数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ -24ページ目

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

【そうだ! アトラスラジオを聴こう  〜びびびの敏太郎事務所ですよ!〜】



不思議な話が好きな人にお勧め。


山口敏太郎さんが中心となって配信されているYou Tube番組の『アトラスラジオ』。


あなたは聴いたことがありますか?


今回は、私なりの視点から紹介されていただきます。



〈 山口敏太郎さんと私 〉




アトラスラジオは、、、


オカルト研究家の山口敏太郎さんがされているYou Tubeラジオで、


スピリチュアル・心霊・怪談・宇宙人・超能力・予言など不思議な話が満載です。



フランシスのX(ツイッター)より




ちょうどこの4月から、新シリーズが始まりました。


インタビュー形式の「ボイス アトラス」

お便り会の「レター・フロム・アトラス」


この2つを柱にして、配信されています。


お便り会の時は、


愛夢さんが番組内でお便りを読みあげてくださいます。

山口敏太郎さんと愛夢さんのほのぼのしたトークが人気です。


さらに、、


お便り会のときは、エスカリータりえさん、にうまさんも登場します。


事務所(タートルカンパニー)の方々、総出ですね!


それもアトラスラジオの魅力だと思います。


次の写真は、

ある日の放送中のスタジオ(事務所の部屋)の様子です。


愛夢さんは顔出しされていませんので、お面をつけています。




今年のゴールデンウィークの時のお便り会へのリンクを貼りますね。


その和気あいあいとした雰囲気を感じていただければと思います。



〈 アトラスラジオ, 2024年5月1日 〉



〈 エスカリータりえさん 〉



にうまさん、登場。





インタビュー形式の時は、、


いろいろな人がインタビューされていますので、あなたなりにピンとくる方を探すのもいいかもしれません。


私自身は、ちかみつさんへのインタビューが好きです。


ちかみつさんが初めてアトラスに登場したのはこちらです。


2日連続で、ちかみつさんへのインタビューが配信されました。



〈 アトラスラジオ, 2019年10月23日 その1 〉





おっと、敏太郎さんの一人語りも忘れてはいけない!


お一人でせつせつと語るのが、いいのです!


こちらの一人語り、聞きごたえがあります。


〈 アトラスラジオ, 2023年2月16日 〉



この番組の中で、28分47秒あたりから、

敏太郎さんがオカルトへの深い愛情を語っています。 


次のように語られています。



「たかがオカルト、されどオカルト。


オカルトを馬鹿にしない。

オカルトに命をかけてる。


本当にどうしようもない、しょうもない分野なんだけど、その分野をどうにかしたいから、僕が頑張ってる。


笑われても、馬鹿にされても、さげすまれても、僕はこの分野を見捨てることはない。


たとえみんなオカルトの道を捨てたとしても、俺1人になったとしても、


僕はこの分野を力の限り守っていきます」



心に響きますよね。


ぜひ敏太郎さんのオカルトへの「想い」を、活字ではなくアトラスラジオで、敏太郎さん自身の声でお聴きください。



このように、、


インタビュー形式やお便り会の他にも、いろいろなバリエーションがあるのです。



そうそう、


この4月、私が出版した本を番組で紹介していただきました。


こちらです。


〈 アトラスラジオ, 2024年4月6日 〉



こちらの本を紹介してくださいました。


ありがとうございます!




アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)



他にも、、


イベントのレポをされることもあります。


敏太郎さんがイベントの様子を面白おかしく話されるので、聴いていて、とても興味深いです。



こちらでは、南蔵院ライブのレポを冒頭でお話ししています。



〈 アトラスラジオ, 2023年9月13日 〉



ここまで、


アトラスラジオを紹介してきましたが、

いかがでしたか?


様々なバリエーションや内容の放送がありますので、あなたなりの楽しみを見つけていただければと思います。


また、、


山口敏太郎さんの事務所・タートルカンパニーに関係する方々の情報は、


オフィシャルブログ「びびびの敏太郎事務所ですよ!」でも発信されていますので、ブログのほうもご覧ください!



びびびの敏太郎事務所ですよ!(公式ブログ)




というわけで、


今回は、アトラスラジオを紹介させていただきました。


最後に、山口敏太郎さんの締めの言葉で終わらせていただきます。


「次回もあなたと、不思議の世界でランデブー」


それでは、また!





■ 関連記事

 

◆ 前田日明さんと山口敏太郎先生の出版記念パーティーに参加しました!


 ◆ アトラスラジオの新シリーズで、私の本を紹介していただきました! ~ レター・フロム・アトラス ~

 

◆ ちかみつさん × 松岡学、コラムやエッセイのまとめ

 

◆ さよならアトラスラジオ。最終回を迎え、私なりに思うこと





■ コラムの執筆者

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡への執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※ 企業様などから、松岡へのお仕事のご依頼の窓口はこちらからとなります。

 

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (出版社:CLAP)





◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)



【京都・四条烏丸にて、セラピストのきょんこさんとプロジェクトの打ち合わせ&散策】



こんにちは!


今日、セラピストのきょんこさんが京都の四条烏丸に来てくださいました。


 きょんこさんは加古川を拠点に、関西を始め全国でご活躍されています。


今回、加古川から四条烏丸まで来てくださり、打ち合わせや散策をしました。


私のコーディネートは、こんな感じ。




きょんこさんは阪急電車で烏丸駅まで来てくださるということで、


午前11時に、大丸の地下の入口で待ち合わせをしました。


11時ちょっと前に出会って、

御射山公園のあたりへ。


御射山公園は、昔、諏訪神社の社があった場所。

とても気のいい公園です。





ランチはどこにしようか、

お話しをしながら歩きました。


ここにしましょう!


町家を用いたパスタのお店、セカンドハウスへ。

窓際の席から公園が眺められる、素敵なお店!


お互いハーブが好きなので、ジェノベーゼパスタのセットにしました。





パスタを食べながら、

お互いの近況報告 


きょんこさんは状況が何かと動き出しているみたい。


すごい。


 私はアドラー心理学入門講座の開催が決まったことなどを報告。





〈 私のアドラー心理学セミナーのテキスト 〉



〈 きょんこさんのワークショップ 〉



お互い、ポジティブに活動をしています。


お店を出て、目の前の公園へ。



〈 御射山公園で、きょんこさんと写真撮影 〉



公園の隣りのウィングス京都へ。

今後のセミナーに備えて、会場などを下見して、そのまま散策をしました。


空には雲がかかっていましたが、暑い夏の日差し。


近くの六角堂へ。





お参りをしていると、
鳩が飛んでいました。




六角堂の敷地内の石不動。

きょんこさんとシンクロを感じました。





白鳥もランチタイムでしょうか。




六角堂を出て、

三条通を散策。


とても素敵なおしゃれストリート。


チョコレート屋さんに寄りました。







三条通を東へ歩いて、、


ハチミツ屋さんへ。


お花の種類別に、

たくさんの国産ハチミツがズラーっと並んでいて感動!





蛸薬師堂にお参り。


そして、


錦天満宮へ。





この3月、


 加古川に訪れた時、きょんこさんに浜宮天満宮へ連れていっていただいたことを思い出しました。



〈 浜宮天満宮 〉



錦天満宮でお参りをした後、


錦市場を散策しながら、

四条烏丸方面へ帰ってきました。


錦市場は、観光客の方々で大賑わいでした!



そうそう、


進々堂で、きょんこさんにお土産を買いました。


「好きなものを、好きなだけ買ってくださいね!」


そんなカッコいい?セリフを言って、

進々堂で、きょんこさんに好きなものを選んでいただきました。



たくさん歩いたので、

ひとやすみしたいね。


カフェ・ベローチェへ。


あまりにも暑いので、ホットの飲み物が好きな私ですが、アイスルイボスミントティーを頼みました。


1階は満席!

2階でなんとか席を確保。





きょんこさんと原稿の打ち合わせもしました。

これから形にしていく予定。



原稿といえば、、


昨年11月には、きょんこさんとコラボで、エッセイを3記事共同執筆して、

このブログで3週連続投稿しました。

 

量子力学×心理学 : 願いを叶え、幸せになる秘訣

 

 きょんこさんとのエッセイはこちら。

 

◆ 願いを叶え、幸せになる秘訣 フォトン編

 

◆ 願いを叶え、幸せになる秘訣 意図編

 

◆ 願いを叶え、幸せになる秘訣 高次元編

 

image


心理学やスピリチュアルの活動や

セミナー、ワークショップ、執筆だけでなく、、


ハーブや自然生活にも興味のあるきょんこさんと私。


何かと接点があります。


お茶をしながら、

話はつきないのですが、、、



もう15時30分。


ベローチェを出て、

きょんこさんを烏丸駅まで送ります。


四条烏丸の交差点から、

地下の阪急電車乗り場へ。




「今日はありがとう。またね!」


烏丸駅の西改札で、

きょんこさんを見送りました。



散策や打ち合わせの余韻を抱いたまま、、


晩ご飯は、魁力屋・四条烏丸店で、

漆黒しょうゆラーメン、ノリ・もやしトッピング、小ライスでした。


私はこちらのお店の黒い醤油ラーメンが好きなのです。




この日、、、


きょんこさんが四条烏丸に来てくださったおかげで、


打ち合わせや近況報告、ランチ、散策など、楽しく充実した時間を過ごせました。

これから、、、

いろいろと動き出しそうな予感。


「人って会わなきゃダメだよね」 

 今やSNSのメッセージやオンラインでも打ち合わせができますが、

オンラインと直接会うのでは、伝わるものが全然違う。

改めて、そんなことを感じました。


あなたも、、

大切なことは、直接会って伝えることを心がけてほしい。





そんなふうに、

私は思います。






〈 後日談 

スピリチュアルな感性をお持ちの手相鑑定士・エスカリータりえさんから、

次の写真を見て、

「光っています」

とお言葉をいただきました!



氣のいい御射山公園で撮ったからでしょうか。


りえさん、ありがとうございます!


エスカリータりえさんは、山口敏太郎さんの事務所に所属され、ご活躍されています。


以前、私も手相鑑定を受け、りえさんのお言葉が心に響きました。



〈 アトラスラジオに出演中のりえさん 〉




〈 後日談 その2


さらに、、


英語の分野でご活躍されている、

みさおさんにも、次の写真が、


「光っていますね!」


とコメントをいただきました!




みさおさんとのやりとりです。






感性の豊かな、みさおさんにこのようなお言葉をいただいて、うれしいです。


みさおさん、ありがとうございます!






というわけで、

後日談でした。


それでは、また!






■ 関連記事


◆ きょんこさんと新プロジェクトの相談! 心理学×量子力学×スピリチュアルで邁進します!

 

◆ 明石にて、セラピストのきょんこさんと住吉神社にお参り、そして、今後のプロジェクトの打ち合わせ


◆ きょんこさんの「量子力学×心理学」のセッションを受けて感じたこと

 

 



【プロフィール】

 

■きょんこ

 

 

セラピスト、願望実現スペシャリスト

 

心理学×量子力学×スピリチュアルを織り交ぜてセッションするなど、 兵庫を拠点に関西で活動をしている。

 

その人の「魂の声」にアクセスし、本来の自分と繋がり、 生きる目的や前に進むサポートをしている。

 

「自分自身を大好きな人を増やす」

というモットーで、

 

自分の波動とエネルギーで願いを量子力学、物理学的に叶える方法を伝えている。

 

心理カウンセラー9年のレイキティーチャーであり、霊能者の曾祖父、僧侶の父を持つ。

 

また、クリスタルボウル音浴、

胎教・ベビーマッサージインストラクト、

エンディングノートセミナー講師、

自分を癒すレイキーヒーラー養成講座などを行っている。

 

◆ インスタグラム




■ コラムの執筆者

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡学、きょんこさんへの執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 


※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)



こんにちは!


昨日、

高知は雲があるものの晴天でした。


おはよう。


休日の寝起きは、ローソンのホットコーヒー。






私は京都にいるときは、

朝はセブンイレブンのホットコーヒー。


高知にいるときは、

ローソンのホットコーヒーが多い気がする。


特に深い意味はなく、

それはただ、マンションから近いからです。


近くのコンビニコーヒーで満足な私。



この日、、


コインランドリーで洗濯をしてから、

街に繰り出しました。





商店街は、

土日は賑わっています。







ドトールでチーズトーストとホットコーヒー。





路面電車で南国市へ。


南国市のカフェ「月と星と」のオーナー・kyoさんとセミナーの打ち合わせ。


一般向けのアドラー心理学セミナーを開催します!





私は、大学での研究や教育に加え、

社会貢献にも関心があります。


それが本の出版であり、

一般向けの講座の開催です。


そんなわけで、

今回はカフェのオーナーさんと、

一般向けのセミナーの打ち合わせ。



「出会いに照れない!」


水道橋博士がモットーにしている言葉。


オーナーのkyoさんとは初対面ではありませんが、

一般向けのアドラー心理学セミナーの打ち合わせということで、


ちょっと緊張します。





建物の中に入ると、

洗練された室内。


県内外のアーティストの方々の雑貨も販売しています。





こだわりのコーヒーをいただきました。


うん、美味しい!


「ホットコーヒーは裏切らない」


そんな気持ち。


ホットコーヒーを飲みながら、

セミナーの打ち合わせ。





今回、、


開催する予定のセミナーのタイトルは、


アドラー心理学入門講座

〜実生活に活かす心理学、お仕事から子育て、夢の実現まで〜

(仮タイトル)





まだテキストは作成中です。

これから内容を吟味して、調整していきます。


とても充実した打ち合わせができました。



この日は、


途中から、


(顔出しされていない)Mさんが合流。

オーナーのkyoさんと3人でお話しをしました。


Mさんは上品な紅茶を飲まれていました。


「次回は、コーヒーをいただきますね」


と、Mさんは店員さんに声をかけていました。


こだわりのコーヒーを入れておられるカフェの店員さんへの心配りが素敵だなぁ、と感じました。



お店の前で、写真撮影。





また、


Mさんは、kyoさんのカードを受けられました。


内面を振り返りながらも、カードの意味を伝えていただき、

Mさんはとても腑に落ちたと仰っていました。





最後に、


オーナーのkyoさんと記念写真。





オーナーのkyoさん、


アドラー心理学セミナーの開催に向けて、

入念な打ち合わせをしていただき、


今日は、ありがとうございました!






■ コラムの執筆者

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡学、きょんこさんへの執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 


※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 





◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

大切な人と幸せになるアドラー心理学

  (出版社:CLAP)


【数学コラム】4次元の数学 ~ 見えない空間を感じる ~ 

 

 

4次元って何だろう?

想像ができないというか、
不思議な響きがあると思います。


そんな4次元の正体を、
数学的に解き明かすことを試みてみたいと思います。

 





まず、4次元を考える前に、

そもそも、「次元」って何だろう?

そこをはっきりさせることが出発点だと思います。


「次元」 って何?
「空間」 って何?


そこの所を数学的に書いたものが、
次のコラムになります。

次元の話





次元や空間について、イメージできましたか?


次元や空間について理解ができたら、
いよいよ4次元の世界に入っていきます。

次のコラムのテーマは”4次元を見る”ことです。

 

4次元は、はっきりと目に見える世界ではありません。

ですが、

数学的な視点を持つことで、
4次元をイメージすることはできます。


では、”4次元の球を見る” ことを試みてみたいと思います。

あなたの心の目で、4次元の球をイメージしてみてください。


4次元の球をイメージする

 




 

どうでしたか?

4次元の球を見ることはできましたか?


私たちが図形を考えるとき、つい図形自体に注目しがちです。

ただ数学では、


その図形がどこにあるのか?


正確には、


その図形がどんな空間に存在するのか?


ということも考えます。


最後のコラムでは、

 

このように図形と空間をセットで考える


という視点について書かせていただきました。


図形に対する数学的な着想を、
養っていただけたらと思います。


私たちが住んでいるのはどんな空間?





今回は、”4次元” をテーマにコラムを書かせていただきましたが、
これらのコラムを読むことで、

・次元や空間について
・4次元の球のイメージ
・図形自体やその図形が存在する空間

などの感覚をつかんでいただけたのではないでしょうか。


さらに、

私たちの目に見える世界だけがすべてではなく、
見えない部分にも、豊かな世界が存在している

 

ことを感じていただけたらと思います。


4次元、5次元、6次元、・・・


図形や空間の風景は、どこまでも広がっていきます。
 

 

 

 

 

■「数」 と次元については、私の本 『数の世界』 を参考にしてください。

 

  私の本では、実数から八元数までの

    「数の広がり」 について、詳しく書かれています。

 

  実数、複素数、四元数、八元数は、

   1次元、2次元、4次元、8次元の数とみなすことができます。

 

 

 

数の世界 自然数から実数、複素数、そして四元数へ (ブルーバックス)

(Amazon)

 

 

 

■ 数学コラムのまとめ

 

◆ 数学コラム ~ 数の見える景色 ~

 

◆ 広がりゆく数の世界 ~ 究極の数を探して ~

 

 

 

【コラムの執筆者】

 

 

松岡 学

 

高知工科大学 准教授、博士 (学術)

数学者、数学教育学者

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、

一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、

数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

 

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽 (J-POP) を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。 

『5歳からはじめる いつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

< お問合せ先 >

 

※ 企業様などから、松岡へのお仕事のご依頼の窓口はこちらから

 

※ 出版社様からの執筆(出版)のご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

 

 

 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(出版社:スタンダーズ社)

 

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスを詰め込んだ本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (出版社:CLAP)

 

 

【数の見える景色  ~ 数学コラム ~】

 

 

「数学」 という言葉を聞いて、
あなたは何を思い浮かべますか?


計算、 公式、 問題を解く

というイメージでしょうか?
それとも、

難しい、 堅い、 嫌い

という気持ちでしょうか?

 


このコラムは、数学に対するそんなイメージを、

はらいのけたいという思いで書かれています。


数学は計算じゃない

と私は思います。また、

数学は難しく、堅いものでもない

と思っています。

 

 

私は、あなたに、

 

数学の不思議さ、深み、豊かさ

 

を感じてほしいと思い、

このコラムを書きました。

 

 

そして、

数学を学ぶことで、世界の見方が変わる


そんな風に、私は思っています。

 

 

 


思うのですが、
世の中のスピードは速すぎます。

出来れば、このコラムを急がずに、
ゆっくりとお読みいただければと思います。

読んでいる途中で気になったときは、
一度離れて、じっくり考えてみてください。

 


想像する
考える
思索する

 


という行為は、数学的な姿勢だからです。

 

 

あなたにとって、このコラムが、
豊かな数学の風景を感じるお役に立てれば幸いです。

 


では、ごゆるりと数学の世界を感じてくださればと思います。

 

 

 


 

 

 

【広がりゆく数の世界】

 

複素数、虚と実の数

 

四元数への広がり

 

八元数の世界

 

◆まとめ記事 : 広がりゆく数の世界 ~ 究極の数を探して ~

 

 

 

 

【4次元の数学】

 

次元の話

 

4次元の数学

 

私たちが住んでいるのはどんな空間?

 

◆まとめ記事 : 4次元の数学  ~ 見えない空間を感じる ~

 

 

 

 

【無限の彼方へ】

 

無限はどこにある?

 

無限の大きさを比べるには?

 

操作としての無限

 

◆まとめ記事 : 無限の彼方へ ~無限の棲むところ~

 

 

 

 

【5次元の物理学】

 

まとめ記事 5次元の世界  ~ 物理学と数学の接点 ~

 

その1 物理学からのアプローチ

 

その2 ランドール・サンドラム理論について

 

その3 5次元を超える物理学、超弦理論やM理論

 

◆まとめ記事 : 5次元の世界  ~ 物理学と数学の接点 ~

 

 

 

 

 

 

■ 数学について

 

見えないものを感じる

 

光と色の不思議

 

砂浜できれいな貝がらをひろう

 

数学は言葉

 

数学と癒し

 

 

 

 

■ 算数や数学の教育について

 

数学を好きになるためには?

 

素朴な疑問と数学の力

 

数学は不思議

 

x や y は怖くない

 

ママの算数や数学に対する意識

 

ママと数学の関係について思うこと

 

 

 

 

 

 

■ 数学的思考法について

 

夢を叶える数学的思考法

 

結果とプロセス

 

ことが起こる

 

緊急でなく、重要でない課題に焦点をあてる

 

創造性

 

 

 

 

■ 私と数学の関わり

  私と数学の関わりについて、エッセイ風に綴った記事です。

 

まとめ記事 私と数学の関わり

 

柔らかさの芽生えとトポロジーとの出会い

 

雪見だいふくと胞体分割

 

数学科のゼミと洋書との出会い

 

ミルフィーユと層の理論

 

レアチーズケーキと図書室と数理物理

 

 

 

 

【私の本について】

 

 

 

数の世界 自然数から実数、複素数、そして四元数へ (ブルーバックス)

(Amazon)

 

 『数の世界』 では、実数から八元数までの

「数の広がり」 について、数学的に詳しく書かれています。

 

 

 

 

5歳からはじめる いつのまにか子どもが算数を好きになる本 (アドラー心理学でわかる!)

(Amazon)

 

子どもの算数力を育てたいお母さんのための本です。

アドラー心理学にもとづく接し方についても丁寧に書かれています。

 

 

 

■ 著者 ・ 松岡学のプロフィール

 


高知工科大学 准教授

 

数学者、数学教育学者、

博士(学術)、三重県出身。

大学で数学の教育や研究に取り組む傍ら、

一般の方々に 「数学の心」 を伝えるために

算数・数学セミナーを開催している。

 

算数・数学の不思議さや美しさを

興味深く伝えることに定評がある。

アドラー心理学への関心も深く、

数学教育に活かす実践や研究をしている。

 

音楽 (J-POP) を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。 

『5歳からはじめる いつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

< お問合せ先 >

 

※ 企業様などから、松岡へのお仕事のご依頼の窓口はこちらから

 

※ 出版社様からの執筆(出版)のご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。