英語は度胸とニューヨーク流! -19ページ目

怒りの代償(Price of Rage)

$英語と度胸はニューヨーク仕込みでぃ!


先日シャイネスさんのブログでショッキングなことを知りました。
ご友人の東電の検針委託員である方が様々な嫌がらせに遭っているということです。
心無いバッシング便乗型の人たちの犯行でしょうが、お気の毒です。

避難地域になってる方はもちろん、その周りの方や農業、漁業を営む方たちの被害と心痛は連日報道され、
ワシらも同情以上の気持ちでいっぱいです。
もし避難所生活が輪番制だったら、ワシも進んで彼らに代わって避難所での生活受け入れたいです。
でもそんなことは許されないでしょう。

日本の原発は世界中から安全とされていて、その道のプロも地震前までは警告することを考えなかった
多重の災害対策されたシステム、それが未曾有の地震と津波による事故です。
毎日肉体的な危険を冒し、精神的に追い込まれながら、やっと賠償仮払い手続きにこぎつけた東電社員に、
罵声を浴びせながらお金を受け取る手続きに来た方々のテレビでの映像は残酷なシーンでした。

被害に遭われている方々は、この事故の収束の見通しのなさ、それ以前の津波での被害など、精神的に
追い込まれてると思います。そのすべてを東電社員やその関係者たちにぶつけたい気持ちもわかります。
テレビでも被害者、被災者、悲話をいろいろ後押ししてくれています。
本来なら大自然に対して怒っても仕方ないとあきらめられることが、怒りの対象がそこに立って、
頭を下げているので、気は大きくなります。
でもここで同じ人間である彼らを我先に罵倒するのは、世界がほめている日本人ではないし、ましてや
陰で明らかに犯罪行為といえる報復措置を、事実上関係ない人にやっていいわけではありません。

NHK側の伝え方なのかもしれませんが、謝ってる人間たちは、個人的なミスを犯したわけではなく、
ともに被災者です。賠償額がこれから膨れ上がり、たぶん東電は破産か更正法に基づく国の援助を
受けることになるでしょう。我々も税金から賠償の分担ををすることになります。
賠償を受けることができる人たちには、今は怒ることと責任追及を何とか分けてほしい、
そんな願いでいっぱいです。

パーWait ! I haven't finished YET. ダウン

最近、オフィスのそばに住んでいる方からすごい剣幕で苦情を言われました。
ワシのバイクがごみ置き場のそばに停めてあって邪魔だと言うのです。
自分としては他の自転車に倣って停めたつもりでしたが、甘かったようです。
そのおじさんはすでに何度か言おうとして、何度かガマンしたんでしょう。
こちらはそれに気づかず、思慮も足りないせいでガマンさせていたのかもしれませんが、
邪魔だと思った時点でそこには停めないでほしいと言ってほしかった、と言いました。

日本ではこういう方がすごく多くて、少しはガマンしようとするんですが、結局2,3回目には
ガマンしてることに腹が立って、相手に言うときにはけんか腰になっているんですね。
こちらにしてみれば寝耳に水。
どうしてこんな失礼で居丈高な言い方を、知らない人間からされるんだ、と思う。
そう思うだけでなく、カチンときます。
こんなシーンが電車内でのヘッドフォン騒ぎや、他のマナー違反している人にも起こっているんでは、
とふと考えました。
何度かガマンする。同じ人に対してではなく、いろんな人や物事に対してガマンできなくなったときに、
悪い順番にあたった人はそれまでの鬱憤を全部引き受けることになります。

これがNYなら
Yo, could you not park your bike here? It's blocking the way.
Oh, I am sorry, didn't notice that. Any idea where I can park this?


(おい、ここにバイク停めないでくんないか。邪魔なんだよ)
(あ、すいません、気づきませんでした。どこか停められるとこないですかね)

こんな会話が想像できます。美化ではありません。相手も冷静な時なので、失礼な言い方もしないだけです。
コレは社会的にも我慢するべきことではないし、気づいたらとりあえず注意するのが普通。
これに対して失礼な言動を相手がすれば、そこからは言い合いが始まるでしょう。

ワシに怒ったおじさんの場合は、最初は見逃そうという仏心が仇になったのかもしれません。
そこに恩着せがましさがすでに発生します。その思いでまたガマンする。でも相手はやめない。
そこで爆発するのです。最初はガマンしてやってたのに…って。

おじさんの中での言わば一人芝居が進行して、急に加害者として自分が舞台に登場させられます。
言われたこっちもショックです。迷惑かけてたこととそれに気づかなかった恥ずかしさ。
それと目の前で震えながら怒ってるおじさんを見たことが。

ワシの中でのモットーが、飲んだら乗るなだけではなく、どうせ言うなら我慢するな。
ガマンするなら言わない覚悟をしろ、です。
でなければ我慢は無駄な努力だし、誰も幸せにしないと思います。

今回の震災をきっかけに、海外から日本人のガマン強さが讃えられています。ガマンは美徳です。
でも自分の中に受け入れられない我慢なら、その必要をなくす努力も大事です。

これってたんに迷惑とか被害とかだけではなく、男女の関係でも、親子や友人でも同じだと思います。
傷は擦り傷ならバンドエイドで済みますが、膿むまで待つと抗生物質や手術といった大げさなことに
なります。ワシは実生活ではそういうドラマが好きじゃないのでバンドエイドを使います。

このおじさんには駐輪場所を見つけてから改めて謝りましたが、自分の怒りに当惑したのか無視されました。
怒りって言うのは、爆発させてスッキリするものではなく、こういう後味の悪さも怒った人自身に残す
ことになるんですね…。

Salad ! Salad ! Salad !

前回からの新ジャンル「COOKING」で味をしめたワシ。
これからも時々手抜き料理を紹介しようと思ってます。

$英語と度胸はニューヨーク仕込みでぃ!

今回は揚げもんが好きなワシなりの、うまいサラダの組み合わせをいろいろ…
なるべく毎回違ったサラダが食べたいから、小技を使いましょう。
ドレッシングを使うか、食前にトスして味付にするかは好みで。

Tricks for Appetizing salad
①野菜に肉や魚、チーズや果物を合わせて気分転換する。Break your routine !
②食感をシャキッ、カリッ、プリッなど変化を持たせる。Love the crisp sound !
③盛り付けはなるべく中心に高く3次元的に盛る。Let's dig in !


Appetizing Sound Makers
①白ゴマ
②カリカリベイコン
③揚げワンタンクラッシュ
④松の実や他のナッツなどを砕いたもの
⑤カリカリに炒った刻み油揚げやジャコ
⑥細いポテトスナックや薄い海老せんなども可
⑦乾麺の蕎麦を揚げてもうまいよ!

Handy Ingredients
①ゆで卵(たんぱく質も入れないとね~)
②揚げオニオン(うちは生協製品を使ってるが)
③ニンジンはピーラーで薄く剥いてそのまま彩りに乗っけちゃおう。

Quick Dressings
①ポン酢とごま油(これなら年中家にあるかな?)
シェイクすると乳化したドレに。
別々にかけるときはごま油から。
挽き立てブラックペッパーを使うと塩分控えられるよん。

②にんじんとタマネギどっちもすりおろしドレ
もうすっかりお馴染みだけどけっこうなんにでも合う。
ポン酢とミソとキャノーラ油で濃厚ドレ。

どちらもにんにくの摩り下ろしをほんの少し入れると深みが。

Ideas for Salad …
マヨ系のゴボウやニンジン、和風系のダイコン、豚シャブはもうすっかり定番。
素材の組み合わせはほとんど∞。冷蔵庫見て考えてみよ~!
なるべくいろんなサラダを試そーね!

$英語と度胸はニューヨーク仕込みでぃ!

白菜の芯とカニ缶(またはカニカマ
白菜の葉っぱは鍋にでも使って、芯だけ繊維にそって細くシュレッド。
カニカマを混ぜて出来上がり。(時間を置くとしんなり。どっちもGood)
あまったユズの皮きゅうりの千切りなども色味付けにOK。
白ゴマをかけて、ユズポン酢とごま油あわせたドレッシングで。

匂い野菜と唐揚げチキン
セリ・ルコラ・クレソン・タマネギ、ネギやピーマン千切り…など香り強い野菜何でも
チキン竜田揚げをスライスして載せましょう。(余った唐揚げでもOK)
ごま油ドレでどーぞ!トマトやパプリカの赤黄もきれいですぉ。

$英語と度胸はニューヨーク仕込みでぃ!

イチジクとカッテージチーズ
葉っぱはなんでもOK。
イチジクは一口切りにしたり櫛切り。
カッテージチーズを要所要所に飾る。
あれば生ハム(プロシュート)も抜群です。
オイル&ビネガのイタリアンタイプのクリアドレが合いますゾ。
Also go with...
ラズベリーやブルーベリーなども同じに使えます。
りんごや梨のときはカマンベールが合いますね。
ズッキーニにはパルメジャーノの塩気が。どちらも短冊切りで。
トマトはモッツァレラとバジルが定番。なければ水出しした木綿豆腐。

春菊とカリカリベイコン
春菊は手で葉っぱだけもぎましょう。
ベイコンは細かく切ってカリカリに炒める。
春菊の茎はベイコンに使ったパンのまま、さっと炒めて混ぜてしまう。
ゆで卵を加えて完成。
甘めの和風ドレで。
Also...
もちろんほうれん草でも。春菊の方が食べやすいけど。

$英語と度胸はニューヨーク仕込みでぃ!

ムキ海老とグレープフルーツ
葉っぱはレタス、ロメインなど硬めの葉っぱを選んでシャキっと。
めんどくさいけどグレープフルーツは半分に切ってから中身だけくりぬく。
ムキ海老はさっと茹でてジュースに漬けとく。
セルリーは輪切りにすると海老に似てカールしてるよ。
オイル&ビネガーに挽き立てブラックペッパーで。
Tip for Cucumber
キュウリも同じ大きさに、1本を鉛筆のように乱切りしていく。
または縦ストライプに皮むきして厚めの輪切りにすると可愛いし歯ごたえシャキ。

余った刺身とアボカド
この場合はサニーレタスなどシワシワ感のある薄めの葉っぱを。青シソも千切り。
刺身はわさび醤油で漬けにしとく。
アボカドは半分に切って種を取り、刺身と同じくらいの厚さにスライスする。
長ネギの極細千切り。
甘めのポン酢ドレで。
Tips
あればワンタンの皮をさっと少ない油で揚げたりしてカリカリのものを加えましょう。
これは大根と青シソ、ジャコ、貝われのサラダなどにも使えます。

$英語と度胸はニューヨーク仕込みでぃ!

王道のシェフサラダ
ハム、ゆで卵、プロセスチーズ、レタス、キュウリ、トマト、マッシュルームスライスが基本。
蒸しチキン、ターキー、ローストビーフなどの肉系もOK
どんなドレッシングも合いますよね。メインコースとしてどうぞ。

ポテトのコールスロー
ジャガイモは薄く、細いきしめんのように切って、湯通し。
ふにゃっとなって、しかもシャキッと芯がある程度の固さを目指して。
スパサラのようにマヨ味付けしてちょっとコリコリうまいです。
他の千切りしたハムやかまぼこ、タマネギ、パセリなど加えてみてね。

$英語と度胸はニューヨーク仕込みでぃ!

完熟パイナップルとゴーヤ
ゴーヤは薄くスライスして塩もみ水出ししてえぐさを和らげておきます。
パインは薄いスライスを合わせて馴染ませる。(缶詰はNO)
Tips
ゴーヤは白い部分ごと種取りして。
酵素が強いので、揚げ物に合わせるとGOOD!
イタリアンドレが合うね。

王道のグリーンサラダ
アンディーブ、ベビーリーフなど、普段使わない葉っぱ系も入れて赤と緑と白を目指す。
味付けの順番が大事…
オリーブオイルを薄くかけてトス。
ブラックペッパーを挽いて振りかける。
岩塩を擦るか、粗塩を炒ってサラサラにしておいたのをパラパラかける。
(お勧めはクレイジーソルト、ってゆー輸入品のミックスソルト)
最後にワインビネガーをチャプっと少しずつかけていただきませう。

$英語と度胸はニューヨーク仕込みでぃ!

Other Tricks
①揚げもん、とはいってもひたひたになるくらいの油で何でもあがるから
気軽にササっと揚げちゃおう。1番小さいパンを使えば少なくて済むよ。
②ドレシングに少し甘みがあると食べやすい。肉系にはフルーツジャム。
和風系には蜂蜜や黒砂糖など隠し味にどーぞ!
③タイ風にニョクマム、韓国風にキムチやごま油、という風にキー調味料も。

Warning!
サラダだけのストイックなダイエットはやめましょう。
たんぱく質をしっかり摂って万病の元である冷えを防ぐようにとのことです!

春キャベツがうまい季節

ネタ切れ続く昨今。
男の手抜き料理でも紹介します。

いつもは揚げ物の引き立て役のキャベツに「春」がついて主役の季節です。
ギュッと詰まったようなグルーンボールが、今は花のようにシナシナして
うまそうに店に並んでますね。

もちろん千切りにして揚げ物と一緒にたっぷり頂くのもいいでしょう。
その際は切ってからしゃきっとさせようとして水に漬けちゃうと、せっかくの
キャベツの甘さが水に押し出されてしまうんで、洗ってから切りましょうね。

今回のお勧めはやっぱチキンブレストと合わせたサラダです。

材料4人分

春キャベツ1個
チキンの胸肉2枚
黒こしょう(直前に挽くやつ)
塩適量
マヨネーズ
あれば酒か白ワイン少々

①春キャベツはざくざく一口大に切ります
②チキンはひと口大のスライスにして塩コショウをしておく。
③チキンを平たくタッパーに並べて酒を少し振りかける。
④レンジで4分くらいチン。
このとき真ん中は熱が出にくいのでまばらに。
1度でできないときは何度かに分けて均等に熱する。
チンがやな人は蒸し鶏にして。
⑤キャベツをレンジOKの器に入れてレンジで2~3分チン
少しシャキシャキを残すくらいにしなったらOK
⑥後はマヨネーズで合えるだけ。
マヨがやならそのまま和風ドレなどでどうぞ。
他に乗っけてもよさそうなんはプチトマト・きゅうり・茹で卵。

あったかいうちでも冷やしてもおいしいサラダどす♪
たくさん食べられるしたんぱく質も補給できてGOOD!


Chicken breasts salad

For chicken;
Just cut chicken breasts in slices for a bite size.
Put them in a container and sprincle some Sake or white wine.
Heat them up in Microwave for 3 to 4 minutes.
Leave them for a while and let them absorb the juice.
Add mayonaise to them and toss to coat while warm.

For Cabbage;
Cut or rip it in a bite size pieces.
Heat them up in Microwave for 2 to 3 minutes but reserve crispness.
Sprincle some black pepper and salt.

Then toss to combine them.
Add fruit tomatoes, boild eggs, and/or cucumber if you like for aditional colors.
Serve either warm or cold. It's delicious!


$英語と度胸はニューヨーク仕込みでぃ!

もひとつは春キャベツのパスタ

材料4人分

春キャベツ1個
アンチョビのビンまたは缶詰
にんにく半房分
鷹の爪
オリーブオイル

パスタ(乾麺)6分茹で位のもの
(DeCeccoのFedelini No10は6分弱でアルデンテ)

①ペペロンチニを作る要領で
パスタの湯を塩たっぷりで沸かしパスタ400gくらいを入れる。
入れてから再沸騰したら火を止めておいても十分やわらかくなるから節ガスして。
②オリーブオイル、ガーリック&ペッパーを弱火で炒めて香りが立ったら
パスタのタイミングを待つ
③春キャベツはサラダと同じ様に切ってチンしておく。
④キャベツにアンチョビ細かく切ったものを合わせておく。
⑤パスタが茹ったらオイルたちと合わせる。塩分用に少し茹で汁を使う。
⑥火は止めて、すでにおいしいペペになってるが、さらにアンチョビキャベツを加えてOK.

アンチョビは直接パスタに入れて炒めると魚臭くなりすぎるから注意。
好みでパルメジャーノレッジャーノをすってかけてください。
パスタの茹で時間で全部できてクイックです!
ペペロンチーノは他に菜の花やブロッコリなどいろんなもんのベースになるから便利やで~。

Using the same microwaved cabbage...
Add some anchovy and combine them.

Cook Peperoncino pasta

For DeCecco Fedelini pasta
In a pot of boiling, salted water, cook the fedelini until just done, about 5 minutes.
Drain, but save some water for later.

While boiling pasta;
Slice some garlic and take out seeds from red pepper.
Heat the olive oil in a frying pan over moderately low heat,
with garlic and pepper from the beginning.
When sizzling and the flavor comes up, add cooked fedelini.
Add some saved salted water.

Combine anchovy cabbage and pasta. Done!


$英語と度胸はニューヨーク仕込みでぃ!

アンチョビのオイルは風味付けにリサイクルできるよ。
シーザーズサラダドレ

材料適量分

卵黄
アンチョビオイル
ワインやバルサミコなど好きな酢
塩・ブラックペッパー挽くタイプ
ガーリック1かけ
あればレモン汁

①ゴマすり鉢で全部作ります
ガーリックをおろす
アンチョビをおろす(余ってれば)
卵黄混ぜる
油と酢
塩コショウ(味を見ながら)
レモン汁

好みでヨーグルトもおK
生にんにくの匂いが困る人は沸騰した湯に30秒くらい入れたり
ちょいとチンするだけで、胃から来る匂いを抑えられると思うよ。

ボイルドエッグ、チキン、クルトン、ロメイン、チーズ…
あってもなくてもOKなシーザーズサラダをどうぞ!

英語と度胸はニューヨーク仕込みでぃ!

ははは、笑っちゃうよなレシピだけどうまいよね~?

シェイクスピアのことわざ

$英語と度胸はニューヨーク仕込みでぃ!
William Shakespeare

みなさんはことわざって使いますか?
ことわざを会話に入れると、直接的な表現よりもっとピンとくることがあります。
たとえば「花より団子」
花見で酒や弁当ばっかり食らってる男子がいて、
「あなたって飲んで食べるだけね」と言うより、
「あなたって花より団子なのね」と言うほうがコミカルですし、
相手にとっても意味がすーっと入っていきやすい言い方です。
ワシはけっこうことわざとか決まり文句が好きで、自然とよく使ってるかもしれません。

英語でもことわざ(Saying)や決まり文句(cliche)を知っていると、
会話がお笑いの〆のようにチャンチャン♪と終わって気分いいことがあります。

今回はいまだに世界中から愛されてる脚本家シェイクスピアの芝居の中から、
現在でも使われてる言い回し、それを紹介しようと思います。
400年以上も前の言葉使いですが、ことわざですから現代文には直しません。
日本のことわざもそうですよね。「光陰矢の如し」。光陰は矢のようです、とはいいません。
この「如し」のような古い言い回しは英語にもあります。
会話の中でよく出てくるので、いざ相手に言われたときにハハンと思えれば
ちょっとした教養にもなりますから、ぜひ覚えてみてください!

A fool's paradise(愚者の楽園)
Romeo and Juliet ロミオとジュリエット
根拠のない希望に基づいた幸福。自分だけが信じきって有頂天なのは、他人からみれば哀れそのもの。

A foregone conclusion(先走りの結論)
Othello オセロ
証拠も事実もわからないうちに推論で決定をくだしてしまうこと。

A rose by any other name would smell as sweet(薔薇の名前は違えど同じ様に香しい)
Romeo and Juliet ロミオとジュリエット
大事なのはどう呼ばれてるかではなく、そのもの自身である。

All's well that ends well(終わりよければすべてよし)
タイトルそのまま。
シェイクスピアのオリジナルではありませんが、このタイトルの芝居で人々に広く知られるようになりました。

An ill-favoured thing sir, but mine own(誰も好まぬじゃじゃ馬だが、それでもオレの物)
As you like お気に召すまま/じゃじゃ馬ならし(キスミーケイト)
人から見ればどうあれ、自分のモノだから愛さずにはいられない、ってことでしょうか。

Green-eyed monster(嫉妬は緑の目を持つ怪物である)
The Merchant of Venice ベニスの商人
古くから緑という色は病気などと関連付けられていました。顔色が悪いときは緑がかった黄色、熟してない野菜や果物は緑で腹痛の原因とされていたり。

Makes your hair stand on end(身の毛もよだつような)
Hamlet ハムレット
何かとても恐ろしいものをたとえるときに使いますよね。

Much ado about nothing (空騒ぎ)
タイトルそのまま
特に重大でもないのに騒ぎ立てること。ロミオとジュリエットでは、Ado は出来事や行動という意味で使われていました。今では much ado だけで空騒ぎの意味に。

Salad days (サラダの日々)
Anthony and Cleopatra アントニーとクレオパトラ
経験も浅く、若かった時代。

Set one's teeth on edge (歯を浮かせるほど不愉快な感じを与える、いらいらさせる)
Henry IV ヘンリー4世
もとは聖書「エレミヤ書」からの引用。

Out of the jaws of death (死神のあご(=jaws 複数形=危機)から逃れる)
Twelfth night 十二夜
大きな危険や死から救われること。

Pound of flesh(肉の塊)
The Merchant of Venice ベニスの商人
悪人シャイロックがアントニーの肉を担保として渡せと言うシーンですね。
非情な取立てをたとえるときに使われます。

Star-crossed lovers(星に妨げられた恋人たち)ロミオとジュリエット
星とは運命を司るもの。その星に嫌われてしまった2人ということ。

To be, or not to be, that is the question(生きるべきか死ぬべきか)
Hamlet ハムレット
もちろんシェイクスピアの書いたせりふの中で1番有名なもの。日本では昔、この Be の解釈が生きる死ぬではなくあるとかいると訳されてたそうです。
ハムレットの原題は「デンマークの王子ハムレットの悲劇(The tragedie of Hamlet, prince of Denmark)」

Gild the lily(金箔の百合)
King John ジョン王
彼はヘンリー2世の末っ子で1167年から1215年までの英国王。
もともと美しいものを不必要にさらに飾り立てること。

Uneasy lies the head that wears a crown(王冠を頂いた頭に居心地悪さ)
Henry IV ヘンリー4世
大きな責任を背負って立つ者には心配事が絶えないこと。


いかがでしたか?
ほんの1部ですが、なるほどと言うものが多かったと思います。
他にもシェイクスピアが使ったことで広まった言い回しがたくさんあります。
特に、Love is blind (愛は盲目) は彼のお気に入りで5作品くらいで出てきます。

彼の作品からの引用は世に満ち溢れ、紹介し切れませんが、原作はすべて薄い文庫本程度。
この機会にぜひ読んでみては?
ワシのお勧めはマクベス(Macbeth)、ベニスの商人、空騒ぎ、です。
映画はケネスブラナーが監督・出演しているものがやはり楽しく観れたかな。
流れるような節で話すセリフは聞いてるだけで気持ちよくなりますよ!

また人の名前の印象に深く関わる登場人物も多数。
コーデリアと言えば正直で我慢強い女性という印象も、実は彼の作品リア王の娘の印象が強いから。
日本でも小百合と聞けば、永遠に清楚な吉永小百合さんを思い出すような感じです。
欧米人の名前は聖書と神話とシェイクスピアの影響が大きいんですよ~!
だからむやみやたらとゴージャスな英語名を選んでしまうと、マツコデラックスみたいなオカマさん
かな…と思ってしまうんです叫び

ハドソンの思い出

$英語と度胸はニューヨーク仕込みでぃ!


夏が来ると思い出す…ではなく、春が来ると思い出すのはハドソンの春。
ニューヨーク、マンハッタン40丁目付近、グランドセントラル駅から30分から40分のところにある田舎町。
郊外どころではなく,行ってみるとびっくりの森の中にある町です。
メトロノースという普通の長距離列車が、マンハッタンの西側から北に向かって出発。
こちらにあるのはハドソン川といって、都会で見るとわからないんですが、川沿いに走るこの電車で
上流に向かって行くと、この川へのイメージは一変します。

広い川幅は途中だけ狭くなり、川沿いには豪邸やキャッスルのような建物がチラホラ。
ズラリではありません。点々とです。いかにお金持ちな人たちが居を構えてるかがわかります。

川沿いは切り立った地形が多く、幅が狭いとなんとなく中国やエジプトの川登りを思い出すかもしれません。
駅名もマーブルヒル、ヨンカース、ヘイスティングス、スカボロウ、終点はポーキプシー。
なんとなくロマンティック。ここまででもたったの2時間。箱根のロマンスカーみたいなモンです。
たった30分ですでにニューヨークというイメージがまったくなくなり、ここはどこ?という世界。
高いビルなど見えなくなります。

前にゲームのことでちょっと書きましたが、マンハッタンでは週末にシティに残ってるのはちょっとミジメ。
みな自分か家族か友人が所有するこうした別荘、というか田舎の家に金曜の夕方から行くのです。
冬は厳しいのでオープンハウスしに行くのがこの時期。春の大掃除の由来です。
5月のメモリアルウイークエンドにはもう夏の家のオープンですから。
ビーチタイプの人より早く開けに行くんですね。

もちろん冬は冬で暖炉があったりステキですが、毎週末帰るのはちょっとしんどい。
だから本格的に森の春を味わい、夏を謳歌するためにはこの時期の植え込みや手入れが必要です。
持ち主はもうすでに車にどっさり物資を運んで準備しています。
フリーウエイがちょっと混みますから車だと電車より少しかかります。
もちろん日本の首都圏からのようではありませんが。
ワシらはこうしてゆっくりハドソン川の眺めを楽しみながら行くためにグラセンへ直行。
仕事場には週末用のバッグも持って行ってます。

ヘイスティングスの駅から今度はお迎えの車でさらに15分くらいが友人の家。
どっからどこまでが敷地かはわかりにくく、くねくねした山道には鹿に注意とか、
車にあたったスカンクのあのゴムくさい臭いが漂ってたり、かなり別天地。
そうしてやっと着くのがわれらがホストの家。

敷地全体はすり鉢状になってるので、入ってから下へ降りる平屋に見える3階建て。
階下のガラス張りリビングは広い敷地に面したウッドデッキに続き、デッキはワシらが掘ってこさえた
縦50m横20mくらいの丸い池に向かって両腕を広げたような感じ。
その池に流れ込む水は3段になった滝からのもので、夏はこの滝で水浴び遊びが楽しめる。
池からは小川となってチョロチョロと敷地を取り囲む設計。
だから車まわしから見るとすべて下界に広がる大パノラマ。
下界から見ると、高い木を背負った頑丈な3階建てのモダンな家。

持ち主のジェフリーは日本で言えばそれほどお金持ちではありません。
ここも家と土地付で3000万円くらいで買ったそうです。とてもそうは見えない。
立地条件や近辺の状況を見れば、東京都下だったら10億は下りません。
よほど買ってから手を掛けたんでしょう。
先ほど池は自分たちで掘ったと言いましたが、家のそばの竹やぶも、孔雀10羽以上を放し飼いする(!)
玄関そばの庭(?)も、温室も花壇もすべてDIY。それでもそれを取り囲む高さ80mくらいの木々や芝生、
ロックガーデンなどは野生のもので、とても手造り感のある場所ではありません。

家はシンプルな木とガラスでちょっとライト風。
中は石の床とぴかぴかのフローリングのコンビで暖かさと頑丈さをアピール。
階下のリビングを中心に部屋が半円のらせん状に取り囲むような段差の多い家です。
半円なのは滝や池のある庭を望むためです。
家の中心にあるのが石とレンガを使った暖炉。こういった山荘風な家では豪華なマンテルピースは不要。
吹き抜けのリビングいっぱいのツリーといっしょにホワイトクリスマスの主役です。

この家ではほとんど家族同様に扱われたワシは、いつでも好きなときに行ける分、いつも労働が待っていました。
大仕工事もガーデニングも好きなワシの基礎はここで育ったと言えるでしょう。とにかく何でもやってみる。
やってみるとできてしまう、何とか。プランを描いたり計算したりの毎日が実際に役立つ生活っていいですよ~。
この時期特有の土の匂い、動物たちの鳴き声。孔雀の雄たけびだって、鶏たちのご乱行だって
活気に満ちた春の到来を告げるメッセージ。
家の軒先にはハチドリ用のジュースタンクがぶら下がってて、実際ハチドリや他の小鳥が飲みに来る♪
車が必要だけど近所にでかいスーパーや教会やショップもたくさんある。
料理に必要なハーブたち、日本食に必要な葱やみょうがやシソなども植えて、必要な分だけ摘む生活。
帰りたければ1時間でNYのアパートやクラブに帰れるけど、帰りたくないし、月曜の朝は仕事やめたくなる楽園。
でもそう思うくらいがリゾートってのはいいかもしれない。

それにしてもお金の使いでがずいぶん違いますよね。日本の都会でマンション買えるくらいなら
アメリカだったら別荘持ってて普通。先進国には数えられるようになったけど、生活レベルを考えると
国土の狭さがネックな日本です。
アメリカンドリームを体現したような生活に少しでも浸ると、今をなんとかしたいと思います。
父が死んで家が自分のものになったら投資家ビザを取って向こうで永住しようかと思います。

みなさんもニューヨークへ行った際は、少し長く滞在できる人は電車に乗ってふらりどこかで途中下車してみましょう。マンハッタンと近隣の区だけでなく、こうした田舎にも行くと一粒で3度おいしい旅になること請合います。
なんてったって、田舎の人は親切でおっとり。運転だって簡単です。
だってみんなどうぞって先に道を譲ってくれますから。

東京に帰って来て早2年半、生活がずいぶん変わったな~とつくづく感じる春なんでした。

英語と度胸はニューヨーク仕込みでぃ!
Hudson, Upstate, NY

日本語から直訳のワナ

$英語と度胸はニューヨーク仕込みでぃ!

タイトルがおどろおどろしかったよね?
単なる英語と日本語の思考回路の違いについてなんだけど…ゴメン。

ぐるっぽでコレは英語でなんと言いますか?
という質問に多く見られる答えが、日本語を英語にしただけの直訳英語。
文法もあってるし、用語も適切。日本の英語試験ではマルをもらえるでしょう。
でもそれが英語圏の人に伝わるかというと、別問題です。
今回もそういう例に出くわしました。

「英語間違ってたらごめんね」
とても日本人らしい誠意が出ていてつい英語でも言いたくなります。
言わないと自分が満足できなかったりします。

さてこれに対する英訳は?

Sorry for making mistakes in my English.
My English is not good.
English is my second language.

言い分はわかります。
でもこれが英語圏の人にはピント外れなんです。

よく英語ではあまり謝らない、と言いますが、そんなことはありません。
謝るべきところでは謝らないと強気な人が多いので仕事も交友もダメになってしまいます。

ただ、謝るべき事柄が日本語と違います。
だからワシが教えるときは、文法や発音よりメンタルアプローチを重視します。
前者は相手もこちらの母国語ではないことをすでに承知しているでしょうから、
念を押す必要はありません。
しかし、文化や精神性は英語を教える側の責任だと思います。

あなたがボールを投げて間違って誰かに当たってしまったら、なんと謝りますか?
「ボールが当たってしまってごめんなさい。」ですよね。
これを
「うまくボールを投げられなくてごめんなさい。」と言えば?
ちょっとピントずれしてませんか?

上の「英語の間違い」に関しても同じです。

ノンネイティブの英語に文法や単語の間違いはつき物です。
でも謝るべきポイントは、読みにくくて大変だったかな、とか
本来言うべきことがうまく伝えられなかったことです。

Sorry if my English was hard to read for you.
Sorry I can't tell you well about how much I appreciate you.


こうすれば謝りたいあなたの欲望と、相手の理解度の中間に来ます。

更に言えば、これは文化的にはほんとに謝るべきことではないので、こうなります。

I hope you didn't have hard time to read my English.
Hope you would understand how much I appreciate you
.

(↑何でも希望すれば叶うと思っちゃうんですかね?)

もちろん、こうして謝ることばかりではありません。
たとえば「授業を受ける」「検査を受ける」
直訳だとreceive を使ってしまいそうですが、
take a lesson(or class), take a medical exam(or get a medical check)
というように「取る」になりますよね。
実際に面と向かって話してれば何とでもなる誤解も、
メールやチャットのように書面だと、誤解のままで終わることもあります。

日本語直訳での英語が、日本の試験では合格点でも、実際に役立つ英語になるかどうか。
それは文法や単語といっしょに文化も学ぶかどうかです。

教えてくれる人だけに頼らず、たまに翻訳された日本語を読むことも、知らずに英語の勉強に役立つものです。
なるべく超訳や意訳を避け、少し日本語っぽくないなと感じる翻訳本を選ぶと面白いかもしれません。

手っ取り早く楽しく英語

$英語と度胸はニューヨーク仕込みでぃ!

ネタないからコイバナドキドキ

相変わらず、みんなにお伝えしたい英語のインスピレーションの i の字も沸きません。
なのになんでこれがメンタルアプローチブログなのか?

そりゃ英語を(だけじゃなくて他の言語も)学ぶのに1番強力なモーティベーション(motivation)はやっぱ恋愛!
だからです。
好きな子のためなら勉強を勉強とは思わず、ドンドン調べて実行しちゃうタイプ?
テーマが連続して悪いけど、やっぱ下半身からくる衝動ってのはすごいエネルギーを与えてくれるんです。

若いうちは恋愛はハートって思いたがるし、きれいなもんにしときたいんですが、経験積んでみると(?)わかる、
あなたは今、脳ではなく下半身で物事を考えているかもしれません叫び
腸っていうのは体の中で脳以外では唯一自分で考えて行動できる器官だそうです。だから腸で考えているかも?
っていうくらい、恋愛すると下から突き上げてくるような切なさがありませんか?

とはいっても下半身で、ってゆーのがセ○クスの事を考えてるわけじゃないんです。
男だって恋愛すればそんなことばっかりじゃないんです(ゼッタイ!←意地になってる?

さてワシの場合、飛躍的に英語が自分の口から考える前に出てくるようになったのは、もちろんコレ。
好きになった子に合わせたかったからです(ポッ。
話せたらカッコイイ、とか仕事に役立つなんてのは実は2の次。
自分の所期の目的を果たすためなら何だって吸収しちゃうガッツ(これも腸 = guts のこと)でした。
もちろんその時はナイーブでこんなこと認めなかったでしょうが、後のことを思い出してみると、
いつもすごいパワーを発揮してほしいモンを手に入れてたんですね~(ハズカシ…。

コレは男だけじゃなく女子も同じ、だと思う。周りの子を見ててもみんなすごい集中力だった。
子孫を残そうとするDNAのなせる業だと思うけど、きれいになる努力や英語を学ぶ努力。
彼と一緒にいるための親へのウソとか寝不足してまで電話しちゃうとか。思い当たる人いませんか?
そのエナジーは英語なんか赤子同然。ピシパシ頭に入ってきて応用しちゃう。

もちろんこれは両思いじゃなくても同じ。興味を持って、その人の注意を引きたくなれば、
自然とその人の言語を学んじゃうんでは?何をしてるか、好きなモンは何か、コレってどーユーこと?って疑問が次々生まれ、ギモンあるところに答えありで、どっからでも探してきちゃうという
ゴールデンレトリーバーみたいになれるんだぁ!

ただのファンだって同じ。もちろん習った言葉をすぐ応用できる機会は少ないかもしれないけど、
それでも理解力やスピードは大幅アップ。
その人が聞いたり見たりするものをその人と同じように考えたり感じたりしたいって衝動の表れだね。

こんな風に考えると、やっぱ英語を学ぶってこと(アゲーン他の言語も)は、相手やその国に興味があれば、
ただカッコイイからとか、みんなできるからとか、就職に有利だからってのよりゼンゼン効果的なモーティベイションになるってこと。
そして行動力や実行力はすべて、そうすべて!このモチが基(base)であり素(element)なんです。
恋愛じゃなくてもいい、興味を持った国や人の言葉を学ぼう。それはたんにこのモチだけじゃなく、
もしかしたら潜在意識のなぜる技で自分に合ったものなのかもしれないし、合ってるものなら合って
ないものより上達早い→楽しい、になること請合います。好きこそモノの上手なれ、ですね。

何、恋愛に興味ない?
ワシはもう歳だから?
そんな時もあるね…自分じゃいつかわからんもんだけど。
でも好きな人がいるってのは成就するしないに関わらずいいもんではないですか?
ワシも大学受験時に恋愛などしたくなかった。でもこればっかりは選べないときもあるんですね。

ワシの詳しいコイバナはまたいつか、でわ~。(えっ?聞きたくもない?あっそ)








Election と Erection

$英語と度胸はニューヨーク仕込みでぃ!
Yes, we can elect !

今日は知事選の投票日でしたね~。

ワシの地域でも投票所に向かう人やかえって来る人がたくさんいました。
もうずいぶん入ったことがない、桜の花が舞う小学校や中学校を久しぶりに訪れて
かわいい下駄箱や貼ってある児童作品を見て微笑んだ人もいるんじゃないでしょうか。

さてさて、ワシが選挙と聞いて思い出すのがもうひとつの言葉です。
まだLとRを意識しても使い分けられなかった頃ですが、容赦ない外人連中に笑われました。

今なら
I went for voting. = I went to vote.
といえばこの単語を避けられるのも知っていますが、日本語直訳時代にはやっぱり
「選挙に行く」とか言ってしまいます。

以前にRice と Lice の違いを口にしたことがありますが、ここでも同じ。
選挙と勃起は、英語を学ぶ日本の男には深い関係があったんです。

It's a election day today !
I have to go to election today !
I went to election early in the morning !


同じ国にいない相手と話すときには、選挙のことなど知らないから Oh my god ! ですよね。
彼らにしてみれば、日本人が思うほどLとRの発音は似てないので、ああきっと間違えたんだ~
とは思わないんです。
そんな恥ずかしい思いをしないと、LRの使い分けに身が入らないナイーブな時代もあった…(シミジミ)

みなさん、選挙に行く、ではなく投票に行く、または投票所へ行く、のをお忘れなく(次回から)。


クリスティの心理学目次

Dialogue & Conversation 目次