複素数、虚と実の数 ~究極の数を探して~ | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

私たちの身の回りの世界を見渡すと、
実数が散りばめられているように感じます。

1,2,3,4,・・・ といった自然数に加え、

マイナスの数や分数、

さらに、ルート2のような無理数まで、

これらの数のことを実数といいます。


数直線を考えると、
すべての実数が1本の直線上に含まれています。



 

 

それが、私たちが実数を身近で親しみのある数
と感じている理由かもしれません。


じゃあ、実数を超える数を考える必要はあるのでしょうか?


ここでは、そんなことを考えてみます。


ある数自身を2回かけること、
つまり、△×△のことを2乗といいます。


-3×(-3)=9 のように、


どんな数も2乗すれば必ずプラスになります。

△×△=9 という式を考えると、
これを満たす△は、

△=3,-3

となります。
 

ここで、 を使うと、

× = 9 という式の解が、


=3,-3 となることを意味します。


しかし、

2乗してマイナスになる数はないので、

× = -9  という式は、

 

解が存在しません。


せっかく方程式を考えたのに、
「解なし」 というのはどうなんでしょうか?

 


実がそこが、完全と思いがちな実数の不完全な部分なのです。

 


そこで、実数を超える複素数が登場します。


2乗してマイナスになる数はないのですが、
そのような数 (または、記号) を導入します。

2乗すると-1 となる数 i を考えて、
i のことを虚数といいます。

そして、

2+3i のように

実数と虚数を含む数のことを複素数といいます。


3や5のような実数は、

3 は 3+0i,
5 は 5+0i

というように解釈できるので、

実数も、複素数の一部だと考えられます。


ただ、

2乗すると -1 という性質や
虚数というネーミングから想像すると

虚数 (または、複素数) は、なんだか実体のない数のように思えてきます。


虚、影、幻、 ・ ・ ・

といったイメージがついてしまいがちです。

 

 



ですが、

虚数は本当に幻なんでしょうか?


そこの所を、数学的に解明したいと思います。

たとえば、

因数分解を考えてみます。

× + 9 という式 (多項式といいます) はこれ以上因数分解できません。

しかし、

複素数まで数の世界を広げることで

( + 3i)( - 3i) と因数分解できるようになります。


これは何を意味しているかというと、

× = -9 


という式は、「解なし」 でしたが、

複素数まで数の範囲を広げることで、


 = 3i, -3i

と解をもつことを意味します。


実数ではできなかったことが、

複素数まで広げることで、できるようになるのです。


さらに、

複素数を考えることで、すべての方程式も解をもつことが分かります。

 


正確には、

「すべての多項式は、複素数の範囲で(必ず)1次式の積に因数分解できる」

と表現されます。

これを 「代数学の基本定理」 といい、ガウスによって証明されました。

 


もちろん、実数の範囲ではこんなことは成り立ちません。

すなわち、数を複素数の範囲まで広げることで、
因数分解を完全に行うことができて、


どんな方程式も必ず解をもつことになるのです。


すなわち、

実数から複素数へ数を広げることで、
完全な形で方程式や多項式を扱うことができます。


このようなことから、

「複素数」 は 「実数」 より奥が深い 「本質的な数」 といるのです。

決して、幻のような便宜的な数ではないのです。


もしかすると、

この世界は複素数の方が実体で、
実数の方が影のような存在かもしれません。

 


 

 

存在しないと思われがちな複素数が、

実は深く本質的な数であることが分かりました。

 


続く

 

 

 

■ さらに詳しくは、私の本 『数の世界』 をご覧ください。

 

 

数の世界 自然数から実数、複素数、そして四元数へ (ブルーバックス)

(Amazon)

 

 『数の世界』 では、

自然数から実数、複素数、四元数、八元数への「数の広がり」

について、数学的に詳しく書かれています。

 

 

 

【コラムの執筆者】

 

 

松岡 学

 

高知工科大学 准教授、博士 (学術)

数学者、数学教育学者

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、

一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、

数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

 

音楽 (J-POP) を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。 

『5歳からはじめる いつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

 

 

 

< 数学コラム >

◆ 広がりゆく数の世界 ~ 究極の数を探して ~

 

◆ 数学コラム ~ 数の見える景色 ~