たぶお式のオープンチャット(841人)では、早くも全国統一小学生テストの反省会が始まっています。

 続々と連絡がきているので、順番にご紹介していきます。

 報告してくれた方には、現状の分析と今後の学習法についてのアドバイスをしています。

 まずは、小4の女の子から。

 

 

偏差値65.8で頭打ち! 原因は?

 

前回121点で、今回114でした。
良かった所はいつも、大問6の一番を解けたらいい方だったのですが、今回は大問7以外すべて解いて、6も(2)まで、正解でした。
ただ、前の大問3の(1)と(4)で落としていました。
(1)は、不等号の意味を忘れていたらしいです。
(4)は、だいたいの数にあたりをつけて力づくで解いていました。

 下がった理由の分析になっているかわかりませんが、
(4)のような大人なら代数を使えば、すぐにできる問題を過去問でも今思えばできていなかったので、いろんなパターンの基本問題を網羅できてなかったのかな?と思います(汗)

 先生からそこじゃなくて、他に要因があるのでは?というのがあれば教えてください😊
 みなさんからもありましたら、是非よろしくお願いします

 

 たぶお式のオープンチャットでは偏差値65前後がボリュームゾーンなので、成績がすごく悪いと感じるかもしれません。

 また、成績も下がっています。まわりのお子さんがどんどん成績があがるか、がっくりしたことだと思います。

 

 前回(小3の11月)の偏差値表がこれです↓

 偏差値は65.8!121点でした。

 まさに、たぶお式のボリュームゾーンに入っていました。

 

 

 しかも、たぶお式の学習開始で成績は急上昇でした。

 小2のときには105点しか取れてなかったから、たぶお式の学習で順調にのびていました。

 

計算速度倍増で大問にトライ!

 

 手応えはとても感じました。
 たぶお式前までは、最後の大問前までをきっちり、全問正解しての点数でしたが、
11月は、大問6を時間内にある程度解けたので。

 得意な問題だったのかもしれませんが、時間に余裕が出たのだと思います!

 

 大問が解けるようになった理由は計算が速くなったからです。

 前半の計算問題ですが、たぶお式をやっているお子さんなら、一瞬で解けたはずです。全統小の計算問題は計算しなくても解けます。見た瞬間、選択肢がわかったはずです。

 

 

 

 

 このお子さんがたぶお式を始めたのは昨年7月なので1年弱です。

 

毎日、4枚ずつです。できない日もありますが。
今は素数(3)をやっている、とのことです。

 

 



 プリントを始める前はなんでもかんでも筆算していましたが、今はだいぶ暗算するようになってきました。
かけ算は当然筆算でしたが、繰り下がりのある二桁の引き算も、以前は筆算でした(*^^*)

 

本人の話では、
二桁×一桁はできるようになってきたけど、二桁×二桁がまだぱっとできない。〇〇の倍数がまだ覚えれていない。


 素数のプリントは100までの素数をおぼえるだけではなく、素数ではない数をおぼえる学習をします。

 たとえば、

 

 51 57 87 91

 

 素数のように見えます。

 しかし、

 

 51=3×17

 57=3×19

 87=3×29

 91=7×13

 

 100までの数で、素数かどうか迷うのはこの4つだけです。

 

 二桁×一桁はできるようになってきたけど

 

 とありますが、素数をやっているなら、51 57 91 は頭に入っているし、その他の計算もすべて頭に入っているはずです。

 そして、2桁×2桁はこれからだ、ということでしょう。(たぶお式では最初に19×19までの計算を九九のようにおぼえます)

 

 

大丈夫! 次は偏差値70ごえ

 

 学習状況は詳しくお聞きしましたが、成績が頭打ちにもかかわらず、学力と論理的思考能力は着実についています。

 

大問6の一番を解けたらいい方だったのですが、今回は大問7以外すべて解いて、6も(2)まで、正解でした。
ただ、前の大問3の(1)と(4)で落としていました。

 

 さらに、

 

 だいたいの数にあたりをつけて力づくで解いていました。

 

 とあります。

 解法を丸暗記して答えを出すよりはるかに価値のあるやり方です。

 試行錯誤の姿勢が見えています。

 大丈夫、次回は必ず偏差値70の壁をこえられます。

 

ありがとうございます。
先生の言葉、すごく娘も喜ぶと思います。

点数が思った感じでなくて、落ち込んでいたので。
たぶお式を始める前は、時間がなくて、大問6以降読む時間もなかったので、スピードがついて、考える余裕、考える力がついたんだろうと本当に感謝しております。

 

 

 

たぶお式のカリキュラム

 

  全国統一小学生テスト関連記事

 

 

オンライ学習会

 オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。

 

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ユーザーの声

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ