クリスタルボウルとライブとアフター in 姫路 | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

【クリスタルボウルとライブとアフター in 姫路】



こんにちは!


先週の土曜日

(8月17日)


セラピストのきょんこさんが姫路のライブの前に、

クリスタルボウル🥣 を演奏すると聞いて、

応援に駆けつけました!



朝食のミネストローネセットを食べて、


部屋で数学をしてから、


マンションを出ました。







阪急電車とJRを乗り継いで姫路へ。


やや雲り空。

いつもほど猛暑ではないものの、暑いといえば暑い。


そんな天候。



途中、、


ちかさんとメッセージのやりとりをして、


「せっかくなので、最寄駅の御着駅から歩きましょう」


ということになりました。


御着駅に到着。



〈 御着駅からの眺め 〉



1本早い電車だったので、13時36分に到着。


待ち合わせの14時6分まで、


「まだ30分もあるなぁ」


と思っていると、、


「まっちゃん!」


どこからともなく、ちかさんの声。


なんと!


お互い、1本早い電車に乗っていたのでした!


ジャストタイミング。


会場までは御着駅から徒歩8分と、何かに書いてあったのですが、、


歩くと15分くらいかかりました。


暑かったですが、


ちかさんと、いろいろなお話しができて、

有意義な時間になりました!



会場に到着。


ちょうど、きょんこさんが演奏していました!


キレイなクリスタルボウルの音色。


ゆったりした波動に癒されました。


ちかさんは動画を回します。

私は写真。



真剣に演奏するなか、

ときおり笑顔を見せてくれました。


その瞬間を逃さずパチッ。







以前、、、


きょんこさんから、


「まっちゃんは、プロデューサーみたいなことも向いていますよ」


と言われたことがあり、


そんな視点で写真を撮らさせていただきました。


プロデューサーの松岡です ^_^



演奏も後半になってきました。



「きょんこさん、笑顔をお願いします!」









そろそろ時間。


Kiyomiさんの生ライブが始まります。


自由席だったのですが、

会場は満席。


ほんのわずかしか席が空いていない!


みんなでバタバタしているうちに、

偶然、きょんこさんの隣りの席になりました。



元宝塚の方から指導を受けた Kiyomiさんのソロライブ。

ときおり、元宝塚の先生もステージにあがります。


予備知識のないまま参加した私でしたので、


分からないことは、きょんこさんにお聞きしながら、ライブを鑑賞できました。









やはり生の歌や演奏は良いですね!


2年前に、槇原敬之さんのコンサートに行って以来のライブ体験でした。



会場の外に出ると夕陽がキレイ。


「まっちゃん、写真お願い🥺」


ちかさんに言われ、

夕陽の写真をパチッ。





会場を後にして、

きょんこさん、ちかさんとアフターへ。


姫路市内で、晩ご飯何を食べようか相談。



とはいえ、

ちかさんと私は土地勘がありません。


きょんこさんにお任せ。


「前から気になっている蕎麦屋さんがあるのです」


ということで、

蕎麦屋さんへ。







私は、カツ丼とせいろ蕎麦のセット。





きょんこさん、お疲れさまでした!


ときどき顔を合わせているものの、

こうやって3人でゆっくり話すのは久しぶりかも。



6月の末、

加古川市のお隣りの播磨町でお茶会があった後、

かこがわ珈琲店で3人でアフターをしたとき以来です。


そのときの様子は、こちら。


梅雨のころ、加古川でお茶会とアフターと女神さま



お蕎麦屋さんで楽しくお話。


3人の近況報告など、

話がつきません!






そういえば、、、


槇原敬之さんの「三人」という曲があります。


アルバムの曲なので、あまり知られていませんが、

優しく癒される歌です。



槇原敬之, 三人



歌詞を一部引用すると、次の通り。


〜 〜 〜 〜


まだ彼女がいない頃は

まよなかに大きなヴォリュームで 

Doobieのライブをよくきいたね 


そして彼女がやってきて

まるで2人両親のように 

夜遅い 僕を

待っていたっけ 


彼女はデザイナーをめざし 

彼は心優しいエンジニア 

そして僕は誰かのために 

歌い生きていくことを決めた


〜 〜 〜 〜



きっと槇原敬之さんは繊細な感性をお持ちなんだろうな。


そんなお話しも車の中でさせていただきました。



もうすぐ21時。

蕎麦屋を出て、


次は、


姫路市役所そばのコメダ珈琲へ。



長い準備期間を経て、

ひと仕事終えた、きょんこさんをねぎらって、


ここでもワイワイ楽しくお話しをしました!





時間は21時30分に。


コメダ珈琲を出て、

ちかさんと私は、きょんこさんの車でJR姫路駅まで送ってもらいました。


今日はありがとう。

バイバイ!



ちかさんと相談して、

三ノ宮駅で阪急に乗り換えることにして、


ちかさんとお話しをしながら、

帰ってきました。



また、


帰りの電車の中で、

サッと写真を編集してSNSに投稿。


次のような写真をアップしました。







ただいま。


四条烏丸に帰ってきて、

公園を通るときに時間を見ると、24時14分。


久しぶりに深夜の帰宅。





「うれし恥ずかし朝帰り」


という言葉を、水道橋博士のブログでよく見かけますが、


それに比べると、

深夜の帰宅なので、まだまだです。



そんなわけで、


この日は、

早めに布団に入りました。



おやすみなさい。








■ 関連記事


◆ 自分らしさを見つけるワークショップ in 加古川、優しい雰囲気の中、開催されました!


◆ 京都・四条烏丸にて、セラピストのきょんこさんとプロジェクトの打ち合わせ&散策


◆ 明石にて、セラピストのきょんこさんと住吉神社にお参り、そして、今後のプロジェクトの打ち合わせ 



 

 

 

■ 執筆者

 

 

松岡 学

 

数学者、博士(学術)

高知工科大学 准教授

 

大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。

 

アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。

最近は、スピリチュアルへの関心が高い。

 

音楽(J-POP)を聴くのが趣味。

ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。

 

出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。

『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。

『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。

『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

<お問合せ先>

 

※出版社様から、松岡学、きょんこさんへの執筆(出版)の ご依頼は、

 こちらから直接ご相談ください。

 (商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)

 

※企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。

 

 

 

 

◆ 子どもの算数力アップを願う、お母さんのための本

 

子どもの算数力を育てる接し方を、

アドラー心理学にもとづいて書かれています。

 

実践しやすいように具体的に書かれています。

 

 

いつのまにか子どもが算数を好きになる本

~ アドラー心理学でわかる! ~

(スタンダーズ社)

 

 

 

◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本

 

大切なパートナーと幸せになれるような、 

アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。

 

日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。

 

 

キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス

~ 大切な人と幸せになるアドラー心理学 ~

  (CLAP)

 

 

 

◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本

 

アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、

幸せになるための本。

 

数学・物理学の視点についても書いてあります。

 

 

アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ

数学者が伝えるこの世界の法則

(ココCLAFT出版)