GUYS' NIGHT 久々のマージャン

ワシにはマージャンをやる仲間が何グループかあります。
先週末は地震があって以来久々に、代々木にあるクリスの家に5人集まりました。
ワシの他はアメリカ人とオーストラリア人、ドイツ人とイギリス人の野郎ばかりです。
マージャンをやらない人は昔のおじさんたちが雀荘というところで、
タバコの煙もくもくさせながら、勝ち負け、損得のギャンブルをやっている、
というイメージがある人も多いかも知れません。
そういう日本人だけの仲間もいますが、このグループはどちらかというと、
マージャンをイギリスのコントラクトブリッジのように捉えてるやからで、
古きよきイギリスやその植民地時代にやっていたような優雅さまで漂うかもしれません。
サイドテーブルには各自の飲みものをおき、いろんな話題を運びながらの展開。
もちろん禁煙だし、吸う人間もいません。
カウンターにはクリスが用意してくれた気のきいたつまみが用意されていて、
4人でやるのにあぶれたひとりに頼むと取ってきてくれます。
クリスのBFはマージャンやらないので、日本人同士どこかへ出かけているようです。
外は風が強く寒いのに、クリスの家はしゃれたインテリアと完全防音のマンションで、
いつ行っても季節を感じない不思議な空間です。
ゲームテーブルを囲んでアームレスト付のステキないすに銘銘が納まり、
さいころの目で1番低い数字を出したマーティン(E)が抜け、
ミイヒャ(G)、クリス(Au)、エリック(Us)とワシで囲んで第1戦。
みんな地震後初のミーティングなんで、早速その話題。
その時どこにいたか、どのくらい怖かったか、被災地のこと、原発のこと、家族のこと、
友達のこと、そのほかいろいろ。
抜けているマーティンもわしの後ろに背後霊のように納まり、わしの手を見ながら
いっしょに会話に加わるので、耳元で大声出したり、肩に腕を載せるなと、たまに叱ります。
地震の話題がひとまわりして、各自が自分の手とゲームそのものに集中し始めると、
やっといつもの話題に戻ります。マーティンも後で腹が空いたときのために、
サラダを用意してくれると言って、キッチンへと消えていきました。
みんな、夢中になってくると徐々に各自の本性が現れます。
他のゲームでもそうですが、マージャンでは特にそれが顕著です。
複雑な確立の計算や自分の目指す「手」作りにほとんど意識が奪われてしまうからです。
あがったときの喜びや、どうしても勝ちたい気持ち、悔しさ、がっかり、といった心の波で、
普段はとりつくろって他の人と同じようにしている皮がはがれてしまいます。
クリスは、オーストラリア人ぽいフワフワした話し方とそれなりに優しい物腰。
シニカルにもなれる知性派ですが、自分以外の人の手が見れず、マイペースが出すぎて、
彼が碑を捨てるのをじりじりして待っているマイケル(ミイヒャ)の気持ちに気づきません。
マイケルは普段は温和でまじめな感じですが、ルールや統制を重んじる性格がマージャンに現れます。
でも前の人を急かしたりするのはマナーにかけると感じるのか、早く捨ててとも言えず、
結果イライラしてくるドイツ人。
エリックは物を書く仕事で、ワシが聞く面倒くさい英語に関する質問に、自分の意見まで加えて
詳しく教えてくれるいいやつですが、ジョークは辛らつでもあるアニメオタクのアメリカン。
なのにマージャンになるとスローで、捨て碑に迷ったり、時間がかかります。
きっと自分の中でいろいろな手を考えすぎて、方針が決まらないようです。
マーティンの場合は、ほんとに優しい愛妻家で、絶対怒ったり乱暴な口を聞いたりしない
いわゆるジェントルマンなんですが、マージャンとなると、その仮面もはがれ、負けると
ブラディなんとか、とかいろいろ熱い表現が出てきてしまいます。
アメリカのファ○キンワードみたいなもんです。
普段はここにコリアンアメリカンのグレッグや香港のケンチャンがいたりもします。
そうした普段は出てこないみんなのお国柄や個性をひとり心の中で楽しむワシですが、
マージャンをすることで、堅苦しい挨拶や気遣いが取り払われ、リラックスして話せる、
というのが1番楽しいです。これは会話だけを楽しむパーティーやバーでは出てこない雰囲気です。
最近の経済状況や、仕事や恋人がらみの愚痴や、下ネタまで幅広い話題が次々に飛び出して、
思わずマージャンの手が止まることもあります。
たいていはゲームに集中して、聞いてるんだかどうだかわからない状況になってくるんで、
みなそれほど意識せずにいいたいことをいいたい表現で話します。
普段は英語で通しているマイケルも、畜生、とドイツ語で飛び出したりもしてみんなの笑いを誘い、
クリスがまじめなマーティンをからっかったり、エリックがみんなにどやされたり。
そこでワシはみんなになんと言われてるでしょうか。
いろんな表現が出てきます。
Master(師匠)や Die Hard(しぶとい)は、マージャンを教えた立場としてはまあまあ。
ひどくなると、Cheeky(生意気)、 Poisonous(毒のある)、と言われたりします。
好意をこめて、と信じることにして、怒ったりはしませんが…。
まあ日本語でも英語でも性格は変わりません。
負けず嫌いで、ストレートな物言いは英語の好みにも出るようです。
しまったと思ったときに「バカ!」とよく自分のことでも人のことでも口に出してしまいますが、
ソレが英語の Bugger (ちくしょう)とか、Bother(うるせ~)に聞こえるようで、
やはりみんなに笑われたりしてます。
もちろん被災地も原発もまだまだ状況はよくなってはいないでしょうが、
被害にあわなかったワシらの中でも、とにかく普通に戻って、仕事を続けて稼がなくては、
という雰囲気が必要でした。
このマージャンでまた少し、その元気が出せたような気がした、そんな午前1時の別れでした。
こだまでしょうか。いいえ、コピペです。
そんな事より>>1よ、ちょいと聞いてくれよ。英語とあんま関係ないけどさ。
昨日、近所の実演蕎麦屋行ったんです。そばや。
そしたらなんか外人がめちゃくちゃいっぱいでメニューも見れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、生ソバALL10%OFF、とか書いてあるんです。
これはナマソバと読んで、テイクアウト用のこと。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、10%引き如きで普段来てないソバ屋に来てんじゃねーよ、ボケが。
10%だよ、10%。
なんか恋人連れとかもいるし。デートと観光でソバ屋か。おめでてーな。
よーし日本人らしく音たてて食べちゃうぞー、とか言ってるの。もう聞いてらんない。
お前らな、うちのパスタ屋割引券やるから通り道空けろと。
ソバ屋ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
ソバも食わないで実演ブースに張り付く奴にイラつく店員といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
ソバ打つか打たれるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。外人どもは、すっこんでろ。
で、やっとカウンター前に立てたと思ったら、隣の日ペラ外人が、ソバは二八だ、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、二八ソバなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、二八で、だ。
お前は本当に二八を食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、二八って言いたいだけちゃうんかと。
ソバ通の俺から言わせてもらえば今、ソバ通の間での最新流行はやっぱり、
外二八、これだね。
蕎麦粉10:小麦粉2で打ったソバ。これが通の食い方。
十割ってのは二八に比べてそば粉の味と香りが高い。そん代わり粘りが少なめ。これ。
で、そば粉を減らさずつなぎだけ足す。これ最強。
しかし1番粉を使った更科風まで頼むと次から店のおやじにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、湯のみでそば湯でもススってなさいってこった。

これもやっつけ記事
AKIさんのブログで面白かったからコピペのコピペしてみた。
もちろん上の文章はワシの本心ではありませんからスルーして。
アンサーブログだと思って寛大に。
まさかまだ獣医さんのほうを読んでない方はこちらをクリック。
http://ameblo.jp/happyguppyaki/entry-10841241436.html
あ、それからワシの名前にさん付けしないでいいから!
英語・2人の朝の会話

ある日の朝の会話。
会話ではセンテンスの省略が多くなります。
前に何を言ったかで同じ単語でも意味が変わることもあるので、流れを見失わないように。
友達、恋人、夫婦、親子、誰とでも比較的よく使う表現ばかりです。慣れておきましょう!
In bed
I went back to bedroom to check her.
She seems to have heard me coming in.
Good mornin' !
Hi,....what time is it ?
Almost six thirty. I'm sorry., did I wake you up?
It's okay. I have to start early today, anyway.
Oh, it's the annual end stuff?
Yeah... I wanna just stay in bed all day.
Why don't you? It's still dark.
Don' be silly, I gotta get up.
Do you have time for breakfast?
It depends. What we got?
Guess there are some eggs and bacon.
No thanks. I just have coffee. Can you make me?
Oh, it's already there. Do you want me to bring a cup for you here?
That's okay. I'll be there in a minute. Go ahead and start yourself.
I already had a couple. Are you sure you don't want anything to eat?
Do we have some pastries or toast?
Nah... but I can make some pancakes or waffle for you?
Woo.. sounds good. All right, if you insist.
Which one do you want?
I have a tiny bit of waffle, then. Thank you.
All righty, honey. Would you like strawberry or something with it?
Man, you are spoiling me.
No I'm not, though you deserve it.
Okay, go make that fancy breakfast please.
It'll take about ten minutes. Go get a shower first.
I will, thanks.
words & sentence
the annual end stuff いつもの年度末のこと
I gotta = have got to = have to
Go ahead お先にどうぞ
if you insist そこまで言うなら
spoiling me 私を甘やかしてる
deserve その価値がある。当然だ
In the kitchen
She came out of shower and drying her hair with towel.
I am pouring coffee inside the counter.
Humm... smells wonderful. What is it, strawberry sauce?
Right, I microwaved them.
How fancy can you go?
Oh, it's nothing... I just felt like it.
Where's my coffee?
It's coming right up. Black right?
Yes, please. Wao, what is this? Strawberry crepe?
Oh I'm sorry, I was forgetting we were out of milk, too.
But this is more like it. Looks delicious! How did you make it without milk?
Honey, you don' need milk to make crepe.
I don't? I didn't know that, you clever boy.
Now you know, hu? Come on, taste it.
Okay.... hum.... Oh, it's lovely. Melting in my mouth!
I used honey for strawberry, and wrapped cream cheese inside, too.
No wonder. But I have to run then.
Oh is it time already?
No, I meant I have to start running again otherwise I will be really fat by summer.
Haha... you won't be, but it's good to run anyway.
Don't you wanna join me?
No, I'll wait.
I meant running.
Yeah, I did, too.
You, lazy boy.
words and sentence
microwaved レンジでチンした
How fancy can you go どんだけおしゃれにするの?
felt like it = wanted to do it
more like it そのほうがもっといい
clever 知恵のはたらく
taste it 味見して
No wonder やっぱり、不思議じゃない
At the entrance
She is putting on her boots.
I am standing near her with spatula in my hand.
Are you sure you got everything?
I suppose. Files, wallet, cell phone, and my big bag.
Where are you having lunch?
I don't think I can afford to it today. I mean time.
Is that so bad?
Yeah... after all I am an employee. I got a pile of files on my desk.
Besides all other files in PC, too?
Yes, besides all of those.
Well, go get 'em and finish by evening.
Are you kidding me? I can never finish them today.
Right I meant next Thursday.
Oh, you bastard. What about you? Aren't you supposed to be busy?
Yes, I am. Chris and Yukko-chan are gonna come to help me pack, too.
That's nice of them. You should invite them for dinner.
Probably I will. You're gonna be late, right?
So what? A re you gonna sneak something I like for dinner?
No, I just wanna check if I should order for three or four.
Never mind about me, I won't make it to dinner.
Well, hope you grab something somewhere at least.
I'll leave that to my boss or other girls to worry about.
Do so and tell them you need something veggie. You won't have one otherwise.
I will. Enjoy packing !
I guess I'll leave that to them, too I'm meeting with Otchan for that house.
Oh, right. You got a project, too.
Three, as a matter of fact. I'm getting popular here.
Good for you. Okay, I gotta go now.
Okay, take care of yourself.
You too. bye!
Ciao!
words & sentence
spatula フライ返し
put on 履く、着る、身に着ける
I suppose そのはずだけど
I can afford to ~する余裕がある
go get 'em やっつけに行って来い、取って来い
kidding me 冗談でしょう
bastard いやなやつ
supposed to be ~~の予定のはず
be gonna = be going to ~するつもり
sneak こっそり持ち込む
I won't make it 間に合わないだろう
grab 手に入れる、食べる
I'll leave that to ~に任せるつもり
something veggie 野菜もの
as a matter of fact 正確に言えば
会話シリーズ「レストランでの会話の詳細」はこちらをクリック!
http://ameblo.jp/terrytree/entry-10822608431.html
No Judgement Part 2
ワシはいつからかいいとか悪いとか言う表現が嫌いになりました。
上とか下とかはもちろん、正しいとか間違いってのも苦手。
人をそういった基準で判断(judge)することは嫌だし、
それを自分に向けられたら完全シカトします。
物・事・人はすべて表裏いったい。
何かを取り上げて、善悪や正誤で判断するのは、
ものを単純化(simplify)したり、概括化(generalize)したがる
幼稚な(immeture)考え方だ、または怠惰(laziness)だと常日頃思ってます。
子供の頃は、善悪を教えられ、世の中はヒーローと悪人の世界。
彼らにもいろいろ事情があるんだよ~なんて通じません。
でもオトナになったら、いろんな面で物事見ないとやってけない。
1本の棒を持ったら1方は上を向き、片方は下を向く。
よく切れる包丁は便利、でも危険でもある。
優しい人(thoughtful)には優柔不断(indecisive)な人も多い。
みんなひとつのことです。
日本人は人目を気にしすぎ?(イイエ、ダレデモ)
でも人への思いやりだって人1倍。
どっちも起源は同じです。
コンプレックスも慎み深さ(modesty)の表れ。
世界でも評価を受けています。
どっちかいいとこだけを取りましょう、なんてのは甘い。
必ずもうひとつ、ついてくるもんだ。
好きな人にここは直してもらいたいってのも難しい。
そんな無理・無茶・無駄に挑戦してる人を見ると同情する。
けど共感はできない。
欠点が直ったとたん、長所だったとこもなくなってるかも。
好きなら全部引き受けるしかない。
ところで今、世の中は善悪より力の時代。
金がある人、成功してる人、きれいな人、人気がある人。
そういう人がすることや言うことが手本になる。
つまり正誤の基準はパワー(power)しだい。
彼は成功したから、彼のやり方は正しかった。というわけ。
同じことして失敗した人はどっか間違ってたんだ~、となり
勝ち目のない議論になります。
宗教で、いいことがあれば神様のおかげ、
だけど悪いことはあなたの行いや不信心のせい、
ってゆー理屈と同じです。
Right or Wrong とはその程度のもの。
話はそれたけど、
物事の最低2面性(two sides)を見るのは大事かなと思います。
じゃないと人を追い込み、自分を追い詰めることにもなりかねない。
異国語や異文化、異人さんに出会った時に、
自分になじみ深い価値判断で見てると、
思わぬしっぺ返しに逢います。
なんで~と悩んだり、怒ったり、傷ついたりします。
あるがまま受け入れるか拒否するか。
ガマンも日本人得意です。
でも絶対いつまでも続くわけではありません。
結局向こうが思ってもみないときに爆発。
チンプカンプンの渦中にいる相手に、ワーッと逆上?
だったら小さいガマンのうちに、冷静に話しましょう。
なんでか聞きましょう。どう思うか教えましょう。
それがコミュニケーションです。
傷も病気もガンも小さいうちなら手当て可能。
進行したらなかなか治らないか手遅れです。
また、除去するかわりに、うまく体内に取り入れて(adopt)、
ともに生きる(adapt)ことができる種類もあります。
私は許せない!という人もいるでしょう。
もう終わりにしましょう、と。
そういうアップダウン(ups and downs)を
実は楽しんでるドラマ好き(dramatic queen)もいます。
それはそれで悲劇です。本人は気づいてないから。
でももっと楽しいドラマもあるし、
それは先入観(stereotype)のない心から生まれるもんです。
自分に対してもそう。
これじゃあダメだと戒める前に、
これだと行きたい方向へ行けなくなる、と思うだけです。
後戻りするより、軌道修正のほうが楽。
頭の中の整理しだいでかなり前向き。
しかも無理な強がり(bluff)やごまかし(deception)じゃなく、
自然にそう思える。
自分や他人に妥協するんじゃなくて、納得して前へ進める。
英語に神経質になってる人や、正答を探してる人。
試験で必要なとき以外は、どんな英語でも自分の個性です。
言いたいことが誤解されない程度に、それを伸ばしましょう。
相手や他人の英語もジャッジするのはやめましょう。
あんまり突き詰めても壁はどんどん出てきます。
ぶち当たるか、抜け道を探すか、ドアを作るかは自分しだいです。
No Judgement ! (=物・事・人に色をつけない)
マジ好きな言葉です。
Part 25. 自動詞・他動詞を認識する
動詞の自動詞・他動詞。
これって意識したことありますか?
意外と雑に扱ってる人いませんか?
辞書調べたときになるべく意識してみてみましょう。
小さく vi. とか vt. とか書いてあるから。(Intransitive Verb と Transitive Verb)
(自)とか(他)とかもそう。
①
自動詞は単純に主語になったものが行う行動や状態なのでわかりやすいんです。
たとえば I think. 私は考える・思う
何も考えるものがなくてもいいんです。考えるだけで…(自動詞)
でも「何か」を考えてもいいんです…(他動詞)
I am thinking something. 何かを考えている
でもこれだって前置詞がついたら他動詞ではないことがわかります。
I think of something. 何かを考える=何かについて考える
この例は look に顕著です。日本語と逆なので注意が必要。
~に見える、という look は他動詞。
She looks her age. (彼女は歳相応に見える)
でも形容詞や副詞だけなら自動詞。
Hey, you look pale. 君、なんか顔色が悪いよ(=蒼く見える)
~を見る、の時にはたいてい at がつくから自動詞です。
Hey, look at me ! ねえ、私を見て!
主語が実質上ないときもあります。
It rains tomorrow. 明日は雨が降る
目的語もないから自動詞だとわかりますよね。
②
さて、他動詞となると主語が人間だったり物事だったり、ただの It だったり大変です。
これによって上の something のように目的語ってのを持ってこなきゃならなかったり、
人やものに~させる使役動詞(make, let)なんてのも注意しなきゃね。
目的語は常に名詞かTO不定詞か動名詞。
I love you ! 君が大好き!(=君を大好き)
I love being with you ! 君といることが大好き
または関係代名詞や関係副詞のついた名詞節です。
He knows what I like. 彼は僕の好きなものを知ってるよ。
I love how you look ! 君の姿が大好き(=君の見え方が大好き)
また、日本語で「~する」と言っても、自動詞じゃないことが多い。
ほんとは「~させられる」という受身表現になる。英語では自発的じゃないことが多い。
だから動詞を過去にして形容詞にしたりもする。
③
たとえばよく聞く「興奮する」
excite は他動詞、興奮させる。
興奮する、は I am excited.
これを受身の文ととるか、形容詞ととるか分かれるところ。意味は同じです。
じゃあ「興奮する」を表す形容詞はこれだけ?
excited =興奮させられた状態。
exciting =興奮させるような。
I am excited. 私は興奮している。
I am exciting. 私は人を興奮させる人。(= hot とか sexy ですね)
こんな風に意味が変わります。
もちろん副詞にもなります。
I watched TV news excitedly. 私は興奮してTVニュースを観た。
TV was showing the news excitingly. TVはニュースをエキサイティングに放映した。
誰が(何が)する人かさせる人かが逆転します。
辞書の最初に(自)と出てきても、よくよく見ると(他)もあったりして迷います。
自動詞は素直に主語を持ってきて使えるのに、この他動詞と言うヤツはかなりの曲者。
意識して使ってみましょう。
④
目的語がひとつの場合と、人や物事が2つある場合で、文型も変わります。
思い出しましたか?SVOOの文型。
誰に何を~する。または、何を誰に~する。
この2つは文型が変わります。後者には for や to の前置詞が必要になります。
そんな学校の授業みたいなことはどうでもいいから、
とにかく実際の文の成り立ちを覚えてしまいましょう。
I gave him advice. 彼にアドバイスした
I gave advice to him. 彼にアドバイスした
I gave advice for him. 彼のためにアドバイスした
どんなアドバイスをしたかの自由度は、人を後ろに持ってくることですね。
I gave advice with him. 彼といっしょにアドバイスした(誰にかはわからない)
I gave advice about him. 彼についてのアドバイスをした(誰にかはわからない)
↓
I gave advice to her with him. (彼女に、彼と一緒に)
I gave her advice about him. (彼女に、彼について)
いろいろなヴァリエーションがありますよね。
こんなの基本的過ぎると思う方はだいじょぶ。でも初歩をやってる人には役立つと思います。
⑤
これから紹介するのは、英語では受身や他動詞の形容詞化で表現する日本語の例です。
自分に起因しない、外界からの影響で出てくる言葉が多いのに気づくと思います。
~にxxxする。には前置詞 by や with などが使われることも覚えておきましょう。
これから日英で翻訳するときは、1度(自)か(他)か疑ってみてください。
迷う I'm lost.
喜ぶ I'm pleased, I'm delighted.
寛ぐ I'm relaxed.
驚く I'm surprised, I'm shocked.
戸惑う I'm puzzled, I'm confused.
興奮する I'm excited, I'm aroused.
納得する I'm convinced.
感心する I'm impressed. I'm amazed.
感動する I'm touched, I'm moved.
昇進する I'm promoted.
生まれる I was born.
うっとりする I'm charmed, I'm enchanted.
光栄に思う I'm honored.
~を着る I'm dressed with ~.
~を怖がる I'm scared of ~, I'm frightened of ~.
~に反対する I'm opposed to ~
~に関連する It's related with ~
~に興味を持つ(がある) I'm interested in ~
~を基にする(になる) It's based on ~
~することになっている I'm supposed to ~
こんな時英語でなんというぐるっぽ
でもメンバ&質問募集中!
英文・A Thank You Letter to the Supporters of Japan
To the people all over the world
I would like to thank you for all the support you are giving us in this difficult moment.
I especially appreciate your warm observation of Japanese people.
There wouldn't be no Japanese who is not proud of being Japanese when we hear you admire us on TV or in news papers. Comments for our patience and manners in the eye-closing devastation. No one has started it with intention of being recognized by foreign countries but everyone's been just doing whatever he or she can do right now.
Now we are really proud of it being recognized and admired of those routine jobs by you, too. It gives us much greater motivation and energy to continue to do the same than you can ever imagine.
We've been always and somehow feeling small in the world as individuals. Mentally weak and shy, guilty-motivated mind of each, in spite of all the success in many industrial fields and GDP. We seldom considered ourselves as people to be proud of. You may call it modesty or low self esteem as a whole.
Now we are facing the worst disaster since the world war II. We are beaten to inside the bones with the tremendous loss. Almost no idea of where to begin to rebuild our country over the pieces of houses and cars, and unidentified bodies under them, even with the air polluted by radiation.
Then we hear the voices from all over the world, telling us we could do it, we were unbelievably patient and something of good example for many other countries. You wouldn't know how much it means to us. Even nasty bloggers and twitterers, unpatriotic kids and suicidal people feel the pride of being Japanese now, and it's all because of you, your recognition and admiration on top of showing your support and generous offers to this small island in east. You've already helped us to retrieve our pride and honor.
We are now aware of what we have been doing is not so wrong, and some people actually like us and believe our ability to start from worse than zero. Your voice may not have reached the people grieving in Tohoku yet, but other people who heard of it will let them know for sure. We will start helping them to rebuild the land without doubt and fear, because the world has given us courage and trust. We know now we can do it because you assure us of your warm assistance.
Thank you again for your enthusiastic supports and messages. We will never forget it, and never give up on hope in this country. God bless you all !
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
words in a letter
observation 観察
patience 忍耐
devastation 廃墟
with intention of ~のつもりで
admire 賞賛する
recognize 認める
motivation 動機、やる気
individual 個人、個々の
guilty-motivated 罪悪感による
seldom めったに~しない
consider as ~と見なす
modesty 慎み深さ
self esteem 自尊心
disaster 災害
tremendous 途方もない
unidentified 身元不明の
pollute 汚す
nasty いやな
unpatriotic 愛国心のない
suicidal 自殺しそうな
generous 寛大な
retrieve 取り戻す
aware 自覚して
grieve 悲しむ
assure 請負う、保証する
give up on ~を見限る
Catalyst = 触媒
ワシの友人にそこそこ売れた小説家がいます。
ワシもなんか書いてみたいな~と言った時にアドバイスされたことは、
決して自分の言いたいことを直接的に訴えてはダメってこと。
ハウトゥー本ならいいけど、小説ではタブー。説教くさくなるだけ。
そこが難しいところです。テクニックとガマンが必要。
だからブログではほとんど英語アドバイスと独り言にしてます。
話は違うけどワシはリンキンパークが大好きです。
音楽も歌詞もピタッと来ます。
歳も近いし、問題意識も同じ方向を向いてるような気がします。
優しいけど、物事の見方の厳しさがあります。
見せ掛けやナルシシスティックな偽善や欺瞞を嫌ってます。
彼らの去年のアルバムのファーストシングルがカタリスト=Catalyst でした。
それまでのラップ&メロディーのロックから一変、かなり骨太なコーラスが印象的。
これが今回のディズアスターやリビアなどの中東情勢にマッチしていて、また
最近よく聴いてます。元気をもらってます。
カタリスト=触媒、と聞いて思い浮かぶのが、自分も含めたいろんな人のメッセージ。
がんばろー、節電だ、募金だ、自粛だ…
素直な人たちには効果的だけど、も少し複雑な人間=ヒネたヤツには逆効果。
なんかそれだけでやになったり、したつもりになっちゃう。
でも言葉も発信することができず、ひたむきにがんばってる人たちを見てると、
こいつらと同じようにがんばりたい!って思う。
つまり彼らは直接ワシに何か言わなくても、そんな作用を与えてくれる。
それが触媒作用。自分の質は変わらないのに、周りを変えてしまう凄い人たち。
人間だけじゃない、無言でついてきてくれる犬や他の子たちもだ。
もちろんワシが稚拙ながら解説してるクマのプーさんも。
みんな癒してくれるし、いろいろ間接的に教えてくれる。
リンキンもこの作用と価値に着目。ロックでだよ~、最高!
ワシの好きなアガサクリスティも、この作用を使った犯罪を70年以上も前に書いてる。
ポアロ最後の事件、自分の遺作として。彼女のすべてがパイオニア。
ワシはそんな名を残したり尊敬されることはできないだろうけど、
これからも何でも夢中でやって行きたい。
家族もいるし友人もいるし、仕事仲間にも見てる人がいるだろう。
でもそんなの意識せずにやるべきだと思ったことを今やって行こう。
大きな絵は描けないけど、点々にしてつないでいこう。
そんな風に思ってる。直接的な言い方だけど…。
保存版!繰り返し言葉を英語に
今回はかなり情報量多いから覚悟してね~!
日本語でいう繰り返し言葉(オノマトペ)は様子や状態を具体的に表現するのに便利です。
たとえば病院で診察されるのに、どんな症状かを説明するのにも役立ちます。
また、マンガでの効果音、ガチャンとかグワシッなどもそれをどう言うか。
今回はこんなとき英語だったら、という表現を集めたものを整理してみました。
これらの単語は、覚えて使うためではなく、全体を通して読んだ時のイメージで、
英語的な音感と単語の意味の関連性がなんとなくつかめたらいいかなと思います。
日本語と違って、英語にはWilly nilly のような繰り返し言葉は少ないものです。
英語で表すときには、「フワフワと浮かぶ」のように、日本語の副詞的表現も少ないです。
様子を表すような形容詞も意外と少なく、たいがいは動詞で表します。
~と音を立ててxxする、とか、~とxxする、と様子を表現する動詞です。
(1)形容詞
たいがい y で終わる言葉は形容詞で、ly をつけて副詞になることも多いです。
①視覚
体型など~ほとんどが太った人用
bony ごつごつした、ガリガリの、骨っぽい
She was a bony little girl. (彼女はガリガリの少女だった)
chubby ぽっちゃりした
dumpy ずんぐり、丸み
portly でっぷり。 体型など
plump ぽっちゃり、まるまる。 体型など。
pudgy ずんぐり。 体型など。
stocky ガチムチ。骨太、ずんぐり。 体型など。
stubby ずんぐり。 どてっとした、体型など。
tubby ずんぐり。ボリューム感、 体型など。
様子
baggy だぶだぶ、ぶかぶか。 服などが大きすぎる様子。
This is too baggy for me. (この服ブカブカすぎ~)
bald ツルツル。頭や物の表面が何もない状態。
bumpy でこぼこ、ガタガタ。道など
This road is really bumpy. (この道はほんとにデコボコだ)
crisp カリカリ、サクサク、パリパリ。 食べ物などがカリカリになっている様子。
I love the crisp sound when I bite this. (かじった時のサクサクした音がたまんない)
flabby ぶよぶよ。 たるんでいる様子。
floppy ばたばた、だらりめくれたり、垂れ下がっている様子。
fluffy ふわふわ。 綿などが柔らかい様子。
fuzzy ボワッと、ボケボケ、チリチリ、ケバケバ。定かでない、縮れた、毛羽立った。
inconsistent ばらばら。統一感がない。
limp ぐにゃぐにゃ。 芯などがなく、やわらかい様子。
He shook my hand limply. (彼の握手はぐにゃっとしてた)
messy ごちゃごちゃ、ごたごた。散らかってる様子。
shaggy もじゃもじゃ。 毛などが密集している様子。
shiny つやつや、てかてか。 光沢のある様子、つやのある様子。
slippery ツルツル。滑る。
snug ぬくぬく。 心地よく収まっている様子
My baby is as snug as a bug in a rug (赤ちゃんが気持ちよさそうにスヤスヤしてる)
wimpy へなへな。 弱い、軟弱な様子。
worn(out) ぼろぼろ。服や身も心も。wearの過去分詞。
I am totally worn out by work. (仕事でもうクタクタ)
②感覚
dizzy くらくら まぶしい、めまいがする。
I feel dizzy at height.s. (高いところではめまいがする)
gritty ざらざら。ほこりや砂などが。
Something gritty has gotten in my eye. (目の中に何かザラザラしたものが入った)
piping hot あつあつ、ほかほか。 湯気が上がっているような熱さ
scratchy ちくちく、カリカリ。 刺すような、かゆい感覚。
sticky ねとねと、ぺたぺた、ねばねば。 粘着性のある様子。
sting ちくちく、ひりひり、ずきずき。刺すような感覚。
stinky ぷんぷん。強い臭いがする。
stodgy こってり。 食べ物などがもたれる、息が詰まる。
His blog is too stodgy to read. (彼のブログは重々しくて読めない)
stuffy むっと。 空気などが息苦しい様子。
(2)動詞
すべて主語を伴う動詞として使えます。
たいがいは名詞にもなるので状況で使い分けましょう。
また ed や ing をつけて形容詞化されることも多いです。
①主に人間の行動
歩行・行動
amble ぶらぶら歩く
crawl のろのろ。人や電車などが進む。はいまわる。
lumber のしのし。 歩く様子。
Stop lumbering around in my house ! (うちの中をドシドシ歩かないで)
plod (away) こつこつ。 働く様子
He's such a plodder. (なんてコツコツタイプなんだろう)
ramble ぶらぶら、だらだら。 とりとめなく歩いたり、話をする様子
sneak into/out こっそり。 気づかれずに出たり入ったりする
stagger ふらふら、よたよた、よろよろ。 歩く様子
I was staggered by the heavy load. (その重量にふらついてしまった)
toddle とことこ、よちよち。 歩く様子。
tramp ドシンドシン。 歩くときの音など
trudge とぼとぼ。 足どりの重い様子。
waddle よたよた、よちよち。 歩く様子。
wobble よたよた、よろよろ、ぐらぐら。 歩く、揺れる様子など。
His knees began to wobble. (ひざがガクガク震え始めた)
dillydally だらだら、のらくら暮らす。ぐずぐずする、迷う
I'm going to dillydally around the town(ちょっと町をぶらぶらしてくるね)
話し声
babble ぶつぶつ話す、べらべら話す
What are you babbling about? (何をブツブツ言ってるんだい?↓以下同じ例文で通じます)
blabber ぺちゃくちゃ話す
grumble ぶつぶつ。 不平、とりとめのないことを言うなど。
grunt ブーブー。 人が不平でぶつぶつ言う。(もともとは豚が出す声)
mumble もぐもぐ、むにゃむにゃ。 不明瞭に話す様子。
chuckle くすくす。笑う(少し幼い、若い)。
giggle くすくす。笑う。
grin にたにた。 笑う様子。
whimper しくしく、くんくん。 子供などがしくしく泣く、犬などがくんくん鳴く。泣き言を言う。
whine クンクン。 犬がクンクンと鳴く、子供がだだをこねる。弱音を吐く。
音を立てる
gnaw(ノー) ←発音注意。がりがり。 かじる様子。(悩ます、憔悴させるという意味も)
Rats gnawed a hole through the wall. (ねずみがかじって壁に穴をあけた)
gobble がつがつ。 食べる様子。
munch むしゃむしゃ、もぐもぐ。 食べる様子
slurp ペチャペチャ、ツルツル、ぺろぺろ、ぴちゃぴちゃ。 舐めたり、麺などを音を立てて食べる。
Japanese people eat Soba noodle with slurping sound. (日本人はそばをズルズル音させながら食べます)
smack ピシャリ、チェッ、チュッ。 叩く、舌打ちする、キスをしたりする音。 。
snip チョキン。 切るときの様子。
snip at a thread (糸をチョキンと切る.)
sip ちびちび。 少しずつ飲む、すする様子。
Welcome, why don't you have a sip first ! (よく来た。ま一杯やれよ)
②視覚
光
blink ヒカヒカ 星などが瞬く、瞼を動かす
flash ピカッ
flicker ぴかぴか、点滅する様子
glitter きらきら、ぎらぎら。 光る様子。
sparkle きらきら。 輝く様子。
twinkle きらきら。 光る様子。 点滅する。
動き(液体)
bubble (up/out) ぶくぶく出てくる
dribble(down) ぼたぼた
drip ぽたりぽたり、ぽとぽとたらたら
drizzle しとしと。霧雨などが滴ってくる様子。
gush out どくどく。 勢いよく出る様子
trickle チョロチョロ、ぽたぽた。 水などが流れる音。
動き(他)
dangle ぶらぶら。ぶらんと垂れ下がる。気を引く。
You don' need dangling yourself in front of me ! (ちょっと、私の前でブラブラさせないで)
flutter ひらひら。 花びらなどが舞う様子。
jiggle ゆらゆら、ぶるぶる。 小刻みに揺れる様子。
pop off ぽっくり。 あっけなく死んでしまう様子。
pop out ポン、ひょい。 不意に出てくる様子 。
roll over ころころ、ゴロン。転がる。
splash ぴちゃぴちゃ、ばしゃばしゃ。 水などがはねる様子。
tremble がたがた、びくびく。 震える様子。
swing ゆらゆら、ぶらぶら。 揺れる様子。
twitch ぴくぴく、ビクッ、ぐいっ。 貧乏ゆすり。急に引っ張る。
Why did you twitch my sleeve ? (なんで私の袖をつんつんしたの?)
wiggle くねくね、もぞもぞ。 動く様子。
Can you wiggle your toes like this? (こんな風に足の指ぴくぴく動かせる?)
状態
clutter ごちゃごちゃしている
Don't clutter your desk up. (机の上をごちゃごちゃにしとくな.)
scatter ちりぢり、ばらばら。 散らばっている様子
a scatter of rain on the windows (窓にぱらぱら降りかかる雨)
spot(ted) てんてん。 まだら。散らばっている様子。
I followed the spots on a carpet. (じゅうたんの点々のシミを追った)
a spotted cow (ブチの牛)
wrinkle くちゃくちゃ、しわしわ。
My fingers are all wrinkled up from the bath. (お風呂で手がしわしわになった)
③感覚・症状
disgust むかむか。吐き気がする。感情的にムカつくときも使います。
That smelled really disgusted.me. (あの臭いでほんとに気持ち悪くなった)
prickle ちくちく。 刺すような痛みや感覚。
reek ぷんぷん。強い臭いがする。
He reeks [stinks] of alcohol. (彼は酒の臭いがプンプンする)
stitch きりきり。 痛みを表す
tickle むずむず。 くすぐったいような感覚を表す。
You really tickle me with sweet words. (ほんとに甘い言葉でおだてるわね)
tingle ひりひり、うずうず。 痛むときの様子など。
throb ずきずき、がんがん、ドクンドクン。 痛む様子。 脈打ってる様子。
My arm throbbed with pain. (腕が痛みでズキズキした)
④聴覚
マンガの効果音などによく使われます。
だからほとんどが名詞にもなるということ。
瞬間的な音
clunk がちゃん、ガチン(金属音)
crash がちゃん、がしゃん、バシャン(激しい音)
pop ポン、パン、パチン。 コルクなどがはじける音。
pow ポン、パン。 物が破裂するときの音。
puff プッ。 吹く、吹き出すときの音。
snap ポキン、パキン、プツン。 折れる音、切れる音。
swash バシャバシャ、ザブンザブン。 水の音。
thud ドーン、ドシン、ドサッ。 重いものが落ちる音。
thump ドン。 こぶしで打つ。ドアをドンとたたく。
twang ブーン。 鼻にかかった声。 弦楽器などをビーンと鳴らす
whack ピシャリ。 棒などで打つときの音。
wham ドカン。 爆発音など。
zoom ビューン。 飛行機などが急上昇(降下)する(音)。
継続的な音
clang がらんがらん、がしゃんがしゃん音がする(させる)
clank ちゃりちゃりと音がする(させる)
crackle かちかち、ばりばり(焚き火などが)
crinkle カシャカシャ、ぱりぱり(紙の音など)
crunch カリカリ、ポリポリ、ザクザク。 食べ物を噛み砕くときなどの音。
fizzle シュー。 音をたてて消えていく様子。
hiss シュー。 ヘビ、蒸気などがたてる音。
hum ブンブン。 ハチなどがブンブン言う。
jingle チリン、チリン、リン、リン。 鈴などの鳴る音
pitapat = pitter-patter パラパラ、パタパタ、ドキドキ。 雨、足音、心音。
plash ピシャピシャ。 水のはねる音。
plop ポチャリ、バタン。 水の中にものが落ちる音、人が倒れる音。
rattle ガタガタ、ガラガラ。 窓などが風を受けて音を立てる。
The door rattled in the wind. (ドアが風に吹かれてガタガタ鳴った.)
rumble ゴロゴロ。 雷などが鳴る。お腹が鳴る。
the rumble of thunder (雷のゴロゴロという音.)
rustle サラサラ。 木の葉などが風に吹かれて音を出す。
He rustled pages. (ページをサラサラとめくった)
sizzle ジュージュー。 炒めたりするときの音。
It's sizzling hot this summer. (今年はジュージュー焼けるような夏だ)
tick = ticktack チクタク、カチカチ。 時計の音
ting = ting-a-ling チリンチリン。 ベル・鈴の反復音。
tinkle チリンチリン。 ベルなどの音。
wheeze ゼーゼー。 喉がゼーゼー言う音、機械の音など。
He wheezes with asthma. (ぜんそくのせいでぜいぜい息をする.)
whir ブンブン、ヒュー。 扇風機、虫など。
whoosh シューシュー、ヒュー。 空気・水などが噴き出る音。
Whoosh ! Finished at last. (やれやれ、やっと終わった)
⑤主に動物
鳴き声・音
clop ぱかぱか。馬などが歩く
croak カーカー、ゲロゲロ、ゲコゲコ。 カエル、カラスなどの鳴き声。
crow コケッコー、コッコッ。 おんどりが鳴く。
The baby crowed with joy. (赤ちゃんがキャッキャッと喜んでいる)
buzz 蜂、ハエなどがぶんぶんしてる
cheep ぴよぴよ鳴く
heehaw ヒーホー。 ロバが鳴く声
hoot ホーホー。 フクロウが鳴く。
howl ウォー。 犬・オオカミなどが遠吠えする。
purr ゴロゴロ。 ネコなどがのどを鳴らす音。
quack ガーガー。 アヒルの鳴き声。
squawk キー、ギャー。 鳥などが驚いて鋭い声で鳴く。
.squeak チューチュー、キーキー。 ネスミの鳴き声、きしむ音。
The door made a squeaky noise (ドアがきしんでキーキーした)
tweet チッ、チッ、ピーチク。 小鳥の鳴き声。
twitter チチチ。 鳥がさえずる。
warble ピーチク、ピロロロ…など。 鳥などが声を美しく震わせてさえずる。
whinny(フィニーorウィニー) ヒーン。 馬のいななく声。
whoop ホーホー。 フクロウなどが鳴く声。
woof ウー。 犬のうなり声。
他にもイライラとか、ワクワクなど、気持ちや動作などを表す繰り返し言葉がまだまだ
たくさんあります。が、それはまた次回までに集めてみます…今回はこれでおしまい。
量が多かったので、間違いなどありましたら教えてくださいね~。
こんな時英語でなんというぐるっぽ でもメンバ&質問募集中!