花の百名山 白馬岳を代表する花

黄色い花ウルップソウ黄色い花

ゴマノハグサ科

白馬岳と八ヶ岳 大雪山などに隔離分布する

花は残雪が消えた7月上旬~中旬が見頃

山頂から丸山周辺の砂礫地や草地にまとまって咲く

花は鮮やかな青紫色で 穂状につき下から上に咲く

花茎の高さは10~20㎝ 葉は肉質で光沢がある


バスアクセス

行き:新宿⇒八方バスターミナル(夜行) 乗り換え 猿倉へ

    高速バス 白馬・安曇野-新宿線

    夜行便6100円

    白馬駅-白馬八方-猿倉

    八方バスターミナルから22分/930円

     ⇒バスターミナル内に券売機あり

帰り:蓮華温泉⇒糸魚川駅

    糸魚川 白馬岳登山バス(蓮華線)

    約1時間30分/1790円(荷物料金別310円)


あしコースタイム

1日目:猿倉(1236㍍)⇒白馬岳頂上宿舎(2757㍍)テント泊

2日目:白馬岳頂上宿舎⇒白馬岳(2922㍍)⇒雪倉岳(2600㍍)

     ⇒朝日小屋(2142㍍)テント泊

3日目:朝日小屋⇒朝日岳(2416㍍)⇒蓮華温泉(1473㍍)

Total:1日目5時間30分 2日目7時間10分 3日目7時間20分


インフォメーションその他情報

施設情報:

八方インフォメーションセンター

 売店・バス券売機・トイレなど利用可

 近くにカフェ・コンビニ・温泉あり(八方温泉

猿倉荘  駐車場・喫茶・トイレ・水場あり

白馬尻小屋  トイレ・売店あり
白馬岳頂上宿舎  トイレ・水場・売店あり(営業期間中のみ) テント1000円

白馬山荘  売店・喫茶・トイレあり(山荘内に水場あり)

朝日小屋  売店・トイレ・水場あり テント1000円

白馬岳蓮華温泉ロッジ  日帰り入浴800円 キャンプ場500円

登山道情報:

・白馬大雪渓

雪渓300㍍ほどのみ この日1カ所だけ歩きにくい箇所あり アイゼンあったほうが良かった

H28年9月1日~ 通行止め

・他 残雪・危険箇所なし

・花は コースを通して 晩夏の花がたくさん咲いていた

au電波:

白馬頂上宿舎の入口付近・山頂・朝日小屋のテント場の少し下などOK


黄色い花過去のお散歩日記黄色い花

2014年9月12~15日 白馬岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳 縦走2日目

2013年9月28・29日 白馬三山 1日目

2013年6月23日 白馬岳 大雪渓から日帰り登山!

2008年8月2・3・4日 白馬・雪倉・朝日

メモお散歩日記

8月19日 曇りくもり

猿倉荘 3回目


天気予報とにらめっこ・・・

もし天気良かったら 栂池自然園から入って

小蓮華の稜線を歩きたいな~って思って

夜行バスは栂池まで予約していたんだけど

到着しても山の姿が見えなかったので

八方バスターミナルで下車して 猿倉へ

雪渓から登ることにしたよ


金曜日の早朝だけど まあまあ人はいるかな~

ココと白馬尻小屋では 4本爪のアイゼンレンタルできるので

レンタルしている人もいたよ

今年は雪渓の雪がとても少ないらしく

私達はいらないかな~と思って 持参しなかった


トイレ・給水を済ませて テクテク歩き出すよ



ツルニンジン


どんより曇り空なんだけど お花はそこそこ咲いている

6月に来た時は 白馬尻小屋までの道も

両側お花が満開で 最高に楽しかったんだけど

今回も 思ったより晩夏の花が咲いていて 楽しめたよ


雪渓見えてきた!

確かに 雪少ないかも~?



振り返ると雲海が広がってたよ

でも 上を見上げても 曇り空・・・



白馬尻へ到着


白馬大雪渓を登るのは3回目なんだけど

前2回はしっかりと雪がある時期だったの

雪渓の登りは 普通の登山道の登りよりずっとラクチン

夏の暑い時期 雪渓の風に吹かれて歩くのは 最高の楽しいよね!



あれ?雪渓はどこ・・・?


初めて白馬大雪渓を登った時は 白馬尻小屋から雪渓で

小屋からアイゼンを装着して登った記憶があるんだけど

・・・まだまだ雪はナシ


白馬尻から上へ行く人に 登山指導者?の方が

状況説明をしてくれるんだけど それによると

・道は秋道になっている

・雪渓は300㍍ほどしかない

・クレバスがたくさんあるので

 ロープで進入できないようになっている部分に入らない

・途中 雪渓の間にある砂地を登る

とのこと

他にもあったかもだけど 1ヶ月以上前で忘れちゃった~汗

残雪の山を歩く人なら よく知っていることなんだけど

残雪が遅くまで残る谷すじの道って

残雪がなくなると たいてい岩ゴロゴロ砂ザラザラな歩きにくい道になる

約1ヶ月ぶりのテント泊装備での ザレ道歩きはしんど~



やっと雪渓来た!


なんか・・・砂も土埃で汚れて 黒っぽいなぁ~

前に来たときとは 全然違う景色


右手の雪渓の崩壊 スゴイ迫力!


あんな大きく崩れるんだったら 上に乗ってたらアウトだよね


まだ雪解け間もない斜面には お花がたくさん咲いてたよ♪


このあたりって 毎年雪は溶けない場所だったりするのかな?
もしそうだとしたら 何年前の種が 芽を出したんだろ~?



雪渓取り付き


と言っても もう右手先の方に 砂山が見えてる

この距離だったら アイゼンいらないよね?

っていうかアイゼン持ってないし


危険箇所に立ち入らないようロープ張ってある


ガッスガス 涼しい♪


ほぼ登山靴のみでOKだったんだけど

この後 1カ所だけ 幅50㌢ほど雪渓が切れている場所を横切る必要があるんだけど

深さ1㍍はないくらいだったかな~? でも降りられる感じじゃなないのよね

またいだ先の足を置く場所が凍ってるんだよね

凍った斜面の下 1㍍半くらい下にもクレバスがあって

そっちは高さが2㍍くらいある

落ちたらケガするな・・・ていうか 自力で戻れないな・・・


う~ん・・・コレはアイゼンないと危険だな・・・

と思ったけど 持ってないし

借りに戻るには登り過ぎちゃってるし・・・

雪渓を下ってくる人は アイゼン着けてたり

この部分渡るためにアイゼン装着してる


迷っているうちに 何人か下ってきて

凍ってた箇所がアイゼンでやわらかくなってきてたので

行けそうかな?ってタイミングで対岸へ

あきさんも無事に渡れて ホッとひと息


ただ 後から登って来た人が アイゼン着けずに渡ろうとして

滑って転んでいたので やっぱり危ないトコロは着けた方がいいね~

滑落しなくてよかったよ~


お花を見て 心を落ち着けましょ



この日の雪渓は コレのみ!

いつか ココから雪渓が消える日も近いのかもね・・・


ヨツバシオガマ



雪解け間もないから 高山植物がまだ咲いてるの~♪

嬉しい!!楽しい!!


なんと!ウルップソウ!!


この時期にまさか見られると思ってなかったから

とっても嬉しかったよ~♪ 来て良かった!


トリカブト祭り!


雪渓より岩岩の登りがしんど~


青空が好きだけど 登る日は 曇りでよし!

陽が出てたら暑くて汗だくだね~


小雪渓があるあたりは お花満開♪


右手奥に 白馬頂上山荘の屋根が見えてきたよ


このあたりまで来ると さすがに酸素が薄くなって苦しい

登っている他の人達も 少しずつペースダウン


手前 シシウド?はすっかり種だけど 奥のトリカブトはまだまだ見頃


種類は多く無いけど 花数はとても多い


山の斜面いっぱいにお花が咲いてるの


大きな岩のところにある看板のトコで休憩したら 一気に登っちゃおう!



水場と トイレ・受付は右手


結局この後 天気は回復しなくって ずっとガスガス

到着時間は遅くは無かったので テントは良い場所に張れたよ


もし夕焼け見えそうだったら 白馬山荘のスカイプラザでケーキセット!!

って思ってたのに・・・涙


テント場ではスマホ入らなかったんだけど

頂上宿舎の入口あたりだと4Gで入ったよ

天気予報は明日・明後日は良い予報

明日は青空の下 稜線歩けるといいな~♪