無限はどこにある? ~ 無限の棲むところ ~ | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

「無限」 というのは不思議な響きがします。

それはとてつもなく大きなイメージで、
人の想像力を超えているように感じるのです。


人は無限をとらえることができるのでしょうか?
 


そんなことを考えたくなります。


無限というとつかみどころがないように思えますが、
実は、身近なところに存在するのです。


たとえば、虹を考えてみます。


虹は何色でしょうか?


順番に、

 

赤 オレンジ 黄 緑 青 藍 紫


の7色といわれていますが、本当にそうでしょうか?

 

 

 


よく虹を見てみてください。

赤からオレンジにいきなり変わるわけではなく、

赤とオレンジの間にも無数の色彩が存在しているのです。

もちろん、オレンジと黄の間にも無数の色が存在しています。

つまり、

虹は7色ではなく無限なのです。

 


不思議ですね。

 

 昔、イギリスでは虹は5色と考えられていましたが、

ニュートンがオレンジと藍を加えて7色にしました。

 

ただ、ニュートン自身は、虹が無数の色彩から成り立っていることに気づいていたようです。

 

 

 

次に、円や球を考えてみます。

シャボン玉、ピザ、ボール、地球、・・・

世の中に、円や球の形をしたものはたくさんあります。

 

 

 

 

円の周の長さや面積を求めるときに、必ず円周率が現れます。

円周率は3.14と習いますが、

正確には、

3.1415926535・・・

と無限に続く数です。


規則性もなく、果てしなく続いていきます・・・


円周率は、はるか5千年も前から、
私たちを魅了している無限に不思議な数なのです。

 

 

 

円だけでなく、四角形にも無限は潜んでいます。

1辺の長さが1の正方形を考えてみます。

 

 

 

 

対角線を考えると、長さはルート2となります。

つまり、

1.41421356・・・

無限に続く数です。

対角線の長さは一定なのに、無限に続くのは不思議です。



私たちが、ちょっと意識するだけで、
様々なところに無限が潜んでいることが分かります。


みなさんも虹を眺めるとき、

「無限」 に思いを馳せてみるのはいかがでしょうか?