6月21日(日)晴れ晴れ のち ガス霧

 

ツクモグサ 満開♪

 

 

車アクセス

車:長野道安曇野ICから 約1時間20分

バス:アルピコバス 白馬―猿倉 約27分(1000円)

 

 

あしコースタイム

猿倉荘(1236㍍)⇔白馬尻小屋(1543㍍)⇔白馬岳(2922㍍)

Total:9時間50分 約12.8㌔

 

 

本その他情報

白馬村観光局:登山モデルコース・アクセス

白馬村 温泉:白馬村にある温泉について詳細あり

         右矢印白馬村温泉共通入浴券がお得!(1冊2000円で2500円分)

            人数・白馬村に行く機会が多いなら利用すべし!

黄色い花過去のお散歩日記黄色い花

2018年8月2~5日 唐松・白馬・雪倉・朝日 縦走4日目

2018年8月2~5日 唐松・白馬・雪倉・朝日 縦走3日目後編

2018年8月2~5日 唐松・白馬・雪倉・朝日 縦走3日目前編

2018年8月2~5日 唐松・白馬・雪倉・朝日 縦走2日目

2018年8月2~5日 唐松・白馬・雪倉・朝日 縦走1日目

2016年8月19~21日 白馬・雪倉・朝日 縦走3日目

2016年8月19~21日 白馬・雪倉・朝日 縦走2日目後編

2016年8月19~21日 白馬・雪倉・朝日 縦走2日目前編

2016年8月19~21日 白馬・雪倉・朝日 縦走1日目

2014年9月12~15日 白馬岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳 縦走4日目後編

2014年9月12~15日 白馬岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳 縦走4日目前編

2014年9月12~15日 白馬岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳 縦走3日目後編

2014年9月12~15日 白馬岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳 縦走3日目前編

2014年9月12~15日 白馬岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳 縦走2日目

2014年9月12~15日 白馬岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳 縦走1日目

2013年9月28・29日 白馬三山 2日目後編

2013年9月28・29日 白馬三山 2日目前編

2013年9月28・29日 白馬三山 1日目

2013年6月23日 白馬岳 大雪渓から日帰り登山!

2008年8月2・3・4日 白馬・雪倉・朝日

 

 

メモお散歩日記

猿倉荘

 

北アルプスの山小屋は7/14から営業なので

コロナの影響で営業してないのよ・・・

猿倉荘もトイレも閉まっていたよ

駐車場は開いていたので

自己責任で気をつけて行ってきます!

 

 

2013年に日帰り白馬岳の時も 満開だったウツギの花

 

 

ワクワクが止まらない!!

 

 

白馬尻小屋が見えてきたよ

 

小屋手前から残雪あり

残雪があるということは

たくさんのお花が見られるとゆうこと♪

 

 

白馬尻から雪渓に入れるかな?と思ったけれど 入れず

 

 

うっかり踏み抜いたら大変・・・

 

初めて大雪渓を歩いたときは

8月上旬で 白馬尻からアイゼン履いて

歩き始めたような気がするんだけどなぁ?

 

 

キヌガサソウ 咲き始め

 

 

登山道沿いにたくさん咲いていた キヌガサソウ

 

咲き始めのキレイな状態のお花を見たのは初めてかも?

素晴らしく美しかったよ

 

 

エンレイソウ

 

 

最高の青空!!

 

 

がしかーし 登っても登っても なかなか着かない・・・

おかしいなぁ 雪渓の登りっていつもあっという間な印象なんだけど

久しぶりのロングコースだからかな・・・

 

 

中央の島状になっているところが葱平

かなりの急斜面なので 下から入って

アイゼンを脱いで上まで抜けるよ

 

 

振り返ると 吸い込まれそう・・・

 

 

北信五岳が見えているかな

 

 

シナノキンバイ

 

 

しんどい・・・

 

 

一日中晴天かと思ったけれど ガスがわいてきた・・・

 

 

小雪渓のトラバース

 

小屋が営業していれば

ステップが切ってあって かなり歩きやすいけれど

今年はそれがないので少し難しいよ

ちょうど一昨日かな?

滑落があったとのことなので 慎重に!

 

 

避難小屋が見えてきた

この後 夏にも登ったんだけど

秋道は小屋の向こう側についていたよ

 

 

離れた斜面に 白いお花畑

多分ハクサンイチゲじゃないかなぁ?

 

 

もう疲れすぎちゃって カメの歩み・・・

どこでもドアが欲しい・・・

 

 

杓子岳 体力あるなら足をのばしたいけど 絶対ムリ!!

 

 

頂上山荘が見えてきた~!!

あとちょっと ガンバレ私!!

 

 

ハクサンイチゲ まだまだ咲き始め

 

 

白馬山荘まで ツクモグサ探しながら歩こう♪

 

 

ウルップソウ

 

前来たときに

雪倉避難小屋のあたりに

シーズンオフのウルップソウを

たくさん見つけていたので

今の時期に行って

青いお花畑を見たかった~

白馬大池にテント泊して

チングルマや ウルップソウを見るのが

今年の一番の楽しみだったのになぁ~

 

 

なんと7回目の白馬岳山頂(2922㍍)

白馬岳って書いてあるものが見当たらず

とりあえず山頂の棒を写真撮影

 

 

もうね 最高すぎて 今日は帰りたくないの

帰らない~っ 泊まりたいよぉ~っ

 

 

立山~剱岳の美しい稜線

 

 

黒部ダムかな?高瀬ダムかな?多分黒部ダムかな?

 

展望最高だし すごく頑張って登ったから

本当に帰りたくなかったんだけど

のんびりしすぎていたら

他の人たちみんな下山しちゃって

まわりに誰もいなくなっちゃった・・・

あぁ~降りるかぁ~

ってゆうか まだツクモグサあんまり見てなかった・・・

 

 

ツクモグサ 咲きすぎ♡

 

登ってくる途中にお話しした男性が

たくさん咲いているところを教えてくれた

 

2013年に来たときは

思ったより少なかったなぁって思ったけど

咲いているところには咲いていて

思ったより少ないなんて

全然そんなことはなかったのね

 

 

ほわほわ 毛むくじゃらで かわいらしい♡

 

 

まだ蕾もたくさんあったので しばらく見頃だと思う

 

 

ツクモグサのブーケ

わんさか咲いていて なんて贅沢・・・

来年は泊まりで来たいなぁ

 

やっぱり7年前と比べると

体力落ちたよね・・・

7年前は前日に高妻山登って

翌日に白馬岳登ってるのよ~

こんなに疲れるなんて

そろそろ日帰りは厳しいかも・・・

 

この時期の日帰りができるのは

下りのほとんどが雪渓だからなんだ

ザクザク 気持ちよく降りることができるから

あっという間に白馬尻まで下りて来たよ

ちなみにガスガスだったので写真ナシ

 

 

白馬尻の雪渓の反対側の斜面

写真では全然わからないけど

シラネアオイや サクラソウが群生しているの

 

 

いつか年をとって 白馬岳まで登れなくなっても

白馬尻までのハイキングでも お花は楽しめる

 

 

白馬尻からの帰り道 ニリンソウ群生

 

 

サンカヨウ(上)と ニリンソウ(下)

 

ツクモグサだけじゃなくって

たくさんのお花を見られて

大満足な1日だったよ♡

 

お花を見ようと思ったら

やっぱり白馬岳だなぁって思う

北アルプスの麓に住んでいるから

大好きな白馬岳にも

今年あと何回来られるかな♪

アルプスで一番大好きな白馬岳

いつまでも変わらず 美しいお花を見せてね~!!