数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ -23ページ目

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

【猛暑がやってきた! 四条烏丸から西院、烏丸御池、そして四条烏丸に帰ってきた日曜日】



おはよう。


7月21日、日曜の朝。


昨夜は、しばりやトーマスさんと竹内義和さんのイベントに参加して、遅く帰ってきました。


トーマスさんは映画評論家でアイドルファン。


昨日は、トーマスさんと竹内義和さんがアイドルについて語るイベント『アイドル十戒』が肥後橋のアワーズルームで開催されていたのでした。


今日の朝も余韻さめやらぬまま、

着替えてマンションを出た。



〈 トークライブの様子 〉



〈 右からトーマスさんと私 〉



〈 トーマスさんが発信している映画情報誌 〉



朝食を食べるために、

パン屋さんへ向かいます。


途中、


公園では、セミの大合唱。


夏だ!!





最近、晴れてはいたものの、

空は雨雲に覆われて、

梅雨っぽい天候でした。



が、、、


この日は一転して、

夏らしい日。


暑くなりそう。









ごちそうさま!


パン屋さんの後は、

コンビニへ。



いつも思うのだけど、、


私が機械のボタンを押す前に、

自動的にホットコーヒーの画面に切り替わる。


不思議ですよね。





ホットコーヒーにフタをして、

マンションに持ち帰ります。


クーラーをつけて、

ホットコーヒーを飲んで、ひと息つきました。



お昼ご飯はどうしよう。


そうそう。


モデルでセラピストをされている彩未莉楓(あやみりか) さんが紹介していた唐揚げ定食のお店へ行かなきゃ。


外に出ると、めっちゃ暑い!

猛暑や!


歩行者天国や屋台は終わりましたが、今も祇園祭の開催期間。


山鉾のまわりは、賑わっています。




人をかきわけ、

唐揚げ屋さんに到着。



ん、、、


お店の前が静かだ。

開いてる気配がない。





えー!!


日曜日が定休日だったなんて!


せっかく、りかさんにサプライズでやってきたのに!


普段ならともかく、

猛暑の中、人をかき分けてやってきたので、

けっこう大変なのです。




〈 りかさんとのやりとり 〉





そんなわけで、、


またまた、


もみくちゃになりながら、

帰ります。






仕方ない、、


お昼ご飯は食べずに、

西院のネットカフェへ。


今日はネットカフェで作業をしたかったのです。


とにかく暑い。

ほんのちょといるだけで汗がでる。


ネットカフェの中は涼しくてよかった。




作業が終わったら、

サッとお店を出て、


烏丸御池へ。




めっちゃ暑い。

コーヒーショップで涼もう。







茶亭・カエルノウタさんへ。


こちらのコーヒーショップ、

りかさんがお勧めしていたお店です。






店内は、ゆったりした雰囲気。







写真を編集して、
SNSにアップ。





ふー、ゆっくりできた。


しかし、カフェの外へ出ると、、

めちゃくちゃ暑い。


とにかくマンションへ戻ろう。



「鈴鹿山」という言葉が書かれた山鉾を発見。


三重県出身の私は、久しぶりに「鈴鹿」という言葉を見て、懐かしい気持ちになる。





大垣書店、烏丸三条店に立ち寄る。

どんな本が出ているのかチェック。


最近の私は、


心理学、自己啓発、スピリチュアル


の分野、および、それらの日常生活やお仕事などへの実践方法に関する本に関心がある。


というか、

それらのテーマで本を執筆したいと考えている。


大垣書店を後にして、いったんマンションへ帰りました。


部屋の中で、ひと休み。



夕方になると、

お昼ほどの暑さではなくなりました。


私は夕方になると、西の空を見上げます。


夕陽が沈むオレンジ色の空から情緒を感じる。



〈 夜の新京極 〉



夜も山鉾があちらこちらに見られます。




四条烏丸の交差点。

大きな銀行が2つある。






それにしても、iPhone15に替えてから、

夜の写真が格段にキレイになった。


4月初めにiPhoneに替えて3か月半経つが、

未だに夜の写真のキレイさに感動する。


夜になり、もうセミの鳴いていない公園でパチッ。




今日は満月のはずだけど、月は見えない。

あまり雲はないはずだけどなぁ。


そんなことを考えていました。





今日も1日が終わってゆく、、、



部屋で寝る準備。



セラピストのきょんこさんと、LINEで事務的なやりとりをしました。


メッセージの最後に、


「今日は満月みたいだけど、さっき空を見ても月は見えませんでした」


と一文書きました。



すると、、、


月は見えます!


と、きょんこさんが写真を送ってくださいました!


きょんこさんは、ちょうど犬の散歩をしていて、

外にいたみたい。


次の写真は、

きょんこさんが送ってくださった加古川から見えた満月🌕の写真。





えっ!?

見えるんや!


1時間半くらい前は、月は見えへんかったけどなぁ。


私は外へ出て、公園へ向かいました。


さっきは月が低い位置にあって、他のビルに隠れて見えなかったのかも?!


公園まで行けば見えるかもしれない!


公園に到着。


あった!




見えました!!


写真を撮って、きょんこさんに送りました。


「パワー感じますね!!」


とお返事がありました。





そういえば、、


近いうちに、私は、

きょんこさんを四条烏丸に招待したいと考えています。


加古川を拠点に、兵庫や大阪などで活動されている、きょんこさん。


京都・四条烏丸でも活動していただけたらいいなと思い、


そのためのサポートを、私はしたいと思っているのです。


満月のパワーが後押ししてくださいますように。


私はマンションへ帰り、

その日は眠りにつきました。


おやすみなさい。



というわけで、

今回はここまでとなります。


それでは、また!




■ 追伸


SNS用に、この記事の画像を作りました。




昼と夜が対照的(シンメトリー)で、

印象的な画像になったように思います。







■ 関連記事


◆ 朝焼けと富士山のマグカップと担々麺


◆ 京都・四条烏丸にて、セラピストのきょんこさんとプロジェクトの打ち合わせ&散策



 

 

 

■ 執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様から、松岡学、きょんこさんへの執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)



【猛暑と雨雲のはざまで、京都ディープリトリートに参加しました!】



この3連休の土曜日と日曜日、

京都ディープリトリートに参加しました。


主催は、


神戸を拠点にされているルルドのマリアさん

仙台を拠点にされているkozueさん


お二人がコンビを組んでプロデュースしているリトリート。



マリアさんとkozueさんは全国でリトリートを開催されていて、


今回は、京都を中心に神社やお寺を参拝するリトリートでした。


マリアさんにお声がけいただき、

私も参加させていただきました。




〈 1日目 : 7月13日(土) 〉


朝は晴れてましたが、

雨になりそうな気配もある、梅雨の時期。


傘を持って、

四条烏丸の地下鉄の駅に向かいます。







私の頭の中で鳴っていたのは、

ミスターチルドレンの「イノセント ワールド」。


軽快なメロディーで気づきにくいのですが、

梅雨の時期にふさわしい曲なのです。


〈 ミスターチルドレン, イノセントワールド 〉



どんなリトリートになるのでしょうか。


「出会いに照れない」


水道橋博士がよく言っている言葉を唱えながら、

待ち合わせ場所に向かいます。



午前9時に、京都駅JR中央口に集合。




東北、関東、関西など、

さまざまな地域から参加者が集まってきていました。



最初は滋賀の石山寺へ向かいます。


今回のリトリート、

大きなテーマとして「紫式部」がありました。




平安時代、紫式部は石山寺に参拝し、

『源氏物語』の着想を得たといいます。


そんな紫式部ゆかりの石山寺。


大河ドラマ『光る君へ』の効果もあり、

とても賑わっていました。




〈 傘を持って現在地を説明するマリアさん 〉




石山寺に向かう途中、お茶屋さんを発見。


まだ集合場所から電車移動しただけですが、

休憩してお茶やスウィーツをいただきました。


曇り空とはいえ、猛暑の中、

お茶屋さんで涼んで体力が回復しました。








いざ石山寺へ。



〈 石山寺 〉



〈 主催のマリアさんとkozueさん 〉



みなさんで参拝をしました。



〈 参加者の方々に説明をされている kozueさん 〉





石山寺の敷地は想像以上に広く、

登ったり下ったりしながら、

奥の龍穴の池に辿り着きました。




ときには、上からミストが降り注ぎ、

猛暑の中、つかのまのひんやり感。




石山寺を出て、

目の前のお土産売り場でひと休み。




夕方が近づいてきました。

京都へ戻ります。



みなさん、東山の宿にいったんチェックインしてから鴨川へ。





〈 鴨川で自撮り〉



鴨川沿いの川床でディナーなんて初めて!


紫式部だけでなく、「川床で食事」というのも今回のリトリートのテーマのひとつでした。











食事の後は、祇園祭に繰り出します。


今回、東北や関東など遠方からの参加者の方も多かったので、

祇園祭を満喫していただけて、よかったなぁと思いました。


河原町方面から四条烏丸方面へ。


大丸のシンボルのクジャク。



そういえば、石山寺がクジャクと縁があったことを思い出しました。


四条烏丸のあたりで、

鉾をじっくり見ました。






たくさん歩いたので、カフェで休憩。



ん、、、


マリアさん、何をしているのですか??




なんと!


カフェの壁にてんとう虫がとまっていたそうです!


てんとう虫も私たちを祝福してくれているのでしょうか。





カフェを出て、


そのまま宿に戻るグループと

夜の八坂神社に参拝してから宿に戻るグループに分かれました。


私は、この日は自宅に帰りました。

明日の朝、また合流します。


たくさん歩いたおかげで、

いつもより寝つきが良かった気がします。




〈 2日目 : 7月14日(日) 〉


昨日、たくさん歩いたこともあり、

遅めのスタート。


私は、待ち合わせ場所の八坂神社へ向かいます。




みんなで八坂神社の「青龍石」を購入しました。

深いブルーで神秘的です。


青いお守り袋に入れます。




八坂神社を出て、鞍馬山へ。


その前に早めの昼食。

祇園でお蕎麦を食べました。




京阪電車と叡山電車を乗り継いで、

鞍馬山へ向かいます。


鞍馬駅では、大きな天狗がお出迎え。




ケーブルカー乗り場でひと休み。





ケーブルカーに乗ったとはいえ、


暑い中、

体力のない私はけっこうしんどい😅


鞍馬寺に向かって歩きます。

というか、登ります。







〈 見事な苔に思わずパチッと撮りました 〉



〈 グリーンの紅葉を上から見下ろしてパチッ 〉



本殿に到着!


「ここではお決まりのポーズがあります!」

とマリアさん。


??の私。


すると、、


マリアさんはスッと前まで歩き、

手本を見せてくださいました!


なんてカッコいいんだ、マリアさん!!



〈 手本を見せてくださるマリアさん 〉


みなさんで参拝をしました。



鞍馬寺を後にして、

次は貴船神社へ。


叡山電車で隣りの貴船口駅に移動して、

バスで近くまでいきます。



雨が降りそうで降らない。


そんな曇り空の下、

貴船神社まで歩きました。




貴船神社に到着。


七夕🎋の短冊に清々しい気持ちになりました。

旧暦を基準にしてるみたいです。




本殿で参拝。








お水につけると文字が浮き出る

水占がありました。




参拝を終えて、帰る直前、 

喉が渇いてきたなぁと思っていたら、、


マリアさんが


「最後にお水を飲んできます!」


と、ひと言。


ちょうどよかった! 

私も一緒に行きました。







そして、、


いよいよ、みんなで貴船神社を出ようとした時、

雨が降ってきました!


なんてタイミングがいいのでしょう!




バスと電車を乗り継いで、京都駅へ。


2日間の密度の濃いリトリートでした。

参加者のみなさん、ここでお別れ。


京都駅で感動的な別れがありました。



残った人たちでカフェでひと休み。


私は四条烏丸に帰ってから、大丸の近くでラーメンを食べようと思ったのですが、


せっかくだから、みなさんと晩ご飯を食べようと思い、ナポリタンとアップルジュース。


トマトソースのパスタが好きなので、近いものをよく頼みます。




じゃあね、バイバイ!


みなさんと別れて、1人、京都駅北口へ。 


見上げれば京都タワー。




前日の朝9時、京都駅JR中央改札に集まったことが、ずいぶん昔のように感じられ、不思議な気持ち。


この2日間の夢のような京都リトリートを振り返って、幸せな気持ちやシミジミした気持ちに浸っていました。


主催者のマリアさん、Kozueさん、

参加者のみなさま、


本当にお世話になりました。 

ありがとうございます! 





 ■ ルルドのマリアさんによるレポ


◆ 平安龍女の京都ディープリトリート1日目!石山寺はすごいブラックホールだった!





■ 関連記事

 

◆ 京都リトリートでエネルギーチャージ! with you 企画の弁財天さまへのお参り

 

◆ 京都・四条烏丸リトリートの様子


 ◆ 水の女神・市杵島姫、弁財天、サラスヴァティー、そして、マリアさんと私

 

 

 

■ 執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様から、松岡学、きょんこさんへの執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

【カフェ「月と星と」さんでアドラー心理学入門講座を開催しました!】

 

先週までは梅雨の気候で雨ばかりでしたが、

 

数日前から、

一転して猛暑のような暑さ!

 

昨日、

土曜の高知市内は朝からめちゃくちゃ暑い!

 

 

 

 

朝食は喫茶店で、ホットトーストセット。

 

image

 

 

 

遅めの朝食の後、

 

はりまや橋から路面電車に乗って、

南国市へ向かいました!

 

 

 

 

到着。

 

カフェ「月と星と」さん。

キレイな外観ですよね。

 

 

 

 

この日、

 

急きょ、カフェの営業は中止になり、

アドラー心理学セミナーの開催のみとなりました。

 

 

おしゃれな入り口。

 

オーナーの匡(きょう)さんのセンスの良さが表れています。

 

 

 

カフェに併設されている

セッションやセミナーを行える部屋。

 

早めに到着して、

会場をセッティングします。

 

 

< カフェに併設されたセッションが出来るお部屋 >

 

 

いよいよ午後から、

 

アドラー心理学入門講座

 

が開催されました!

 

今回、、

 

初めてアドラー心理学に触れる方々に、 

アドラー心理学の考え方(理論)や実践について、

お伝えさせていただきました。

 

前半はアドラー心理学の背景や考え方を

テキストを用いてレクチャー。

 

ペアワークを取り入れて、

楽しく進行しました。

 

 

 

 

休憩をはさんで、

 

後半は参加者の方々に内面を振り返っていただきました。

 

参加者の方々の現在の状況とも照らし合わせていただき、

腑に落ちていただけたように思います。

 

(プライベートなことなので、内容は書けません)

 

 

< セミナーの様子 >

 

 

時には、こんなシーンも!

 

オーナーの匡さん、

手をたたいて満面の笑みに!

 

 

 

 

今回のセミナー、

 

とても意識の高い方々が参加してくださり、

私自身も勇気づけられました。

 

 

< カフェでランチを作られている『福結び』さん >

 

 

< カラーセラピストの白い風さん >

 

素敵なリール動画を作ってくださいました。

こちらです。

 

 

クリスタルボウルをされている方も参加してくださいました。

 

 

みなさんのおかげで、

気づきや発見に満たされた、

とても楽しく暖かな時間になったように思います。

 

カフェ「月と星と」さんが、

とても幸せな空間になったように感じました。

 

 

オーナーの匡さん、参加者の方々 

 

本当にありがとうございました! 

 

 

 

 

 

■ 関連記事

 

◆ カフェ「月と星と」でアドラー心理学セミナーの打ち合わせ

 

◆ 郵便局の後、はりまや町から帯屋町を散策

 

【セミナー】アドラー心理学入門講座を始めます!

 

 

 

■ 執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様から、松岡学、きょんこさんへの執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

【梅雨のころ、加古川でお茶会とアフターと女神さま】



〈 2024年6月23日(日)〉


こんにちは!


先週末、富士山のマグカップを購入した翌日、

お茶会に参加しました。



(マグカップを購入した日の様子は、こちらから



この頃、


芸人の水道橋博士たちが花火をしている様子を見て、

私がウラニーノの「中年花火」という曲を勧めたところ、、


なんと! 水道橋博士ご本人が曲を聴いてくださり、気に入っていただきました!






さらに、、


水道橋博士は、私の音楽ブログのことを、

ご自身のX (Twitter) で紹介してくださいました!


水道橋博士、ありがとうございます!




ウラニーノの「中年花火」は、心にしみる楽曲です。


ぜひ、お聴きください!



〈 ウラニーノ,  中年花火 〉



また、


水道橋博士が大阪で、竹内義和さんとトークライブをされた後で、


会場に行けなかった私は、

ツイキャスで配信を観たりしていました。





こちらは5年前に、竹内義和さんと一緒に撮った写真。

ずいぶん年月が経ったように感じます。






そんな日常を過ごしていた私ですが、、


先週の日曜は朝から加古川方面へ。



おはよう。


空は雨雲で覆われています。

まさに、梅雨まっただなか。



〈 朝の公園 〉



四条烏丸の交差点。




朝食をテイクアウトしようと、

パン屋さんに寄ると、


ハーフサンドイッチがなくなり、

新商品の三角形の焦げ目のついたサンドイッチ。


「こちらは、お店で作っています」


と聞いて、即購入!


クルミレーズンスコーンと一緒に、

特急・スーパーはくとの中で食べました。





特急で待ち合わせ時間へ駆けつける、

というと、カッコよく聞こえるかもしれませんが、


早起きが苦手なだけなので、

実は、カッコわるいのです(^ ^)


途中、山陽電鉄に乗り換えるところで、

ちかさんとばったり会いました。


電車の中で、お話しをしながら、

待ち合わせ場所へ。



今回、

加古川市のお隣りの播磨町でお茶会。


きょんこさんとお友達の方が主催です。


みなさん、一品料理を持ち寄り、

12人で楽しく交流。


ミニレクチャーなども企画されていて、

進行がしっかり練られていました。


私の席の近くには、


きょんこさんと共同で主催されている方

津山で自然栽培をされている方

鳥取からみえている方

ベリーダンスをされている加古川の方


が座ってみえて、

みなさんと歓談をしました。


ヘルシーで美味しい手作りランチ。




食後はお茶菓子タイム。


パウンドケーキ

ちかさんの手作りクッキー

私が持ち寄った茶の菓


バナナのゼリー


ごちそうさまでした!!





あっというまに、時間が経ちました。


充実したひととき。


お皿などを片付けて、

駐車場へ。


パラパラ、ほんのわずかな小雨。


車の後部のハッチパックが大きく開いていたので、

そちらへササッと動き、軽く雨宿り。


じゃあ、またね!


みなさん、それぞれ帰路につきました。



ちかさんと私は、きょんこさんの車に乗せていただきました。

時計を見ると、まだ15時20分くらい。


「せっかくですから、3人でお茶をしましょう」


ということで、


きょんこさんに加古川のカフェに連れていっていただきました。





こんな場面も!






カフェでは3人で、

いろいろなお話しをしました。


今後のことや、活動の状況など。




また、


最近、きょんこさんがエスカリータりえさんの手相鑑定を受けられたということで、

結果を持ってきてくださいました。


エスカリータりえさんは、山口敏太郎さんの事務所所属の手相鑑定士の方。


私も以前、手相を観ていただきました。

メール鑑定なので、全国どなたでも鑑定を受けられます。





次の写真は、前回、私が受けた時の画像です。


すごく丁寧に鑑定してくださいますよね!


りえさんの誠実なお人柄がうかがえます。





そんなわけで、


カフェでは、きょんこさんの結果を見せていただきました。


ちかさんも、私も、興味津々。


それでね、、


りえさんはスピリチュアルな感性もお持ちで、


スピリチュアルな感覚で感じたことをイラストに描いてくださいます。


りえさんは、きょんこさんの手相を見ていて、

スピリチュアルな感性で女神さまが見えたそうです。


こちらです。




イラストを拡大すると、、





きょんこさんを見守っている女神さま。


弁財天さまでしょうか?


後日、如意輪観音菩薩(にょいりんかんのん)さまだと、りえさんが伝えてくださいました。



如意輪観音菩薩さまは、

あらゆる願いを叶える如意宝珠の功徳を表した仏で、人の悩みをいかにせんかと思惟される清らかな気品をたたえておられます。





りえさんの手相鑑定に興味がある方は、

事務所のブログ「びびびの敏太郎事務所ですよ!」をご覧ください。

 

こちらになります。

 

◆ エスカリータ リエのメール鑑定始動!

 


というわけで、


たくさん話して、いっぱい笑って、

楽しくアフターお茶会をしました。


時計を見ると、

もう17時半ころでした。


そろそろ帰らなきゃ。


きょんこさんに、JR加古川駅まで送っていただきました。





この日、、


とても楽しく、充実した1日を過ごしました。



お茶会で出会ったみなさま、ありがとうございました。


そして、


アフターお茶会もしていただき、

きょんこさん、ちかさん、ありがとうございました。








 

■ 関連記事

 

◆ お茶会に参加したり、水道橋博士の日記を読んだり、そんな日常


◆ エスカリータ・りえさんの手相鑑定を受けて


◆ 明石にて、セラピストのきょんこさんと住吉神社にお参り、そして、今後のプロジェクトの打ち合わせ


 




■ コラムの執筆者

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡学、きょんこさんへの執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 


※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

大切な人と幸せになるアドラー心理学

  (出版社:CLAP)


【朝焼けと富士山のマグカップと担々麺】


昨日の朝、


なぜか早朝の4時20分ころ目が覚めました。


窓の外にはキレイな赤い朝焼け。

思わずパッと着替えて、公園へ。


空の写真を撮りました。


ただ、私が外に出たときには、ずいぶん空が明るく、青くなっていました。


今の時期、

太陽が昇るのが早いのですね。


(前日は夏至でした)





六角通から東の空を眺めると、


うっすらと薄いオレンジ色の空。





ゆったりした気持ちで朝焼けを見るのは、

本当に久しぶり。



とはいえ、


だめだ。


まだ眠い、、

部屋に戻って、またフトンに入り寝ました。


おやすみなさい。



そして、、、


次に起きたのが、

お昼ごろ。


ぐっすり寝ました!


というわけで、


世間はランチタイムですが、

私は朝ご飯。


進々堂さんで雑穀トーストセット。

これが美味しいのです!


きっと、店員さんは、


私の顔を見た瞬間に、


雑穀トーストセット、

ホットコーヒー、砂糖・ミルクなし、


と瞬時に脳裏に浮かんでいると思います(*^^*)


それくらい、しょっちゅう頼んでいます。








2日前、、


私がお勧めしたバンド、ウラニーノの「中年花火」を、水道橋博士が聴いてくださり、


「聞いたー! 染みた。惚れた!」


というお言葉をいただきました。





また、、


水道橋博士が X(Twitter)で、

私の音楽ブログを紹介してくれました。





まだ、


そんなうれしい余韻が残っていました。



ウラニーノの「中年花火」は、心に響く名曲。

ぜひお聴きください!


ウラニーノ「中年花火」



私の音楽ブログは、こちらです。


◆ 読める音楽ラジオ



この日、、、


空は雨雲で覆われていて、

今にも小雨が降り出しそう。


午後から、

美容室を予約してありました。



エスカリータりえさんからメッセージがありました。


「今から美容室へ行くので、後ほどメッセージしますね!」


とメッセージをしました。


りえさんは、山口敏太郎さんの芸能事務所に所属の手相鑑定士の方。


メール鑑定で、丁寧に鑑定してくださいます。



14時すぎに、

美容室「チェコリル」さんへ。


もう8年くらい前からお世話になっている

カリスマ美容師の方。


めっちゃ髪が伸び放題でしたので、

助かりました!





美容師さんに、

私の本も贈呈させていただきました。


この本の表紙の私の髪型、

ここの美容師さんに切っていただいたのです。


おかげで爽やかに仕上がりました。


 



美容室を出て、


四条通を東へ。

ちょっと買い物。


お茶会にそなえて、マイお箸🥢を買いたいのです。


また、


数年前にうっかり落として壊してしまった

富士山のピンク色のマグカップ。


プレゼントしていただいたマグカップだったので、

割ってしまったことが、ずっと気になっていました。


もし、それと同じのがあれば、

購入しようと思ったのです。


新京極商店街。




近くのイノブンへ。





あった!


富士山のマグカップを発見!


数年前にいただいたマグカップだけれども、

同じマグカップがあって、よかった。





マイお箸も。


マグカップとお箸で、

ピンクとブルーの対照的な色合いが気に入りました。





今後は、


四条通を西へ。


ポツリ、ポツリ、、


あれっ?


雨が降ってきた。


傘をさして、買い物を続けます。




東急ハンズで箸入れを購入。


私は木材というか、

木のぬくもりを感じる箸入れが好きなんです。


檜みたい。





東へ、西へ。 


慌ただしくしていますが、

忘れてはいけない。


東急ハンズの入り口で、いったん立ち止まって、

エスカリータりえさんに、メッセージを打ちました。


りえさんと心のこもったやりとりをしました。

いつも、りえさんには励まされています。





さらに、、


りえさんが、きょんこさんのことをSNSで紹介してくださったと、

きょんこさんに報告。


きょんこさんは週末も積極的に動かれています。

私も見習わなきゃ。


メッセージを打っていて気づいたんだけど、

東急ハンズの入り口でCDを売っている人が、

ラジカセで音楽を流しているんだけど、


この声は、、


チバユウスケさんだ!


ミッシェルガンエレファントや The Birthdayで活躍された方。


The Birthday「涙がこぼれそう」




それにしても、、


しとしととした、

それなりにしっかりした雨。


ただ、大雨ではないのでよかった。




部屋に戻って、


マグカップやお箸、箸入れ、箸置きを袋から出して、

整理をしました。


なんだかんだしてたら、

夕食の時間。 


なぜか、晩ご飯は担々麺が食べたくなった。 


インスピレーションとでもいうのでしょうか。



が、、、 


お店の前に行くと、お客さんたちが並んでいる。

しかも雨。


雨の中、傘をさしたまま、外で並ぶのも大変だなぁ、、 


他のお店にしようかなぁ、、 


そんな考えも頭をよぎりましたが、インスピレーションにしたがって、 

雨の中、並ぶことにしました。


ラーメン屋なのでお客さんの回転が早いと思ったけれど、

こんな日に限って遅い。


 

そういえば、、、


今日は富士山のピンク色のマグカップが買えてよかったなぁ、、


元のマグカップは落として割ってしまって、

残念だった。


プレゼントしてくださった人は、

今はどこで何をしているのか知りませんが、


繊細で、心の優しい人でした。


今もその人には、感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとう。 


購入した富士山のマグカップ。

さっそく、明日から使おう。


そんなことを考えながら、、 


雨の中、お店の外で並んでいました。


並んでいるとき、 

見覚えのあるような方が歩いてきました。


私のほうに近づいてきました。


知り合いかな、それとも気のせいかな?


すれ違う瞬間、

その方は笑顔になりました。


とはいえ、


そのまま通り過ぎていったので、

きっと気のせいだったのだろう。


不思議な気持ち。 


ほどなく並んでいたら、お店に入れました。





期間限定の担々麺。

ノリ、もやしトッピング、

小ライス、たくわん(無料)


を注文して、辛いラーメンを堪能しました。


美味しくいただきました。


インスピレーションにしたがって、

外で並んでまで食べてよかった。


ごちそうさまでした!






そういえば、、


雨雲で空が覆われているので、

月は見えませんでしたが、


この日は満月です。


前日の夜に撮った、

限りなく満月に近い月の写真を載せておきます。


iPhoneになってから、

夜の写真がキレイに撮れるようになった。





満月の日には、


不思議なシンクロや予期しない思わぬことが起こるのだろうか?


そんなことを感じた1日でした。


それに、


久しぶりに朝焼けを見れました。


おやすみなさい。


明日は、お茶会だー!




■ 関連記事


◆ 京都・四条烏丸にて、セラピストのきょんこさんとプロジェクトの打ち合わせ&散策






■ コラムの執筆者

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡学、きょんこさんへの執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 


※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 





◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

大切な人と幸せになるアドラー心理学

  (出版社:CLAP)