数学は不思議 | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

こんにちは。

 

 

以前、

 

 

親が数学を楽しめれば、

子どもの意識に伝わる

 

 

 

 

という記事を書きました。


「それはそうだけど、

それができれば苦労しません」


というお母さん、お父さんの声が聞こえてきそうですが、

ちょっとした気持ちの問題かもしれませんよ(*^^*)


たとえば、


ヒマワリの種は上から見るとらせんになっています。


 


そして、このらせんは、


数学のフィボナッチ数列と深い関係があります。


ヒマワリの種だけでなく、


松ぼっくりオウム貝のらせんにも同じ性質が見られますクローバー


さらに、


これらのことは、


人が美しいと感じる黄金比にもつながります。


不思議ですね。


つまり、


自然界の何気ないところに、数学が潜んでいるのです。


実は、


自然、芸術、科学など、世の中のあらゆる分野が数学で表現することができます。


ヒマワリの種のようなちょっとしたことから、

数学の興味深さに気づき、

世の中の見方が変わります。

 

 

お母さん、お父さんも数学を楽しめたら素敵ですね 虹

 

 

 

 

◆ 関連記事

 

お母さんが読むだけで、子どもの算数や数学の成績が上がるコラム

 

ママの算数や数学に対する意識

 

ひき算の繰り下がりの考え方