近況報告 | 吉原馬雀の奇妙な冒険

吉原馬雀の奇妙な冒険

元・三遊亭天歌でしたが、吉原朝馬門下となり、高座名が変わりました。

吉原馬雀(よしわら ばじゃく)です。

 

 

 

 

 

 

 おつかれさまです。吉原 馬雀です。

 

 2月も色んな落語会に呼んでくださり、ありがとうございました。

 
 有楽町の金陵本店での落語会。はな平兄さんからのご紹介です。

 有楽町ガード下で50年も続く焼き鳥居酒屋さんなのですが、なんとお洒落な襖絵と照明の雰囲気でしょうか。
 
 ここでは「対策は合言葉」という 振り込め詐欺対策の要素を盛り込んだネタをさせていただきました。帰りがてらお客様から「警察関係のお仕事でやったほうがいいと思います」とお話をいただき、もっともっと完成度上げていきたいと思ってます。
 
 このネタは改良に詰まった時に、落語作家のナツノカモさんにコンサルしていただいてます。ナツノカモさん、どうもありがとうございます。
 
 終演後はオーナーさんと落語会を手伝ってくださった皆様とお食事をいただきました。お料理はどれも美味しかったです。「親父のげんこつ」という親鶏を炙りがとりわけ自分好みでした。
 故郷宮崎での地鶏の炭火焼と同様、親鶏の肉なので歯ごたえがこりこりしてて、噛みしめるほどにうま味があってよいのです。都内で親鶏食べられるところってなかなか無いので是非。
 

 公式ホームページはこちらです。近くに似たような名前の中華料理屋さんがあるらしいけど、無関係みたいなのでお気をつけください。金陵本店さん・はな平兄さん、ありがとうございました。

 

 
 
 2月10日は、おひさしぶりに小志ん師匠と一花さんと、浦和寄席ということで浦和昼間寄席の拡大版でした。
 
 スポンサーについてくださった「ひとりあじ」さん、ありがとうございました。大勢さまでした。
 
 
 コント山口君と竹田君のおふたりの爆発的な笑いは圧倒でした。
 
 TRIO NATsのお三方のクラリネット演奏も良かったですね。
 
 終演後は小志ん師匠にイタリアンをごちそうになりました。小志ん師匠の止まらないラジオトークを肴に、微笑みをたやさないムードメーカーの一花さん、そして私はアルコールでいつしか相槌が適当になり気が遠くなっていくといういつもの感じでした。
 
 拡大版は6月に続いて2度目の開催ということで、またプロデューサー小志ん師匠が開催に向けて腕を振るってくれることでしょう。出演者はまた変更あるかもしれないですが、今後もひるま寄席の良さを定期的に発信してほしいです。大変におつかれさまでした。設営や受付をお手伝いくださった ひるま寄席ご常連のお客様方にも深く御礼申し上げます。
 
 
 2月17日は茨城県潮来市での第32回「潮来(いたこ)あやめ寄席」でした。
 
 こちらの会は第1回から師匠の朝馬が手掛けている地域に根差した落語会です。由緒ある地域寄席を長らく継続するって、支える人の入れ替わりもあるから大変な事です。自分も故郷で会を続けさせていただいてますが、持続可能性は本当に課題です。
 
 今回の公演では、紙切りの楽一兄さん・東洋館でもご一緒したMrクマリック先生・人間国宝の五街道雲助師匠と共演させていただきました。楽一兄さんとも色々とおしゃべりして楽しかったです。
 
 とてもご陽気なお客様でした。高座を終えた師匠もご機嫌でした。
 お子様もいらしていたので、これからも地域の娯楽として長らく続いてほしい演芸会であってほしいですね。
 
 この日は師匠と長らく親交のある社長宅の別荘にて、お食事とお泊りまでさせていただきました。
 つぎつぎとお酌を受けまして、師匠や社長がまだ飲んでいらしたのですが、先にお暇させてもらいました。
 
 あくる日、晴天。朝の気持ちよいこと。
 
 
 なんですかこのロケーションは…
 すがすがしい気持ちで帰郷。道の駅で師匠からごちそうにもなり、色々と情報交換もして、有意義な旅でした。
 師匠、連れて行ってくださってありがとうございました。
 宮崎にもいずれ是非よろしくお願いします!宮崎のイベント関係者さまよろしくお願いします!
 
 
 2月25日は、私が運営させてもらっている連雀亭を楽しくする集い第10弾。
 
 今回のテーマは  -雪のはなし-
 
 色々とこうこだわりある企画を連発してきましたが、今回の企画はシンプルです。企画は孤独のグルメで言うところの「こういうのでいいんだよ」的な感じですが、演者の皆様の芸はそれぞれの良さが全面に出ていてすごく良かったですね。雪が出てくるネタを各々つとめていただきましたが、寂しい情景だけでなく、和やかさや激しさも織り交ぜて思った以上に奥行きのある演芸会でした。
 

 一、ご挨拶 運営チーム:吉原馬雀・立川寸志

 一、除夜の雪 笑福亭希光

 一、鰍沢 三遊亭ぐんま

 仲入り

 一、雪の夜話 宝井梅湯

 一、南部坂雪の別れ 国本はる乃・沢村道世(曲師)

 

 お見送りの際にお客様も口々に「すごく良かったです」という感想いただきました。今回ご出演いただいた皆様に篤く御礼申し上げます。寸志さんもお忙しい中、お手伝いくださりありがとうございました。

 

 こうやって連雀亭の良さを定期的に発信して、今年10月11日㈮にむかえる神田連雀亭10周年を盛り上げていきたいですね。記念興行は先日の総会で11日㈮と12日㈯の二日間で開催されることとなっております。是非是非要チェックでお願いします。

 

 というわけで、2月のレポートでした。最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

[吉原馬雀 出演情報 ]

 

2月以後の出演予定はコチラ

ご覧ください。

 

※もうじき更新しますm(_ _)m 

 

 

 

 

[ 落語会・講演など お仕事 受付中 ]

 

馬雀の詳細なプロフィールなど

特設サイトに掲載中。

 

各種お仕事のご依頼承っております。

コチラ(特設サイト)をご覧ください。

 

 

 

 

 

メディア掲載情報

MRT宮崎放送の記事のウェブ版

 

 

 

 

 

 

[ 毎週水曜16時【 週刊らくごTIMES】 ]

 

リーガル系落語家の吉原馬雀と

ドキュメンタリー落語の三遊亭はらしょうが

業界問題を本音で語る!

 

 今週ははらしょう兄さんが

学校寄席で感じた最近の小学校の事情を

お話いただいてます。

 

 

 

 

・出演、テーマ提供:三遊亭はらしょう&吉原馬雀

・企画、編集:吉原馬雀

 

 

 

 

 

[署名]

#落語協会にハラスメント対策の徹底を求めます!

 

 

 

 

 

 

new!落語家のための法律資料室

 

現在の裁判資料一切を掲載中。

判決文を除いて有料販売とさせていただいてます。

 

 

 

 

 

  

【 ハラスメント対策関連の主な記事 】

 

 

★対加害者の記事 (時系列順)

 

週刊新潮を読んだ感想

 

[民事裁判2022/12/23]私の訴状

 

[民事裁判①2022/12/23]加害者の答弁書

 

[民事裁判①2022/12/23]私の意見陳述書

 

[民事裁判①2022/12/23]裁判ウォッチャーさんによる感想

 

[民事裁判②2023/1/30] 私の書面

 

[民事裁判②2023/1/30] 加害者の書面

 

[民事裁判②2023/1/30] 私から被告側に質問した事

 

[民事裁判③2023/3/3]相手方の書面 

 

[民事裁判③2023/3/3] 私の書面 

 

[民事裁判③2023/3/3] 名誉棄損裁判

 

[民事裁判④2023/4/20]相手方の書面①

 

[民事裁判④2023/4/20]相手方の書面②

 

[民事裁判④2023/4/20]名誉棄損裁判

 

[民事裁判⑤2023/5/30] 私の書面①

 

[民事裁判⑤2023/5/30] 私の書面②

 

[民事裁判⑥2023/6/30] 相手方の書面

 

[民事裁判⑥2023/6/30] 名誉棄損裁判と証人申請 

 

[民事裁判⑦と⑧2023/8/24・9/4] 証人尋問にむけて

 

[民事裁判⑨2023/10/16] 原告被告の本人尋問

 

[民事裁判⑩2023/12/4] 最終審理①

 

[民事裁判⑩2023/12/4] 最終審理②  

 

[民事裁判⑪]2024/1/26] 第一審判決 new

 

 

★落語協会関連

 

落語協会のハラスメント説明会に参加した感想

 

ハラスメント説明会を経て、署名をどうするか考えた

 

落語協会とは裁判してないって話

 

落語協会の弁護士に告ぐ

 

根本的な問い

 

伝統芸能と社団法人

 

落語協会からの回答書

 

再度、質問状を送りました(2023/1/17)

 

回答書が届きました(2023/1/31)

 

回答書の補足説明①

 

回答書の補足説明②

 

許せない対応

 

衝撃の事実が判明

 

相談窓口理事が…

 

理事会に委員会設置と議事録閲覧をお願いしてみた

 

回答書が届きました(2023/4/3)

 

会員総会へ議案提出

 

2023年6月29日開催会員総会のご報告


今後の落語協会のハラスメント対策はどうなるのか?

 

復帰しました

 

馬雀としての香盤(序列)が決定

 

師匠ともども週刊新潮に掲載

 

文部科学大臣の答弁  new

 

日刊スポーツの記事について  new

 

 

落語協会から声明文が出ました  new