英語は度胸とニューヨーク流! -23ページ目

英文・年収と結婚 Beautiful but Empty



英語も度胸、愛嬌、センス!

Oh, My, Gooooood...

Did you watch the Close-uo Gendai on NHK the other day ?
The topic of the day was about unmarried people of age under 35 in Japan.
The survey was held this year and they found out the surprising numbers in there.
About 30% of men and 24% of women are still unmarried not including, of course,
people under 20. This was rather a predicted fact, maybe, but look at this numbers ;

unmarried men : 25 to 29 : 79%, 30 to 34 : 48%,
unmarried women : 25 to 29 : 60%, 30 to 34 : 30%

Even the concept of marriageable age is getting higher or none any more,
this is still shocking to me.
Despite another survey by Yomiuri,
it seems that many of them are not really happily unmarried in my impression from the NHK.
They have some reasons to stay unmarried, and that's the subject in the program.

Year by year, the birthrate is decreasing in Japan.
This survey may show the reason, too.
Many of those singles want to marry, but they say they can't.
The main reason from the point of view of single women,
it's hard to meet someone whose income is more than 4 million yen a year.
Considering the income of unmarried, 75% of unmarried men of the age group 25 to 34
earn less than 4 million. No need to say 80% of those women earn less.

In current economical situation in Japan,
many women feel insecure about their lives without enough income,
now and especially in future, so they try to sort out the men
who do not meet this condition from their candidates list.

30% of unmarried men are now not full employee, and 50% of those women, too.
This is telling more than half of the people under 35 are actually not full-employee. 
It makes them more difficult to make enough money to marry and raise children.
On the other hand, are those men so desperate for marriage? Well, yes and no.

Half of them are desperately trying to make more money and meet someone.
Other half of them are sort of happy being single and living with parents,
at least it appears so
because they don't go out at night and adore AKB girls for fantasizing.
This is the second reason.

英語も度胸、愛嬌、センス!

More than 75% of unmarried men are living with parents in their house
instead of being independent somewhere else, and 80% of the women, too.
There are less spending, less housework, and less loneliness than when living alone.
This idea seems to be spreading out globally now.

We used to tease Italian friends for their living with mom
even they were already grownups,
but now it's often seen in U.S.A., too, the country of independence.
They say they can't afford to keep their own house, household, education for children,
and so on, since the Subprime crisis.
Well blamed on the economy,
though their marriage ratio is not so low as Japanese yet.

For those who want to marry but can't because of husbands' salary,
I still believe marriage and money can be separated if you really love someone.
There wouldn't be any humble families if you can't get married without financial secureness.
Many families are living up on less income and raising children
even they always complain that they want more income to eat and buy things.

Back to the people looking for a man with 4 million a year,
the financial condition is not solid as before any more.
You may encounter a lay off at any time when your company goes bankruptcy or M&A,
as it was for Japan Airlines which was believed as one of the most desired enterprise
to work for by students and new graduates a decade ago.

So girls, you can marry the guy who doesn't make 4 million.
You just may not be able to rely on your husband forever,
so you may want to work as well or you may even find a nicer job than his,
and make 4 million instead.
In that case why don't you feed him, and let your husband take care of your house.
You can have children even if you do not make 4 million.
You may just not be able to afford to those expensive private school to educate your kids.
No big deal when you even don't have any.
I heard that many parents are against the idea of their daughters choosing guys
who make less than 4 million a year.
I wonder if they know it looks they are the same as daily farmers who raise cows
and try to sell them as high price as possible.
Then those parties, held by marriage consultants, start looking
as if they were the fancy escort clubs negotiating their prices openly.

Marrying with 4 million a year is just a fantasy.
It doesn't promise you anything in future
unless you are seriously committed to your husband's work and yourself.
Having kids with 4 million a year is never enough for whom desires more as they get,
and probably their kids will grow up with wanting more and more...

If you find someone you feel love, however, it promises you at least one thing, or two.
The future with someone you care for,
who may be always on your side when others are not,
and the possibility of joy of having nice kids and holding grandchildren.
So stop calculating your future by only those fancy numbers and try to meet someone.
Someone you feel you can sacrifice your housewife dreams,
who may even turn out quite a catch unexpectedly.
If not, there will be always the door open to the outside.
So don't throw away the possibility to meet anyone just because of his income.

For those who is happily unmarried, though I still believe it's nice to have a partner for life,
I have nothing to say to them because hopefully I believe they have guts to live alone
and friends to share good time with in future,
otherwise, they might kick out everything they feel it's tiresome from their lives
and live being surrounded by only what they like.
In metaphorical saying, they may end up with the beautiful room
which is empty and cold...

英語は度胸と愛嬌!

Part 18. 数える名詞


英語も度胸、愛嬌、センス!

この単語は数えられるのかどうかわからない時ってありませんか?

今回はそれについて少し…


絶対的なルールはないんですが、同じような意味の単語でも、

具体的なものと、抽象的なもので分かれることが多いようです。


数えられる 数えられない

他に数えられないものは;

  • art, love, happiness
  • rice, sugar, butter, water
  • gas, power
  • news, currency

しかし、数えられる単語と一緒に使えばOKです。

  • a piece of news
  • a bottle of water
  • a grain of rice

a little, little, much, some, any :

  • It is a little worry.
  • I have little money.
  • I don't have much power.
  • I have some work.
  • Do you have any news?

数えられる名詞には

a few, few, many, some, any :

  • I have a few questions.
  • I have few dollars.
  • I have many pens.
  • I have some ideas.
  • Do you have any kids?

worry は単複どちらもあり。自分の心配は(複)


dollar money
song music
suitcase luggage
table furniture
battery electricity
onion garlic
report information
tip (ヒント) advice
journey travel
job (職) work (仕事)
story history


また、通常数えられない単語でも、呼び名であったり具体的な例を挙げるときなどは数えることができます。


Countable(数えられる) Word Uncountable(数えられない)
There are two hairs in my coffee! hair I don't have much hair.
There are two lights in our bedroom. light Close the curtain. There's too much light! 
Shhhhh! I thought I heard a noise. noise It's hard to work when there is too much noise.
Do you have a paper to read? (= newspaper) paper I want to draw a picture. Do you have some paper?
Our house has seven rooms. room Is there room for me to sit here?
We had a great time at the party. time Do you have time for a coffee?
Macbeth is one of Shakespeare's greatest works. work I have no money. I need work!

英語は度胸と愛嬌!

Totally in English 目次

英語メンタルアプローチ目次



英語も度胸、愛嬌、センス!



(1) 英語話すのに必要なこと
英語を話せてもえらくない


(2) 日本語英語と勘違い英語 
ヘンな英語はどうして出てくるんだ?


(3) 先入観で判断のギャップ 
人を見かけでJudgeしてませんか


(4) 英語の前に頭の整理から
断捨離で英語習得

(5) 英語上達のためのヒント 
まじめに英語上達法


(6) 教え方もやり方いろいろ 
ぼくの英語ステューデント達


(7) レベルごとに重点しぼる 
皆さんの質問から


(8) まずは人づきあいから 
パンパン英語から大学へ


(9) 外人の数だけ英語あり 
ネイティブ英語もピンキリ


(10) 4つのタイプの英語人 
海外で会う日本人観察考
>


(11) 学ぶのは英語じゃない 
留学のススメ


(12) 両耳使って二カ国語 
スピードラーニング を買う前に


(13) 可愛さの勘違いは損 
ブリブリ英語は通じる?


(14) 雰囲気盛り下げる人 
Are you my mother?


(15) あなたはどのタイプ?
英語上達を阻む4つのタイプ


(16) 日本の馴合いを脱出 
外人Eye in ガラパゴス?


(17) 文法より人の真似を 
WBSの英語特集から


(18) 話すことは自己表現 
う○ちと英語の話


(19) ネイティブを目指すな
発音とファッション


(20) 英文も読み方ひとつ
洋書を読む時のポイント①


(21) 宇宙ヤバイへの返信
英語ヤバイ


(22) 何にでも2つの顔がある
No Judgement part 2


(23) 手っ取り早く楽しく英語
下半身で考えてる?


(24) 日本語から直訳の罠
Trap in Japanese-English


(25) 後だしジャンケン?
優越感 Superiority complex


(26) 話すきっかけ作り
見知らぬ人と話す


(27) 会話をスムーズに
徹底的にホメる!


(28) 海外で会う残念な同郷人
日本人の日本人嫌い


(29) 頭を英語で浸す
質より量がウリ?


(30) 緊張感が大事
留学のススメ(2)


(31)思考の転換
正しい英語より大切な10の事柄


(32)思考の転換
記憶の回収~ Retrieval


(33)思考の転換
ひとり歩きする言葉



英語は度胸と愛嬌!


英語アドバイス目次

英語も度胸、愛嬌、センス!



文法



Part 39. (to 不定詞)ドウシテダ~!


Part 38. (分詞)形容分詞を徹底的に!


Part 35. 強調構文


Part 26. (動名詞)ing 使いこなしてる?


Part 25. (動詞)他動詞を認識する


Part 22. (仮定法)使いやすく整理してみました


Part 21. (使役動詞)HAVE を便利に使おう


Part 18. (名詞)数えられる名詞、数えられない名詞


Part 15. (助動詞1)~しなきゃいけない類義語⑤


Part 16. (助動詞2)ウダクダシュダは未練がましい?類義語⑥


Part 12. 関係代名詞コンプレックスの方へ


Part 13. 続・関係代名詞コンプレックス


Part 6. (冠詞)The とかa は、いつつける?



類義語シリーズ



Part 8. 五感に関する類義語①


Part 10. ~と思う、~って感じ、~みたいな類義語②


Part 11. もう我慢できない!を英語で類義語③


Part 14. 恥ずかしいを英語で?類義語④


Part 17. 感嘆詞と「すごい!」の類義語⑦


Part 19. 会話をうながす単語シリーズ類義語⑧


Part 27. 方法・手段・道具・材料 類義語シリーズ⑨


Part 32. 頻度の英語 類義語シリーズ⑩


Part 36. TRY ヤテミタ! 類義語シリーズ⑪




表現




英会話の基本をチェック!(英語表現1)


Part 7. come & go, if & when, to & for(英語表現2)


Part 20. 英語にない日本語① (英語表現3)


Part 23. 保存版!いろんな繰り返し言葉を英語に(英語表現4)


Part 24. Impression of Personality & Character(英語表現5)


Part 28. 英語あいさつの基本をチェック!(英語表現6)


Part 29. 徹底的にホメる!(英語表現7)


Part 30. 暑い熱いアツイ!(英語表現8)


Part 31. 程度を表す形容詞&副詞(英語表現9)


Part 34. 恐怖のアイちゃん (英語表現10)




番外編




番外編 洋楽の歌詞の翻訳の仕方、自分の例です


番外編 シェアするということ 東北大地震から


番外編 シェイクスピアのことわざ


番外編 初心者は日本語を英語風に①


番外編 初心者は日本語を英語風に② 


番外編 初心者は日本語を英語風に③ (リバイス編)


番外編 初心者は日本語を英語風に④ (リバイス編)


番外編 Sign & Notice




英語は度胸と愛嬌!



海外/留学/NY生活/いろいろ目次

Part 17. ワラガール、ってすごい!(類義語シリーズ⑦)


英語も度胸、愛嬌、センス!


ぐるっぽの空耳ネタ、ではありませんよ。
今回は、すごい、素晴らしいの表現です。
こう聞いて思い出す単語がたくさんありますよね。


わびさびの中に風流や趣を感じる日本と違って、
自分でも他人でも物でも事件でも、すごい!という表現を大らかに、大げさに、大声で口にするのが欧米流。
特に合衆国では、日本のみかんの種類以上に単語や表現があります。


日本でなら「すごく」+形容詞にするところを、1語で言う単語が多いからです。

言ってみればどんな言葉でも「すごい・素晴らしい」にしてしまいますが、
今回は無難な例と、感嘆詞についてワンポイント。


それぞれ語源となった単語の意味は違いますが、今ではあまり時や場所に関係なく、

自分の好みや印象で使うようになりました。

また形容詞に super-がつけば大げさになり,、 extra- は異常なくらい、といったニュアンスが出ます。
自分で勝手に作ってしまっても、会話で通じるのが楽しいですよ。


ここで紹介する形容詞、すごいは、肯定的な意味だけと、否定的な意味にも使う驚き表現、

否定的な意味だけのもの、特に大きさや量をいう、4種類に分かれます。


以下の単語についている日本語は「すごい」の他にどんな意味があるかです。使い分けに役立ててください。

ゴシックは使用頻度大。 ( )内は発音。Rにはワ行の音を使っています。太字がアクセント。


wonderful 不思議なくらい
marvelous (ーベラス)
 
brilliant (ブウィリアント) きらめく

superb (ス゚ー(ブ) 上等な
excellent
super


fantastic 夢のような
fabulous (ファビュラス)
fantabulous (ファンービュラス)


amazing 驚くほどの
stunning (スニング)


terrific (テウィフィック) 猛烈な
radical 極端な、過激な

awesome (ウサム)  おそろしい


incredible (インクウェデブル) 信じられない
unbelievable

impossible 不可能な
outrageous (アウトエィジャス) とんでもない
extraordinary (エクトラオ-ディナリ) 異常な


exorbitant (エグゾービタント) 法外な exorbitant fee 法外な報酬

preposterous(プレ゚ステアス) とんでもない preposterous demands 法外な要求
gross (グウス) (12x12 の)単位、総量、いやな、でぶの
他にありとあらゆるひどい意味に使われてるので書き切れません(GOO辞書参照)


great 何にでも使えますね
spectacular (スペククラー) 豪華な、壮大な

monstrous (ンストゥアス) 残忍な、巨大な


huge (ヒュージ)
enormous (イーマス)
gigantic (ジャイギャンティク)
humongous (ヒュンガス)

godzillious (ガズィリアス) もちろん、ゴジラのようにでかい、です


感嘆詞とは、なんという○○だろう、とか、なんて△△なんだろう、
という感心した時、あきれた時、両方の場合で使う表現です。


和文ではただ「すごい」となっていても、何がすごいかを言わないと英語では通じないこともあります。
何かすごい事した女の子に「すご~い!」と言いたい時は What a girl (you are) ! となります。


文型は、感嘆詞 +{主語+動詞}~です。感嘆詞には以下の2x2種類があります。

訳のあとの平文は感嘆詞を使わない場合の例です。


what 名詞 ~ 

What a country this is !

すごい国だな~、ここは。または、なんだい、この国は!

→ This is an impressive country, or, This is an unbelievable coutry.


what {形容詞+名詞}

what a beautiful country this is !

なんてきれいな国だろう!

→ This is a very beautiful country.


How 形容詞 ~

How beautiful she is !

なんてきれいなんだろう、彼女って

→ She is so beautiful.


How {副詞+形容詞}~

How poetically beautiful she is !

なんて詩的に美しいんだろう、彼女って,。

→ She is so poetically beautiful.


詩的な意味では彼女はとても美しい

→ She is poetically so beautiful.


↑ちょっとニュアンスが変わりますね。



英語は度胸と愛嬌!

ウ〇チの話

英語も度胸、愛嬌、センス!

英語圏の人は日本語下手ですが、
日本語圏では、はっきり言って、
日本語へたな人は英語もうまくなりません。


このうまい下手は、別に美しい言葉が使えるどうかではなく、
人とのコミュを図れるかどうかということです。


会話や文はいつもGUESSワーク。
相手や話し手が何をしゃべろうとしているか、
自分の言いたいことが相手にどうしたら伝わるか、
無意識に工夫しなければなりません。

文法や単語をいくら知ってても、伝えようとする気持ちがなければ
誤解されるだけです。


こんな、今まで何億人という人が言ってるに違いないことでも、
やっぱり言い続けていくのが大事かな~と、
英語のぐるっぽを見てて思います。


日本語から直訳しようとする人のことは前に言いました。
元の日本語があやふやだと、英語にもなりません。
英語に必要な情報が欠けているからです。


時には日本語でも意味がわかりません。
世代ギャップだけでは片付けられないほど、
他人にわかってもらおうという努力がないのです。


省略語や絵文字は、それを理解できる人たちの共有感を高めますが、
わからない人の疎外感も高めます。
あんたたちは入って来ないで、といってるようなもの。
マイナーなクラブか何かならいいんですが、公然とするのは無意識過剰です。


話はそれますが、以前、アメリカの大学で日本人同士日本語で話していたら、
ある教授から日本語話すのはプライベートな時にしなさい、と言われました。
これも今になってみると、英語上達のためというより、こうゆうことだったんだと思います。


ネットが普及して、以前は学校や職場など小さな場所でのこうした仲間はずれ

(というより仲間外し)が、堂々と見られるようになりましたね。
ほとんどが、前なら人の表に立てなかったような人が、極端な話、ネットでは我が物顔で

卑怯なことを言ったりしたり。心理的にはもう立派な犯罪者です。


話は戻って、英語を習おうとしてる人には、省略語やわいせつ語や今だけはやらせて捨てる言葉は、

わからなくてもあまり問題はありません。きっと、他の単語よりもっと興味をそそるでしょうが、それらの単語は、あなたに覚えてもらおうとしてませんから。そういう仲間意識は10代に任せておかないと、無理に無理が重なって、バカにされるだけです。現にオトナが使い始めると、それはもうダサくなり、違う言葉を生み出すゲームです。
注意は引きたいけど、入って来てはほしくないのでほっておいてあげましょう。


伝える気持ち、教える気持ち、これがないと、英語のアドバイスもただのひけらかしになるでしょう。


以前芸術家にこういう話を聞きました。


自分が発表してるものはただのクソ。つまりウ○チです。
自分が外界やインスピレーションで、自分の中に取り込んだ物を、体内でいかに消化して、吸収して、練りあげていくか、そこがミソ。そこから出てきた物を、他人に見てもらってなんぼなんです。それを見てもらおうっていうんだから虫のいい話でしょう。でも、そのウ○チの形や色がきたないか、きれいかではなく、それがよくこなれたものかどうかが、いつも評価の対象のような気がします。


言葉もそうです。


自分の中で、目的にそった消化活動をしないと、相手や読み手には伝わらず、残念な結果に終わります。
それを手助けしてくれるのが文法であり、よく使われるフレーズです。
言ってみれば、文法は体内の胃液や酵素、空気や水です。

フレーズは溶かせばきれいに発色してくれる絵の具であり筆です。
道具だけ見せびらかしても、感心するのはそういう道具をほしがっている人だけ。
絵が描けなければ誰も他に感心しません。


その前にもっと大事なのが、何を取り込むか、どんなインスピレーションを人に伝えるかです。
もともとあるアイデアが日本語の場合、まず食べやすいように小口切りにしたり千切りにしたりします。
こうした食べる工夫が日本語を見直すと言うこと。
英語の場合もそうです。

他の人が食べてるとおりにそのまま食べたら、ひょっとすると消化不足になるかもしれません。

ある程度レシピや栄養知識が必要です。
聞いたフレーズをまねるのは大事ですが、それが時と場所にあっているかの確認は必要でしょう。


そして何より大事なのが気持ち。


料理のレシピの筆頭に上がりますが、言葉でもそれは同じです。
焦げてても、形や色味が美しくなくても、相手はあなたの気持ちを評価し、感謝します。
何よりも、食べさせたかったあなたの気持ちは伝わります。
次回からはもっと材料や道具にも気を配れるはず。

調理の仕方や段取りは、発音やアクセントのようなもの。

材料や道具に慣れれば自然と上達します。


英語を習う目的も、日本語を話すのも、すべてはコミュニケーションのため。
相手や読み手あってこそです。

みなさん、ぜひいいウ○チを心がけましょう!


えっ、何?今回の話もわかりにくいって?

それはわしの気持ち不足か、あなたにベビーフードが必要かどっちかですね。

失礼しました:P


英語は度胸と愛嬌!

英語で読むタオのプーさん第3章

英語も度胸、愛嬌、センス!

第3章 Spelling Tuesday


この章を書くにあたっては、わしが顔を出す英語関係のぐるっぽを思い出して笑ってしまいました。
なんとたくさんのプーやピグレット、ラビットやイーヨ、そしてフクロウさん達がいるんだろうと。

そう今回はそのフクロウさんの話です。


賢いフクロウは勉強の神様にもたとえられ、西洋ではとても敬われている存在です。
プーの物語でもその博識振りを発揮して、困ったときのフクロウ頼みを引き受けているのですが。


ラオツィー(老子)は言います。
" The wise are not learned ; the learned are not wise. "
賢いものは学べず、学んだだけの者は賢いとはいえない。


タオの観点から言えば、知性というのは何か特定のものを分析したりするのには役立つけれども、
それより深かったり広い意味を持つものに関しては限度がある。


チュァンツェー(荘子)が言うには、
" A well-frog cannot imagine the ocean, nor can a summer insect conceive of ice.
How then can a scholar understand the Tao? He is restricted by his own learning. "
井の中の蛙、大海を知らず、夏虫が氷を知らざるが如し。
どうして学者がタオを理解できよう。自分の学問だけにとらわれているのに。


物事のすべてを細分化して整理してしまう能力の裏で、
意外にも自分の周りはだらしなかったりするタイプ。
タオや自然から直に学ぶなんてとんでもない、
すべて間接的に本から学ぶ西洋の儒教者のよう。
書くことといったらユーモアどころか、蝋人形のように乾いて味気ない文体。
それがこのフクロウさんの象徴する賢さなのです。


" By the way, Pooh, how do you spell Tuesday? "
" Spell what ? " asked Pooh.
"My dear Pooh, " said Owl, "everybody knows that it's spelled with a Two."
" Is it ? " asked Pooh.
" Of course, " said Owl, " After all, it's the second day of the week. "
" Oh, is that the way it works ? " asked Pooh.
" Al right Owl, " I said. " Then what comes after Twosday ? "
" Thirdsday. " said Owl.
" Owl, you're just confusing things. " I said.
" Then what is it ? " asked Owl.
" It's Today ! " squeaked Piglet.
" My favorite day. " said Pooh.


「ところでプー、チューズデイってどうスペる?」
「スペるって何を?」プーが訊く
「おやおやプーや」フクロウが言います。「誰だってトゥーって書くくらい知ってますよ」
「ほんと?」と、プー。
「もちろん」ト、フクロウ。「何といっても週の2日目ですからね」
「あ、そういう仕組みなんだ」プーは訊きます。
「ちょっと待ってフクロウさん」作者が口を出します。「じゃあ、トゥーズデイの後は?」
「サードデイでしょう」とフクロウ。
「フクロウさん、あなたは物事を混ぜこぜにしてるよ」と作者。
「では何なんです?」とフクロウが訊くと、
「それはトゥデイ(今日)だ!」ピグレットがかん高く言いました。
「ボクの大好きな日だ」プーも言いました。


プーに出てくるフクロウさんは、こんな風にちょっとぼやっとした
教授みたいなキャラで救いがあるんですが…。


彼らはとにかく難しい言葉(Big Words)が大好き。
知識のための知識を愛し、すべてを難しく書き換える。
それを自分の中だけにしまっておいて、えらそうに見せるため以外は、
世の中のために広めようなんて気づきもしもない。
しかもその知識は、実際の経験からくる知識とは一致しないことが多いのです。
木や花にに名前をつけることに忙しくて、それを育てたりしたらすぐだめにしてしまったり。
そんな風に作者はフクロウ族をこき下ろしています。


でも賢さにあこがれるラビットはこう言います。
"you can't help respecting anybody who can spell Tuesday, even if you can't spell it right; There are days when spelling simply doesn't count. "



そして、小枝を使ってAという文字を作ったイーヨーの場合は…
The Rabbit came along. " ...I wanted to ask you, Eeyore "
" What's this that I'm looking at ? " said Eeyore, still looking at it.
" Three sticks. " said Rabbit promptly.
" You see ?" said Eeyore to Piglet. He turned to Rabbit
" I will now answer your question. " said Eeyore solemnly

.でもイーヨーはモソモソしていっこうにラチのあかない答えをします。

"An A.! " said Rabbit. " but not a very good one. I must get back...."

"He know ? You mean this A thing is a thing Rabbit knew ?"
" Yes Eeyore. He's clever. Rabbit is. " said Piglet.
"Clever !"

そう言ってからイーヨーは、ラビットでもわかることなんて、と、
Aと書いた小枝を踏み潰してしまいました。


「やっぱりチューズデイってスペれる人は尊敬しちゃうよ。たとえそれが少し間違ってたって。
スペルなんてどうでもいいと思う日だってあるさ」

ラビットが来て言いました。「ああ、あなたに聞きたいことがあったんだ」
「わしが見てるこれは何だと思う?」下を見たままイーヨが訊きます。
「3本の棒」ラビットが即座にいいます。
「どうだい?」イーヨはピグレットにそう言って、ラビットに向かって、
「じゃあ、質問にお答えしようか」ともったいぶって言いました。

「Aだよ」ラビットは一言いうと、「だけどあんまりうまくないね。さ、行かなくちゃ」

「知ってたんだ。 このAってやつはラビットでも知ってるもんなのか」
「うんイーヨー、賢いんだ、ラビットって人は」
「賢いだって!フン」


知識にあこがれる者、知識を愛する者、知識を人を見下す手段にする者。
そういった彼らの前に、知識はなくても実践する者や一喜一憂する者がいたり。

実際には、1人につきひとつの癖ではなく、こうした面すべてを誰もが多かれ少なかれ持っているもの。
自分の中のフクロウやラビットやイーヨやピグレット、そしてプー。なるべくうまく付き合っていきたいもんです。


わしは今でもたまにクレヨンしんちゃんを観るんですが、それぞれがこのプーの仲間の誰かに似ているような気がします。プーはボーちゃん、フクロウは風間くん、ラビットはねねちゃん、ピグレットはまさおくん、イーヨだけ見つかりません。一般的過ぎてアニメには向かないのかもしれませんね。そしてしんちゃんは…、

まだ出てきてない人騒がせな人気者、ティガーみたいです。 次回はこのティガーが登場します。


英語も度胸、愛嬌、センス!


用語のポイント

conceive  (動)思いつく (形)conceivable 思いつく限りの
restricted (形)限られた、制限された、立ち入り禁止 (動)restrict 制限する
confuse (-ing) (動)混乱させる、惑わせる (形)confused 当惑した
squeak(ed) (動)きいきい鳴く 塩ビのオモチャで押すとピィピィ言う人形などもこれ
promptly (副)すぐに、即刻 (形) prompt すばやい、即座の
solemnly (副)厳かに、もったいぶって (形) solemn 真面目ぶった、神聖な、荘厳な


表現のポイント
can't help ~ing しないわけにはいかない、つい~する
I can't help falling in love with you 君を好きにならずにいられない。
After all 結局、何といっても、いろいろあるけど
After all, tomorrow is another day 
何はともあれ、明日はまた違う日になるんだから
There are days when~ ~な日もあるさ
There are days when the sun doesn't rise for you.
(皮肉って)まあ、あなたのために陽が昇らない日だってあるわよ
=いつもあなた中心に世界が回ってるわけじゃないから 


Earthbound by Conner Reeves (訳付)



13年前の隠れた名曲。ぜひ聴いてください。
かすれた声がしみじみしてていいですよ~!




You took me higher than I've ever been
Now that we're strangers, I've come down again
Back to the real world, back to the real world
Back to the ground
Not high above it, without your loving
Now I'm earthbound

Because your love it lifted me above it all
Without it, it's leaving me so far to fall
I hope you find what you're looking for
I never thought there could be anymore

But if you really have to go
You take the high, I'll take the low
But when you leave me don't you know
You leave me earthbound

You took me higher than I've ever been
Now that we're strangers, I've come down again
Back to the real world, back to the real world
Back to the ground
Not high above it, up where the love is
Now I'm earthbound

Because we used to say that we were far away
Because our love, it took us to another place
And it's so hard for me to face

But if you really have to go
You take the high, I'll take the low
But when you leave me don't you know
You leave me earthbound
If you really have to go
You take the high, I'll take the low
But when you leave me don't you know
You leave me earthbound



*君は僕を今までにないくらいの高みへ連れてきてくれた
なのに今は他人のようで、僕は下界に降りてきたんだ
現実の世界、そう地上へと戻ってきた
これより高いところへはもう無理だ、君の愛なしでは
飛べない虫と同じになってしまった。

君の愛が他の何よりも高い場所へ僕を引き上げ、
それを失えば遠く離れて落ちていくだけ
君が求めてるものが見つかるといいね
そんなものはどこにもないと思うけど

**それでも行くって言うんなら
君は理想を、僕は現実をとるさ
でもわかってるかい、
僕から去って行くってことは
僕を地上に置き去りにするってことなんだよ

*リフレイン

よく言ってたね、僕たちはかけ離れすぎてるからって
でも愛があれば、そんなことは関係なくなるからって
だからこそ、その現実と向き合うのが怖かった

**リフレイン x2