数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ -22ページ目

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

【夏休みが始まった。セミの大合唱のボリュームが小さくなったような気がする】



おはよう。


お盆休みに入りました。


朝食のクロックムッシュセット。

私はチーズが好き。






食後のホットコーヒーレギュラー120円。




あれっ?


気のせいかな?


あいかわらずセミの大合唱なんだけれども、、

ボリュームがやや小さくなったような。


セミが鳴き始めてから、3週間近く経つので、

数が減ってきたのかな?


お盆が過ぎたら、


セミの鳴き声もフェードアウトして、

暑さもやわらぐのかな?


(近年はお盆を過ぎても、めちゃくちゃ暑いけどね)


それにしても暑い!


部屋に戻ろう。


アプリでこの3枚を組み合わせた写真を作りました。


次の写真です。


世の中、便利になったのはいいけれど、、


たったこれだけの写真を作るのにも、

けっこう時間がかかる。




私は時間を有効利用しているのだろうか?


そんな気持ちになる。



水道橋博士のライブ配信、過去動画を見る。


男4人でウダウダと楽しそうな配信が、

約2時間もある。


深夜にわいわいして撮ったみたい。



ん、、


ちょっとした発見。


水道橋博士に事務連絡をさせていただきました。


次に、


エスカリータりえさんに事務連絡のメッセージ。



数学をしなきゃ。


夏休みなので、ゆっくり数学ができるのがありがたい。


朝食を食べてから、

長時間部屋にこもっていたので、


なんだかんだ午後15時40分くらいになってきた。



健康のことを考えて、

たまには歩かなきゃ。


着替えて、公園へ。


猛暑でほとんど人がいない。






新京極商店街。




三条通は、おしゃれストリート。


ただ、、


あまりにも暑いので、おしゃれさを感じる余裕がない。





いったん部屋へ戻ろう。


そうだ!


アドラー心理学とサブカルチャー分野のブログ記事を書きたいと、ずっと前から思っていたのだった。


アドラー心理学は教育や福祉、お仕事などにも応用できて、

そのあたりの実践を伝えている人はいます。



しかし、、


私はアドラー心理学の可能性を、さらに押し進めたいと思っている。


アドラー心理学とサブカル


そんなテーマを言及してる人は、みたことがない。



ただ、、


そのような領域を開拓したいと、私は思っている。


夕方にブログをアップ。

こちらです。


サブカルとアドラー心理学で人生を豊かに過ごしませんか?



晩ご飯を食べて、

アワーズルームの配信を見て、寝なきゃ。



普段は晩ご飯は外食なのだけれど、、


夏休みは、お米を炊いて、

おそうざいだけ買ってきて、

家で食べるようにしている。


玄米を24時間水につけて、発芽玄米にします。


すると、

白米と同じように炊飯器で炊けるのです。



夕方になると、私は西の空を見上げます。









アワーズルームの配信。


元芸能マネージャーのオオトリーヌさんがやっています。







夜、


おやつを買いに行くとき、

最近はローソンによく行きます。


夜の公園。






おやすみなさい。





■ 関連記事

 

◆ 猛暑がやってきた! 四条烏丸から西院、烏丸御池、そして四条烏丸に帰ってきた日曜日


◆ 四条烏丸から祇園へ、私のゴールデンウィークのひとこま


◆ ドコモの android ひとすじの私が iPhone に変わったこと


◆ 水道橋博士のトークイベント in アワーズルーム



■ アドラー心理学の記事(まとめ)


本ブログのアドラー心理学の記事の一覧は、こちらです。


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~






■ 執筆者の紹介

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 


※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

大切な人と幸せになるアドラー心理学

  (出版社:CLAP)





【サブカルとアドラー心理学で人生を豊かに過ごしませんか?】



こんにちは!


今回は、人生の指針を得て、豊かに生きるために、、


サブカルとアドラー心理学の共通点を探っていきます!



1. サブカルとは?


それでは、サブカルとは一体何なのでしょうか?


辞典には次のように書かれています。



サブカルチャー社会の正統的、伝統的な文化に対し、その社会に属するある特定の集団だけがもつ独特の文化。

大衆文化・若者文化など。下位文化。サブカル。

引用:小学館 デジタル大辞泉



このように定義はされていますが、

どのようなジャンルをサブカルというか、


実は、あいまいな概念なのです。


また、


海外と日本ではニュアンスが違います。

日本では、主に大衆的な側面で捉えられています。



具体的には、、


「アニメ」や「漫画」「ゲーム」「アイドル」「コスプレ」など、大衆的文化が「サブカルチャー」と呼ばれているのです。


他にも、「映画」「雑誌」「音楽」など。

最近では、ネット上のコンテンツも入りますよね。


そんな百花繚乱な幅広い領域をカバーしている。

だからこそ、サブカルの捉え方も様々なのです。


オタク文化をサブカルに入れることもあります。

(本ブログでは、そのような立場で書いていきます)



〈 関西のサブカル的なトークライブバーのアワーズルーム 〉




2. 誰がサブカルか?


じゃあ、具体的に、

誰がサブカル分野で活動している人物なのでしょうか?


いろいろな人がいますが、、


本ブログでは、関西サブカル界の重鎮中の重鎮、

竹内義和さんをモデルケースとして取りあげさせていただきます。



〈 竹内義和さん 〉



かつて、、


竹内さんは、サブカルチャーのバイブル的な金字塔とも言ってもいいような書籍


『大映テレビの研究』

大阪書籍、1986年10月20日


を出版しました。


大映テレビとは、テレビドラマなどの制作会社です。


大映テレビの番組をオタク的な視点で、妄想や邪推をフルにふくらませて書かれた書籍。


当時はまだ、サブカルチャーという言葉が日本社会に浸透していませんので、サブカルチャーと言われていたわけではありませんが、


現代的な言葉を使うと、まさにサブカルチャーの王道ともいうべき本なのです!



このような本を読むと、

空想だけで、どうでもいいことが書かれているので、


「くだらない!」


と思われる人がいるかもしれません。


しかし、、


ここで、注意してほしいのは、

「くだらない!」というのは褒め言葉になることもあるということです!!


なにしろ、竹内さん自身が妄想をふくらませて、くだらないことを書こうと思っているわけですから。



たとえていうなら、


映画の悪役が、ものすごく悪人に見えれば見えるほど、その俳優さんの演技が優れているというのと同じです!



〈 竹内義和さんと私 〉



また、


お笑い芸人の水道橋博士は、最近、高円寺のトークライブハウス『高円寺パンディット』を拠点にして、サブカル的なトークライブを精力的に展開しています。


そのバイタリティーは、すさまじい。



〈 水道橋博士 〉



次のイベントのチラシを見てください。


まさに妄言全開のトークイベントですよね!



〈 昨年末、水道橋博士が大阪にやってきた時のトークイベントのチラシ画像 〉




3. サブカル的トークライブ


竹内義和さんのトークライブの中で、

私が極めてサブカル的だと感じるのは、


しばりやトーマスさんとやっている

トークライブ『アイドル十戒』


映画面白コメンテーターでありアイドルファンのしばりやトーマスさん

小説家でありサブカルの帝王の竹内義和さんによるイベント。


大阪・肥後橋にあるトークライブハウス・アワーズルームで開催されています。



〈 左から竹内義和さん、しばりやトーマスさん 〉



主に、トーマスさんがアイドル情報を仕入れてきて、


竹内さんとお二人で、

妄想をふくらませてトークします。


重箱の隅をつつくような細かい情報をとりあげ、

妄想や邪推全開のトークを展開するのです!


キャッチコピーは、次の通り。



我々は何故悩まなくてはならないのか! 

アイドルさえいなければ悩まなくて済んだのに!



すごいですよね!

まさに魂の叫び。


こんなにアイドルへの「愛」が強い人がいるなんて!



とはいえ、


そんなところに世の中の真実が存在したりするのです。



〈 竹内義和さんとしばりやトーマスさん : トークライブの様子 〉




4. アドラー心理学との共通点は?


では、アドラー心理学との共通点は何か?


アドラー心理学では、カウンセリングやセラピーの時、ものすごく想像力を発揮して、相手のことを推量します。


相手の内面を探るために推量するのです。



推量が当たっていることもあれば、

はずれていることもあります。


はずれていれば、

別の推量を立てます。


推量を立てながら、カウンセリングをして、

相手の方をよりよい方向へ導いていきます。


それがアドラー心理学のカウンセリング(セラピー)。



カウンセリングの際、


相手の気持ちを尊重していますので、

ものすごい妄想に近い推量が思い浮かんだとしても、


直接、相手にぶつけることはありません。


あくまでソフトに、言葉を選びながら、

勇気くじきにならないように、


うまく相手を導いていきます。


そのようなソフトさはありますが、

心の中では、想像力をフルにふくらませて、

カウンセリングの方針を立てます。



〈 アルフレッド・アドラー 〉



アドラー心理学は、、


「勇気づけ」「課題の分離」「目的論」など、

様々な切り口で世間に広まっていて、


つい見えにくくなっているのですが、


「推量する」


ということも、


実は、とても大切で本質的なことなのです。


特に、アドラー心理学を実践するときのコツとなります。



「推量」というのは、


アドラー心理学の講座でも、カウンセリングの段階までいかないと学ばないので、


アドラー心理学の特徴として、それほど世間に広まっていないのでしょう。



あなたは、どうですか?


日々、、


想像(もしくは、妄想)をふくらませていますか?





まとめると、、


竹内義和さん的なサブカルのひとつの特徴として、

ものすごく妄想を膨らませて邪推する。


アドラー心理学のカウンセリング(セラピー)の特徴として、

ものすごく想像力を膨らませて推量する。


「邪推」と「推量」


言葉は違いますが、


どちらも思いをはりめぐらせることですから、

似ているといえば似ていますよね。



それが人生をよりよく生きるコツではないでしょうか。


「表面的な現象の向こう側に潜む真実を見極める力」


そのように表現することもできます。




というわけで、


本コラムでは、人生の指針を得て、豊かに生きるために、

サブカルとアドラー心理学の共通点を探っていきました!


今回は、ここまでになります。


それでは、また!






■ 関連記事

 

◆ トーマスさんのトーク・イベントに参加して


◆ 上下碧さん×竹内義和さんのトークライブを体験して


◆ 東京・赤坂にて、イベント「妄言自由人」に参加しました


◆ 水道橋博士のトークイベント in アワーズルーム




■ アドラー心理学の記事(まとめ)


本ブログのアドラー心理学の記事の一覧は、こちらです。


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~





■ 執筆者の紹介

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 


※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

大切な人と幸せになるアドラー心理学

  (出版社:CLAP)




【思い出は知っている  〜聖闘士星矢とアドラー心理学の早期回想〜 】



こんにちは!


私が高校生の時に好きだったアニメの『聖闘士星矢』。


大人になってみかえすと、心理学的な発見があったりします。



今回、、


私が好きな北欧アスガルド編の魅力的な敵キャラのミーメを紹介します。


ミーメは美しい音色の竪琴を奏で、

それを武器に相手を倒します。


しかも限りなく光速に近い速さで、

拳を繰り出す。


美しくて強い。


最強ですよね。


そんなミーメに対して、

アンドロメダ瞬とフェニックス一輝が立ち向かいます。



それでは、


ミーメとアンドロメダ瞬の出会いのシーンをどうぞ。


ミーメとアンドロメダ瞬の出会い



この後、、


アンドロメダ瞬は苦戦し、

圧倒的な強さを誇るミーメに、やられそうになります。



そんなとき、、


フェニックス一輝が助けにきます。


ミーメ vs フェニックス一輝


そんな展開に。



ところで、


フェニックス一輝には、

フェニックス幻魔拳という必殺技があります。


この技を喰らうと幻覚を見て、精神的にダメージを受けます。


また、


幻覚ではなくて、

自分の心の奥底に秘めた思い出を見ることもあります。



ハッ!


大人になった今、あらためて見直すと、


これは心理学における早期回想のことなのかなと感じました。


アドラー心理学では、子どもの頃の思い出を読み取ることで、


その人の現在の様子や課題を浮き彫りにする技法があり、「早期回想」と呼ばれています。



では、


早期回想から何が分かるのか?


それはズバリ、

その人の「ライフスタイル」です。


アドラー心理学では、その人の「性格や価値観、信念など」を総称して「ライフスタイル」という言葉を用います。 


性格と似た言葉だと思えばいいでしょう。


アドラー心理学では、


「性格」という言葉ではなく、

「ライフスタイル」という言葉を使うのです。



そして、、


「人はその人のライフスタイルにもとづいて行動している」 


と考えます。 



自分自身のライフスタイルを知っておくことは大切です。 


自分自身の内面や行動パターンを冷静に見つめることができるわけですから。


詳しくは、次の記事をご覧ください。



アドラー心理学における「早期回想」とは何だろう?




というわけで、


聖闘士星矢の話に戻りますね。


フェニックス一輝の幻魔拳をくらうと、


自分がフタをしていた過去(思い出)を見せられ、

そのことと向き合わなければいけません。


「向き合う」ことを心理学では、コンフロンテーションといいます。



向き合ったうえで、

よりよい行動を選択できるようにサポートする。


まさにこれはアドラー心理学的です。



とはいえ、


アドラー心理学ではソフトにサポートします。



フェニックス一輝の幻魔拳は、スパルタ的ですね。

アニメですから、劇的な感じになるのでしょう。



というわけで、


次はゲームの動画ですが、

26分5秒から再生されるように設定してあります。


ぜひ、ミーメとフェニックス一輝の展開とラストのシーンをご覧ください。


聖闘士星矢,  北欧アスガルド編,  ミーメ



ゲームの動画ですから、思い出の映像までは出てきませんでしたが、


ミーメの早期回想は こちらにあります。

(34秒から再生されるように設定してあります)



早期回想によって、

自分の内面を見つめ、
コンフロンテーションする(向き合う)。


きっとミーメの気持ちは浄化されたことでしょう。




あなたの子どもの頃の思い出は何でしょうか?


どんな場所で、誰と、何をしていましたか?



出来るだけ、


鮮やかに、ありありと覚えている出来事を思い出してみてください。


それが、あなたの内面を読み解く鍵になるのです。



というわけで、


今回はここまでになります。



聖闘士星矢と心理学のコラムは、あと2記事ありますので、ぜひご覧ください!


・ポセイドン編

◆ 人と争わないコツは? 聖闘士星矢が教えてくれる! ~ 心理学のメタ認知の実践 ~


・ハーデス編

 愛って何なのだろう? ~ 聖闘士星矢から考える ~



それでは、また!






■ アドラー心理学の記事

 

◆ 【アドラー心理学】 マリーナ博士から私が学んだこと ~ まとめ ~


◆ 夢からのメッセージを読み取ろう! アドラー流、夢解釈のコラムやエッセイ


◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~




■ 講師の紹介

 

 

松岡 学 

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※ 出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、

  こちらから直接ご相談ください。

 

  (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 


※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

大切な人と幸せになるアドラー心理学

  (出版社:CLAP)





【猛暑の中、異人館街を散策しながら・・・、ルルドのマリアさんによる神戸プライベートセッション】



こんにちは!


毎日、めちゃくちゃ暑いですよね。


そんな真夏のまっただ中、

ルルドのマリアさんによる神戸プライベートセッションを受けました。



当日の朝、


京都は猛暑。


いつもの四条烏丸のパン屋さんで、

クロックムッシュセット。





公園はセミの大合唱。





食後に、

セブンイレブンのホットコーヒー。





自宅でひといきついたら、

阪急電車で神戸へ向かいます!



阪急・三宮駅の西改札で待ち合わせ。

立っているだけで暑い。


マリアさんと合流。

今日はよろしくお願いします!





最初は、この土地の神様が祀られている生田神社に参拝します。


というか、猛暑の真っただなか。

暑さが凄じい。





歩きながら、マリアさんとお話しをします。 


 前日、マリアさんはこの日のプランを考えてくださっていました。


今回のセッションの場所は、異人館街。


そんなことを話している間に、生田神社に到着。









本殿で参拝をしました。

参拝をした後に、
太鼓が「ドーン」と鳴りました。


池のほうへ。

わっ!

蓮の花が咲いている。
いつのまにか蓮の季節なんですね!






〈 蓮の花の写真を撮る私 〉



池のそばに、


水の神さま・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)さまが祀られている社があります。


マリアさんも私も水に縁があるのです。


参拝していると、セミの鳴き声が聞こえました。





生田神社の敷地内の森に入ると、、


「ブルーの蝶々だ!」


どこからともなく、ひらひら飛んできました。

もう1頭合流して、2頭のブルーの蝶々がひらひら舞っていました。


「太鼓の音」

「セミの鳴き声」

「ブルーの蝶々」


あたかも歓迎されているかのよう。





奥の金龍泉の池へ。

縁結びの水占いがあるみたい。


やっているカップルの方がいました。





さっそく最初のレッスンがスタート。


金龍泉のそばのベンチに座ったまま、

敷物を敷き、オラクル・カードを広げます。


今日は、


「マリア流のカードリーディングの実践」


そんなテーマでした。


「まったく使ったことのないカードをいきなりでも、できるように練習したらいいですよ」


さすが実践に強いマリアさん!


セミナーのときなども、

どちらかというと、緻密に準備をして臨む私。


準備をせずに、いきなりぶっつけ本番とかは自信がないのです、、


とはいえ、自信のないことにチャレンジするのは、

逆にやりがいがあります。


ベンチに座りながら、

マリアさんを相手に、カードを使って読み解いていきます。


うーん。


私がやると、どうしてもカウンセリングっぽくなってしまう。


カウンセリングはカウンセリングで、

大事にしているのですが、


今回はカウンセリングとはまた違う、

マリア流のセッションを学びたいと思っているのです。


とにかく練習!


カードだけでなく、

マリアさんは、イベントプロデュースについてもお話ししてくださいました。



〈 生田神社の森にて 〉



「じゃあ、異人館街に向かいましょう」


地元のマリアさんのエスコートのもと、

異人館に向けて、坂を登ります。


が、、、


森から出ると猛暑。


強い日差し。

めちゃくちゃ暑い。


ソフトクリームを食べましょう。







もう少し登ると風見鶏の館。





ソフトクリームが、あっというまに溶けてくる。

早く食べなきゃ!?


ソフトクリームを食べ終わって、

手を洗いたい。


トイレがほどよい距離にありました。


しかし、この猛暑。

トイレまでちょっと歩くだけでも、しんどい。


あれっ、、、


マリアさんは噴水⛲️のほうへ歩き始めました。


どこへ行くの??


マリアさんはほとばしる噴水に近づきます。


〈 水がほとばしる噴水 〉



そして、、


噴水の前で立ち止まって、

洋服が水に濡れながらも、マリアさんは手を洗いました。


さすがマリアさん!

無邪気で大胆です!


洋服が少し濡れるくらいは気にせず、

私も見習って噴水で手を洗いました。


子どもの頃を思い出して楽しいね!

水に濡れながらも、2人で笑いました。


天真爛漫というのでしょうか。

それがマリアさんの魅力。



風見鶏の館は改装工事中で長期間のお休み。


お隣のグリーンが鮮やかな建物へ。

萌黄(もえぎ)の館というみたい。


あまり異人館街に来たことのない私。

何もかもが初めてで新鮮です。



〈 さりげなく、私も写真に写っています 〉



キレイな建物。











萌黄の館でリフレッシュできました。


外に出て、そばのベンチで、

敷物を敷いて、カードの練習。







みっちり練習しました。


ひと段落して、

日陰のベンチを出ると、、、


やはり暑い。

カフェに行きましょう。


最近出来たカフェに案内していただきました。







洗練されたキレイなカフェ!







なんてオシャレなんでしょう!

さすが異人館街。


そういえば、


マリアさんは小さい頃、昔の城下町に住んでいたこともあるみたい。


一方、


私が生まれた四日市はお城はありませんでしたが、宿場町としてフラットな感じで賑わっていたそうです。


カフェでまったりしながら、

そんなお話しをしました。







異人館街は、観光地だけあって、

カフェの閉店時間が早いみたい。



三宮駅のほうのカフェに、場所を移しましょう。


いったんカフェを出ました。


歩きながら、周囲の説明をしてくださるマリアさん。

さすが地元の方。


途中、

ヨーロッパ風の洗練されたホテルを発見。


こんなホテルに泊まって、神戸の観光が出来たらいいなぁ。









ホテルを出て、


駅の近くの上品なカフェへ。

お互いアイスのハーブティーを頼みました。




そして、


カードの練習。


熱心に指導してくださるマリアさんの優しさに、

胸がジーンとなりました。







マリアさんの特訓のおかげで、

なんとなくコツが分かってきたような、、、


とはいえ、


忘れないようにしなきゃ。





気づけば夜。





カフェを出て、そばのローソンで、

マリアさんの手帳のメモをコピーしていただきました。



いよいよお別れの時。

それじゃあ、今日は本当にお世話になりました。


マリアさん、ありがとう。


お互い何度も手を振って別れました。

私は阪急三宮駅の西改札へ戻ってきました。





というわけで、


猛暑の中、


熱心にレッスンをしていただき、

思い出深い時間を過ごせました。


それに、


マリアさんの無邪気さ、純真さがまぶしかったです。


マリアさん、本当にありがとう。








〈 このときの神戸プライベートセッションのマリアさんによるレポ 〉





■ ルルドのマリアさんによる記事


◆ 短時間でどんどん成長できる!神戸プライベートセッションをオススメします!


◆ 神戸プライベートセッション!市杵島姫さまのご縁たくさんなプチ旅行




■ これまでの神戸プライベートセッションの様子

  私の記事


〈 春 〉

◆ 神戸プライベートセッションを受けて


〈 冬 〉

◆ 神戸プライベートセッション、マリアさんと和田岬に行って感じたこと




■ 関連記事






■ 執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)

 

 

【京都・四条烏丸のサロンにて、セラピスト・きょんこさんの講座を受けて感じたこと】



こんにちは!


先日、猛暑が続きますよね。


そんな中、


先日、京都・四条烏丸のシェアサロンにて、

セラピスト・きょんこさんの講座を受けました。


きょんこさんは、 


「自分のことを大好きな人を増やす」


という想いを秘め、


加古川を拠点に、関西をはじめ全国でご活躍されています。 



〈 きょんこさん : 加古川でセミナーをされている様子 〉



昨年11月には、きょんこさんとコラボで、エッセイを3記事共同執筆して、

このブログで3週連続投稿しました。

 

量子力学×心理学 : 願いを叶え、幸せになる秘訣

 

 きょんこさんとのエッセイはこちら。

 

◆ 願いを叶え、幸せになる秘訣 フォトン編

 

◆ 願いを叶え、幸せになる秘訣 意図編

 

◆ 願いを叶え、幸せになる秘訣 高次元編

 

image


心理学やスピリチュアルの活動や

セミナー、ワークショップ、執筆だけでなく、、


ハーブや自然生活にも興味のあるきょんこさんと私。


何かと接点があります。


そんな、きょんこさんを、

この度、四条烏丸に招待させていただきました。



〈 真夏の御射山公園、セミが大合唱しています 〉




当日、


大丸の地下入口で待ち合わせ。


この日は、きょんこさんを進々堂さんにご案内させていただきました。


私のいきつけのパン屋さん。

お昼で混む時間ですが、運良く空いていました。


ランチも美味しい!







食後は、きょんこさんのセミナーが始まりました。


潜在意識や心理学、スピリチュアルなど、

多岐にわたる内容。


きょんこさんが優しくレクチャーしてくださいました。





時には座ってメモをとったり、

朗読をしたり、


いろいろなスタイルで教えてくださいました。







途中、

実践の場面もあったり、


休憩もしたり、


とても充実した時間を過ごせました。





最近、


きょんこさんは富士山に行かれたみたい。


私にお土産も買ってきてくださいました


ありがとうございますえーん





セミナーが終わって夕方、


買いたいものがあるということで、

きょんこさんを東急ハンズにご案内させていただきました。


店員さんにお聞きして、なんとか見つかりました。


こちらの東急ハンズ、私もよくお世話になっています。





ハンズを出て、


きょんこさんを烏丸駅の西改札までお送りしました。


バイバイ!  またね!


少しずつ日が暮れてきました。






セミナーの余韻さめやらぬまま、、


私は晩ご飯。


漆黒醤油ラーメン、もやしとノリトッピング、小ライス、たくわん無料。


このパターンが美味しい!


よく行くので、店員さんに顔を覚えていただいてるような気がする。




というわけで、


きょんこさんが加古川から四条烏丸まで来てくださり、

素晴らしいセミナーをしてくださいました。


ありがとうございます!






つづく・・・



※この時、四条烏丸のシェアサロンで受けた講座は、2回講座の前半となります。

後半は、2週間後、加古川のサロンで受けました。
その時の様子は、こちら。




■ 関連記事


◆ 京都・四条烏丸にて、セラピストのきょんこさんとプロジェクトの打ち合わせ&散策


◆ 明石にて、セラピストのきょんこさんと住吉神社にお参り、そして、今後のプロジェクトの打ち合わせ 



 

 

 

■ 執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様から、松岡学、きょんこさんへの執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)