四元数への広がり ~究極の数を探して~ | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

数はどこまで広がるのだろう?


前回の記事では、
実数から複素数の世界への広がりを書きました。

今回は、さらに大きな広がりについて、
紹介させていただきます。


複素数は3+5i のように2つの実数をもちますが(今の場合は、3と5)、
3つの実数をもつような数は作れないのでしょうか?

アイルランドの数学者・ハミルトンは、
3つの実数をもつような数を作れないか考えていました。

彼は何年も考え続けましたが、うまくいきませんでした。

実は、3つの実数ではうまくいかず、4つの実数が必要なのです。

これを四元数といいます。
 


843年、ハミルトンが妻とともにロイヤル運河沿いに歩いているとき、
4つの実数をもつ数の考え方が頭の中にひらめきました。

彼はうれしさのあまり、渡っていたブルーム橋の石に、
ひらめいた公式を刻みつけました。



ハミルトンが刻んだ文字を、今はもう見ることはできませんが、
ブルーム橋には四元数の発見を記念した盾が建てられています。

 

 

  <アイルランドのダブリンにある ブルーム橋に建てられた盾>


その盾には、次のように書かれています。


「1943年の10月16日、

ここを通りかかったウィリアム・ローワン・ハミルトンは、
天才のひらめきをもって四元数の乗法の基本公式

i×i = j×j = k×k = i×j×k = -1

を思いつき、この橋の石にそれを刻んだ」



では、四元数がどんな数なのかを、
数学的にみていきたいと思います。

複素数の場合は、 i が1つでしたが、

四元数では、2乗すると-1になる文字を
3つ考えてそれらを i, j. k とします。


式で書くと

i×i = -1,

 j×j = -1,

 k×k = -1

となります。


このとき、

□+□i+□j+□k

と表される数を四元数といいます。

つまり、

7
1+3i
4+5j
6i+2k
3+5i-2j+8k

といった形の数のことです。

ここで、1+3i のように
「数字と i だけの形の数」は複素数を表しているので、
四元数は複素数を含む、より大きな数ということになります。

つまり、

複素数 1+3i は、
四元数 1+3i+0j+0k のことだと考えられるのです。


ここで、 i, j. k の間の積は次のように定めます。

i×j = k, j×i = -k
j×k = i, k×j = -i
k×i = j, i×k = -j

この積を見て、何か気づくことはありませんか?


そう、i×j と j×i が等しくなりません。

交換法則が成り立たないのです。

すごいですね。


また、i, j. k の順番でかけ算をするときは、符号はプラスで、
逆の順番、k, j, i のかけ算では、符号がマイナスになることが分かります。


これは一見、ややこしそうに見えますが、
実は自然な規則性に基づいて積が定まっているのです。


この関係式を、ハミルトンは発見したのです。

 

 

    < ハミルトン >

 


四元数の発見によって、

私たちは、実数や複素数より、
さらに広い数の世界へ飛びだすことができました。


しかも、

その数の世界では交換法則が成り立たない。

これを数学では、 「非可換 (noncommutative) 」 といいます。

(交換法則が成り立たつことを 「可換  (commutative) 」 といいます。)


つまり、四元数は非可換な世界の数なのです。

一方、実数や複素数は可換な世界の数といえます。


可換から非可換への広がり・・・


ハミルトンによる四元数の発見により、
数の世界は大きく広がってゆこうとしています。


続く
 

 

 

■ さらに詳しくは、私の本 『数の世界』 をご覧ください。

 

 

数の世界 自然数から実数、複素数、そして四元数へ (ブルーバックス)

(Amazon)

 

 『数の世界』 では、

自然数から実数、複素数、四元数、八元数への「数の広がり」

について、数学的に詳しく書かれています。

 

 

 

【コラムの執筆者】

 

 

松岡 学

 

高知工科大学 准教授、博士 (学術)

数学者、数学教育学者

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、

一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、

数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

 

音楽 (J-POP) を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。 

『5歳からはじめる いつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

 

 

 

< 数学コラム >

◆ 広がりゆく数の世界 ~ 究極の数を探して ~

 

◆ 数学コラム ~ 数の見える景色 ~