黄色い花6月に歩いた山を紹介します黄色い花

 

音譜過去の日記からおススメの山①音譜

2018年6月の日記から

残雪残る樹林帯にはミッキーマウスの手のようなオサバグサが咲き

田代山湿原に着くと湿原を白く染め上げる満開のワタスゲ

その奥に残雪の山並みが見える

素晴らしい山

詳しくは⇒

2018年6月14日 帝釈山&田代山 オサバグサ祭り

 

 

音譜過去の日記からおススメの山②音譜

2017年6月の日記から

北岳の固有種 キタダケソウ

まだ雪の残る登山道を歩き群生地にたどり着くと

斜面いっぱいに咲いていた

詳しくは⇒

2017年6月23/24日 北岳キタダケソウ♡満開 2日目

 

 

音譜過去の日記からおススメの山③音譜

2019年6月の日記から

上高地に咲く幸せを呼ぶミドリニリンソウ

一番右の一輪はほとんど葉っぱ色

最初は探すの難しいけれど

目が慣れるとそこら中に咲いていることに気づく

詳しくは⇒

2019年6月2日 上高地✿花散歩

 

 

クローバークローバークローバーここからは6月に登った山一覧クローバークローバークローバー

 

クリックすると山の写真や様子の書いた日記が見られます

今後の登山の参考に良かったらご覧くださいませ

※「その他情報」部分は当時のものになりますのでご注意ください

  2019より前は南関東の山が多いです

リンクの後のマークは百名山/花の百名山です

まじかるクラウン百名山

ぽってりフラワー花の百名山

 

 

2022年:17山

黄色い花2022年6月1日 尾瀬 ミズバショウ見頃の燧裏林道を歩くぽってりフラワー

久しぶりのテント泊装備で尾瀬へ

黄色い花2022年6月2日 尾瀬 ミズバショウとトガクシショウマぽってりフラワー

大好きな尾瀬をのんびり歩く

黄色い花2022年6月4日 ハクサンイチゲ満開 朳差岳

念願の朳差岳&ハクサンイチゲ 日帰りはキツイ……

黄色い花2022年6月9日 黒斑山 急斜面に咲くアサマコザクラ

アサマコザクラ満開 小さな可憐な花満開

黄色い花2022年6月11日 笙ヶ岳 残雪とハクサンイチゲのお花畑

東北遠征初日から最高の絶景とお花に感動

黄色い花2022年6月12日 森吉山ぽってりフラワー

高山植物の宝庫 残雪の場所にはミズバショウも咲いている

黄色い花2022年6月13日 秋田駒ケ岳ぽってりフラワー

大好きな東北の山 何と6回目!

黄色い花2022年6月14日 ユキワリコザクラ✿岩手山まじかるクラウン

可憐な花と絶景の山 他のコースも歩いてみたい

黄色い花2022年6月16日 ワタスゲふわふわ栗駒山ぽってりフラワー

紅葉の時期だけでなく花の時期も素晴らしい山

黄色い花2022年6月18日 神室山✿キヌガサソウ群生ぽってりフラワー

ミネザクラは終了 すごくハードなコース……

黄色い花2022年6月19日 不忘山 ハクサンイチゲとユキワリコザクラぽってりフラワー

こちらも念願の不忘山 稜線のハクサンイチゲ美しい

黄色い花2022年6月20日 朝日連峰 残雪と花の道 日暮沢から竜門小屋へまじかるクラウンぽってりフラワー

ガスと強風の中 足元の花に癒されながらなんとか登り切る

黄色い花2022年6月21日 ヒナウスユキソウ咲く以東岳へ

念願の以東岳へ ヒナウスユキソウたくさん咲いていた

黄色い花2022年6月22日 朝日連峰縦走 ヒナウスユキソウ咲く稜線歩き

夢のような美しい景色 何度でも通いたくなる素晴らしい場所

雪2022年6月28日 ツクモグサ咲く白馬岳まじかるクラウンぽってりフラワー

大好きな白馬岳 ツクモグサたくさん

雪2022年6月29日ツクモグサ咲く白馬岳

この時期の白馬尻は花の宝庫

黄色い花2022年6月30日 苗場山まじかるクラウンぽってりフラワー

雪の残る池塘と美しい高山植物

 

2021年:7山

黄色い花2021年6月6日 雨飾山 シラネアオイとハクサンイチゲ満開まじかるクラウン

残雪と花の楽しめる素晴らしい山

黄色い花2021年6月7日 蝶ヶ岳 北アルプス展望最高!ぽってりフラワー

イチョウランとオサバグサを見たくてこの時期に登る

黄色い花2021年6月14日 観音峰 ベニバナヤマシャクヤク

遠かったけど 来て良かったって思える美しい花たち

黄色い花2021年6月15日 大台ヶ原 斑入りシロヤシオまじかるクラウンぽってりフラワー

大好きなシロヤシオ ピンク色の模様が入っててカワイイ♪

黄色い花2021年6月20日 入笠山 スズラン♪ぽってりフラワー

自生している花も育てている花も種類たくさん

黄色い花2021年6月27日 霧ヶ峰 コバイケイソウ大群生まじかるクラウン

湿原を白く染めるコバイケイソウ スゴイ見ごたえあり

黄色い花2021年6月29日 池の平湿原 コマクサを見に♪

雨の日でも花の楽しめる場所へ

 

2020年:5山

黄色い花2020年6月5日 奥裾花自然園から中西山 シラネアオイ満開

長野の奥深い山には高山植物がたくさん咲いている

雪2020年6月7日 蝶ヶ岳 北アルプス絶景とお花たち

残雪も花も北アルプス展望も楽しめるステキな山

黄色い花2020年6月21日 白馬岳✿ツクモグサまじかるクラウンぽってりフラワー

日帰り大雪渓 花も展望も最高すぎる大好きな山へ

黄色い花2020年6月29日 唐松岳

残雪の山歩きとユキワリソウやハッポウタカネセンブリを鑑賞

黄色い花2020年6月25日 木曾駒ケ岳まじかるクラウン

まだ雪の残る道沿いにはハクサンイチゲなど初夏の花たくさん

 

2019年:7山

黄色い花2019年5月31日/6月1日 本沢温泉&ツクモグサ♡ホテイラン 2日目

温泉と貴重な花を観賞する最高の山歩き~♪

黄色い花2019年6月2日 上高地✿花散歩

上高地でミドリニリンソウを探しながらのんびりお散歩

黄色い花2019年6月10日 森吉山 オクエゾサイシンぽってりフラワー

東北の山らしい花であふれる登山道を歩く

黄色い花2019年6月11日 秋田駒ケ岳 タカネスミレぽってりフラワー

大好きな東北の花の名山へ タカネスミレ満開

黄色い花2019年6月13日 三つ峠山 カモメランぽってりフラワー

関東在住でも行きやすい花の百名山

黄色い花2019年6月17日 高尾山 ムヨウランぽってりフラワー

この時期になると関東日帰り圏内で花を見るのが難しくなってくる……

黄色い花2019年6月26日 平標山&仙ノ倉山 青空とお花畑♡ぽってりフラワー

何度も通っている花の山 ハクサンコザクラとハクサンイチゲ

 

2018年:5山

黄色い花2018年6月3日 栗駒山✿ヒナザクラと世界谷地のワタスゲぽってりフラワー

ヒナザクラってこんなにたくさん咲くんだと感動

黄色い花2018年6月4日 焼石岳♡満開のハクサンイチゲ前編ぽってりフラワー

日帰りなのに1回分の日記で書ききれないくらい楽しい山!

黄色い花2018年6月14日 帝釈山&田代山 オサバグサ祭り

オサバグサもさることながらワタスゲ満開の池塘が素晴らしい

黄色い花2018年6月18日 浅草岳✿ヒメサユリ

念願のヒメサユリ鑑賞 姿も香りも美しい

黄色い花2018年6月30日 黒姫山✿オサバグサ天国

薄暗い樹林帯で白く輝くオサバグサの大群生

 

2017年:7山

黄色い花さくっと高尾山でお花めぐりぽってりフラワー

セッコク イナモリソウ ユキノシタなどこの時期の花を楽しむ

黄色い花2017年6月10/11日 尾瀬 水芭蕉満開♪ぽってりフラワー

満開のミズバショウの花を楽しみながら見晴でテント泊

黄色い花2017年6月10/11日 尾瀬 トガクシショウマも咲いてた♪ぽってりフラワー

燧裏林道を通り御池へ トガクシショウマも鑑賞

黄色い花2017年6月16日 田代岳 ミツガシワぽってりフラワー

まだこの山の本当の美しい姿は見ていない

黄色い花2017年6月17日 森吉山 オクエゾサイシンぽってりフラワー

天気が悪くても花に溢れた登山道を歩く幸せ

黄色い花2017年6月23/24日 北岳キタダケソウ♡1日目 御池小屋まで

バスの運行開始日に合わせて出発 初日は御池小屋まで

黄色い花2017年6月23/24日 北岳キタダケソウ♡満開 2日目 キタダケソウ群生地へまじかるクラウンぽってりフラワー

北岳のトラバース道に咲くキタダケソウ ついに見ることができた!

 

2016年:5山

黄色い花2016年6月4日 谷川岳 ホソバヒナウスユキソウまじかるクラウンぽってりフラワー

西黒尾根に咲くホソバヒナウスユキソウとハクサンコザクラ

黄色い花2016年6月11日 安達太良山 ベニサラサドウダンまじかるクラウンぽってりフラワー

満開のベニサラサドウダンを見ながら安達太良山縦走

黄色い花2016年6月12日 磐梯山 バンダイクワガタまじかるクラウンぽってりフラワー

地味な花だけれど花の百名山磐梯山を代表する花 満開

黄色い花2016年6月18/19日 飯豊山まじかるクラウンぽってりフラワー

花であふれる美しい登山道 百名山完登した日

黄色い花2016年6月18/19日 飯豊山 2日目

青空とゼブラ模様のような残雪の山並み またこの季節に登りたい

 

2015年:2山

黄色い花2015年6月6日 庚申山 コウシンソウとコウシンコザクラ

大きな岩に小さな花がたくさんくっついていてカワイイよ

黄色い花2015年6月7日 燧裏林道 トガクシショウマ

2週連続の燧裏林道 やっとトガクシショウマを発見

 

2014年:3山

黄色い花2014年6月6日 屋久島2日目宮之浦岳登山 満開のヤマシャクナゲに会えた!!まじかるクラウンぽってりフラワー

20年に1度の当たり年 シャクナゲの花が咲き乱れていた

黄色い花2014年6月7日 屋久島3日目天狗岩へ

せっかく屋久島まで来たので軽めのハイキング

黄色い花2014年6月14日 平標山・仙ノ倉山ぽってりフラワー

ムラサキヤシオの美しい花を見るために登る

 

2013年:5山

黄色い花2013年6月22日 高妻山まじかるクラウン

シラネアオイは少し時期が過ぎてしまっていた

黄色い花2013年6月23日 白馬岳 大雪渓から日帰り登山!まじかるクラウンぽってりフラワー

白馬尻までのお花と稜線のお花 どちらも美しすぎる

黄色い花2013年6月29日 山形蔵王まじかるクラウン

百名山のための登山 天気悪いがお釜とコマクサは見られた

黄色い花2013年6月29日 月山まじかるクラウンぽってりフラワー

登山道の石畳の隙間からも生えるヒナウスユキソウ満開

黄色い花2013年6月30日 大朝日岳 古寺鉱泉から往復まじかるクラウンぽってりフラワー

初めて見たヒメサユリに感動

 

2012年:2山

黄色い花2012年6月18日 美ヶ原高原 王ヶ頭まじかるクラウン

軽いハイキングで絶景 霧ヶ峰とセットでドライブ

黄色い花2012年6/31-7/1 常念岳 一の沢ピストンまじかるクラウン

テント泊で絶景の常念岳へ 最高の展望

 

2011年:3山

黄色い花2011年6月5日 シロヤシオを見に檜洞丸へ

シロヤシオ当たり年は終盤と言えど見ごたえあり

黄色い花2011年6月12日 浅間山まじかるクラウン

ハクサンイチゲやイワカガミの咲く道から火山へ カモシカも!

黄色い花2011年6月19日 残雪たっぷり平ヶ岳まじかるクラウン

CT約13時間のロングコース 山頂台地の池塘が美しい

 

2010年:4山

黄色い花2010年6月5日 恵那山 神坂峠ルートまじかるクラウン

「バイカオウレンが群生」って書いてある……記憶喪失

黄色い花2010年6月12日 東北 百名山の旅① 岩手山まじかるクラウン

遠目にも名前も花のなさそうな山なのに ここは花の名山

黄色い花2010年6月13日 東北 百名山の旅② 早池峰山まじかるクラウンぽってりフラワー

ハヤチネウスユキソウには早かったけれどたくさんの花

黄色い花2010年6月14日 東北 百名山の旅③ 八幡平まじかるクラウン

誰もいない森吉山をあきらめ八幡平へ移動

 

2009年:2山

黄色い花2009年6月7日 湯の丸山・烏帽子山

咲き始めの花と展望を求めてハイキング

黄色い花2009年6月27日 八ヶ岳まじかるクラウンぽってりフラワー

6月末になるとチョウノスケソウも咲き始める

 

2008年:2山

黄色い花2008年6月21日 入笠山・霧ヶ峰

登山ではなくハイキング スズランて良い匂い

黄色い花2008年6月28日 根子岳・四阿山まじかるクラウンぽってりフラワー

菅平から周回コースでお花満喫

 

2007年:2山

黄色い花2007年6月17日 那須岳まじかるクラウン

写真では伝わらないけど 天気も良くて良い山

黄色い花2007年6月22-24日 尾瀬・燧ケ岳まじかるクラウンぽってりフラワー

この時期は山に残雪があると知らずに登った燧ケ岳

 

来年以降こちらに追加していきます