英語は度胸とニューヨーク流! -18ページ目

英語・GWの後の会話①



今日オフィスに顔出したちゃっかり屋のグレッグとおたくマジメなエリックの会話。
2人ともアメリカ人で30歳前後ですが、アジア系と白人系で外見も性格も似てません。

$英語と度胸はニューヨーク仕込みでぃ!

After Golden week ①

Greg: Dude! Long time no see !
Eric: Hey Greg, How was your vacation?
G: Awesome! Guess where I was gone.
E: Should I guess what I already know again?
G: Right, because I think you don't know it.
E: Okay, if you insist. You just came back from Singapore. Right?
G: Nah. That was a plan. Give me one more.
E: Gee... Now I have no idea. Give me a hint.
G: An earthquake. A huge one.
E: Omigo ! You went to Tohoku?
G: Wrong again. It's not in Japan.
E: ...Got it! You were in China!
G: Bingo! that was fast.
E: Well, that's the only one other place I know of earthquake.
G: Should have known that...
E: So, what made you change your plan?
G: My company has a branch office in China.
  They seemed to have some trouble there which local guys couldn't handle.

E: So you were the only available person in Tokyo during Golden week...
G: Exactly. Everybody else had a plan with family or friends.
E: But you were supposed to go on vacation with Junko, too.
G: We broke up.
E: Really? When? Why? What happened?
G: It's for real. About a week ago before the Golden week started.
E: And how did it happen? You guys had a fight?
G: No fighting but all the small problems were being piled up behind us.
E: Then fell suddenly right before the vacation?
G: Sort of, but let's not talk about it now. So I gave her my plane ticket.
E: Oh that's kinda generous of you.
G: Well, she bought it with her credit card.
I was gonna pay for it but gave it back instead.

E: So no damage. What a skunk you are.
G: Call me anything, but I was the one who was dumped.
E: That sucks... Sorry to hear it.
G: It's okay. For me it's already a history.
E: Right. Find a new one soon then.
G: I already did.
E: God, you are quick ! How many surprises you brought me for one day?
G: That's about it for today.

To be continued for tomorrow. Let's hear about what he saw in China.

用語のポイント

if you insist そこまで言うなら
no idea 何も思い浮かばない
what made you 何が君をそうさせた→なんでそうしたか=why did you ~
Everybody else 他のみんな
be supposed to ~することになっている
being piled up behind 後ろに山積みにされている=知らないとこで積み重なっている
generous 寛大な、気前がいい
skunk スカンク。鼻持ちならない、気に障る
be dumped フラれる
suck ガッカリさせる、腐らせる
already a history すでに過去のこと
That's about it そんなところ、こんなもん(That's it でこれでおしまい。about はだいたい)

(内容)
グレッグ:デュード、ひっさしぶり♪
エリック :ヘイグレッグ、休みはどうだった?
グレッグ:スンゲ~面白かった。どこいってたと思う?
エリック :もう知ってることをまた推測しないといけないのか?
グレッグ:そうだよ。だって知ってるっとは思えないからね。
エリック :OK,そこまで言うなら。シンガポールから帰ってきたばかりだろ?
グレッグ:違う。予定は未定さ。も1回。
エリック :う~ん…じゃ、まったくわかんないな。ヒントくれ。
グレッグ:地震だ。それもドでかいの。
エリック :え~、東北行ったの?
グレッグ:再びブッブー。日本じゃないよ。
エリック :わかった!中国に行ってたんだ!
グレッグ:当ったり~!すぐわかっちゃったな。
エリック :まあ、あとはそこしか地震があったとこ知らないからね。
グレッグ:読んどくべきだった…
エリック :で、なんで計画変更したの
グレッグ:うちの会社は中国に支社があって。現地の奴らじゃ解決できないことがあったみたいで。
エリック :そこでGW中、東京で体が空いてるのはおまえだけだったってわけか。
グレッグ:そのと~り。他のみんなは家族や友達と予定組んでたからな。
エリック :だけどお前だってジュンコと休日過ごすことになってただろ?
グレッグ:別れた。
エリック :マジ? いつ? なんで? どうしたの?
グレッグ:マジで。GWが始まる1週間くらい前。
エリック :で、どうしたんだよ。ケンカでもした?
グレッグ:ケンカはナシ。まあ、小さなことが知らないうちに積み重なってたってことかな。
エリック :で、突然それが休み前に崩れたってことか。
グレッグ:まあね。ま、その話はそれくらいで。だからチケットは彼女にあげたよ。
エリック :そいつは気前がいいな。
グレッグ:うん、彼女がクレジット決済したんだ。オレは払うつもりだったけど、代わりに返した。
エリック :じゃあ損はしなかったわけだ。何てやな奴
グレッグ:なんとでも言ってくれ、だけど捨てられたのは俺の方だよ。
エリック :そいつはガッカリだな。気の毒に。
グレッグ:まあいいよ。オレにはすでに過去のことだから。
エリック :そうだな、すぐ新しいの見つけろよ。
グレッグ:もう見つかった。
エリック :え~、早え~!1日でどんだけニュースがあるんだ?
グレッグ:今日のところはこんなもんかな。

続きは明日… グレが見た中国の話

英語は度胸と愛嬌!

Part 24. Impression of Personality & Character

$英語と度胸はニューヨーク仕込みでぃ!


あなたはどんな人?

自分が人にどう思われてるか。
自意識過剰じゃなくても気になるところです。

昔ジークフリード&ロイに遭った時に
「アナタコワイ」と言われました。

後で聞いたら「カワイイ」と言ったつもりだそうです。
こっちがコワイっつーの…。

さてあなたが英語で人の印象を聞かれたらどんな風に答えますか?

まじめそう…?
カワイイ!

いろいろありますが、今回は人のキャラ説明に役立ちそうなのを集めてみましたよ。
似てる単語でもニュアンスが変わるし、けっこう気になるビミョーなとこなので、
なるべくその人に合った表現で教えてあげましょう。

ここにあるのは全部形容詞なので、
You are ~。で言えますが、決め付けたように聞こえるのがいやなときは
You look ~。 You sound ~。 You seem to be ~。で濁してあげましょう!

( )内の全角カタカナが強く発音するところです。

①A おもしろい~
funny (ファニィ)オカシイ、笑わせてくれる
humorous (ヒュモラス) ユーモアたっぷりの
witty (ウィティ)トンチの利いた
entertaining (エンタテイニング)芸達者な、おもしろくしてくれる

①B 楽しい!
fun (ファン)楽しい
interesting (インタレスティング)興味が尽きない

②A まじめ~
serious (スィァリアス)深刻ぶった、いつも真剣な
square (スクゥエァ)四角四面な、融通が利かない
honest (オネスト)真っ正直な感じ

②B 静か~
sober (ソゥバー)冷静沈着な、(酒に酔ってないという意味も)
calm (カーム)おとなしい、落ち着いた
qiuet (クヮィエト)おとなしい、口数少ない
serene (セリーン)崇高な、静かな

③かわいい!
cute (キュート)可愛い
adorable (アドァブル)幼い感じのかわいさ
lovely (ルァヴリ)愛くるしい

④キレイ!
pretty (プリティ)顔がきれい
handsome (ハンスム)顔が整っている
beautiful (ビュゥティフゥ)

⑤カッコイイ~
cool (クゥル)生き方、ファッション、行動が
stylish (スタイリッシュ)粋な、今風な、流行の
chic (シィ-ク)粋な、シックな、落ち着いた

⑥こわい~
severe (スィヴィア)厳しい、厳格な、きつい
sharp (シャープ)鋭い、賢い

⑦つよーい!
tough (タフ)強い、頑固
stubborn (スタバン)頑固、意地っ張り
strong (ストオング)力強い、精神的にも強い

⑧あったまいい~
smart (スマート)回転が速い、世間知に長けた
clever (クレヴァ)賢い、ずる賢い
wise (ワィズ)賢い、英知に富んだ
bright (ブライト)利発な、利口な
intelligent (インテリジェント)聡明な、知能的な
intellectual(インテレクチュオ))知的な、知識に富んだ

⑨明るい♪
cheerful (チアフゥ)元気がいい
merry (メリィ)朗らかな、陽気な
lively (ライヴリ)活発な、生き生きした

⑩優しい…
caring (ケアリング)気遣ってくれる感じ
sweet (スウィート)優しい
gentle (ジェントル)立居振舞いが優しい、穏やか
warm (ウォーム)優しい、暖かい
thoughtful (ソウトフル)思慮深い、気がつく
kind (カインド)親切な

⑪恥ずかしがり?
shy (シャイ)
drawn back (ドロゥンバック)引っ込みじあん
timid (ティミド)おどおどした


…まだまだありそうですが、随時アップデイトして行きます。
ここにないのを思いついたらコメで教えてくださいね~。
よろしくお願いします!


英語は度胸と愛嬌!




無知の罪 The Sin of Ignorance

$英語と度胸はニューヨーク仕込みでぃ!


ワシが中学生の時、国語の先生に聞かされたことがあります。

無知は罪なり。Ignorance is a sin.

これはブッダが説いた言葉のひとつだと言ってましたが、
ググってみるとソクラテスの名前が圧倒的に出てきます。
でもこのことはまた後で。

先進世界の司法制度では、やる意思はなかった、自分はそうなるとは知らなかった、ということで、
計画的に罪を犯した場合より、刑は軽減されます。
仕方ないこと、不可抗力といったものが加味されるんですね。いわゆる「酌量の余地あり」?
もっともです。
自分がもし間違って何か悪い結果を引き起こしてしまった場合、
わざとやった人と同じ扱いを受けたら、ちょっと違うだろって思うかも。

英語で言えば、
I did it by mistake (or accidentally).=間違ってやった
You did it on purpose (or deliberately).=わざとやった
この違いです。

前者は日常会話でよく聞きます。人はしょっちゅう間違ったり、事故ったりしますよね。
一方、被害を受けた場合は、相手がわざとやったんだと責める時に後者を使います。

さてワシの先生はなんで無知が罪なのか、時は過ぎたけど説明はこんな内容でした。

たとえば君が崖の上に立って景色を眺めてたとする。
そしてさっと振り向いた時、たまたまそばに来てた人にぶつかり、
思わずその人を肘で押すことになり、その人はバランスを崩して崖から落ちてしまった。
君はそんなつもりじゃなかったし、まさか他の人がそんな端まで来ているとは思わなかった。
仕方ないことか? 仕方ないことだ。
事故は防げたのか? もし後ろに誰かいる可能性に気づいていれば、防げたかもしれない。
その場所が有名な観光地なら、他の人がいる可能性も多く、
かつ危険な場所だと認識していれば、もう少し注意できたかも。
だけど知りませんでした、ごめんなさい。

わざとにしろ、偶然にせよ、崖から落とされた人間にすれば被害は同じ。
命を失いました。
家族や友人は、偶然のことなので責めどころもなく、悲しむのみ。

もし君に殺意があったなら失敗したかもしれない。
いけないこととわかっているので、押す力にためらいが入ったかも。
罪悪感。
でも偶然だったので思い切り振り向いて、はずみで思い切り押してしまった。
無知とは恐ろしいものです。


この例えは今ならラッシュアワーの地下鉄のホームなんかがぴったりかもしれません。
また、こうした事故ばかりではなく、若年層や貧困層の犯罪もそうです。
結果や影響を想像すらせずに犯行に及ぶことが多いからです。

自分のまわりにどんな危険や可能性が潜んでいるかは、知識と想像力でかなりわかるようになります。
教育の大切さはこれです。そしてもうひとつは思いやり。他の人を想定に入れる姿勢です。


知らないと言うことはしばしば、知っている時より恐ろしい結果を引き起こします。
今回の津波の想定も、避難する側の認識もそうでした。
原発問題も、リスクの把握や計画段階での想定の甘さで大事(オオゴト)になりました。
誰もこうなるかもと思ってたワケではないでしょう。

一方、こうした自分の知らないことをすべて知るのは不可能です。
そこで、「自分はすべてを知らない」ということを知ること。
これが無知の知と呼ばれます。
これを説いたのがソクラテスで、残したのがプラトン。
"I only know that I know nothing"

無知の罪と無知の知。
哲学は違えど、何か出所は同じ様な気がしますね。

知らないから注意する、用心する、慎重になる、謙虚になる。
これで事故や間違いをある程度防ぐことができます。
防ぐだけではなく、物事をさらに工夫し、好転することもできる。
まさに知は力( = Knowledge is power フランシス・ベイコン)ですよね。

$英語と度胸はニューヨーク仕込みでぃ!

最近ワシがよく言うのが「自意識過剰の無意識過剰
Compulsively self disciplined but little awareness of others' exsistence.

自分のことは神経質なまでに気を配り、人目を気にし、どう思われてるか悩むのに、
他の人が何をしてるか、感じてるか、自分がどんな影響を与えているかに無頓着な人が多い気がします。
ワシも似たようなことを最近したようです。
仕方のないこと、でもやっぱり傷ついた人には悪いなと思いました。

この逆の人もいます。
無頓着なのは他人に対してだけでなく、物事や世の中にも及びます。
そういう人はあまり悩むことなく、仕事やお金や周りの環境に貪欲で、ある程度、成功している人が多いです。
これを無知の強さと言います。(Ignorance is strength)
そういう人が得する世界になってきているような気もしますが、今以上のさばってほしくありませんね。

これは一見本人が幸せなように見えて、廻りまわって、自分に跳ね返ってきます。
それをいつもまた力で跳ね返すのですが、空に放り投げたボールの群れのように次々と落ちてきます。
こうした社会性無知な人に追従して利益を得ようとするのは避けた方がいいでしょう。
落ちてくるボールに当たる確立が高いのは、本人よりも実は周りにいるそういう人たちです。


$英語と度胸はニューヨーク仕込みでぃ!

英訳 命の別名 by 中島みゆき





先日行ったカラオケで、女子友が歌って初めて聴き、歌詞に感動して涙が出ました(ジジイッ
主題歌になったドラマは凄かったようですが、この歌がバックで流れる絵が浮かぶようでした。
だからさっそく英訳トライしましたよ~。

youTube にはほんとの英語版もありますが、70年代歌謡曲みたいなアレンジで
歌詞もかなり違訳されています。
今回は歌詞の意味をあまり変えずに英訳してみました。
いちおう語数も合ってるのでなんとかカラオケにもフィットしますよ~。
ぜひトライしてください♪

Another Name of Life

We are growing everytime we learn the words we didn't know
getting closer to the grownups we were taught to be,
But there will be certain words that we can never memorize
the words which we can never learn by heart.

I wonder if I ever be a help for anything
or if I will vanish from the world before I know
I hope there's someone who feels joy with my existence
somewhere in this world I live in now

Oh, Rocks, woods, and water in the ocean and the stream,
all those elements of the universe
just live and let me live

Now raise the torch to light up all the tragedy which will never end
For you and me, for everyone, reveal what hides in shade !
It's the life we've always treasured for. Another name is "heart".
For you and me, for everyone, whose name is no one knows.

When someone can so easily be in tears for anything,
can someone so easily feel the pain we have inside ?
There is a time we have to be smiling on the surface
hiding sorrows, weeping in our heart.

* Oh Rocks, woods, and water in the ocean and the stream,
You've never hurt anyone or anything unlike me...

Now raise the torch to light up all the failure which is never learnt
For you and me, for everyone, reveal what hides in shade !

** It's the life we've always treasured for. Another name is "heart".
For you and me, for everyone, whose name is no one knows.

* refrain to the end

** refrain to the end



(revised on May 6)




オリジナル歌詞

知らない言葉を覚えるたびに
僕らは大人に近くなる
けれど最後まで覚えられない
言葉もきっとある

何かの足しにもなれずに生きて
何にもなれずに消えてゆく
僕がいることを喜ぶ人が
どこかにいてほしい

石よ樹よ水よ ささやかな者たちよ
僕と生きてくれ

くり返す哀しみを照らす 灯をかざせ
君にも僕にも すべての人にも
命に付く名前を"心"と呼ぶ
名もなき君にも 名もなき僕にも

たやすく涙を流せるならば
たやすく痛みもわかるだろう
けれども人には
笑顔のままで泣いてる時もある

石よ樹よ水よ 僕よりも
誰も傷つけぬ者たちよ

くり返すあやまちを照らす 灯をかざせ
君にも僕にも すべての人にも
命に付く名前を"心"と呼ぶ
名もなき君にも 名もなき僕にも

石よ樹よ水よ 僕よりも
誰も傷つけぬ者たちよ

くり返すあやまちを照らす 灯をかざせ
君にも僕にも すべての人にも
命に付く名前を"心"と呼ぶ
名もなき君にも 名もなき僕にも

命に付く名前を"心"と呼ぶ
名もなき君にも 名もなき僕にも

Part 26. ing を使いこなしてる?

$英語と度胸はニューヨーク仕込みでぃ!


久しぶりの英語ワンポイントレスンです♪
今回は初歩に戻って ing

(1)進行形
am, is, are などの Be 動詞につけて、~しているに使います。
また近い将来や予定にも使えますね。
I am going to NY in June. (6月にNYへ行く予定です)

(2)動詞につけて形容詞化する(現在分詞=Participle)
alarm = アラーム(警告、警戒する)に ing がつけばアラーミング(警戒が必要な)という形容詞になります。

The news from Japan was very alarming for all over the world.
(日本からのニュースは世界中に警鐘を鳴らすものだった)

他動詞(~をxxする)が形容詞になる時には ed をつけた形容詞にもなるので、使い方に注意が必要。
alarmed = 驚くような、恐れるような
この場合は受身的な使われ方(驚かされる、注意を促される)をしますから、
be 動詞や get や become を使うとわかり易いですね。

I felt alarmed when she started looking at the shop display.
(彼女がショーウインドウを覗き始めたので危ない予感がした=財布の危機)

(3)動名詞にする
動詞に ing をつけて名詞にするやりかた。
「~する」→「~すること」
きちんとした名詞を知らなくても、これなら即席でできるから便利。

①シンプルに名詞化して主語や目的語に
日本語でも「サンプルを取ること」はサンプリング、「コンディションを整えること」をコンディショニング、
と言うようになりました。英語の影響ですよね。これが動名詞。
日本語でも動名詞として使ってほしいのに「コンディショニングを整えること」なんて凝りすぎて
ヘンな使い方する人、テレビの解説でいますね。

Painting is fun.(絵を描くのは楽しいことだ)
I like painting.(絵を描くことが好きだ)

目的語をもった名詞節にする

Cooking all the dishes for Thanksgiving is a tough job.
(感謝祭の料理をすべて作ることは大変な仕事です)
I can't imagine cooking dinner for ten people alone.
(ひとりで10人分の夕食を作ることなんて考えられない)

前置詞の後で使う
上記の使い方と同じ使い方で、接続詞や関係代名詞を使わなくても2つの文をひとつにできます。

I will call you after arriving at NYC.(NYに着いたら電話するね)
もちろん、名詞で置き換えられます。
I will call you after my arrival at NYC.
動名詞のときは主語がはっきりしていますが、名詞なので my をつけました。

③動名詞しかとらない動詞
to 不定詞を使っても動詞の名詞化はできますが、前に来る動詞によっては ing を使わないと
「~すること」という意味にならないこともあります。

I stopped smoking.(タバコを吸うのをやめた)
I stopped to smoke.(タバコを吸うために止まった)

ここに挙げるのはほんの1例ですが、動名詞が必要な動詞です。
admit, appreciate, avoid, carry on, consider, defer, delay, deny, detest, dislike, endure,
enjoy, escape, excuse, face, feel like, finish, forgive, give up, can't help, imagine, involve,
leave off, mention, mind, miss, postpone, practice, put off, report, resent, risk, can't stand,
suggest, understand


ing でも to でも意味が変わらないのは
begin, continue, hate, intend, like, love, prefer, propose, start

I hate bothering you, but ...
I hate to bother you, but ...

(お邪魔したくはないんですが…)

受身の代わりに動名詞
need, require, want などの「求める」動詞に付くときは受身の役割もします。

Hey duddy, my fish seem to want feeding! = want to be fed.
(パパ、僕の魚たち餌(を与えられること)が必要みたいだよ)
My house needs complete refurnishing. = needs to be completely refurnished.
(ワシの家は家具を総とっかえしないとな~)


さて、 ing マスターできましたか?
ing による分詞構文は前にもやったし関係代名詞の最後の方、ちと難易度が高いからここでは省きましたよ。

余談ですが、辞書にない言葉でも ing をつけて通じることが多いのも便利。
スナック菓子が好きなことは snack-loving(形容詞)、
日本みたいなことをするときに Nipponing(動名詞) とかだね。

日本でも名詞に「する」「る」をつけて動詞にしますよね。
昔ワシも、ピザを食べるのを「ピザる」タクシーに乗るのを「タクる」って言ってました。
この場合の注意は、英語でも日本語でも ing をつけるのは名詞か動詞。
形容詞には使いません。「キレイ」は「キレイする」にはなりませんし、
cheap(安い)はcheaping にはなりません。


英語は度胸と愛嬌!



日本を愛した外国人の話

昨夜はたまたまかけていたテレビで、日本を愛した2人の外国人のエピソードを見ました。

最初はNHKのヒストリアとかいうやつで、幕末に初代のイギリス領事館の領事となった
ラザフォード・オルコック卿
そして、齢88歳にして日本帰化を決めたコロンビア大学名誉教授ドナルド・キーン氏

$英語と度胸はニューヨーク仕込みでぃ!

キーン教授は日本文学をこよなく愛し、研究し、世界に紹介してきた方。
その方が東北関東大震災をきっかけとして、日本への永住、帰化の意思を示されました。
これほど日本文化や日本人を理解し、かつ愛してくれてる方が、なおかつすばらしい教育者であり文学者であり、受勲者であることに感動します。

NHKのインタビューで、キーン教授は
「日本は危ないからと、(外資系の)会社が日本にいる社員を呼び戻したり、野球の外国人選手が
辞めたりしているが、そういうときに、私の日本に対する信念を見せるのは意味がある」
と語ったそうです。

2008年には文化勲章も受章されているが、ケンブリッジや早慶など居並ぶ大学の名誉博士号も持っている
すばらしい方です。
その方が、人々が政府を責め、東電を恨み、という内外から見放されつつあるこの国(いろいろな事実を
見ればほんとです!)を死に場所に選び、世界に日本はその価値があるということを宣言すると言うことは、
彼になじみのないワシらの計り知れない影響力や広告効果があると気づいているのでしょう。
その揺るぎない信念には観ていて目頭が熱くなりました。

$英語と度胸はニューヨーク仕込みでぃ!

一方、オルコック卿は、当時外国人として始めて富士山登頂をしたイギリス人として紹介されました。
彼は別に登山家だったわけではありません。
日本でのイギリス公使として、日本のどこへでもいける許可が本物かを試すため、当時国民からの
信仰が深かった富士山へ登れれば、この国の真意は確かであると思ったからです。

彼はその過程で、幕府の硬い態度とは裏腹の、町場の日本人たちの暖かさや忠誠心に触れて驚きます。
日本人の付き添いたちの助けを得ながら、最初は別々に登っていたイギリス人、日本人たちが、
だんだん触れ合い、氏の苦しみを乗り越え、頂上での感動をともに分かち合うまでになったのです。
山頂からの絵のように美しい眺めに畏敬を深め、日本人の信仰の拠り所を理解し、共有し、共感した瞬間
でもあったようです。

しかし、彼が日本人を見直すきっかけとなったことは、富士山へ向かう途中の茶屋でのこと。
休んでいる自分たちのそばに、身なりの貧しい旅人が、何も注文できずに疲れ果てて座っていると、
茶屋の者が彼にも同じ様に茶と食べ物を供するのを見たときだそうです。
日本人は困っている人がいれば、何も言わずに助け合う人々なんだと、感動したそうです。

その後に、日本でたった一人の家族であり友人だった愛犬を事故でなくした際は、周りの貧しい人々が
お坊さんを呼んでくれ、ともに成仏を祈って、埋葬してくれたことに深く感謝し、日本への思いは深まりました。

血気盛んな幕府の侍たちがイギリス領事館を襲ったときにも、本国に向けて、
まだ世界にむけて目覚めたばかりのこの国の過ちを寛大に見てほしいと、文書にしたため嘆願し、
両国間に事なきを得たというエピソードも紹介されました。

後に開かれたロンドン万博では、出品するものが間に合わない日本のために、自らの刀剣や器類など、
日本コレクションをすべて送り、公式に初めて外国で紹介された日本の世界での地位向上と人々の理解を
深めるのに大きな役割を果たしたそうです。

彼はその後も日本の文化や工芸を世界に広め、
日本を世界に認めさせるために私財をかけてくださった方だそうです。
詳しくは露蘭堂出版の「富士登山と熱海の硫黄温泉訪問」に詳しく翻訳されています。
150年たった今も違和感なく読める文体だそうですから、興味のある方はぜひご一読を。

大震災後の日本にとっても、様々な援助や理解が寄せられています。
しかし、その反面、これを機に日本を国際舞台から退けようという各国企業の狙いも隠れています。

ワシも普段は外国のいいところを紹介し、日本人はこういうところが残念、といったことを言いがちですが、
自分の国を愛する気持ちは同じです。その国をこれほど愛してくださった方々のエピソードには
やはり胸が熱くなり、改めて感謝と愛国心が芽生えてしまうような夜でした、とさ。

面接・試験を控えて…

$英語と度胸はニューヨーク仕込みでぃ!

世間ではGWがせまり、ワシの中では娘の渡米が来週にせまり、いろいろ気分が落ち着かない時に
財布を落としてショックなワシです。
しかし過去3回とも拾い主が届けてくれたり現金だけなくなって警察に届けられたりと、
戻ってくる幸運があったから、今回も信じてカード停めるのは明日まで待っていようっと。

んで娘ね。
本人もさすがに初めての一人旅だし、英語力じかに試されるし、面接だし、試験だしでちと緊張気味。
毎日ワシの仕事場に顔を出し、いろいろ特訓やら説教などされてます。

特に面接で何を聞かれるか想定してのやりとりは、さながら法廷に立つ前の弁護士と証人のリハーサル。
ワシも向こうの面接担当職員だか教師の言葉使いまではわからないから、キーワードだけは押さえろ
と言ってます。聞かれそうなことなんてはっきり言って予想無理。日本の就職面接じゃないからね。
だからその言葉が入ってたら自動的に、ああ、あのことかと思えばいいんだと教えるアバウトさだけど、
ワシの目的はとにかく娘が向こうへ行ってもなんとかなるっていう自信を今つけさせるだけ。

頼まれた書類と、ガイダンスに書かれている書類がすべてそろってるのを確認したり、エッセイを推敲したり、
こちらでできることはやるけど、それで落ちても恨むなよ~と念を押し。
普段はけっこう明るくてしっかりしてるのに、こういうときはやけに甘え口調で、慣れてないワシは
つい言葉が乱暴になるんですが、「OK」「わかった」「了解」など素直にうなづいてます。

経済的なことや、英語力などは提出物の中に示されているので、
ここでは口頭で聞かれそうなことを紹介します。

どうしてこの学校を選んだか。
将来何をするために学ぶのか。
それはどんな意義を持ってやりたいのか。
厳しい学業をキープするモチベーションは何か。

専攻科目に関しての質問。
専攻科目で目標とする人や影響を受けた人。
専攻科目を生かした職の市場。
専攻科目は世の中ではどう役立っているか。

現地に知り合いはいるのか。
学校に行きながら働くつもりか。
寮での生活や1人暮らしのアイデア。

英語はどうやって学んだか。
この学校の卒業生を知っているか。
彼、または彼女について何を知っているのか。
推薦状や紹介状を書いてくれた人に関しても同じ。

トピックとして、
東北大震災のことや原発問題。現在の状況。
被災者をどうサポートするか、したか、どう関わるか。
日本の政府や行政、皇室の対応。
過去の事例や、最近の他国での災害。
国連やユニセフ、赤十字などの対応。
自分の知らないことを聞かれたら、

I am sorry, sir (or ma'am), but I am not familiar with the topic.
Could you share it with me now so I can tell you how I think of it.

で切り抜けちゃえ。あくまでも答えることに積極的なところをみせましょう。

あとは自身に関してのプロファイリングやアナリシスを聞かれるかもしれません。
他にありそうなこと思いついたらぜひ教えてくださいね~。

面接の時間が指定されている以上、
すべては学ぶ気力と力があるか、社会と自分を関連付けて考えられるか、目的と意義。
こうしたことが基礎になった質問が予想されるわけです。

後は個人的に好感を持たれ、パーソナルで友好的な空気の中で行われるよう祈るばかりです。
試験でよほどひどくない限り、書類や性格や受け答えでパスできることが多いですからね。

家族のことを聞かれたら、若いパパだけど頼りがいがあって大好きですって言っとけ~!

キャッシュな世界 Only in Cash !

$英語と度胸はニューヨーク仕込みでぃ!


うちに来てもらった福島の家族が、東京生活で違和感を感じるのはいろいろでしょうが、
うちに掃除で通ってもらってるマリアもそのひとつみたいです。

マリアはフィリピンから来た50歳前後のおばさん。
うちも含めてワシの知り合いや赤の他人の家10軒くらいを掃除、洗濯しに来てくれてます。

毎週水曜日の午後は、今住んでる家族にとっては、ちょっとだけ緊張の3時間。
同じ人間に掃除や洗濯をさせる心苦しさか、水入らずを邪魔される苛立ちか、
よくわかりませんが、来てもらわなくてもいいとワシに言ってきました。
ワシとしてはマリアの現金収入の道を減らすのも悪いので、なんとか慣れてもらいたいと思っています。

今回はキャッシュ=現金の話。
ワシが住んでたニューヨークはいろいろ電子化が進んで、人々は現金なんて危ないから持ち歩かないんじゃないかと思ってる日本人も多いかと思いますが、意外や意外、けっこう現金でやり取りする機会が多いんです。

映画でよく見るような、握手したついでにチップを手の中に仕込んでさりげなく渡す、なんてのは普通です。
日本でも旅館などで心づけする時など、袋がなければティッシュでくるんでまで現金を隠したりしますよね。
向こうでも美容院や何かのサービスを受けたときには同じ様にするところが多いんですが、ほとんどは現金そのまま渡し。でも気にしないどころかもらったほうは紙幣がすぐ見えて便利みたいです。

行った先のバレーパーキング、クローク、デリバリー、などなど、収入申告しなくてもバレない
現金収入でなんとか生き延びてる人が都会にはたくさんいるからです。

ワシも学生時代アルバイトしてたレストラン。時給10ドルで夜の5時間、普通なら50ドルだけど、
従業員全部で割ったチップで2、30ドル追加されます。
メトレDになってからは、自分で受け取ったチップはすべて自分のものでしたから、
本来の給料の倍以上の収入になりました。

ワシの友人の美容師は月5000ドルくらいの給料にそれ以上の現金チップなので、
国税庁が追跡できる給料はそのまま銀行に、生活はチップでまかなっています。
本当はチップも申告しないといけないんですが、あまり正直な人はいません。

というわけで、サービスを受ける側はいつも小銭や紙幣を持っていないとならないことになります。
日本のEdyなどのキャッシュレスは、チップがない国の便利さを物語ってますね。

さてさてワシがマリアに渡すときは現金を冷蔵庫にマグネットで貼り付けておきます。
それを福島一家が見て、気にしてるのかもしれません。
自分たちが住んでるのにワシが払ってるという罪悪感でしょうか。
ワシにしてみれば、マリアを助けるだけでなく、すでに家の管理費の1部としてるので、
そんなに気にすることではないんですが。

そして、人をメイドのようにお金でこき使っているみたいな感覚を気にされてるとしたら、
それもヘンです。
会社で叱られながら働くサラリーマンが1個の誇るべき仕事人なら、彼女たちもそうなんです。
雇い主と自分のために働く、それに尽きます。

前にも書いたことがありますが、関係は対等。サービスを供給する側と受ける側。それだけです。
お互いを気に入ってれば尊敬の念も抱いています。友人ではないけれど、大切に思うひとりです。
普通の会社より言ってみればいい関係でいると思ったりしてます。

NYにいた頃もお掃除おじさんが来てくれてましたし、ワシの小さいころには、
祖母についてきたハナというお手伝いさんが家にいました。
歳とってたけどよくはたらく優しいおばあさんでした。彼女の忠誠心も偉いと思いますが、
それでも人に下で働くことがそんなにミジメだと思って暮らしてなかったのではと感じます。
昔の人はけっこう下への気遣いも徹底してたように思うからです。
自分もそういう意味では、家の中にアシスタントしてくれる人がいるのには慣れているのかもしれません。

ただひとつ、ワシが注意してるのは、そういう人たちを誘惑しないことです。
誘惑と言ってもお金の誘惑。むやみに現金や貴重品をそこらへんに置いとかない。
彼らだって裕福で働いてるわけではありません。心の隙もあるでしょう。
こちらがどうでもいいように扱ってるところを見せれば、なくなってもいいかな、取ってもいいかなと、
思いかねませんから、こちらも大事にしてるところを見せておくのが大事です。
それさえ押さえれば、人に手伝ってもらうことも、自分たちのプライバシーに組み入れることも
苦ではなくなります。

キャッシュの話と、お手伝いさんの話。
最近の日本ではどちらもあまり見なくなったことですが、これから移民が増えることも考慮せざるを得ないし、
馴れ合った人とだけ付き合える世の中ではありませんから、ちょっと書いてみました。
皆さんが外国に行ったときも、こんなことを念頭に入れておくと、ああこれかと思うことがあるかもしれませんよ。

$英語と度胸はニューヨーク仕込みでぃ!
お手伝いさんといえば…

後出しジャンケン? a superiority complex

$英語と度胸はニューヨーク仕込みでぃ!
Rock, Paper, Scissors


久々に何か英語について書きたいと思ったが、思い浮かばなかった。

そんなところに仲のいい(?)ブロガーのなうでこう言われました。

「困ります~!誰も手を出さないぐるっぽの質問に答えたら
いきなりビシビシダメ出しスレが続く不思議・・・
あの後だしじゃんけん、なんなの~??優越感???」

これは英語のグルッポで質問に答えるものだったんですが、
ワシがあとから投稿した応えに対してらしい。

これはいいテーマですね~♪

ワシ、この日は特にダメ出しした覚えはなかった、というか、いつもなんですが。
ただせっかくのことわざとかの意味が変っちゃうのは残念だから、そこは補足しました。

ワシが引っかかったのは、最後の「優越感???」て言葉。

そこにこの方のイングリッシュコンプレックスが出てくるんですね。
当人はネイティブはだしのこなれた英語を使うし、性格的にも前向きなんで、そんなことなさそ~。
だからこれはたぶん冗談?
でも優越感て単語が出るってことは、やっぱ一般的にはこういう印象ある人が多いのかなと思ったしだい。

もう口すっぱくして(>_<)メンタルアプローチで言った言葉なんですが、

英語を話せても別にえらくはないんです(キリッ

むこうでは幼児だって、年寄りだって、殺人犯だって、犬だってしゃべってるワン!
英語で何を話すかだと、繰り返し言ってきましたよ。

ワシが優越感なんて持たないのは、エラソーだし反感買うかもしれないが、

英語を使うのが当たり前の生活をしてきたからです(キリリッ

皆さんも日本語話しながら、ふふん、勝ったゎ…なんて思わんでしょ?
ワシも日本語だってよおく間違えるし、英語だって間違えますが、
そんなに深刻でもないからああ勘違いで済ませます。
自転車乗れることだって、車運転できることだって、必要でやってることにいちいち優越感持ちませんよね。

英語のグルッポで質問してくる人にはなるべく間違えないように教えてあげたいと思ってますから、
ダメ出ししてヤナやつと思われても、人の答えが違うなと思えば、自分の答えも投稿するだけで、
実生活ではこんなのしょっちゅうあるし、またゼンゼンしないこともあります。要点によりますよね。
今は間違い指摘してる場合じゃない~ってときと、オメェ~バッカじゃねーの、と突っ込むときと…?

ワシがよく突っ込み入れる回答者が1人いますが、その方もたぶんこんな感じで、優越感と無縁。
だから間違ってると言われても、あっそうだった、で済んでる(のではないかと勝手に思う)。
ワシだっていじめっこの小学生じゃないから、
や~い、まーちがえた、間違えた」なんて言い方しませんが。

自分も間違えれば恥ずかしいですが、そんなこと今まで百万遍くらいあったから慣れてしまったようです。

だ・か・ら
英語習うのも、勉強するのも楽しいし、役に立つけど、
英語できることやできないことにウルトラセンシティブになるのはやめましょう。
自分よりあの人は上手い、とか下手とか…
それ言ってたら、英語だけじゃなく容姿から背の高さから家系からダンナの収入まで比べて
不幸になる性格になるからね~:P まっ、それも上昇志向の表れか…


PS.AKIさんの(キリッ いただいたかんね…チョキ

Happy Easter ! from 孫正義 

$英語と度胸はニューヨーク仕込みでぃ!

今週末はイースター。
復活祭にふさわしいテーマを見つけました。
キリストの復活ならぬ、日本の復興です!

ちょうど今年の干支はウサギ。イースターのシンボルでもあります!
東日本の復興の始まりにぜひがんばってほしいし、ワシも何かしたいです。
イタリアのルネッサンスにも匹敵する変化を、長い目で見守っていきましょう。

ワシは宗教にもたよらず、自然の力と仕組みを敬い賛美する主義です。
テレビの人気者だろうが、金持ちだろうが、いちおうスケプティカルに見るヒネクレもんです。
だから尊敬する人はたくさんいるけど、1人の人に心酔することは決してないのが強みであり弱み。

しかし! 今回の孫さんの構想というか、姿勢に感動しました。
データをもとに、いうだけでなく実行するため何をするか、何を犠牲にするか、きちんと語ってくれてます。

大志を抱き、それを実行しようとする覚悟。
みんなでやっていこうと言う気概。
日本が海外に誇れることをやりたい飢餓感。
災害を災害のまま終わらせないビジネスセンス。

テレビで放映しないなら、コレを目にしてもらうのに協力したいと思いました~!
にんにくさん、介護ワークの合間の忙しい中、ご紹介ありがとう!


Part 1.


Part 2.


Part 3.