産業カウンセラー試験対策公式LINEで募集した質問に中山が
動画でお答えしています。
※こちらの動画は2021年6月に録画したものですが参考になると思いますのでぜひご覧ください。
今回のご質問は実技試験に関する内容です。
★一人でもできる実技試験対策はこちら
産業カウンセラー試験対策公式LINEで募集した質問に中山が
動画でお答えしています。
※こちらの動画は2021年6月に録画したものですが参考になると思いますのでぜひご覧ください。
今回のご質問は実技試験に関する内容です。
★一人でもできる実技試験対策はこちら
これまで実技試験に関する質問で
「産業カウンセラーを目指した理由はなんですか?」
にどのように答えたらいいのかわからない、あるいは自分の回答に自信がないので教えて欲しいということでした。
この部分だけはあなたがなぜ目指したかですので、私には分かりません。
しっかり考えてくださいね。
【自分で話す内容が不安】というのは
何か悪く思われるのではないかという点があるからだと思います。
試験官が
「そうか、だから産業カウンセラーを選んだのだ」と客観的に納得できる内容になっているか
今一度冷静にそして素直に考えてください。
たくさんあるカウンセラー資格の中でどうして産業カウンセラーだったのでしょう?
是非、養成講座を申し込んだときのことを思い出して下さい。
試験はあなたの想いをぶつける場所ではありません。
■メンタル不調になった経験があり、そのときサポートしてくれた人が産業カウンセラーで、自分もサポート出来る人になりたいと思いました。そして自分を守るセルフケアなどのメンタルヘルスを勉強したいと思いました。
凄いことを言う必要はないんです。
要点をまとめ、わかりやすく、伝えて下さいね。
自分の人生を語り始めるような話で2~3分以上話す方がいますが、長いのはNG!
質疑応答の練習は、試験本番まで、一日最低一度は声に出して行って下さい。
ICレコーダに録音して聞き直して、自分自身でチェックするのがお勧めです。
参考動画!
実技試験でのロールプレイ後の質疑応答の練習ビデオです。
振り返り、質疑応答にしっかり答えられるよう準備してください。
★一人でもできる実技試験対策はこちら
実技ポイントとして
カウンセラー役の振り返り2分に何を話すかについてのポイントをお伝えします。
実技試験ではロールプレイ終了後
カウンセラーとしての振り返りでは、基本的に
主訴で1分、良かった点と改善点で1分、合計2分間話すということになっています。
ただし2つを合せて2分ということもありえますので、と両方練習しておくといいでしょう。
養成講座でそのように習った方もいれば、もしかして初耳の方もいるかもしれません。
まず、主訴ですが、クライエント役の方が8分の中で話した「困ったこと」「悩んでいること」を話してください。
1分は結構長いので、まずは
「○○でお悩みというご相談でした」と話して、それから詳細説明にはいると良いでしょう。
次に「良かった点」と「改善点」で話す内容についてです。
注意点は良かった点といっても「凄く良く出来た」とまで表現してしまうと、自信過剰と思われてしまう可能性があります。
カウンセリング初心者の勉強中の身であることを忘れてはいけません。
良かった点は、例えば
「クライエントの気持ちに寄り添うため、前半はなるべく話を遮らないように簡単な応答にするようにしました」
といったさりげない表現が良いでしょう。
また「簡単受容」「事柄への応答」「感情への応答」など技法などを並べただけの応答は、具体的に何が出来ていなかったのか、理解していないなと思われる可能性があるので
具体的な場面もしくはCLが言ったキーワードを一つぐらいはいれると良いでしょう。
一方改善点については、養成講座中の自分の癖を思い出してください。
早口になる
すぐに質問してしまう
要約が長い
などの癖がある場合、それらが緊張して出ることが多いので、振り返りの内容として準備しておくと良いでしょう。
1分でまとめて話すのは練習しなければ、なかなか時間通りにはいきいません。
半分以上残すと短いですし、長く話すと肝心なことを伝える前にストップがかかってしまうかもしれません。
ぜひ、実際に振り返りを口に出してみて時間がどれくらいになるのか測ってみてください。
1分、または合計2分の大体の感覚を持つようにしてください。
8分の面接で結果が決まるのではなく
2分の振り返りで実技の結果は決まるといっても過言ではありません。
カウンセラーとして自分の出来たこと・出来ていないことをどこまで理解しているのか、それが重要なのです。
参考動画
過去の実技試験でのロールプレイ後の質疑応答の練習ビデオです。
参考として使ってください。
★一人でもできる実技試験対策はこちら
おはようございます。中山です。
差実は、産業カウンセラー試験の学科試験が終わりましたね。
受験生の皆さん、本当にお疲れさまでした。
長い養成講座終了後に、
一人で仕事や家のことを含め
色んなことがある中で勉強をして、
試験を受験できたことを誇りに思ってください。
学科試験のみの方は、ここからゆっくり休んでください。
ただし、産業カウンセラーの学びは入り口にたったばかりですから、
今後も学び続けてくださいね。
そして実技試験を受験する皆さんは、
お疲れはまだあるでしょうけれど、本日から実技試験まで勉強していきましょう。
学科試験の結果は気になるでしょうけれど、
気持ちの切り替えが必要です。
中山アカデミーでは、
6/25(水)夜、6/28(土)午前、6/29(日)午前)、7/2(水)夜に
オンライン実技対策講座を実施します。
※こちら既に満席です。
実技試験の独学学習にはこちらの教材をお使いください。
>>産業カウンセラー実技試験対策マニュアル・動画の申込みはこちらから
ブログやLINEで実技試験についての情報を発信していきますので、
実技試験の受験生はあと2週間、一緒に頑張りましょう!!
おはようございます、中山です。
2025年6月産業カウンセラー学科試験の当日となりました。
産業カウンセラー試験の当日は、私自身、何回経験してもドキドキするものです。
蒸し暑い夜であることもあって、何度も目が覚めました
試験開催地は、東京、名古屋、大阪、広島、 高松、福岡。
西日本では午後を中心に雨が降り地域によっては
雷を伴った激しい雨になるとの予報です。
東日本は晴れで気温が高くなります。
交通機関の情報の確認を忘れず、時間に余裕を持って行動してください。
皆さんがまず試験会場に無事つくことを祈っています。
受験票・筆記用具・身分証明書
忘れ物があった場合は、深呼吸をして、落ち着いて何をすべきか整理しましょう。
受験票を忘れた旨を試験会場で伝えてください。
その際には身分証明書を見せる必要があるので念のため持ちましょう。
筆記用具を忘れた場合はコンビニにありますので、買いに行ってください。
それと、万が一のために、頭痛薬や胃薬などもあったほうがいいでしょう。
学科1と学科2の間に休憩が入ります。
休憩時間に甘いもの(チョコレートお勧め)や栄養ドリンクを
持参してエネルギー補給してください。
休憩時間はトイレが混むので、女性陣はまずはおトイレ行ってくださいね。
泣いても笑っても、今日一日です。
難しくて歯が立たない問題が2-3問でても大丈夫です。
その問題に固執せず、解ける問題を大事にしてください。
迷ったら、最初に選んだ答えを選びましょう。
つまり、自分の直感を信じましょう!!
自分の合格をただ信じて、受験に望んでください。
中山アカデミー 合格祈願のブタさん
今日一日、あなたを応援しています!
■学科試験
2025年6月22日(日)
産業カウンセラー学科試験が明日となりました。
あと一日です。
直前対策としてブログに書いたものをまとめましたので、ぜひ活用いただき
残り時間を大切に使ってくださいね。
今やるべきことは、「みんなが解答できる問題」を落とさないようにすること、基本に戻ってすでに覚えていることを再確認すること。
試験に向けてのウォーミングアップをしっかりしておくことです。
●学科試験の準備をまとめましたので、チェックにお使いください
>>学科試験の準備物。事前にきちんと用意しておこう!
試験までの時間があと僅か。
焦りに飲み込まれている自分に気づく。
問題の読み間違え、勘違いによるミス。
これが今一番受験生にとっては痛いし、しんどい。
もっと前から勉強しておけば良かった。
もう今更頑張ったって。。。
出来ないことばかり目に入ってくる。
出来ないことばかりに気を取られる。
試験は満点をとらなければいけないわけではない。
合格ラインを越えていくことが目指すものだ。
今出来ることをやり、一問でも正解できるように進むしかない。
❶今週人気No1!最後の仕上げに
>>模擬試験No.3のお申込みはこちらから
❷学科2逐語対策は今からでも間に合う!!
>>産業カウンセラー試験 学科2逐語対話分析マニュアルはこちらから
❸本試験体験を直前にしよう!!
試験までの時間が限られてきたこの時期に多いのが、
問題をといて間違えてしまった
以前もといたのに100点取れない
どうしても間違える問題がある
といった不安です。
満点を目指すのではなく
合格ライン到達する事を目指してください。
学科試験は学科1と学科2の二部構成。
【受験要項】によると、
・学科1(150問 正誤マークシート方式)
合格基準はおおむね8割
・学科2(事例対応、傾聴技法の対話分析を等問題。5択問題が15問)
合格基準はおおむね7割
今こそ分岐点!
残された時間は少ないですが、まだまだ得点アップの余地は残っているはずです!
新しく問題を解く事よりも、今まで取組んだ演習問題を復習することをお勧めします。
(新しい問題を解いて自信をなくすと自分を信じられなくなってしまいます。)
そして、この時期に間違えることをラッキーと捉えてください。
弱点克服!
試験本番ではなく、試験前に間違えてあなたの弱点を教えてくれているのです。
最後まであきらめず、間違えたところをしっかり押さえましょう!
あなたがこれまで取組んできたことは財産です。
自分を信じることで実力が発揮できることを忘れないでくださいね!
「出来る」と信じて、最後まであきらめずに、粘りましょう。
ときどき息抜きすることも忘れずに
産業カウンセラー学科試験対策の記事を集めました。
学科試験に向け、通勤時間、昼休み等、隙間時間にお使いください。
中山アカデミーがお届けする
産業カウンセラー試験対策 演習問題一覧です。試験勉強に活用ください。
当日の持ち物の準備は事前に、
時間の余裕をもってしてくださいね。
これから試験までは慌ただしくならないように、
あえて一つ一つの行動をゆっくりと行ってください。
朝、休憩時間のコーヒーやハーブティなども
ゆったりと味わって飲んでくださいね。
ゆったり行動することで、落ち着きが出てきます。
そして、是非やって頂きたいのが
試験のイメージをすることです。
さあ、試験のイメージができましたか?
こういったシミュレーションはとても大事ですので、
勉強の合間にやってみてくださいね。
学科試験の準備をまとめました!
中山です。
試験の忘れ物がないよう、学科試験の準備をまとめましたので、チェックにお使いください。
これは絶対に忘れてはいけません。
※万が一に備えて、受験番号を携帯電話に送っておいてください。
受験番号が分かれば、最悪の事態は逃れられると思います。
産業カウンセラー協会HPによると、最悪、受験票を紛失した場合、本人確認ができる身分証を持参の上、会場係員にお申し出くださいとあるので、慌てず対処してください。
筆記用具
マークシートですので、HBの鉛筆かシャープペンシル。
学科試験の際、机上に置いて使用できるものは筆記具(鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム)のみです。
※二本以上、消しゴムも2個あればベスト。
※壊れていないか、芯はあるか、確認を忘れずに。
時計
時間確認を確実にするには時計(ウエアラブル端末用は除く)を持参してください。
会場に時計が必ずあるとは限りません。
スマホは、試験中電源をオフにするので、時計としては使えません。
あると良いアイテム
飲み物
コンビニやスタバ等でのカップ付きコーヒーの持ち込みは禁止です。
飲み物の持ち込みは、水筒またはペットボトルのみOKです。
上着
空調の状態が必ずしも良いとは限りません。
そして、暑い・寒いに対応できるように脱ぎ着できるような服装にしてください。
普段から服用している薬がある方は忘れずに。
普段服用していない方も、急な頭痛・腹痛に備えて、薬をもっていきましょう。
私は、頭痛薬・胃腸薬・腹痛薬と全て持って行きます。
お菓子
さっと食べられるチョコレートやキャラメル、飴など。
甘いものは短期で期間で集中力を復活させてくれます。
学科1と学科2の間にエネルギーをチャージしましょう。
その他(精神的な支えになるもの)
お守りや、問題集など。
私の場合、試験では疲れたときように栄養ドリンク一本とチョコレート持ちます。
※ご自身のお好みの香りをハンカチに少し香りつけしておくと、気分を落ち付かせてくれますよ。
当日の朝になって慌てないように事前にカバンに必要なものをいれておきましょうね。