産業カウンセラー試験対策
2021年6月・2022年1月試験に向けて!
学科試験に向け、通勤時間、昼休み等、隙間時間にお使いください。
産業カウンセラー学科試験対策の記事を集めました。
試験対策として押さえておきたい「時事関連情報」
これは、産業カウンセラー、1級、2級キャリア技能士、国家キャリアコンサルタント
全ての受験生の方に関係してきます。
こういった時事情報を調べるのには手間と時間がかかります。
学科試験は、覚えることが多く、最新情報を調べる時間は中々確保できるものではありません。
中山アカデミーでは、受験生の皆様の負担を減らすとともに合格にむけての効率的な試験対策のために労働市場情報等の時事情報をブログや教材でお届けいたします。
通勤時間、昼休み等、隙間時間にお使いください。

>>産業カウンセリングの3つの源流
>>カウンセラーの始まりとその役割について
>>試験ベースでもある「倫理網領」について
>>傾聴の基本的態度と技法
>>産業カウンセラー試験合格に必要なこと、カウンセラーとして仕事する上で大切なこと:自己理解
メンタルヘルス・雇用管理
>>コミュニケーションの種類と特徴
>>葛藤の3つの分類
>>コミュニケーションの定期と機能
>>ストレスとレジリエンス
>>正常・異常と適応・不適応
>>快ストレスと不快ストレス
>>自身の心を守る、防衛機制について
>>こころのメカニズム~神経系の基礎知識
>>脳のしくみを理解しよう!
>>労働者の職場復帰支援の流れとステップ
>>職場の自殺対策
>>ストレスチェック制度の義務化
>>産業現場のメンタルヘルス~安全配慮義務と労働者災害保険法
>>心の健康づくりについて~産業カウンセラーにとって重要なこと
>>職場のメンタルヘルスに関する指針~THPについて
>>メンタルヘルス相談に関する基礎知識
その他
>>相談実施過程において必要なスキル
>>逐語問題の正解率を上げるには
>>キャリアコンサルタント行動勲章
>>アサーションについて
>>自己開示と自己呈示の違いは?
>>スーパービジョンについて
>>実技免除結果への心の整理をつけるとき
>>学科試験対策なにから、どう始めたらいいのかわからない
>>協会から新しい産業カウンセラー演習問題集が出ました
>>逐語記録作成のコツ
>>試験勉強に疲れたら(漸進的筋弛緩法を学びながらリラックス)
>>なかなか覚えられない、暗記が苦手なあなたへ
>>一人でもできる実技練習
キャリアコンサルタント試験対策シリーズも試験範囲に入ってきます。
こちらも参考にしてください。
>>キャリコン学科試験対策記事一覧
中山アカデミーがお届けする
産業カウンセラー試験対策 演習問題一覧です。試験勉強に活用ください。
●産業カウンセラー受験生向け公式LINE
試験に特化した情報を発信しておりますのでぜひご登録ください。
または、ID、@918sjuvxで検索ください。
▼2021年夏期試験 産業カウンセラー試験対策教材出揃いました!
ご自身の状況に合わせて効率的に受験勉強にお役立てください!
>>【2021年夏期試験】産業カウンセラー試験対策教材ラインナップ
>>タイプ別教材の選び方
▼産業カウンセラー試験対策記事集めました!