息子、秘書検定を受けていました。
就活に向けて、発達障がいがあると
どうしても社会性や
コミュニケーションのニガテさが浮き彫りになります。
障がいのある人向けのソーシャルスキルトレーニングも
あるんだろうけど、息子はあまり
その手のトレーニングを受けに行くのがイヤなようで。
支援学校には通わなかったので
そのニガテをある程度は学ぶ必要があるけど
うちの子の場合はどうすれば効率的に
学んでいけるか考えて、秘書検定にたどり着いたんですよね。
私も秘書検定は2級まで持っていますが
元々OLしていたので、すべて知っている知識だったので
当時、受験したときはむずかしく感じませんでした。
だから過去問も買わずに挑戦させてしまい
1回目は不合格
(息子よ、ごめん
)


やっぱり息子にはむずかしかったみたい。
人の心のキビとか
世間一般の常識とか
言葉遣いや所作など
知的・発達障がいの息子には
かなりハードルが高い。
でもそこを理解していないと
また実践できないと
社会では風当りがキツイのは確かです。
そこで、過去問を買い足して
1か月勉強して、2度目のトライで合格しました

↓
今の合格証明書、シンプルやなー(笑)
私のときは賞状と、カード形式の証明書もらったけどね。
秘書検定3級あるからといって
就活にいかせはしないけど
ニガテな社会性を学ぼうとした意欲や姿勢は
買ってもらえると思うな。
ともかく、これで一歩就活するにあたって
社会で働くってどういうことかは
少し彼も分かってくれたような気がします。
就活、がんばってほしいです。