関する質問ばかりではなく、塾や模試、受験校に関する情報、さらには読書や英語など、学習や子育てに関する、ありとあらゆる情報が交換されています。

 本当にすごいです。

 優秀で努力家のお母さんがたくさん集まっていることこそが、たぶお式学習システムの最大の強みです。

 

 

オンライ学習会

 オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

 

ユーザーの声

 

 

 

 

 

 

 

2桁×2桁のかけ算  インド式で超簡単!

中学受験 SAPIX完全対応の無名学習教材を購入 結果は……  

十勝のギフテット 小2の女の子 プリント、40日で700枚終了!  

中学受験 小2と年長 たぶお式学習開始1ヶ月 詳細報告

【ASD×高IQ×小学2年生】日能研の全国テストを受けてみました

ギフテット教育 たぶお式はASDの特効薬? IQ160以上の小学生が続々参戦中!  

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

 

 塾選びのシーズンです。

 SAPIXの入室テストも始まり、すでに満室の校舎も出始めています。広島はここから本番が始まるところですが、役立ちそうな記事があったので、再投稿しておきます。

 

 最近、広島の中学受験を放置していました。

 関東のSAPIX(サピックス)が増えてきたし、広島の中学はどこも簡単だから低学年からプリント学習を始めた子は鼻くそをほじくりなら入試を受けても通るからです。

 中四国屈指の広島学院、清心でさえ、合格ラインはすごく低いです。

 苦労するのは中学受験塾がやり方がお粗末だからにすぎません。

 悪いのはすべて中学受験塾です。

 すぐれた教材を使い普通に勉強すればどこでも楽勝です。

 低学年の通塾は不要です。6年生になってから入試になれるためにちょこちょこっと通塾すれば十分でしょう。

 しかし、そうは言われても、他の子たちが塾通いをしていれば気持ちが揺れてしまいます。

 250人いるLINEグループでも、塾選びはけっこう話題になります。

 

#12月1日のLINEグループは400人突破目前です。広島だけなく全国の塾に関する情報交換も活発です!

 

 たぶお式のオンライン学習会は学習会であって授業でない。テストもありません。点を取るための小手先のテクニックも教えません。やっぱり定期テストで順位が出ないとどこかで不安になります。

 みなさんの気持ちがわからないではありません。

 

 で、今日来たLINEがこれ(↓)。広島の小学新1年生からです。 

 

こんにちわ。
いつもオンライン学習会でお世話になっております。
この4月から、年中からお世話になっていた学研の家庭教師をやめ、通塾さすることにしました。いくつか体験授業を受けたのでご報告させてください。

 

 まず、家庭学習研究社の体験授業に行きました。

 カテガクの低学年は玉井式の国語的算数教室というものです。保護者は授業内容が見学できないので様子はわかりません。子どもたちが授業を受けているあいだ、別室で先生から入塾説明を聞いていました。

 後で授業の話を聞くと「面白かった」とは言っていました。

 基本的に映像を見て授業を進めるらしいのですが、分からなかったところの振り返りをどうするのか、子どもに聞いたら、先生がまわって1人ずつ確認はしいたとのことです。でも、映像は一回のみで、解答後にもう一度流すことはなかったようです。

 だから、本当に定着するかどうか、疑問は残りました。

 たぶお式プリントは本当に何度も何度も頭に入るまで基本パターンを繰り返しますよね。だから、余計に玉井式は「さらりと流しすぎるのでは?」という疑問は残ります。たぶお式であれだけ繰り返しても、まだ、足りないと感じることは多いので……。

 

 あと、カテガクにはホームワークコースもあります。

 通塾なしの自宅学習です。月ごとにプリントが送られるようです。

 いずれにしろ、自分の目で見ていないので、どうもよくわからないというのが、私の感想です。だから、悪い印象もありませんが、大きな魅力もないので、積極的に「ここにしよう」とは思いませんでした。(以下、続く) 2022年2月26日

 

 

 

 

 

 

 

今日の雑談(1)

 

 玉井式の場合、映像を見せて理解させるというのが売りらしいですが、あまりにも安直です。映像を見せると、子どもはわかった気分になります。

 で、「わかった」とは言います。

 また、教える側も内容を説明することに一生懸命。説明が終わるとそれで安心してしまいます。

 しかし、翌日には忘れいますよ。 

 わかった気分になることと本当にわかって実際に使えるようになることは違います。

 まず、基本パターンを叩き込む。そして、それを1段ずつ組み立てていく。考えるのは基本パターンではなく、基本パターンを組み立てるときだけです。

 塾でも学校でも、これがわかっている人はほとんどいません。

 玉井式だけなく、中学受験塾の低学年向けコースは「どの塾もすべてダメ」と言い続けている理由がこれです。(お薦めの低学年向け教材は下の方に書いておきます)

 

 

たぶお式 低学年向けプリントです。

 

 

 

 

 

 

Zoomの学習会

 

 オンライン学習会は水曜8時と日曜日16時から。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は幼稚園から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。

 もちろん、SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 参加者は幼稚園から6年生まで。

偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

 

 

 

今日の雑談

 

 低学年や低学年は話を聞いて理解することが苦手です。文章を読んで数式に変換する文章問題も苦手。たぶん、2つのことを同時にやる能力が低いんですよ。

 2ついっしょにできないなら、無理してしてやる必要はありません。計算と図形、パズルを徹底的にやってください。計算と図形をきちんとした学習法で徹底的にやれば、文章問題もできるようなります。

 もちろん、一番いいのはたぶお式プリントです。でも、低学年にはパズルもすごくいいですよ。以下、実際に使ってよかったものです。

 

ルービックキューブは2×2から始めてください↓

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

 

最後は366の素因数分解です。

 

366=2×183=2×3×61

 

 183が3の倍数であることは見た瞬間、判断できる必用があります。数字を見ると同時に、倍数判定法が閃く。たぶお式が中学受験業界の頂上を征服し、この業界に君臨しているのは、幼稚園のうちからこうしたトレーニグを徹底しているからです。

 

 この記事の続きです↓

 ついでなので倍数判定法について解説しておきましょう。

 1桁の倍数判定法は3種類しかありません。

 2と5は誰でも見た瞬間にわかる。

 残るのは以下の3つだけです。

 

 3と9と6 4と8 7

 

 9と6は3の倍数、8は4の倍数、つまり、それぞれがセットになっています。倍数判定の法則は単純だから簡単に理解できます。

 しかし、7は少しやっかいです。7は3種類の倍数判定法を組み合わせて使って判定します。

 7の倍数判定法については、近日、記事にします。

 

 倍数判定法の最終チェックはしておいてください。

 倍数判定法は検算にも使えます。

 

 たとば、9の倍数。

 

 18×7

 

 18は9の倍数だから、この計算の答えは9の倍数になります。

 インド式の暗算は頭の中で以下のような計算をします。

 

 10×7=70

 8×7=56

 

 70+50=120

 これに6を足すと126になる。

 6は最後に計算するので忘れる(ぱっと出ない)ことがあります。

 

 12□

 

 120まではぱっと出るけど1の位を忘れがちです。

 この場合、8×7=56を計算し、10の位は「2」で確定しているから無視して、6を□に入れます。

 ただし、これよりも速くて確実な方法があります。

 9の倍数判定法です。

 

 1+2+□=9

 □=9-3=6

 

 この方法は検算でも使えます。

 18×7の答えが124になっていれば、1+2+4=7で9の倍数ではないから間違いです。

 数字を見た瞬間、倍数判定でチェックするトレーニングをしていれば、計算ミスをなくすことができるんですよ。

 たぶお式では倍数判定法を計算ドリルの最終段階と考えいます。倍数判定法を自由自在に使いこなし、検算、計算をしていきます。

 

 インド式2桁×2桁⇒素因数分解⇒倍数判定法(九去法)

 

 とうのが、たぶお式のカリキュラムです。

 まだ、間に合います。

 10日あれば、素因数分解と倍数判定法を組み合わせた計算&検算術を身に着けてください。これにより、5点から10点アップすることも可能です。

 

 

 

 

たぶお式のカリキュラム

 

  全国統一小学生テスト関連記事

 

 

オンライ学習会

 オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

ユーザーの声

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

 

②2024の素因数分解

 2024=2×2×2×253

 ⇒8×253

 

 253は素数でしょうか?

 

 この記事の続きです↓

 

253は「2」「3」「4」「5」「6」「9」の約数ではありません。

 

 これは見た瞬間、判断できるはずです。

 たぶお式ではブロック4レベルで倍数判定法を徹底的に叩き込みますが、このレベルは初歩の初歩。幼稚園児でも、1年勉強すれば、数字を見た瞬間、判断できるようになります。

 

 

 7以外の数は瞬時に判断できます。

 それでは、「7」はどうでしょうか?

 たぶお式では、「7」の倍数を3種類の方法で判定します。一番やさしい方法はこれです。

 

 25_3

 25-3×2=19

 

 下3桁と下2桁から下1桁を2倍したものを引く。

 19は7の倍数ではないので、7の倍数ではありません。

 7の倍数の場合は、計算の答えが、7 14 21 28 など7の倍数になります。

 119だけが例外で解答がマイナスになります。

 11-9×2=-7

 

 ともあれ、これで7の倍数ではないことがわかりました。

 次の素数は11だから、253を11で割る。

 割り切れました。

 

 253÷11=23

 ⇒2024=2×2×2×11×23

  

 この素因数分解は253がカギになります。

 実は、11の倍数は、たぶお式では最初に勉強する倍数です。

 インド式では、11×11~11×19が基本になります。

 だから、幼稚園児でも1年以上学習しているお子さんは、

 

 121 132 143 154 165 176 189 209

 

 は数字を見た瞬間、11の倍数であることがわかり、それぞれの数式も答えることができます。

 これらは基本の基本です。

 もし、まだ、おぼえていないなら、入試当日までにおぼえてください。(以下、続く)

 

 

インド式で計算しています↓  

 

 

  全国統一小学生テスト関連記事

 

 

今日の雑談(1)

 中学受験塾、低学年の教材は特に酷いです。低学年から通塾させると考えることができない受験マシーンになるだけです。いや、受験マシーンになれるならまだマシで消化不良で詰め込まれた知識をゲロといっしょに吐き出して何も残らないです。

 貴重な時間をお金をドブに捨ててるだけです。

 あれこれ手を出すのでなく基本を徹底する。

 かけ算の確認をしてみて下さい。

 

 54 56 62 64

 

 瞬時に九九の式がいえますか?

 いえないなら、九九さえ完璧でないということになます。九九さえできない子に中学受験塾のポンコツ教材で詰め込み教育しても理解できるわけがないです。

 

 

 下にお薦めの本について書きました。下までお読みください↓

 

オンライ学習会

 オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

今日の雑談(2)

 中学受験業界では完全に孤高の存在です。全国統一小学生テストも1、2年のうちにはトップを独占すでしょうし、低学年の人数も増えているので、数年後には灘筑駒御三家の合格者も独占するでしょう。

 20年後には、たぶお式のユーザーが日本を動かしていくことになります。

 で、中学入学後について考えいます。

 子どもたちには、基礎教養を身につけてほしい。リベラルアーツを学んでほしいです。

 中学入学後に読んでほしい本を紹介します。もちろん、保護者の方にもお薦めです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ユーザーの声

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

 

 このブログは激辛です。

 世界一辛いとギネスで認定された唐辛子「キャロライナ・リーパー」よりも辛口だから、まず、他人を褒めることはありません。

 しかし、今回は例外です。

 このチャンネルの2024年中学入試予想問題、すごくいいポイントを押さえています。 

 2024を使ってどんな問題が出るか?

 

①2024=45×45-1×1 

②2024=2×2×2×11×23

 

 今年の入試問題はこの2つが基本になる。 

「この2つのを使ってどんな問題がつくられるのか?」というお話です

 要するに素因数分解して組み合わせる。

 この動画、さすが受験のプロというか、ツボを押さえた問題を作っています。

 

 

 で、こうした問題に対する対策です。

 実は、たぶお式をやっていれば、これらの問題は解けるんですよ。

 たぶお式の骨格は、インド式⇒素因数分解だけど、この部分をがっちり固めておけば大丈夫。さらにいえば、小1の女の子が予想してくれた閏年の「366」を加えれば完璧です。

 

 45の平方数 

 2024の素因数分解

 366の素因数分解

 

 これらを組み合わせた問題は必ずどこかの中学が出します。

 しかし、もう、時間がありません。

 もう、入試当日までのカウントダウンは始まってます。

 たぶお式をやっている子は心配ないけど、これまで中学受験塾のポンコツ教材しか使っていなかったお子さんは苦戦するはずです。

 ポイントを絞りに絞って解説しましょう。(以下、続く

 

 

 

 

 

オンライン学習会

 オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

ユーザーの声

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 
 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

 

 直前に迫った中学受験ですが特効薬は3つです。

 灘筑駒御三家など最上位校なら絶対ですが、そうでなくても、過去問を確認して、「年号問題」を出しているなら、必ず以下を頭に叩き込んでください。

 9割以上の確率でこれらを組み合わせた問題が出ます。

 

 45の平方数 

 2024の素因数分解

 366の素因数分解

 

①45の平方数

 2025=45×45

 ⇒5×9×5×9⇒5×3×3×5×3×3

 ⇒15×3×15×3⇒225×9⇒75×27

 

 さらに、45までの平方数もおぼえてしまいましょう。

 

 121=11×11

 144=12×12

 169=13×13

 196=14×14

   225=15×15

 256=16×16

 289=17×17

 324=18×18

 361=19×19

 

 インド式では19×19までの計算を九九のようにおぼえてしまいます。

 ブロック1で2桁×2桁の計算法をおぼえて、さまざまな練習をして、ブロック3補充で完全に19×19までを暗記してしまう。

 小学校低学年がオンライン学習会で暗唱をしていましたが、それを見ていた幼稚園児も暗唱を始めおぼえてしまいました。

 幼稚園児でも、半年以上、プリント学習をしている子は暗唱できます。

 灘筑駒御三家に上位で合格するお子さんは、中学受験塾のポンコツ教材を使っていてもこれらを自然におぼえてしまいます。いや、上位でなくても、これらの中学に合格するお子さんのほとんどはおぼているはずです。

 たぶお式のオンライン学習会では幼稚園児がおぼえているのだから、おぼえているのは当然といえば当然でしょう。

 

 

さらに、続けます。

484=22×22⇒11×11×4

1089=33×33⇒11×11×9

1936=44×44⇒11×11×16

 また、これらは上のようなインド式の面積図で考えると簡単に計算できます。

 

後は、5の倍数。5の倍数には特別な計算法があります。

625=25×25⇒25×4×6+25

1225=35×35⇒5×7×5×7=25×(50-1)

2025=45×45 これは丸暗記。

 

【加筆】

一の位が5の平方数は簡単な方法があることを忘れていました。どんな数でも下2桁が「25」になります。

25×25=2×(2+1)_5×5=625

35×35=3×(3+1)_5×5=625

45×45=4×(4+1)_5×5=2025

 

 たぶお式の思考回路ができていれば一瞬でおぼられる。いや、頭の中に入っている数式を整理し直せば、これらの数式は瞬時に閃きます。(以下、続く)

 

 

 

 

 

オンライン学習会

 オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

 

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

 

 

 

ユーザーの声

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

 

 たぶお式のオープンチャットで、「2024年の中学入試を予想して」とお願いしました。

 前回は、小3の男の子がつくった問題をご紹介しました。

 おもしろい問題でしたが、2024年の問題である必然性が弱い。そこが残念という話をしました。

 

 今回は、2024だけでなく閏年の336を組み合わせた問題です。

 たしかにこれは面白い!

 灘筑駒御三家、特に灘は凝った問題を出してきますが、今年は366をはめ込んできそうです。

 驚くべきことですが、問題をつくったのは小1の女の子です。

 下を御覧ください。

 「さい大公約数」

 「最」の字をまだ知りません\(^o^)/

 

 

 小1にして、素因数分解、最大公約数&最小公倍数を理解しています。これはたぶお式のカリキュラムではこれらを最優先にしているからです。

 たぶお式では、素因数分解のアプリwallprimeを推奨しているので、幼稚園児でも4桁の素因数分解を暗算で計算します。

 

 

 で、この問題、小4の男の子がすぐに答えてくれました。

 

 

 これに対して、出題者のお母さんがくれました。


解いていただいてありがとうございます‼️ ◯◯も喜んでいます✨

問題① 正解です。(ちなみに366はうるう年からとっています。)

 

問題②は…最初の8は1107〜1170の8通り、次の7は1206〜1260の7通りのような解き方でしょうか?途中の7+6+…+1が分かりませんでした。もしかして2000台を全て考えたのでしょうか…?
最後の+2は2000台の2通りでいいと思うのですが…。
途中の7+6+…+2+1がなければ正解です‼️

 

 2024と366を組み合わせた問題、今年、どこかの中学が必ず出すと思います。

 小1で閏年に目をつけたことはすごいというしかないです。

 ただ、さらに上を目指してもらうたびに、辛口のコメントも付け加えておきましょう。

 

①の問題

2024と366の最小公倍数や最大公約数の計算に面白みがないです。普通に計算して普通に答えがでる。2024と366を使うというアイデアは最高だけど、もう一捻りが必用です。

 

②の問題

 上位校は書き出し問題が大好きです。2024と366を使った書き出し問題。いかにも出そうです。

 しかし、これももう一捻りほしいです。

 たとえば、「各位の和が8になる」ということは、「9で割ったとき余りが8になる」、または、「9で割ると1足りない」。これを使えば9の倍数判定法を組み込んだ込んだ問題になります。

 

 こう考えると灘中の問題はほんとうにすごいです。灘中は、ありとあらゆる方向から考えて作問しています。

 

 

 辛口のコメントも書きましたが、出題者は、まだ、小1なのだから、中学入試までは灘中の入試問題をこえるような良問がつくれるでしょう。解くだけでいいなら、小2になれば灘中の問題は解けるようになるでしょう。

 

 

たぶお式のカリキュラム

 

  全国統一小学生テスト関連記事

 

 

 

オンライ学習会

 オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

 

 

ユーザーの声

 

 

 

 

 

 

 
 

2桁×2桁のかけ算  インド式で超簡単!

中学受験 SAPIX完全対応の無名学習教材を購入 結果は……  

十勝のギフテット 小2の女の子 プリント、40日で700枚終了!  

中学受験 小2と年長 たぶお式学習開始1ヶ月 詳細報告

【ASD×高IQ×小学2年生】日能研の全国テストを受けてみました

ギフテット教育 たぶお式はASDの特効薬? IQ160以上の小学生が続々参戦中!  

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

 

 昨年末、鉄道好き☆としさんが公文式とたぶお式の比較をしてくれました。

 七田式とたぶお式の比較もしてくれたのでご紹介します。

 

 当初、七田式に対する評価はめちゃくちゃ低かったです。

 これはダメだと思ったのは、「七田式 右脳かけ算マスター」というCDです。

 これが大ハズレ。

 30×30までのかけ算をオリジナル曲を聞くことで丸暗記しようというものですが、まったくおぼえられない。

 車に乗るときはいつもかけっぱなしにしていましたが効果はゼロでした。

 

   このCD、30×30までの式をひたすら歌うだけですよwwww

 おまえ、ナメとんのか(○`ε´○)プンプン!! 

 

 しかし、それでもオンライン学習会やオープンチャット(638人)では、かつて七田式を使っていた人はいて評判も悪くないです。

 九九を七田式でおぼえたひとも多い。

 どんなものでも、もし、いいところは積極的に取り入れていきます。

 

 

七田式からたぶお式へ。体験談

 

 

 

 

オンライン学習会

オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

 

 

ユーザーの声

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ

 

 

 毎年、どこかの中学が必ず出します。

 入試年度に関する問題。

 今年は「2024」をテーマにした問題をどこかの中学が必ず出ます。

 これは灘が2002年に出した問題が最初だったような気がします。

 

 2002=1001×2

 1001=7×11×13

 

 1001の素因数分解は定番で上位校を狙うならこれは必須です。

 

 で、たぶお式のオープンチャット(636人)で今年の予想問題を募集しました。

 当然、子どもたちは「2024」を素因数分解する問題を考えると思いました。

 

 しかし、予想が外れました。

 でも、いろんな意味で面白かったです。

 何はともあれ、子どもたちの作った問題から、ご紹介しましょう。最初は小3の男の子が作った問題です。

 

 

 パッと見た瞬間、小4以上なら塾で習った公式が頭に浮かぶのではないですか?

 たぶお式にもこんなプリントがあります。

 

ブロック3 角度(1)改訂版9ページ


 出題者の小3の男の子は上のプリントもだいぶ前に終わっています。

 だから、180の倍数と◯角形の関係は理解しています。

 ぼちぼち、灘中の過去問に挑戦できるほどの学力がついているのだから当然のこととです。

 

 では、他のお子さんはどうでしょうか?

 この問題が解けるでしょうか?

 

 オープンチャットでこの問題が公開されると、すぐに解答があがりました。

 驚くべきことに最初の解答者は小1の女の子でした。

 

 

 答案に関するお母さんからの投稿もありました↓

 

角度入門(2)だけ取り組んでいる最中で、ブロック3補充の角度(3)はまだ未修です。
地道に図を描きながら三角形からやっていって、角が一つ増える→+180°に気づき、あとは最近覚えはじめた18の段で目安をつけていました。

 

 角度入門(2)は45の倍数に関するプリントだから、今回の問題とは関係ありません。

 三角形の角度の和が180度なることは知っていたようですが、三角形の組み合わせで◯◯角形の角度数を出す方法は自力で考えだしています。

 これはすごい!

 

 しかし、驚くべきことに小1の女の子でこの問題を解けた子が他にもいました。

 

 

 一見すると、解き方は先の女の子と同じように見えます。


四角形の対角線まで書いてあげたら、あとは速かったのですが、
図鑑か何かで四角形が360°なのは知っていたと、後から本人から聞いたので、
すぐヒントをあげてしまうのは良くないですね😓

楽しかったそうです‼︎ありがとうございました😊

 

 こちらは、三角形の角度が和が180度になることは知らなかったようです。

 四角形の角度の和が360度であり、これを使って三角形の角度の和を出し、そこから解答を出しています。

 小1、すごすぎる!

 

 一方、小4も解いています。

 こちらは余裕で解いています。鼻くそをほじくり丸めて飛ばしながらでも解けるという感じでした。

 

 

 まあ、東海地区の上位30しか入れない日能研Zクラス合格、全国統一小学生テスト偏差値80ごえのお子さんなので当然といえば当然の結果です。

 

 

 

 最後に、ちょっと辛口のコメントです。

 問題自体はよく考えているし面白い。小3でこれをつくれるのはすごいとしか言いようないです。

 しかし、残念ながら、これは入試には出ません。

 なぜか?

 これ、2024である必然性がないです。

 2000でも

 2023でも

 解答は同じ13角形です。

 

 そう考えると、やはり灘中の問題は二重三重によくできています。さすが灘ですね。

 

 

 

 

 

  全国統一小学生テスト関連記事

 

 

オンライ学習会

 オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

 

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

 

ユーザーの声

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ