保存版!繰り返し言葉を英語に | 英語は度胸とニューヨーク流!

保存版!繰り返し言葉を英語に

今回はかなり情報量多いから覚悟してね~!


英語も度胸、愛嬌、センス!


日本語でいう繰り返し言葉(オノマトペ)は様子や状態を具体的に表現するのに便利です。
たとえば病院で診察されるのに、どんな症状かを説明するのにも役立ちます。

また、マンガでの効果音、ガチャンとかグワシッなどもそれをどう言うか。

今回はこんなとき英語だったら、という表現を集めたものを整理してみました。


これらの単語は、覚えて使うためではなく、全体を通して読んだ時のイメージで、

英語的な音感と単語の意味の関連性がなんとなくつかめたらいいかなと思います。


日本語と違って、英語にはWilly nilly のような繰り返し言葉は少ないものです。

英語で表すときには、「フワフワと浮かぶ」のように、日本語の副詞的表現も少ないです。
様子を表すような形容詞も意外と少なく、たいがいは動詞で表します。
~と音を立ててxxする、とか、~とxxする、と様子を表現する動詞です。


(1)形容詞
たいがい で終わる言葉は形容詞で、ly をつけて副詞になることも多いです。


①視覚


体型など~ほとんどが太った人用ショック!
bony ごつごつした、ガリガリの、骨っぽい

She was a bony little girl. (彼女はガリガリの少女だった)

chubby  ぽっちゃりした
dumpy ずんぐり、丸み
portly でっぷり。 体型など
plump ぽっちゃり、まるまる。 体型など。
pudgy ずんぐり。 体型など。
stocky ガチムチ。骨太、ずんぐり。 体型など。
stubby ずんぐり。 どてっとした、体型など。
tubby ずんぐり。ボリューム感、 体型など。


様子
baggy
 だぶだぶ、ぶかぶか。 服などが大きすぎる様子。

This is too baggy for me. (この服ブカブカすぎ~)

bald ツルツル。頭や物の表面が何もない状態。

bumpy  でこぼこ、ガタガタ。道など

This road is really bumpy. (この道はほんとにデコボコだ)
crisp カリカリ、サクサク、パリパリ。 食べ物などがカリカリになっている様子。
I love the crisp sound when I bite this. (かじった時のサクサクした音がたまんない)

flabby ぶよぶよ。 たるんでいる様子。
floppy ばたばた、だらりめくれたり、垂れ下がっている様子。
fluffy ふわふわ。 綿などが柔らかい様子。

fuzzy ボワッと、ボケボケ、チリチリ、ケバケバ。定かでない、縮れた、毛羽立った。

inconsistent ばらばら。統一感がない。
limp ぐにゃぐにゃ。 芯などがなく、やわらかい様子。

He shook my hand limply. (彼の握手はぐにゃっとしてた)

messy ごちゃごちゃ、ごたごた。散らかってる様子。
shaggy もじゃもじゃ。 毛などが密集している様子。
shiny つやつや、てかてか。 光沢のある様子、つやのある様子。

slippery ツルツル。滑る。
snug ぬくぬく。 心地よく収まっている様子
My baby is as snug as a bug in a rug (赤ちゃんが気持ちよさそうにスヤスヤしてる)

wimpy へなへな。 弱い、軟弱な様子。

worn(out) ぼろぼろ。服や身も心も。wearの過去分詞。

I am totally worn out by work. (仕事でもうクタクタ)


②感覚

dizzy くらくら まぶしい、めまいがする。

I feel dizzy at height.s. (高いところではめまいがする)

gritty ざらざら。ほこりや砂などが。
Something gritty has gotten in my eye. (目の中に何かザラザラしたものが入った)
piping hot あつあつ、ほかほか。 湯気が上がっているような熱さ
scratchy ちくちく、カリカリ。 刺すような、かゆい感覚。

sticky ねとねと、ぺたぺた、ねばねば。 粘着性のある様子。

sting ちくちく、ひりひり、ずきずき。刺すような感覚。

Mustard stings the throat. (からしはのどをひりひりさせる)

stinky ぷんぷん。強い臭いがする。
stodgy こってり。 食べ物などがもたれる、息が詰まる。

His blog is too stodgy to read. (彼のブログは重々しくて読めない)
stuffy むっと。 空気などが息苦しい様子。


(2)動詞
すべて主語を伴う動詞として使えます。
たいがいは名詞にもなるので状況で使い分けましょう。

また eding をつけて形容詞化されることも多いです。


①主に人間の行動


歩行・行動
amble
 ぶらぶら歩く

crawl のろのろ。人や電車などが進む。はいまわる。
lumber のしのし。 歩く様子。

Stop lumbering around in my house ! (うちの中をドシドシ歩かないで)
plod (away) こつこつ。 働く様子

He's such a plodder. (なんてコツコツタイプなんだろう)
ramble ぶらぶら、だらだら。 とりとめなく歩いたり、話をする様子
sneak into/out こっそり。 気づかれずに出たり入ったりする
stagger ふらふら、よたよた、よろよろ。 歩く様子

I was staggered by the heavy load. (その重量にふらついてしまった)
toddle とことこ、よちよち。 歩く様子。
tramp ドシンドシン。 歩くときの音など
trudge とぼとぼ。 足どりの重い様子。
waddle よたよた、よちよち。 歩く様子。
wobble よたよた、よろよろ、ぐらぐら。 歩く、揺れる様子など。

His knees began to wobble. (ひざがガクガク震え始めた)
dillydally だらだら、のらくら暮らす。ぐずぐずする、迷う 

I'm going to dillydally around the town(ちょっと町をぶらぶらしてくるね


話し声
babble
 ぶつぶつ話す、べらべら話す

What are you babbling about?何をブツブツ言ってるんだい?↓以下同じ例文で通じます)
blabber ぺちゃくちゃ話す
grumble ぶつぶつ。 不平、とりとめのないことを言うなど。
grunt  ブーブー。 人が不平でぶつぶつ言う。(もともとは豚が出す声)
mumble もぐもぐ、むにゃむにゃ。 不明瞭に話す様子。
chuckle くすくす。笑う(少し幼い、若い)。
giggle くすくす。笑う。
grin にたにた。 笑う様子。
whimper しくしく、くんくん。 子供などがしくしく泣く、犬などがくんくん鳴く。泣き言を言う。
whine クンクン。 犬がクンクンと鳴く、子供がだだをこねる。弱音を吐く。

音を立てる
gnaw(ノー)
 ←発音注意。がりがり。 かじる様子。(悩ます、憔悴させるという意味も)
Rats gnawed a hole through the wall. (ねずみがかじって壁に穴をあけた)

gobble がつがつ。 食べる様子。
munch むしゃむしゃ、もぐもぐ。 食べる様子
slurp ペチャペチャ、ツルツル、ぺろぺろ、ぴちゃぴちゃ。 舐めたり、麺などを音を立てて食べる。

Japanese people eat Soba noodle with slurping sound. (日本人はそばをズルズル音させながら食べます)
smack ピシャリ、チェッ、チュッ。 叩く、舌打ちする、キスをしたりする音。 。
snip チョキン。 切るときの様子。

snip at a thread (糸をチョキンと切る.)
sip ちびちび。 少しずつ飲む、すする様子。

Welcome, why don't you have a sip first ! (よく来た。ま一杯やれよ)


②視覚



blink ヒカヒカ 星などが瞬く、瞼を動かす
flash ピカッ
flicker ぴかぴか、点滅する様子
glitter きらきら、ぎらぎら。 光る様子。
sparkle きらきら。 輝く様子。
twinkle きらきら。 光る様子。 点滅する。


動き(液体)
bubble (up/out)
 ぶくぶく出てくる

dribble(down) ぼたぼた
drip ぽたりぽたり、ぽとぽとたらたら
drizzle しとしと。霧雨などが滴ってくる様子。
gush out どくどく。 勢いよく出る様子

The water gushed (forth) from the broken pipe. (破裂したパイプから水がジャバジャバ出た)

trickle チョロチョロ、ぽたぽた。 水などが流れる音。


動き(他)
dangle
 ぶらぶら。ぶらんと垂れ下がる。気を引く。
You don' need dangling yourself in front of me ! (ちょっと、私の前でブラブラさせないで)

flutter ひらひら。 花びらなどが舞う様子。
jiggle ゆらゆら、ぶるぶる。 小刻みに揺れる様子。
pop off ぽっくり。 あっけなく死んでしまう様子。
pop out ポン、ひょい。 不意に出てくる様子 。

roll over ころころ、ゴロン。転がる。
splash ぴちゃぴちゃ、ばしゃばしゃ。 水などがはねる様子。
tremble がたがた、びくびく。 震える様子。
swing ゆらゆら、ぶらぶら。 揺れる様子。
twitch ぴくぴく、ビクッ、ぐいっ。 貧乏ゆすり。急に引っ張る。
Why did you twitch my sleeve ? (なんで私の袖をつんつんしたの?)

wiggle くねくね、もぞもぞ。 動く様子。

Can you wiggle your toes like this? (こんな風に足の指ぴくぴく動かせる?)


状態

clutter ごちゃごちゃしている

Don't clutter your desk up. (机の上をごちゃごちゃにしとくな.)
scatter ちりぢり、ばらばら。 散らばっている様子

a scatter of rain on the windows (窓にぱらぱら降りかかる雨)
spot(ted) てんてん。 まだら。散らばっている様子。
I followed the spots on a carpet. (じゅうたんの点々のシミを追った)
a spotted cow (ブチの牛)

wrinkle くちゃくちゃ、しわしわ。 

My fingers are all wrinkled up from the bath. (お風呂で手がしわしわになった)


③感覚・症状


disgust むかむか。吐き気がする。感情的にムカつくときも使います。
That smelled really disgusted.me. (あの臭いでほんとに気持ち悪くなった)

prickle ちくちく。 刺すような痛みや感覚。

reek ぷんぷん。強い臭いがする。
He reeks [stinks] of alcohol. (彼は酒の臭いがプンプンする)
stitch きりきり。 痛みを表す
tickle むずむず。 くすぐったいような感覚を表す。
You really tickle me with sweet words. (ほんとに甘い言葉でおだてるわね)

tingle ひりひり、うずうず。 痛むときの様子など。
throb ずきずき、がんがん、ドクンドクン。 痛む様子。 脈打ってる様子。
My arm throbbed with pain. (腕が痛みでズキズキした)


④聴覚

マンガの効果音などによく使われます。
だからほとんどが名詞にもなるということ。


瞬間的な音
clunk
がちゃん、ガチン(金属音)
crash がちゃん、がしゃん、バシャン(激しい音)
pop ポン、パン、パチン。 コルクなどがはじける音。
pow ポン、パン。 物が破裂するときの音。
puff プッ。 吹く、吹き出すときの音。
snap ポキン、パキン、プツン。 折れる音、切れる音。
swash バシャバシャ、ザブンザブン。 水の音。
thud ドーン、ドシン、ドサッ。 重いものが落ちる音。
thump ドン。 こぶしで打つ。ドアをドンとたたく。
twang ブーン。 鼻にかかった声。 弦楽器などをビーンと鳴らす
whack ピシャリ。 棒などで打つときの音。
wham ドカン。 爆発音など。
zoom ビューン。 飛行機などが急上昇(降下)する(音)。


継続的な音
clang
がらんがらん、がしゃんがしゃん音がする(させる)
clank ちゃりちゃりと音がする(させる)
crackle かちかち、ばりばり(焚き火などが)
crinkle カシャカシャ、ぱりぱり(紙の音など)
crunch カリカリ、ポリポリ、ザクザク。 食べ物を噛み砕くときなどの音。
fizzle シュー。 音をたてて消えていく様子。
hiss シュー。 ヘビ、蒸気などがたてる音。
hum ブンブン。 ハチなどがブンブン言う。
jingle チリン、チリン、リン、リン。 鈴などの鳴る音
pitapat = pitter-patter パラパラ、パタパタ、ドキドキ。 雨、足音、心音。
plash ピシャピシャ。 水のはねる音。
plop ポチャリ、バタン。 水の中にものが落ちる音、人が倒れる音。
rattle ガタガタ、ガラガラ。 窓などが風を受けて音を立てる。

The door rattled in the wind. (ドアが風に吹かれてガタガタ鳴った.)
rumble ゴロゴロ。 雷などが鳴る。お腹が鳴る。
the rumble of thunder (雷のゴロゴロという音.)

rustle サラサラ。 木の葉などが風に吹かれて音を出す。
He rustled pages. (ページをサラサラとめくった)

sizzle ジュージュー。 炒めたりするときの音。

It's sizzling hot this summer. (今年はジュージュー焼けるような夏だ)
tick = ticktack チクタク、カチカチ。 時計の音
ting = ting-a-ling チリンチリン。 ベル・鈴の反復音。
tinkle チリンチリン。 ベルなどの音。
wheeze ゼーゼー。 喉がゼーゼー言う音、機械の音など。

He wheezes with asthma. (ぜんそくのせいでぜいぜい息をする.)
whir ブンブン、ヒュー。 扇風機、虫など。
whoosh シューシュー、ヒュー。 空気・水などが噴き出る音。

Whoosh ! Finished at last. (やれやれ、やっと終わった)


⑤主に動物


鳴き声・音
clop
ぱかぱか。馬などが歩く
croak カーカー、ゲロゲロ、ゲコゲコ。 カエル、カラスなどの鳴き声。
crow コケッコー、コッコッ。 おんどりが鳴く。

The baby crowed with joy. (赤ちゃんがキャッキャッと喜んでいる)
buzz 蜂、ハエなどがぶんぶんしてる
cheep ぴよぴよ鳴く
heehaw ヒーホー。 ロバが鳴く声
hoot ホーホー。 フクロウが鳴く。
howl ウォー。 犬・オオカミなどが遠吠えする。
purr ゴロゴロ。 ネコなどがのどを鳴らす音。
quack ガーガー。 アヒルの鳴き声。
squawk キー、ギャー。 鳥などが驚いて鋭い声で鳴く。
.squeak チューチュー、キーキー。 ネスミの鳴き声、きしむ音。

The door made a squeaky noise (ドアがきしんでキーキーした)
tweet チッ、チッ、ピーチク。 小鳥の鳴き声。
twitter チチチ。 鳥がさえずる。
warble ピーチク、ピロロロ…など。 鳥などが声を美しく震わせてさえずる。
whinny(フィニーorウィニー)  ヒーン。 馬のいななく声。
whoop ホーホー。 フクロウなどが鳴く声。
woof ウー。 犬のうなり声。



他にもイライラとか、ワクワクなど、気持ちや動作などを表す繰り返し言葉がまだまだ

たくさんあります。が、それはまた次回までに集めてみます…今回はこれでおしまい。

量が多かったので、間違いなどありましたら教えてくださいね~。


こんな時英語でなんというぐるっぽ  でもメンバ&質問募集中!



英語は度胸と愛嬌!