Part 20. 英語にない日本語①
ケータイで読んで下さってる方へ!こんな時、英語ではなんという?
ぐるッポでメンバ募集中!添削などで気軽に登録してチョ。
ぐるっぽにて追加の例文がでましたので、ここにも(2つ)追加しておきます。
(1)お邪魔します は掛け声的なんで言いませんが、
お邪魔しますよ~と勝手に入ってくる人はいます。
I'm coming in ~?とちょっと語尾を伸ばしながらね。
お邪魔してもいいですか
Can I come in ?
お邪魔しました=ほんとに邪魔したんなら
Sorry for disturbing you.
これは入っていくときも使うことが多いです。
お邪魔じゃないかしら
Am I disturbing you?
何かを中断させてるかなというときはdisturb の代わりに interrupt を使いますね。
普通のあいさつとしてお邪魔しましたなら、
good bye でいいでしょうね。
(2)おかげさまで
I owe you (so much)!
~はあなたのおかげです
I owe it to you.
あなたのおかげで寿命がのびました。
I owe my life to you.
私が試験に受かったのもあなたのおかげです
I owe it to you that I could pass the exam.
(前回本文の始まり)
英語にない日本語を表現するには、
英語にもある日本語表現を探さなくてはなりません。
表現しない言葉は、当然向こうも予期していないので、
英語に直してみても通じないことがほとんどです。
言葉を捜すにも、日本語力が大事になります。
辞書で見つからなかったり、これは無理くりだなあと思ったら、
頭をひねってまず日本語を考えましょう!
ひとつのフレーズで、どんなにたくさんのニュアンスを詰め込んでたか、
改めて気づきますよ。
習慣編
①よろしくお願いします
(これから)アドバイスをよろしく=ご指導、ご鞭撻
I'm looking forward to your advice.
I expect your support from now on.
(具体的に)どうぞ~してください。Please, ~ for me.
~によろしく(伝えてください)
Say hi to xxx for me.
Please give my best regard to xxx.
(あとは)よろしくお願いします。=あとは任せるね
I leave it to you.
Take care of the rest, will you?
②おつかれさまでした。
(疲れたに違いない)
You must be tired (from all the work you did).
(よくやった)
You've done a good job (=great job)
(仕事の後、言葉もなく帰るのがいやな人は)
See you tomorrow ! / Have a good one !
お先に~も同じ。「私が先に行きます」という必要はありません。
③お世話になりました
Thank you for ~
(滞在、出席など)
for having me / for your hospitality.
(仕事、頼みごとなど)
for your support/advice
for all the work you did for me
④その節はどうも=いつだったかを指定する
Thank you for ~
この間は
the other day
おかげさまで(~ができました)
(all) because of you,
with your support
または、お世話になりました、と同じ
⑤つまらないものですが(これをどうぞ)
It's nothing (special/big/really), (but I 'd like you to have this ~)
決まり文句編
⑥いただきます=食べる前の掛け声は必要ありません。
≒さあいただきましょう
Let's tuck in/start.! Can we start?
⑦ごちそうさまでした=終わったことを知らせる必要はありません。
(感想を述べる)
It was nice/delicious.
(お礼として)
Thank you for the great dinner/lunch/cooking/all the trouble you took.
⑧行ってきます =じゃああとで、また
see you xxx
⑨行ってらっしゃい
(仕事や外出)
See you xxx、,
(旅行や試験など)
Have a nice trip/Bon voyage. Good luck!
気をつけて、お大事に
Take care (of yourself) !
⑩ただいま
(家に) I'm home
(戻ってきました)I'm back.
⑪おかえりなさい=帰ったね
Hey, you are back !
(早かったね/遅かったね)
You are back early/ You were back late.
(帰ってきてくれてうれしい)
I'm glad you are back.
⑫がんばれ・ファイト=Go!
(向かっていけ)
Go for it,
(こらえろ)
suck it up, hold on, go on
⑬もったいない
なんて無駄なことを(英語でもよくいいます)
what a waste. !
It is a pity
~するには惜しい
too precious to throw away (捨てるには)
too good to die now. (今死ぬには)
惜しそうに
grudgingly
彼は惜しそうにペンを差し出した
He held out the pen reluctantly.
私にはもったいない
I don't deserve it
感情編
⑭なつかしい~=単にoh, ah, wao などの声だけ
~を思い出す
It reminds me of ~
~を懐かしく思う
I feel nostalgic about ~
⑮.くやしい~ =くそ、ちくしょう、ちぇっ
Damn
~してくやしい=後悔する
I regret that I did ~
~なんて屈辱的
It's mortifying to ~
⑯切ない=心がねじれるよう
heart wrenching
distressed
表現編
⑰渋い
(味)It makes me puckery
渋い顔をする
look sour (grim)
渋い好みをしている
have quiet (refined) tastes
色合い・雰囲気
severe, subtle
金に渋い
be stingy
流行編
⑱萌え=興奮させる、駆り立てる
arousing
彼女に萌え~
Im so aroused by her.
⑲ヤバイ
こわい+すごい
awesome
(怪しげな)
dubious
(危険な)
chancy
やばかったな=もう少しで
Whew, that was close!
⑳ビミョー
(あいまい)
vague
(微妙な、ほのかな)
delicate
他
どんだけー!(その場に合った形容詞を使い、文尾は下げて発音)
How ~ is that !?↓
キモい
weird, creepy, gross
ボケとツッコミ
(のろまな人)
dumb or dimmer
(つつく、口出しする人)
poker
なんでやねん (文尾は下げて発音)
What was that !? ↓
ん~ちょっちゅね=近いけど
so close
ま、通じるか通じないかはあなたの使い方しだい。
他にもいろいろな言葉がありますが、それはまたいつか~!
英語・レストランでの会話の詳細
まあまあオシャレな店だけど、ドレスコードもなく、
予算はワインなど入れなければ1人60ドルくらい。
東京で言えば1人5000円くらいの店です。

On a phone
Hello, this is Gothum bar and grill,
how may I help you ?
I'd like to make a reservaton, please.
Certanly, when would that be, sir ?
It's around 8 this Friday, March 11.
This Friday at eight..., and for how many?
Just two.
A table for two at 8 on Friday...correct?
That's right.
OK, can I have your name, sir?
It's Terry, Terry Sanai.
What was your last name again?
Sanai, it's S-A-N-A-I .
Mr. Sanai, correct?
Yes. Do you need my cell number, too?
That's not necessary, thank you,
but we may have to let the table go
when you didn't show up on time.
Oh we will, don't worry.
Thank you for your reservation, sir.
Thanks to you, too. Bye.
Good bye.
At the reception booth
Hello, welcome to Gothum.
Hi, we have a reservation here.
OK, can I have your name, please?
Sanai. S-A-N-A-I
Mr. Sanai.... yes, we have your name here.
I'm afraid the table is not ready yet.
Well, we are a bit early right?
Right, but would you like to wait at the bar until it's ready?
Okay, let's do that.
This way, please.
At the bar
(カウンターは混んでいた)
Excuse me? Could you take an order, please?
Hi, what can I get you marm?
I have vodka and cranberry.
Sure, and sir?
I'll have a bourbon and soda, please.
We have FOUR ROSES and WILD TURKEY.
Four Roses, then.
OK, coming right up.
Here we are, that'll be nine fifty.
(10ドル札を渡しておつりをもらい、テーブルに放置)
Mr. Sanai, your table is ready.
OK. Can we bring our drinks?
Oh, I will do it, sir, leave them there. This way, sir.
(先ほどの50セントに1ドルを足してカウンターを離れる)
At the table.
Can I get you something to drink first?
Oh, they are already coming from the bar, I think.
Could you check that?
Certainly I will.
(飲み物が運ばれる)
All right, then, can I introduce Today's special ?
For appetizer, we have a selection of east and west coast oysters
with champagne mignonette.
For main course, we have 50 day dry aged Niman ranch steak.
with vidalia onion rings, spinach custard and greenmarket carrots
Oh, you talk so fast! What was the first one?
Oh I'm sorry. It was a oyster plate with champagne mignonette.
What's the champagne mignonette?
It's chamagne sauce of vinegar and shallots
It sounds good, and the second one was...?
Niman ranch steak?
Yes, how big is it ?
Hum.. it's about half an pound.
I see, thanks. Can you give us a minute?
Sure, I will be back when you are ready to order.
(注文が決まり、担当のウエイターを探す)
Scuse me?
Yes, are you ready to order?
Yes, I have the ranch steak and seefood. salad,
and she's having Yellowfin tuna tartar
and Yukon gold potato gnocchi, and green salad,
and we share the oyster plate.
Very well sir.
Could you bring lime instead of lemon?
Sure, no problem. How would you like your steak?
Medium rare please.
OK, and ah.. marm? The gnocchi plate is sort of big,
are you sure you want it too?
Oh, is it? Do you have a half size plate?
I'm sorry marm, we don't.
Then can we share that too?
Of course, I will bring extra plates for you.
Thank you.
Oh, and could you send your sommelier over here?
Oh I'm afraid he's not available right now sir,
but can I give you a tip if you like?
Sure. We'd like some red wine,
sort of full body and not so sweet
which would be around 80 a bottle.
Do you have anything like that?
Do you like cabernet sauvignon ?
Yes, we love it.
Then I recommend the xxx from France.
It goes well with almost anything.
OK, we trust you. Could you bring it on?
All righ, I'm sure you'll like it.
(料理が運ばれどれもおいしい)
How's everything. OK?
Wonderful, thank you but can we have some more bread?
Sure you can, I'll be right back.
Here we are. Anything else can I get you?
for drink or anything?
Oh can we have a bottle of sparkling water?
Sure, is Perrier okay?
I prefer San pellegrino. Do you have one?
Yes, we have a quart bottle. Is it too big?
That's fine, will you bring us that too?
Sure, in a second.

(食事が終わるとまもなくウエイターが現れる)
Hi, can I tempt you for dessert?
Sure, what you got?
OK, we have Artisanal cheese for tonight's special,
with fig purée, black plum jam and preserved walnuts
currant pistachio bread and parmesan crackers
and here's the menu for the regulars.
The cheese sounds good but we are kind of full already,
so let me check the menu.
Sure, take your time.
Are you ready
Yes, I have this pistacho soufflÉ, did I pronounce right?,
and she's having this Tangerine Vacherin.
Beautiful, sir. Would you like coffe or something?
Yes, do you have a decaf?
Yes we have decaffeinated for espresso and cappuccino, too.
Great, she's having decaf cappuccino,
and I have regular coffee, with caffein, please.
All right.
Oh, could you bring those cofee first?
Sure, I will. Do you need a glass of water, too?
No, thanks, we still have this one.
OK, thank you.
(デザートのスフレに髪の毛が1本入っていました)
Excuse me.
Yes, any problem?
Yes, I found a hair in the dessert. Could you take this back?
Oh my god, I am so sory, I will change it right away.
Here you are sir, I am very sorry for that.
Your desserts are on us tonight.
That's very generous of you. Thanks.
You are welcome.
I promise it will never happen again.
(ということで無料のデザートも終わりました)
OK, are we all set? Or can I get you anything else?
No, just check please?
Sure, here you are. Just let me know when you are set.
Sure, do you take a credit card?
Yes, we take visa, master, and Amex.
Then I'm set already, take this card please.
Thank you, I'll be right back.
(カードとレシートが渡され、ティップの額を書き入れ、
サインして2枚目のレシートを取って、おしまい)
用語のポイント
may have to let ~ go ~を手放さなければならないかもしれない
show up on time 時間通りに姿を現す
scuse me = excuse me
I'm afraid 残念ながら
a bourbon and soda バーボンソーダ and を忘れずに
coming right up right をはさむことで、すぐに持ってくるという意味
some more bread いくつかもっと
about half an pound パウンドは約453g、だからその半分くらい
a quart bottle クオートは約0.9463リットル≒1リットル
tempt you ~に誘う、~を勧める
decaf = decaffeinated 日本語でいうカフェインレス
on us こちらが受け持ちます、おごりです
are we all set すべて整いましたか? 自分も含めて訊くことが多い
it より that を使ってる印象が全体的に強いと思いますが、会話では言いやすいからです。
あと、相手の言ったことや書いてあることには、固有名詞でも the をつけて分かりやすく会話します。
今回はNYのちょっとファンシーなレストランでしたが、基本は同じ。
注文する時にじっくり時間をかけて、メニューにないものでも相談してみる。
わからないことは、知ったかぶりせずに聞いたほうが店の人にも好印象です。
いやな事があったり、ほしいモノがあったらすぐ呼ぶ。これも大事。
SIRの尊称は歳が行くにつれ自然に言われるようになりますが
毎回言うのはしつこいので、何回かに1回挟むようにしましょう。
お客でもPlease は大事。店とは対等というつもりで楽しみましょう~!
英文を読む時のポイント
川端康成の雪国、その英訳の出だし
The train came out of the long tunnel into the snow country.
この英文を「逆翻訳」して日本語に直すと、以下のようになる。
「列車は長いトンネルを出て雪国へ入ってきた」
原文とは似ても似つかぬ変わりようである。
…と、こう書いた方がいましたが、これを読んで今回のテーマが閃いた
英語にもオチをつける効果がある。
いちいち日本語に訳しながら読むわけではないので
やはり後に来たほうがいい言葉もある。
原作は、「国境の長いトンネルをぬけると」で読者の期待をあおり、
「雪国だった。」というオチをつける。
作者が狙っているのは、読者の頭の中の視覚的効果だ。
暗闇を想像させてから、パッと白い世界を表す言葉。
この効果を狙う。
英語でも同じ事。
英文の流れの美しさを保つためだけでなく、
先にもっていきたくない言葉ががたくさんある。
無理な和訳でつまらない作品にしてしまわず、
なるべく英文の順序どおり読むことを勧めるのもこのせい。
そうした効果が必ず隠されているし、いい作品はこうした文章の連続。
悪例として対比させるためだろうが
この方は和訳をことさらつまらなくしている。
入学試験の解答例のようだ。「入って」も余計。
それを「似てもにつかぬ」というのは、少しムチャな話。
ワシもこの英語での書き出しが特にうまいとは思わないけど。
ノーベル文学賞様と無冠の翻訳家。表現力までは翻訳できないかも。
英文の順序どおりに訳せば、
「汽車は出てきた、長いトンネルから雪国へと」
そのままだけど、この方がまだましな気がする。
読者は無意識に一瞬、「どこから?」と問いかける。
そこに答えが来る。「長いトンネルから」
そしてボーナス的に「雪国へと」が現れ、
「わ~」っと思う仕掛け。この間1秒もない。
しかし、それが連続すると楽しい。
万事こううまくはつながらないかもしれない。でも頭で分かっていれば、
わざわざ日本文に訳しながら読み進める必要はない。
そのうち、英語で読んだままで感動するようになる。
ぜひ英文のコラムや本を読む時に、気をつけたいポイントです。
英文を書く時も同じ事。
There was a big earthquake when I was little.
When I was little, there was a big earthquake.
この2文は同じように和訳されてしまうかもしれないが、効果は変わる。
「最初に自分が小さかった頃」と言って惹きつけてから、ドンっと、「地震があった」というか、
「地震があった」と言ってから、説明注釈的に、「私が小さかった頃」と言うかで変わる。
何が変わるかと言うと、効果だけではなく、次に来る文も変わる。
相手の期待や疑問の中心が変わるからだ。
だから最後に来る単語、たいがいそれは名詞か副詞だが、それに気をつけたい。
難しく考えることはないけど、ちょっと頭の隅に知っとくと、
どう書こうか迷った時の助けになるかも。
最初の文を書いた方のために言っておけば、わしなんか足元にも及ばない英語力のある方。
その方も視覚的な意味に言及しているし、この翻訳について他に批判的なことも言っていない。
ただこの作品の書き出しに対する思い入れが、読んだことがない人たちと同じくらい大きいこと。
つまりこの作品は、今では書き出しがいいってことばかり有名になっている気がします。残念。
歌詞の翻訳のポイント、なんちゃって…
英語を勉強してる人が結構ハマったり困ったりするのが、好きな曲の歌詞の訳じゃないでしょうか。
昔はCDを買うと、訳詞も載ってて、ああ内容はこうなんだぁ~と思ったんでは。
または、えっ、ここって違わない?という疑問をもたれた方もいるはず。
そこで今回は、グルッポで質問された歌詞の意味を、ワシならこう訳すという感じで、
順番になんでそうなったかを紹介しながら、最終的な日本語翻訳の歌詞を披露しようと思います。
洋楽の場合、日本のポップと違って、歌詞にはアバウトなものが多いので、
どっかから持ってきたようなフレーズがズラリと並んでますよね。
中には普遍性を持たせるためか広い層のファンにアピールするためか、
愛の歌か地球の歌かお母さんのことか想像の人かなど、
はっきりわからないように作る歌手もたくさんいます。
特に相手がロックの場合、どうにでも取れる表現が多いので、
別れの歌か、ラブラブか、ケンカか分からない時もありますから、自分の先入観で
歌手の意図したところとぜんぜん違うものになってしまうかもしれません。
今回紹介するのもそんなロック。
もうすでにその歌手のインタビューかなんかで内容を把握してる人もいるでしょうが、
それとワシのがどんなに違うかを見るのも一興かもしれません。
まずはもとの歌詞を
Never
Hey, baby, I'm talking to you.
Stop yourself and listen
Something's you can never choose
Even if you try, yeah
You're banging your head again
Cause somebody won't let you in
One chance one love
Your chance to let me know
We can't go on Just running away
If we stay any longer
We will surelly never get away
Anything you want...we can make it happen
Stand up and turn around
Never let them shoot us down
Never never Never never run away
Hey, baby, you know it's true
Why you bother lying when you know
That you want it too
Don't you deny me
Walk those legs right over here
Give me what I 'm dying for
One chance... one love
Hold me down never let me go
まずは直訳を
ヘイベイビー、オレは君に話しかけてる 君自身を止めてよく聴いて
たとえ君がそうしようとしても、決して選べないいろんな事
君はまた自分の頭を打ちつけてる
なぜなら誰かが君を中に入れてくれないだろうから
1つの機会、1つの愛
俺に知らせる君のチャンスだ
オレたちはただ逃げるのを続けていくことはできない
これ以上留まってたら、きっと抜け出すことはないだろう
君が望むものは何でも、オレたちは起こせるんだ
立ち上げってくるりとまわって
けっして彼らにオレたちを撃ち殺させるな
決して決して決して決して逃げ出すな
ヘイベイビー、君はそれがほんとだって知ってる
なんで君はわざわざ嘘をつくんだ
君もそれを望んでるって分かってる時に
オレを否定しないでくれ
ここまでその脚を歩かせて
オレが死ぬほどほしがってるものをくれ
ひとつの機会、ひとつの愛
オレを抱き伏せて(どこにも)行かせないでくれ
このままでは、この2人が恋人同士かかどうか分かりません。
ワシの印象としては、彼女はまだおちてはいないようで、
自分の方を向いてくれといってるように聞こえます。
キーフレーズ、というか訳する時に注意したい単語を挙げましょう。
Stop yourself ~を止める、
この場合は Stop yourself from talking かなと思いました。
bang(ing) your head 自分で頭をたたく、壁などに頭を打ち付ける=悔しがる、後悔する
let you in 中に入れる=受け入れる、仲間に入れる、
go on 続ける、生きてゆく
go on just running away ただ逃げ続ける
get away 逃げる、脱出する
shoot us down 打ち伏せる、撃ち殺す
bother ~ing わざわざ~する
deny (me) 否定する
listen to me などと同じように、
存在ではなく「人の言ってること」を否定することも多い
dying for ~のために死んでもいいと思う、死ぬほどほしがる、
そして日本語の特徴としては、主語や目的語はなるべく省くことです。
私はあなたを好む、ではなく、「あなたが好き」
君は君の頭を打ち付ける、ではなく 「自分の頭を打ち付ける」
省かれている接続語などは訳詞の中で補います。
~なので、~してから、~だけど、といった感じで
なるべく文の前後を変えない
(because, when などで説明が入ったり長い主語が後に来る場合など)
~なので~である。とはしないで、
~だ。~だから というように後で言っても意味が通じるように直す。
曲に合わせるため、わざわざ当たり前のことを長々と歌詞にする場合がありますから、
日本語では変な部分は省く。
Walk those legs right over here →歩くと言えば脚で歩くのが普通。
ちょうど、こっちの、ここ、も全部訳すとクドくなりますよね。
逆に足りないところは付け加える。
somebody won't let you in + his eyes, sight, などでどこに入れるか=視界と推測
段が変わって独立して見える文でも、次の言葉にかかっていることがよくあるので、
ダジャレのように同じ言葉を使っていても、まえに出た時と意味が変わることもあります。
what I 'm dying for=One chance... one love
最後に、丁寧すぎたり、幼稚っぽくなったり、と分裂的なところがないか、
歌ってる人の性格を統一させるように見直し、書き直します。
で、最終的にこうなります。
話しかけてるんだから、
おしゃべりはやめて聞いてくれ
どうあがいても自分じゃどうしようもないこと
誰かさんが目に留めてくれないからって、
また悔しがってるだけ
チャンスは1度、愛も1つ、
オレに告白するチャンスなんだ
このまま逃げてばかりいたら
オレたちやってけない
このままじゃどんづまりだ
望めばなんだって叶うんだ
立ち上がって周りをみろよ
他のやつらにオレたちをつぶしたりさせるな
絶対絶対絶対絶対逃げちゃダメだ
ヘイベイビー、もう真実は分かってるだろ
なんでわざわざそれをごまかすんだ
自分だってほしがってるくせに
言うことをきいて、ここへ来て、
オレが死ぬほどほしがってるものを与えてくれ
それはチャンス、君の愛なんだ
オレを抱き伏せてもう離さないでくれ
それでも皆さんのとは違うでしょうが、受け止め方はいろいろ。
これからも楽しんでくださいね!

英語で読むタオのプーさん 第4章後編
第4章 続き
さて前半のブログで書いたこと。その大切さは伝わったでしょうか。
雪の結晶も、木も動物も、2つとして同じものはありません。だからそれぞれが持つ
「内なる自然 = Inner Nature」に従う事で、そのよさが最大限に引き出されるということでした。
人間も同じ…はずなんですが、人間には賢い頭脳があり、頭脳は実はとてもだまされやすいもの。
内なる自然に耳を傾けることを忘れさせ、自分のことが実はほんの少ししかわからなくなってしまいます。
自分を理解していないので、他人から影響を受けやすく、右往左往する結果になります。
そんな他人任せを絶って、「自己の信頼」に持っていければ、物事はずっとやりやすくなるはず。
その原則を、さてどうやって実行するか。ここでプーがまた自作の歌で教えてくれます。
How can you get very far,
If you don't know who you are?
How can you do what you ought,
If you don't know what you've got?
And if you don't know which to do,
Of all the things in front of you,
Then what you'll have when you are through,
Is just a mess without a clue
Of all the best that can come true
If you know what and which and who.
訳
どうして遠くへ行けるだろ
自分が誰か知らなくて
どうしてやることやれるだろ
自分の力を知らなくて
どれからやるかわからない
目の前のものが多過ぎて
終わってみたら手の中は
手がかりもなく、ぐっちゃぐちゃ
いいことみんな叶うはず
何がどれで誰なのか
わかっていれば叶うはず
遅かれ早かれ、自分が望まないものが自分の中にあることに気づく。
でもそれを捨ててしまうのか、役立つことに変えるのか。
後者は心の葛藤を避けられるし、苦しみも少なくてすむ。
ピアノの鍵盤は叩けば騒音になるけど、なくなったら音楽はない。
人生と音楽はどこか似ている。
弱点や癖を見つけて、違う方向へ持っていくことでプラスにも変わるもの。
いやなものはなくそうとしてもいつかまた戻ってきてしまう。
でもそれに合った使い道さえ見つければ、自分を助けてくれる、人に役立ってくれるものにもなる。
それがこのティガーのエピソード。
跳びはねすぎてみんなが迷惑をこうむってるティガーを排除しようと計画したのもラビットさん。
第3章で道に迷ったのも、実はティガーを遠くへ連れ出して、戻って来られなくするためでした。
計画は失敗し、逆に自分が道に迷ってしまったラビット。
一方やっと帰れたプーとピグレットは、ラビットもティガーもまだいないことに気づきます。
>Where's Rabbit? " asked Christopher Robin.
" I don't know." said Pooh.
" Oh, well, I expect Tigger will find him. He's sort of looking for you all. "
Tigger was tearing round the forest making loud yapping noises for Rabbit.
And at last, a very Small and Sorry Rabbit heard him.
And the Small and Sorry Rabbit rushed through the mist at the noise,
and it suddenly turned into Tigger; a Friendly Tigger, a Grand Tigger,
a Large and Helpful Tigger, a Tigger who bounced,
if he bouced at all, in just the beautiful way a Tigger ought to bounce.
" Oh Tigger, I am glad to see you !" cried Rabbit.
訳
「ラビットはどこ?」クリストファーロビンが聞きます。
「わかんない」とプー。
「あっそう、たぶんティガーが見つけるだろうね。君たちを探してたみたいだから」
ティガーは森をかき分けながら、大きなほえ声でラビットを呼んでいました。
そしてついに、小さくなって反省してるラビットにもその声が聞こえました、
小さくなって反省してるラビットは、霧の中をその大声を目がけて駆け抜け、
突然ティガーに行き当たりました。
気さくなティガー、頼れるティガー、大きくて気が利くティガー、
思い切り跳べた時は、ティガーらしく美しく跳ね回ってたティガー。
「ああティガー!君に会えてよかった~」ラビットはそう叫びました。
童話みにくいアヒルの子では、自分が醜くないと知ったのは白鳥だと知った時でした。
みんなこのアヒル(白鳥?)のように、自分の中に特別なものを持っています。後はそれに気づくだけ。
真に賢い人というのは、その人そのもの。自分の持ってるもので出来るだけのことをする人です。
まず自分に秘められたものを見つけ、「内なる自然」に耳を傾け、それを決して見失わないこと。
そう心がけることで、人生はプラスへ方向転換するのではないでしょうか。
For a long time they looked at the river beneath them,
saying nothing, and the river said nothing too,
for it felt very quiet and peaceful on this summer afternoon.
" Tigger is all right really, " said Piglet lazily.
" Of course he is, " said Christopher Robin.
" Everybody is really, " said Pooh. " That's what I think, " said Pooh.
" But I don't suppose I'm right," he said.
" Of course you are, " said Christopher Robin.
訳
しばらくの間、彼らは下を流れる川を眺め、黙っていた。
川も音を立てず、とても静かで平和な夏の午後だった。
「ティガーっていいやつだよね、ほんとは」ピグレットがポツリと言う。
「もちろんさ」クリストファー・ロビンも言う。
「みーんなほんとにいいやつ」プーも言う。
「ボクにはそう思える」またプーが言う。
「けどボクが正しいとはかぎらないよね」最後にそう言った。
「もちろん、君の思ったとおりさ」クリストファーロビンが言った。
用語のポイント
mess (名詞)混乱、窮地、散らかってること
clue (名詞)手がかり、糸口、筋道
expect (動詞)期待する、予期する
yap(ping) (名詞)ほえ声キャンキャン、おしゃべり
(動詞)ほえる、うるさくする、
turn(ed) into 入る、乗り入れる、行き当たる
Grand 形容詞 壮大な、見事な
ought to ~すべき
I ought to finish this work by Monday.
月曜までにこの仕事を終えとくべきだろう
all right 大丈夫、信頼できる
suppose 思う、推測する
英語で読むタオのプーさん 第4章前編
第4章 カトルストンパイ
前回プーたちといっしょに道に迷ったラビットさん。
中途半端な賢さのために事態をよけい悪くしてしまうこともあります。
流れ作業的に物事を判断し、始めからその奥にあるほんとの姿を見ようとしないので、
時がたつにつれズレて行きます。
プーたちの森にカンガとその子供ルーが引っ越してきた時も、追い出そうとしたのはラビットさんでした。ただ自分たちと違うということで毛嫌いしたからです。幸いその計画はうまくいきませんでした。
彼の賢さというのは、人それぞれが持つ個性を尊重できません。理解できないのです。
プーの作った歌の1番をご紹介しましょう。
Cottoleston, Cottleston, Cottleston Pie,
A f;y can't bird, but a bird can fly.
Ask me a riddle and I reply.
Cottoleston, Cottleston, Cottleston Pie.
カトルストン、カトルストン、カトルストンパイ
ハエはトリないけど、トリは飛べる
謎々出せば、答えるよお
カトルストン、カトルストン、カトルストンパイ
そうハエはトリないけどトリは飛べる
bird の動詞は鳥猟とか鳥観察すること、ハエにはできません。
それでも多くの人がこうした当たり前のことを、=の公式にしようとします。
本来の姿を無視して、丸い物に四角いフタをするように。
自分のとこには曲がってフシだらけの使い物にならない木が立ってます。というフイツェ(惠子)の言葉に、
チュアンツェ(荘子)は、でもその木陰で休んだり、風格を楽しんだりはできるでしょう、と言いました。
そのものにあった使い方ではなく、材木にしようとするから役立たずに思えるのでは、ということです。
人間も同じ事。適材適所を心がけるには、その人の「内なる自然」を知り、尊重するのが大切。
ある人にとって薬や栄養になるものが、他の人には毒にも罠にもなることがある。
その例が、楚王から宰相の地位をオファーされた荘子の言った言葉です。
I am told that the Prince has a secred tortoise, over two thousand yers old,
which is kept in a box, wrapped in silk and brocade.
If the tortoise had been given a choice,
which do you think he would have liked better
- to have been alive in the mud, or dead within the palace ?
Of course, I too prefer the mud.
王様は2千歳を越える神聖な亀をお持ちで、
絹と錦に包まれて箱に入れてあるとか。
もしその亀にチョイスがあるなら、どちらを選ぶでしょう。
泥の中で生き延びるか、死んで宮中に住むか。
わたしも当然、泥を選びますよ。
プーの歌2番は2行目だけ変えてあります…
Cottoleston, Cottleston, Cottleston Pie,
A fish can't whistle and neither can I.
refrain
魚は口笛できないし、ボクもできないよ
以下繰り返し
これは自分には限界があり、それをよく知ってる証拠です。
そういう作りでないものを無理に頑張れば、事態は悪くなる。
残念ながら鳥や魚より賢いはずの人間には、
これを理解せず無理をして人を面倒に巻き込む人がいる。
逆に自分の弱さを知っていれば、強くなる努力も出来る。
ここでは、自分の限界を知らない愚かさを象徴するのがトラのティガーです。
カンガの子ルーとティガーが一緒に森を歩いています。
" Can Tiggers swim ?" said Roo.
" Of course, they can. Tiggers can do everything."
" Can they crimb trees better than Pooh ?" asked Roo.
" Crimbing trees is what they do best, " said Tigger,
" Much better than Pooh."
そしてあっという間に2人は、1番高い松の木の上で降りられなくなってしまいました。
幸いプーたちやクリストファーロビンが来て、助け出されましたが。
「ティガー達って泳げる?」とルーが聞きました。
「もちろんさ。ティガー達は何でもできるんだ」
「プーより上手に木に登ることもできる?」と、ルー。
「木登りは1番の得意さ」ティガーは言います。「プーより全然うまい」
東洋医学で「一病長命、無病短命」と言う言葉があります。
どこか悪いところがあれば、それに気を配って長生きできるが、
健康だと過信していれば、思わぬことで逝ってしまうことがある。
日本の「欠けた茶碗は長持ちする」に似てますね。
何でも出来ると言うティガーにはわからない、自分の限界。
それを理解することで、手を焼いたり面倒に巻き込まれたりしなくなり、
その限界を引き上げてゆくのも可能になります。
プーの歌最終3番の2行目は
Cottoleston, Cottleston, Cottleston Pie,
Why does a chicken, I don't know why.
refrain
何でヒヨコはそうするか、ボクにはわからない
そう、ヒヨコの行動なんて、本人たちにも誰にもわからないことです
学者に聞けば。「本能です」と言うでしょう。
これはすなわち、学者にもわからないということ。
電子顕微鏡を通して世界を眺め、答えを見つける代わりにもっと疑問を見つける人たちです。
哲学者に聞いてもたいした答えは得られず、結局自分たちの「内なる自然 = Inner Nature」
を見つけて、物事を「素のまま」で受け止めていくことが大切。
この章が本作の中で1番長いので、今回はカタルストンパイの歌までで、続きはまた次回にしましょう。
用語のポイント
reply (リプライ)(動詞)返事をする、応える (名詞)応答、反撃
≒answer も同じ使い方をするが、 反応するというニュアンスに欠ける
secred (セイクリド)(形容詞)神聖な、宗教的な
tortoise (トータス) 陸亀、淡水にいる亀
≒turtle 海亀、小型の淡水亀、スープ用
brocade (ブオケイド)錦、金襴
表現のポイント
prefer (プィファー) ~を好む
prefer ~ to xxx xxxより~を好む
I prefer watching TV to going out.
出かけるよりテレビを観ていたい
=prefer to do ~ rather than xxx xxxするより~したい
I prefer to watch TV rather than (to) go out.
what they do best 1番得意なこと
Cooking is what she does best. 料理は彼女の大得意の事だ。
I don't know why 理由はしらない、分からない
I didn't know why she was so upset.
彼女がそんなに怒ってる理由が分からなかった
neither (ニィザー)または(ナイザー) bothの反対。どちらも~でない
and neither can I.=and I can neither ~ 倒置
neither ~ nor xxx ~でもxxxでもない
I can neither stand nor sit. 立つことも座ることも出来ない
ネイティブ発音とファッション
英語の発音にこだわる人って多いですよね。
今回はあるブログからのインスピレーションでこの発音について。
前に書いたWBSの英語特集 でもちょっと言いましたが、英語の単語や組み立てそのものを勉強中って人には、とりあえず発音のきれいさは忘れてもらってもいいかな…と、またまた念を押しちゃいます。
ネットや観光で外国が身近な今、ますます英語が必要になってきて、習おうとする人たちも大勢。
もちろん、受け手としてだけ、映画観たり洋書やネットに書いてあることを読むだけでいいという人もいるでしょうが、ほとんどの人が、最終的には違う国の人たちと通訳も説明も誤解もなしに、じかにコミュが取れるようになればいいな、と思ってるはず。
そんなときにこの発音コンプレックスは大きな邪魔です。
言ってみれば、楽しみにしてたデートに出かけるのに、着ていく服が決まらなくてキャンセルしちゃうようなもの。
本来の目的だった「2人で楽しむ」ことを犠牲にしてまで、かっこよく見せる必要はありません。
相手がもうすでにあなたを待っているのなら、通り過ぎる人や鏡の中の自分に向かって誇示するのは、
他の時にしましょう。
それよりいろんな単語を目にして、センテンスに触れて、話したいことが話せるように、
聞きたいことが理解できるようにするのが、いわばファッションにおけるボディ&ソウルです。
単語は一つ一つの器官であり細胞。センテンスはそれをつなぐ血管であり神経です。
それらが骨や筋肉や脂肪をつくり、その上に着るものが発音。
国によっていろんな民族的特徴があるのと同様、さまざま発音になります。
あなたが真似しようとしてるのはこの「服」で、スタイルを作る体なしではどうしようもありません。
「私は形から入るタイプなの」と言う人もいるでしょうが、健康やスタイルはファッションのエッセンス(=essence)。英語では「必要不可欠な要素」と言う意味です。単なる風味付け、ではありませんよ~。
5歳の子がお母さんの服を着てもダブダブで、動きも取れません。
しかし、スタイルさえ整ってしまえば、相手はそれほど見た目にはこだわりません。何を着ても似合うからです。
カジュアルでもよし、エスニックでもよし、ドレスを着ればさらに素晴らしいし、キモノを着ればワンダフルでしょうが、いつもだとやっぱ飽きも肩こりも来ます。
あなたが話す相手がいつもアングロサクソンの英語の先生ではないなら、とりあえずしゃべってわかってもらえる方が大事。しゃべってわかってもらうには単語、そして日本なら中学生程度の初歩の文法が必要です。文法は、ここで言うなら体を包む皮膚。整ってたり荒れたりはしますが、あればOK.ないと怖いです。
服を着る体ができてしまえば、どんなファッションだって真似できます。
お好みの発音の人を選んで、練習で真似してみればきっと癖も変わるはず。
「治る」とは言いませんよ。あって悪いもんではないですからね~。
そして強いてあげるなら、発音の中のアクセントに注意すると伝わりやすいのは確か。
日本語を聞いてるときも、ふつう全部の文は聞いてないと思います。
要所要所のポイントとなる言葉を連続でキャッチして理解していると思います。
いわば言いたい単語さえ入ってれば、通じはします。アクセントもそうです。
THの発音がスでもズでもここには書けない完璧なモノでも、音が強調されるべきところで強調されないと、
相手はそれを見逃します。結果、ワカリマセン。
逆に単語が入って、何とか1音強調することが出来れば、分かってもらえる可能性は大きいです。
まあ、無理にファッションにたとえてみれば、ベルトやネクタイや靴ですね。
それによって全体が引きしまり、かつ全体のバランスが取れるのです。
それでもひとつ、発音上の注意をあげるならLとRの違い。
このRは国によっていろいろな種類の音があるので、聞く側はある程度経験があり、慣れてもいるので、
こちらの本来の意味を汲み取ってはくれます。
しかし、Rice と Lice のようにコメとシラミの違いがある場合だけは注意しましょう。
なまじ芋虫を食べる国もあるのでまぎらわしいかも。
Lの時だけ、舌を大げさに使うことをお勧めします。口をあけて舌を巻くところを見せるようにします。
こちらの方が完璧なRの発音よりずっと簡単です。
1番大事なことは、服が決まらなくても、ほころびやシミがあっても、着て出かけてしまうこと。
そしてそれを自分で大らかに笑ってしまう心です。
そうすれば相手も一緒に笑ってくれるでしょう。
それが1番のコミュニケーションとなるはずです。
Part 19. 短い受け答えで会話する
こないだの「すごい!」シリーズに続いて、
今回もちょっと文法から離れてみましょう。
まずは、この夫婦の会話を聞いてください。
昨日は遅かったね
そうね
残業だったの?
そう
夕飯食えた?
ええ!
ボスのおごり?
そう~
期待してただろ?
まあね
当然の事だよね
そのとおり
上司だし
確かに
独身貴族みたいだし
絶対ね
仕事だけの関係だろ
当たり前~
それだけってことか
まったく
でもちょっと過酷だよね
そうなの
昇給してくれるといいね
さんせ~い♪
彼女の応えたものに下の単語を順に当てはめてみて下さい。
順番が変わってもみな同じような同意なので構いません。
You were late las' night.
- aha (アーハァ)
Workin' overtime?
- uh-huh (ンーフ)
Had something to eat?
- yeah (ィヤァ)
On your boss?
- right (ウァーイト)
You were expecting that.
- true (トゥルウ)
Took it for granted, hu?
- exactly (イグザクトゥリィ)
After all he's your boss.
- certainly (サートゥンリ)
And single..
- definitely (デフニトリ)
Just as a colleague...
- absolutely (アブソルートリ)
That's it, then.
- precisely (プエサァイズリ)
But you work too hard.
- I agree (アイアグイィ)
Hope he gives you a raise.
- hear hear (ヒアヒア)
会話で大事なのは多くを語らず相手にしゃべらせること。
しゃべらせるには、ただうなづくのもいいんですが、
先を聞きたいと言う、「促す音」も効果的です。
英語ではこんな感じで、言葉をはさみます。
上の例はすべて同意を表すもので、Yes と言ってもいいところを、
いろいろな表現で紹介してみました。
もちろんたまには反対のジェスチャーも必要です。
「うそぉ~」「まさかぁ~」とかですね。
オレ昨日は早く帰ってたんだ
No way !(ウソォ)
俺の事忘れてたんじゃない?
Of course not ! (まさか)
残業じゃなく遊んでたろ?
Certainly not ! (違います)
それって嘘じゃないよね?
Definitely not ! (絶対に)
ボスとデートじゃないの?
Absolutely not ! (ありえない~)
英語も原則的に音節が長くなるほど真剣さが出ます。
ちょっと詳しく聞きたい時は語尾を上げて疑って見せます。
「ほんとにぃ~?」
Really ? ↑ -Really. ↓ ほんとに
Is it true ?↑ -True.↓ ほんとさ
Is that right...?↑ -Right↓ そうだよ
I wonder ..... そうかなぁ…
同意の Yes には他に
yep (イャップ)
yup (ヤップ)
yeah (イャァ)
uh-huh (ンーフ)
反対の No には
nop, nope (ノップ)
nah... (ナァァ)
uh-uh (アッア) (ンン-)
もうすでに聞いた言葉ばかりだったでしょうが、
単語のつづりで見るとまた再発見ではないでしょうか。
詳しい発音は音声辞書、またはお近くの外人に訊いてみてください。
会話の基本は質問すること。
質問はまず、相手が Yes か No かで答えられるものが基本。
その答えによって、今度はHと5Wで訊きます。
も少し深く掘り下げて訊いてもいいですし、感想を言ってもいい。
自分のことを話すのは最後か、相手に聞かれてからです。
これは仕事の面接官も採用する、万国共通の会話のコツです。
I, I, I ! にならないよう、気をつけてくださいね~!
第83回アカデミー賞完全中継(長文)
今回は昨日(現地時間で27日の15時から)行われたアカデミー賞授賞式が行われました。
いわゆるレッドカーペットの代名詞的イベントで、日本でも何億ドルも稼いでいる、今をときめくハリウッドスターの祭典なのに、ネットワーク系で放映しなくなり残念です。そこで昨日ネットで全部見ることができたので、その模様をお伝えします。
セットはアーチを組み合わせたもので比較的シンプルなものでしたが、、そこに映像が映し出されたり、照明でいろいろ変わるのでステキでした。あくまでも代わるがわる登場する、艶やかな女優や俳優が主役。
司会を務めたのは「127時間」での主役が高評価されたジェイムズ・フランコ(スパイダーマンの親友役の彼)と、「アリスインワンダーランド」で白の女王を演じたアン・ハサウェイ(プラダを着た悪魔での演技が印象的)。
歴代のエンターテイナーが務めたこの司会役を、若い2人(ハリウッドは意外と高平均年齢)に任せてどうなるかと思いきや、冒頭の作品賞候補になった映画のパロディフィルムの中で、合成画像で登場してきて会場を盛り上げた。この合成が実にうまく出来てるので、どの映画もまだ観たことがないワシとしては、最初ほんとに出演してたのかと思いました。実際の登場人物とのやりとりだけでなく、それぞれの映像の微妙な明るさやぼけ方など、細部に渡って自然に作られており、授賞式での恒例のオープニングフィルムの中でも出色の出来。デジタル合成技術の進歩に驚きます。
このフィルムが終わると実際に2人が拍手の中登場。タキシードとドレス姿の2人は、輝いています。
軽妙なやり取りのあと、会場にいたアンのお母さんが紹介され、みんなの前で「もっと姿勢を正して」などと小言を言われたりして、場内大爆笑。つぎにジェイムスのおばあさんにスポットが当たり、「おばあちゃん、どうですかこの雰囲気は」と訊かれると。「わたしついにマーキーマークにあったわ~」と叫ぶ。このマーキーマークは知る人ぞ知る、昔カルバンクラインのCMで、ブリーフ1枚で踊っていた時のマーク・ウォルバーグのニックネーム。最前列に座っていたマークにカメラが行くと、服を脱ぎだそうとするジェスチャー。
そしてステージ上には第1回受賞作品、「風とともに去りぬ」の映像。居並ぶ他の作品賞受賞作品が紹介されたあと、最初の賞を紹介するトム・ハンクスが登場。「アリス・イン・ワンダーランド」「ハリー・ポッターと死の秘宝
PART1」「インセプション」「英国王のスピーチ」「トゥルー・グリット」の5作品の紹介と美術監督賞の発表。
続いて「ソーシャル・ネットワーク」「ブラック・スワン」「インセプション」「英国王のスピーチ」「トゥルー・グリット」の紹介と撮影賞の発表。
昔は「The winner is....(さてオスカーを手に入れるのは)」と言っていたのに、勝者とか敗者ではない、ということで、「The Oscar goes to....(オスカーの行く先は)」と言ってから名前を発表するようになりました。
美術賞は「アリス・イン・ワンダーランド」、撮影賞は「インセプション」
それぞれの受賞者が壇上で短い挨拶。俳優たちのテロップ見ながらの滑らかなしゃべりに慣れてるワシらとしては、普段裏方にいる彼らのたどたどしいスピーチにちょっと決まり悪さを感じる瞬間です。ひとりの受賞者は、拍手する観客に向かって「僕の持ち時間がなくなっちゃう」と拍手をやめてとスピーチ。秒刻みで進められるショーの時間制限によほどあせってたんでしょう。
次に観客(といってもみんな俳優などアカデミー会員)が総立ちで迎えたのが老優、カ-ク・ダグラス。あのマイケル・ダグラスのお父さんですね~。杖ついてよぼよぼなんですが助演女優賞の発表に出てきました。
その姿に会場はクスクス。どこまでが演技かわからないんですが、しゃべりもフガフガ。しかも発表の瞬間もじらしたり、ユーモアは健在。オスカーは「ファイター」での迫力演技のメリッサ・レオに。でも役柄とは別人のような美しさで出てきました。まあ、おばさんですが。大感激でスピーチレスでしどろもどろ。前にノミネートされたときも落ちたので、ほんとに驚きだったようです。
お次はジャスティン・ティンバーレイクとミラ・クニス。ジャスティンは最近「ヨギベア」のアニメで吹き替えをした
ことから、この短編アニメと長編アニメ賞の発表役に抜擢のようです。独特の間の取り方でしたが、2人とも楽しく紹介しました。短編アニメは「the Lost Thing」、長編アニメ賞は「トイストーリー3」が難なくゲット。
次は3年前に「ノーカントリー」で見事オスカーゲットのハビエル・バルデムと、「トゥルーグリット」に出演したジ
ョシュ・ブローリンの男2人組。ハビエルは今回外国語映画賞候補「ビューティフル」でも主演男優賞にノミされています。ここでは作品のコアとも言える、脚色賞と脚本賞を発表。脚色とはもともとある原作をいかに映画用にうまく書き下ろせたかで、脚本とはあくまでもオリジナルにこだわっています。ここで前者に「ソーシャルネットワーク」後者に「英国王のスピーチ」が選ばれ、いよいよ作品賞へのプレリュードかと会場がざわつきました。
発表が終わると司会のアンが男装姿でミュージカル。そこへジェイムスが女装して登場します。いつもより男らしく歩いてその癖がないことをアピール。しかも、この格好でいたら、買春癖で話題のチャーリー・シーンからメールが届いたとつぶやき、会場一瞬笑っていいのか無視するか迷った雰囲気に。
この空気を変えるべく(?)登場したのが、ベテラン女優ヘレン・ミレンとイギリスの人気コメディアン、ラッセル・
ブランド。2人は「アーサー」のリメイク版で共演がかないただいまい撮影中。外国語映画賞にちなんで、英国勲位を持つヘレンがフランス語で、ラッセルが外国アクセントの強い英語でそれをメチャクチャ通訳という設定。外国語映画賞は久々にデンマークで、2つの家族の愛と悲しみを描く「in a Better World」に決定。
2人のあとに登場したのはリース・ウィザースプーン。「リーガリーブロンド」から早10年。すっかり大人。というかおばさんぽくなって登場、のわけがいまいちわかりませんでした。最近の話題をワシが知らないせいか、もしかして予定してた女優のドタキャンで回ってきたか?という邪推もしながら、元助演女優賞の彼女が手渡したのは、「ファイター」でマークウォルバーグの年下ながら、兄を演じたクリスチャン・ベールの助演男優賞。あの「太陽の帝国」で子役で主役デビューして以来の偉業ではないかと思います。
ここまででまだ半分行ってないかも。
賞はまだ14、残ってます。
さてリース嬢に続いて現れたのは大きなオーストラリアペア、ニコル・キッドマンとヒュー・ジャックマンです。二コルは今年も主演女優賞にノミネート、ヒューはここ10年ブロードウェイとハリウッドのお気に入りスター。映画における音楽の役割の大きさを映像交えて語り、作曲賞の発表です。ここで「ソーシャルネットワーク」が小さいながらも2部門目の受賞。
続いてスカーレット・ヨハンソンとマシュー・マコノヘイが登場。なんとも息の合わない2人でしたが、ゆるい雰囲気で音響録音賞(sound mixing)と音響編集賞(sound editing)の紹介と発表。ここでは2つとも「インセプション」で、
流れにのりかけたソーシャルを圧倒。先に3部門を獲得します。
このあと、番組の放映権を10年延長契約したばかりのABC放送のCEOと、アカデミー科学技術のお偉方が壇上に立ち、中詰めのご挨拶。
また、別の日にすでに授賞式が済んでいる科学技術部門での式の模様と功績を、女優のマリサ・トメイが紹介。
そして中央から現れたのは英国女王、ではなくケイト・ブランシェット。メイクアップ賞と衣装デザイン賞の発表です。前者はケイトが気持ち悪い~と言って苦笑を買った「ウルフマン」、後者はさすがの「アリスインワンダーランド」でした。ちなみにケイトのドレスは毛糸ではなく、半袖が覗いたラベンダー色のジバンシーのクチュールドレスとバンクリフのジェエリーということでしたが、ワシにはエプロンのようにしか見えなかったです。秋葉原のメイドカフェの影響がここまで?なんちて。
さて女王にお引取りいただいた後は、これまた「ファイター」に出演したエィミー・アダムスと「プリンス・オブ・ペルシャ時間の砂」のジェイク・ジレンホール。
彼が司会のジェイムス・フランコから、「俺のパートナーと映画の中で寝た奴」と紹介されたのは、アン・ハサウェイと共演中の「ラブ・アンド・アザー・ドラッグス」のこと。
ここでは短編ドキュメンタリー賞に「Strangers No More」と短編実写映画賞「God of Love」が授与されました。はたしてワシらの目に入ることがあるんだろうかと思いつつ、同じように興奮してスピーチする彼らを見ていました。
ここでちょっと映画で遊んでみましたコーナーとして(?)、映画のシーンを使ったアフレコソングの映像。これが1番、個人的に楽しめたかな~。
ハリーポッターの親友ロンとハーマイオニのシーンで歌をアテレコしてるんですが爆笑。映画の中の口の動きがぴったりで楽しめます。他にソーシャルネットワークのジャスティン・ティンバーレイクたちのシーンや、トイストーリー3、トワイライトサーガなど、映像と歌詞とメロディーのマッチングに大爆笑していました。
爆笑が納まると、大スター中の大スター、オプラ・ウインフリィの登場です。いろいろドキュメンタリー映画の大切さを語ってからさっさと「Inside Job」にオスカー像を渡して退場していきました。この「Inside Job」は先の金融界崩壊の内幕にせまった面白そうな長編ドキュです。
つづいて歴代のオスカー授賞式の司会、ビリー・クリスタル。
「いや~あいかわらず時間制限が厳しくて押してるんですね~。と言うことで、ここでもう作品賞発表となります」など、結構長くしゃべり続けて、何の発表かと思ったら、映像上のボブ・ホープにバトンタッチ。
もう死んでるボブから今度はロバート・ダウニー・Jrとジュード・ロウの野郎コンビの登場。
ジュードが進行させる中ロバートがチャチャを入れ、しまいにはヤク中だった頃の過去までジュードに揶揄される始末。まあ2人の漫才はちょっと日本人にも通じるノリがあって面白かったかも。
彼らの発表したのは視覚効果賞「インセプション」と映像編集賞の「ソーシャルネットワーク」。ここでもこの2つがしのぎを削っています。
舞台には再びゴージャスなオスカー女優、ジェニファー・ハドソンが登場。「ドリームガールズ」での受賞暦からしてやはり主題歌賞の紹介です。
去年はパッとした曲がなく、映画からのヒットは少なかったからか、今年は2組だけがパフォームしました。
1組目はARロックマンと紹介されたAR・ラフマーンとフロレンス・ウェルチによる「127時間」中の曲「If I rise 」、そして2曲目はなんとあの主演女優賞女優グウィネス・パルトロウがカントリーシンガーとなった映画「カントリーストロング」から「Coming Home」を本人が歌いました。
この映画ぜんぜん知らなくて、彼女の歌に驚きました。今までも女優さんが映画の中で歌うものはいくつかあり、「コールマイナーズドウター」ではシシー・スペイセックが主演女優賞を獲得していますが…。カントリーは演歌と同じように素人でもそれなりに歌いやすいんでしょうか。
主題歌賞はこの2曲のどちらでもなく、「トイストーリ3」の「We Belong Together」でした。
続いては去年なくなった映画俳優や関係者の追悼映像。セリーヌ・ディオンが歌う中「タイタニック」のグロリア・スチュワート、デニス・ホッパー、「裸の銃」シリーズのレスリーニールセン、コメディ映画の巨匠ブレイク・エドワーズなどの肖像が流れ、しばしジーン…。
そしてハリー・ベリーが、去年亡くなったリナ・ホーンを改めて紹介。アフリカ系アメリカ人シンガーとして長くハリウッドに愛された彼女の映像と歌声が会場に響きました。
情景は一変して、過去に2度の主演女優賞を獲得したヒラリー・スワンクが紹介され、いよいよ大詰め、監督賞の発表です。監督賞を獲った作品はほとんどが作品賞も獲る割合が高く、会場が引き締まります。
プレゼンターとして去年女性監督としては初めて「ハートロッカー」でオスカーを手に入れたキャスリン・ビグロウが紹介され、候補の5作を紹介。
「英国王のスピーチ」「インセプション」「ソーシャル・ネットワーク」「トゥルー・グリット」 のいずれもが作品賞候補ですが、ここで「英国王のスピーチ」が監督賞を獲得。まだ2つ目ですが残りの賞を総なめする可能性大です。
このスピーチで監督のトム・フーパーは意外なエピソードを紹介。
彼のお母さんが、気が進まないながらもロンドンの友人に誘われて観にいった、アマチュア劇団の演目がこの英国王のスピーチ。帰ってきてから彼を起こして、「あなたの次の監督作品を見つけたわよ」と言ったそう。彼は今回も、壇上からママに感謝を捧げました。
続いて生涯功労賞ともいえる賞の受賞者3人が、「キッズ・オールライト」でレズビアン夫婦を熱演して、今回も主演女優賞候補のアネット・ベニングによって紹介され、ステージに。フランシス・コッポラ監督を中心とした3人に、会場からは惜しみないスタンディングオベーションでした。
さてさてここで去年の主演男優賞、ジェフ・ブリッジスが登場すれば、主演女優賞の発表です。毎年恒例で主演男優賞を獲得した者が女優賞のプレゼンターになります。
今回は個人的に礼賛するように5人の女優を紹介していきます。たとえカンペを見ながらでもそうは見せないのが俳優業。とても心のこもった紹介でした。大方の予想通り「ブラックスワン」のナタリー・ポートマンが受賞。今ノリにのってる彼女にオスカー像が渡されました。捨て身の役どころでも獲れなかったアネット・ベニングも笑顔で拍手を送っていました。
続いて去年ついにオスカーゲットのサンドラ・ブロック登場。リラックスした雰囲気で、5人の候補俳優たちをからかったり、持ち上げたり、ほんとに気の置けない人で内輪にも人気があります。
今回もノミネートされたジェフ・ブリッジスが2年連続で受賞かと、話題になりましたが、主演男優賞は、やはり「英国王のスピーチ」のコリン・ファース。去年「シングルマン」で逃した雪辱を今年果たしました。ジェフと逆パターンとなったのが皮肉なのか順番で仲良しなのか謎です。
コリンは、英国人らしいシャイな形式のスピーチとユーモアで観客を魅了。「これでキャリアがピークに来てしまった」とひとくさり。ぜひこの映画も観てみたいです。
そしていよいよ最後。(このブログも)
スティーブン・スピルバーグが登場し、10作品の映像が流れます。バックに流れるのはなんと「英国王のスピーチ」でのスピーチ音声。これはもう獲るしかないでしょ~
ということで、見事「英国王のスピーチ」が第83回目の作品賞に。計4部門でしたが、あけて見れば主要4部門ともいえる物。前評判の高かった「ソーシャルネットワーク」は3部門、「インセプション」は技術系で4部門獲得し、すこしバラついた感じはいなめません。
格式あるアカデミーは、いつもこうした英国風の重厚な映画にアカデミー会員が投票する傾向が続いています。特に今年は、去年興行的に成功しなかった「ハートロッカー」の真逆のタイプの作品となったようです。
個人的には「ソーシャルネットワーク」の早口演技が素晴らしいジェシー・アイゼンバーグをぜひ観にいきたい~。
では長々とここまでスクロールしてくださった方々、どうもありがとうございました!
PCの人はここをクリックするとアカデミー賞のときの画像が見られるよ by Google
ケータイ版 数える名詞
前回の数えられる名詞を表にしたため、ケータイで見れなかった方のための編集です。
この単語は数えられるのかどうかわからない時ってありませんか?
今回はそれについて少し…
絶対的なルールはないんですが、同じような意味の単語でも、
具体的なものと、抽象的なもので分かれることが多いようです。
以下の単語は同じような物でもその2つに分かれます。
○数えられる
●数えられない
○dollar
●money
○song
●music
○suitcase
●luggage
○table
●furniture
○battery
●electricity
○onion
●garlic
○report
●information
○tip (ヒント)
●advice
○journey
●travel
○job (職)
●work (仕事)
○story
●history
他に数えられないものは;
art, love, happiness
rice, sugar, butter, water
gas, power
news, currency
しかし、数えられる単語と一緒に使えばOKです。
a piece of news
a bottle of water
a grain of rice
数えられない名詞に使う量的な単語は
a little, little, much, some, any :
例文
It is a little worry.
それはちょっと心配だ
I have little money.
お金を少ししか持ってない
I don't have much power.
そんなに力がない
I have some work.
やることが少しある
Do you have any news?
何かニュースはあるかい?
数えられる名詞には
a few, few, many, some, any :
例文
I have a few questions.
いくつか質問があります
I have few dollars.
ドルは少しか持ってない
I have many pens.
ペンをたくさん持っている
I have some ideas.
いくつかアイデアがある
Do you have any kids?
お子さんはお持ち?
worry はどちらもあり。
心配の数は数えられるが、
度合いは数えられない。
また、通常数えられない単語でも、呼び名であったり具体的な例を挙げるときなどは数えることができます。
○数えられる
●数えられない
hair
○ There are two hairs in my coffee!
コーヒーに毛が2本入ってたよ
● I don't have much hair.
髪の量が多くはない
light
○ There are two lights in our bedroom.
寝室には照明が2つある
● Close the curtain. There's too much light!
カーテン閉めて!明るすぎるから
noise
○ Shhhhh! I thought I heard a noise.
シー、何か物音が聞こえる
● It's hard to work when there is too much noise.
騒音が多いと仕事しづらい
paper
○ Do you have a paper to read? (= newspaper)
君、新聞持ってる?
● I want to draw a picture. Do you have some paper?
お絵描きしたいんだけど何か紙持ってる?
room
○ Our house has seven rooms.
家は7部屋あります
● Is there room for me to sit here?
ここに座れる余地がありますか?
time
○ We had a great time at the party.
パーティではステキな時間をすごしたよ
● Do you have time for a coffee?
コーヒー飲む時間ある?
work
○ Macbeth is one of Shakespeare's greatest works.
マクベスはシェイクスピアの傑作のひとつです
● I have no money. I need work !
お金がない、仕事が必要