初心者は英語を日本語風に④(リバイス編)

さて、英語風に日本語を組み立てるまとめですね。
前回までで名詞を長くすることができました。
今回はそれをいろいろな場所に配置して文を作ってみましょう。
添付の英文表現はあくまでも参考です。
自分のと違ってた場合は自分の表現を信じましょう!
(1)主語
私の兄の友達、ハンサムです。
A friend of my brother's is a good looking. (=handsome)
{会うことあなたに再び}は、なるでしょう、私の喜び
Meeting with you again will be my pleasure.
美しい歌{彼らが歌っていた昨日}、賛美歌です、地震被災者たちのための
The song (that) they were singing is a hymn for the victims of the earthquake.
主語が長くなるときは下の構文を使って後回しにしましょう。
It、疲れさせました、私を、to{持ち上げる、この重いスーツケースを、ひとりで}
It exhausted me to lift up this heavy suitcase by myself.
It、かわいいです、that{その犬が、はねたり、ころんだりする、うれしそうに}
It's cute that the dog is jumping and falling happily.
(2)目的語
彼は、変えるつもりです{長く大変な仕事を}{時間に縛られない楽しい仕事に}
He is going to change his long and hard work to a flexible and fun work.
彼らは、終わりにしました、{彼らの生活を、けんかばかりだった}
They ended the life full of argument.
私は、気にしない、{働くこと遅くまで}
I don't mind working (until) late.
その犬は、分からない、what{あなたの言ってる}
The dog doesn't understand what you are saying.
目的語でもit ~that の構文が便利です。
彼女は、知っている、it、とてもよく、that{すべての人が幸せではない}と。
She knows it very well that everybody is not happy.
(すべての人が幸せでない=一部の人は幸せである)
who
彼女は、知らない{誰か、キミが、~である}
She doesn't know who you are.
whoever
私は、構わない{誰であろうと、注文する、ピザを}
I don't care whoever orders pizza.
what
彼は、好む、こと{私が嫌うこと}
He likes what I don't like. (≒ I dislike)
whatever
彼らは、受け入れる{何でも、起こる、自然界で}
They accept whatever happens in the nature.
which
誰も、知らない{どっちがメスか}
Nobody knows which is female.
whichever
私も、食べる{どれでも、あなたが、注文する}
I'll have whatever you are ordering.
how
私は、不思議がる{どうやって、私が、帰ってきた、家に、昨夜}
I wonder how I got back home last night. (got back = たどり着いた感じですね♪)
if
It 大事ですto 見極める{かどうか、それが、真実}
It's important to see if it's true or not.
(見極める;確かめる=confirm、判断する=judge、確かなものにする=make sure)
whether
知らせてください、私に{~かどうか、あなたが、参加する、参加しない}
Please inform me whether you participate or not.
(参加する≒仲間に加わる=join us、負担・貢献を伴う=participate)
(3)文と文をつなぐ
①接続詞 and, but, so, though, although, because, since, as, など。
ここにあります、たくさんのプレゼント、あなたへの、
だけど、私は、できません、届ける、あなたに
Here's a lot of presents for you but I can't deliver them to you.
It かもしれない、似合わない、あなたに、that あなたが、着る、そのドレスを、
なぜって、それは、女性用
It may not suit you that you are wearing the dress because it's for women.
(まだ着てない場合はthat を if に変えたほうが自然)
②条件を表す
if=もしも
{わしらも、行けるね、ピクニックへ}{もし、it、雨降ってない、あした}
We can go on a picnic, too if it's not raining tomorrow.
{もし、君が、男}+{ワシは、なるだろう、ドン引きに}
If you were a man I would be turned off.(= it would be a turn-off)
(turn off = 興味をそぐ、盛下がる、turn on = 興奮させる、盛上がる)
when=したら、の時
~したら{社長が、着いた、会社に} +{教えて、彼の秘書に、ただちに}
When the president arrives in the office (building), inform his secretary immediately.
(=As soon as the president arrives in the office, inform his secretary)
(=Whenever も同じ使い方)
{あなたは、だった、もう、20歳}+時{ボクが、生まれた}
whenever=~する時はいつでも、~すると必ずxxxする、~したらすぐ。
{いつでも、キミが、歌うと}+{ネコも、始める、ミャーミャー鳴く}
Whenever you sing the cat start mewing, too.
where=~するところで、
何もない{場所には、彼らが、住む、これから}
There's nothing where they live from now on.
(now on にはこれからずっと、しばらくというニュアンスがあります)
wherever=~する所ではいつも、どこでも
ある、ハプニング{どこでも、私が、行く}
There are (always) happenings wherever I go.
まだまだいろいろなつなぎ方がありますが、とりあえず、このくらいでいいかも?
英語勉強し始めだったり、リハビリの人に少しでも役立ったらうれしいです。

次に日本語をバラバラにする練習もしてみましょう。
ここから先は長いので、上だけで手一杯だった人は、
後日改めて読むといいかもしれません。
前回のワシのブログから文を引用します。
この文は英語的な発想抜きに書いてますから、
だらだら長いですよ。
①ワシもインテリアには一応ブロとしてこだわりがありますが、
②持ち物に関しては大雑把で、特に趣味といえるスタイルはありません。
③しかし、クリスはネオクラシカル・リバイバルな家具が好きで、
④アパートのビルの大理石張りの廊下を通ってドアを開けてからも、
⑤その重厚優美なスタイルが途切れないからスゴイです。
まず、この文は大きく分けていくつになってるか?
それには全体の主語を見つけます。
①ワシも~、
② ?
③クリスは~、
④ ?
⑤その重厚なスタイルが~
②の主語はなんでしょうか?
その前に今度は述語を見つけましょう。
①こだわりがある。
②大雑把で、~スタイルはない。
③家具が好き。
④通って、ドアを開けてからも
⑤スゴイです。
ここでまず、④の述語。
~してから、という言葉ですから、前置詞のafter がつくことが分かります。
では誰が通ったり開けたりした後か。
一般的なことを言ってるので、ワシ、または他の誰でもいいということになります。
そこで主語は「ワシ」だけではなく、誰か不特定にしときましょう。=one=人間、です。
文は One walks through the marble floored corridor of the building and opens the door.となります。
前置詞の後には名詞だけですから、この文を that でくくります。
After that one walks through the marble floored corridor of the building and opens the door.
さて動詞には ing をつけると名詞になる便利な機能があります。
主語が不特定なら言明する必要はありませんから、この文を動名詞に変えます。
After walking through the marble floored corridor of the building and after opening the door.
2つの動詞とも動名詞に変えたのでafter を省略。
after walking through the marble floored corridor of the building and opening the door.
これで④は完成です。
次に②
述語が2つありますが、どちらも主語は省略されています。
日本語をよく読めば、その前に出ているワシのことだとわかりますね。
②の主語は『ワシ』
ワシは~に大雑把で、ワシは~のスタイルがない。
I am rough about my own stuff and I do not have any style.
ここで和英で調べた rough = 大雑把。果たしてニュアンス合ってるでしょうか?
rough を今度は英和で調べてみましょう。
GOO辞書では、ざらざらした、乱暴な…と続き、大雑把は9番目です。
これはたぶん、「乱暴に扱う」と誤解されるだろうと思い、逆の言葉を捜しました。
「大雑把⇔こだわりがある」という言葉が考えられます。
be particular=こだわる, fuss=細かいことにこだわる
particular は特別な~という意味があり、fuss にはがみがみ言う、うるさく言う、が。
反対語を否定形で使いたかったので「大雑把=あまりうるさくない」とします。
これを使ってみましょう。
I do not fuss about my own stuff.
次に「ワシは~のスタイルがない+趣味といえる」
「趣味と言えるスタイル」?趣味(=taste)≒スタイル(=style)でいいんでは?
日本語では違っても英語だと似た表現のtasteを削除します。
ここは特に好きなスタイルがないに変えます。
I don't have any particular style.
そして2つを合わせます。
うるさく言わないのはスタイルがないから=because を使います。
I don't fuss about my own stuff because I don't have any particularly favorite style.
これで②は完成。
今度は⑤
~だからスゴイ。
これは何がすごいかというと「重厚優美ななスタイル」が「途切れない」ことです。
重厚=dignified、優美=elegant 途切れない=続いている=continue
形容詞同士を結ぶ場合はand, butを使う。
この場合は対照的な形容詞なので、but がいいでしょう。
the dignified but elegant style continues
これを合わせると、
that the dignified but elegant style continues is amazing.
主語が長すぎますね。
そこで登場するのがit~that構文。
何がスゴイ?コレコレ長い主語が。
it's amazing that the dignified but elegant style continues.
①、③の文章を作りましょう。
こだわりがある、インテリアに、プロとして
= I have my own preferance for interior as a professional.
クリスは、好き{家具、リバイバル。ネオクラシックの}
= Chris likes the furniture of revival of neoclassicism.
全部合わせてみましょう。
① I have my own preferance for interior as a professional.
② I don't fuss about my own stuff because I don't have any particularly favorite style.
③ Chris likes the furniture of revival of neoclassicism.
④ after walking through the marble floored corridor of the building and opening the door.
⑤ it's amazing that the dignified but elegant style continues.
④が⑤の後にくれば意味が通じますね。
it's amazing that the dignified but elegant style continues
after walking through the marble floored corridor of the building and opening the door.
最後に接続詞です。
日本語の通りに接続詞をつけるのでなく、作った英語からつなぎを考えましょう。
①と②をbutでつなぐ。
③は対照的な内容なので、On the other hand, で受ける。
⑤は③に引き続きクリスのことなのでandを使う。
④は⑤の補助
では見直してみましょう。
I have my own preferance for interior as a professional
but I don't fuss about my own stuff because I don't have any particularly favorite style.
On the other hand, Chris likes the furniture of revival of neoclassicism and
it's amazing that the dignified but elegant style continues after walking through
the marble floored corridor of the building and opening the door.
⑤と④がしっくりきません。
すごい、~してからと~した後
いい言い方がありますね。from 名詞 to 名詞
そこでこうします。
スゴイ、重厚で優美なスタイルが続いているから、廊下からドアの中まで。
it's amazing that the dignified but elegant style continues from walking through the marble floored corridor of the building to opening the door.
廊下は歩くのが当たり前、ドアは開けるのが当たり前、なら省略しましょう。
from the marble floored corridor of the building to inside his house.
ドアまでではなく、開けて入った中までです。
これでやっと完成ですね。
I have my own preferance for interior as a professional but I don't fuss about my own stuff because I don't have any particularly favorite style.
On the other hand, Chris likes the furniture of revival of neoclassicism and it's amazing that the dignified but elegant style continues from the marble floored corridor of the building to inside his house..
頭がグチャグチャになりましたか?
覚えようとせず、こういうやり方があるんだな、というくらいでいいかも。
長々と読んでいただきありがとうございました!
