持ってきたはずなのにない!!

第14章は無条件で信じるということを学んだ体験です。

 

私の通っていた区立若林小学校は

給食当番のときに白衣を

着ることになっていました。

 

学校の備品の給食当番用の白衣です。

 

 

週末になるとこの白衣を持ち帰って

洗濯する決まりになっていました。

 

 

その白衣は白い巾着袋にはいっていました。

その袋を学校から持ってでました。

帰ったら手に持っていない。

どこかで落としたのか??

 

 

手にいろいろな物を持っていたので

どこかで落としたようです。

 

 

自分ではしっかり手に

持って帰ってきたと思っています。

それなのでどうしてなくしたか

母から問い詰められても

まったく答えられませんでした。

母にはだいぶ怒られました。

 

 

そして学校までの通学路を

何度も行ったり来たりしても

物の給食着は見つかりませんでした。

 

 

見つからないので

学校に謝りに行くことになりました。

 

無条件で信じる力

担任の先生にお詫びをしに行ったところ、

「森澤くんがなくしたんじゃありません」

とかばってくれました。

 

 

担任の先生は新任で、

少し訛りのある若い女性の先生でした。

 

 

自分が持ち帰ってなくしたという自覚はありました。

なぜ、自分がなくしたのではないと

かばってくれるのか不思議な感じがしていました。

 

 

母は「うちの子がしたことですから」

と言っていました。

 

このときは、

逆じゃないかと思っていました。

 

 

先生が問い詰めて

母が子をかばうなら

あり得ると思っていました。

 

 

このときは母は私がしたと言い、

担任の先生は私がしたのではないといってくれる。

 

 

もうこのあたりから

給食着をなくしたという罪悪感とは

違う何かが湧き上がってきていました。

 

今から思えば

母は普段の私を見ているので

なくしても

おかしくないと思ったのかもしれません。

 

 

先生は新任だったので

初めての生徒を無条件で信じたかった。

そうなのかなとは思いつつ

理由がなく人を信じられる物なのか。

 

 

無条件で人を信じるって出来るのか。

出会ったことのない状況に戸惑うのでした。

 

この頃の日常は、

自分がしたことでなくても

決めつけられて頭ごなしに

怒られることが多い日々でした。

 

 

明らかに自分がなくしたと

自覚しているし

はっきりとなくしたと言っているのに

かばってくれることに

不思議さを感じていました。

 

 

法律は事実関係から善悪を判断するが、

人間社会では信じていれば無罪、

疑われたらやってなくても

有罪ということが

成り立つのではないかと感じ始めました。

 

 

これは今の舞台活動にはものすごく役に立っています。

どんなにきちんと準備をして

舞台を勤めたとしても、

つまらなかった、よくわからない

そんな評価は一瞬です。

弁解する機会もなく下されます。

 

 

人の世界は決めつけで作られている。

そんなことを感じた出来事になりました。

事実を証明したところで

何の意味もないこともあります。

 

 

このときに初めて他人から

信用されるという経験をしたと思います。

 

担任の先生は「森澤くんは普段から見て

わざと捨ててしまうようなことを

する子ではありません」

ということを

母に言ってくれたのをよく覚えている。

 

今なら白衣よりも時間が大切、

探すなら新調してと思います。

 

当時は何かと

ものを大切にする時代とも言えるし、

もののために時間を浪費する時代とも言える。

 

 

母が頭ごなしに攻めるのとは対照的でした。

 

明らかに自分がなくしたのに

信用してくれている人がいることを

嬉しく感じました。

 

 

今思い出してみると

どんな人でも

無条件で信頼されているところがある。

それを学ぶための

出来事ではないかと思います。

 

脳の特性からすると、

人は無条件に決めてから

理由を見つけるといわれています。

 

物を盗んだと言うことも

裁判で争って無実を証明する方法もあります。

 

しかし法律がない時代だったら

「盗んだ」と思われていた人が有罪になったでしょう。

 

無条件で悪いことを

決めつけるのは有益とは思いません。

それでも

無条件で人を信用することが出来る人は素敵だと思う。

 

ただしこれは犯罪に関わることを

見極められないという意味ではありません。

 

信頼関係の事です。

20歳くらいになってフロイトの

囚人のジレンマという説にであう。

 

これはお互いの信頼関係がない

よい例になります。

 

仲間通しが自白するかどうか

自分の中で駆け引きしてしまう。

 

よき友、家族、よき仲間は無条件で信じる。

そんな信じる力を誰でも持っている。

 

しかし使える人は少ないかもしれない。

 

家族なら有りますが、

他人を無条件で信じる事ができたら

自分も強くなれると思います。

 

 

さて次は「第15章 光に包まれる」です。 

電車を止めただけではまだ治らなかった、、 

この後まだまだ修行を積むことになります。

 

https://ameblo.jp/yuji-nohgaku/entry-12598906475.html

 

 

生まれる前

第01章【誕生前】 選んだ家庭
第02章【 0歳 】 誕生

幼少期

第03章【  2歳  】 トイレに落ちるのをこらえていた
第04章【 4歳 】 幼稚園に送迎なしで通っていた
第05章【 4歳 】 祖母にコップで殴られる
第06章【 4歳 】 祖母に仕返しをする
第07章【 4歳 】 茶化されるのが嫌い
第08章【 4歳 】 ブランコの鉄パイプが顔に刺さる
第09章【 4歳 】 本をひたすら開いていた
第10章【 5歳 】 世田谷線を止める

小学生

第11章【 6歳 】 小学校初登校
第12章【 9歳 】 弟の病気
第13章【 9歳 】 柔道を始める
第14章【 10歳 】 給食着の紛失
第15章【 10歳 】 光に包まれる

中学生

第16章【 13歳 】 父が亡くなる
第17章【 13歳 】 ギターを始める
第18章【 14歳 】  国士舘大学の柔道部にゆく
第19章【 15歳 】 天敵が現れる

高校生

第20章【 15歳 】 サッカー部に入る
第21章【 17歳 】 交通事故
第22章【 18歳 】 柔道大会で優勝する
第23章【 18歳 】 ビンテージギターを手にする
第24章【 18歳 】 テンプル大学とのご縁
第25章【 18歳 】 引っ越し
第26章【 18歳 】 衝撃の初月給

大学

第27章【 18歳 】 テンプル大学「卵」と「バナナ」
第28章【 18歳 】 アメフトを始め防具を譲り受ける
第29章【 19歳 】 失恋劇場は上手ばかりではない
第30章【 19歳 】 座間キャンプで英語が通じない
第31章【 19歳 】 小鼓を初めて見る
第32章【 19歳 】 休学する
第33章【 20歳 】 国立能楽堂に願書提出

国立能楽堂研修生

第34章【 20歳 】 国立能楽堂の試験
第35章【 20歳 】 人生を決めた一冊「行動学入門」
第36章【 21歳 】 国立能楽堂の稽古とアルバイト

内弟子

第37章【 23歳 】 20年の運転が始まる

独立

第38章【 32歳 】 独立記念能
第39章【 41歳 】 演奏家の妻と結婚
第40章【 42歳 】 娘が誕生
第43章【 43歳 】 舞台から集中治療室に運ばれる

退院後

第42章【 43歳 】 退院後に待っていたもの
第43章【 43歳 】 いのちの電話
第44章【 44歳 】 野菜自給生活
第45章【43~47歳】社会勉強勉強でセミナー通い
第46章【 44歳 】 自分を変えなければ何も変わらない
第47章【 47歳 】 重要無形文化財能楽保持者の認定
第48章【 47歳 】 初出版『ビジネス版「風姿花伝」の教え』
第49章【 49歳 】 読書の習慣化
第50章【 50歳 】 神社とお寺に立ち寄る習慣

まとめ

これから