高良神と神功皇后は、大和から筑紫へと異類(熊襲)退治の為に移動。

彼等はその実、饒速日命と后の御炊屋姫。

祓いの神の住吉神と瀬織津姫でもある。

 

神話の全ての「災厄」は彼らの異類(熊襲)退治を示唆するもの。

筑紫神である彼らの伝承は、ここにあった。

 

★前の記事

 

福岡での神功皇后の伝承地(一部)。

記紀で黄色星は「日本書紀」より妊娠期間中と思われるもの。

桃ハートは福岡の伝承で登った山。
 
大和にはほとんど伝承がない。(後に)
「日本書紀」2年半(うち、一年半妊娠期間)程の間に回れるものではない。
 
図1 地図はGoogle map

 

番号は前回の「日本書紀」に記述の場所。

全部は多いので、一部のみ記載。

 

 

少なくともこれらの伝承は、別々の異類になる

 

羽白熊鷲退治

★青丸 古処山周辺➡「日本書紀」に記載の熊襲

★緑丸 糸島方面(雷山ほか)

★薄い桃丸 命尽くし神の伝承*大根地山ほか

★黄丸 高良峰(香春岳)「高良玉垂宮神秘書」

★紫丸 渡半島周辺

 

他に

★濃い桃丸 那珂川*神話の舞台

★三韓から凱旋してから(神話での)

★その他に登った山と神社

★考察などから繋がったもの

 

 
 

羽白熊鷲の本拠地・古処山近辺(秋月・野鳥)

「日本書紀」に唯一記載

 

図2 地図はGoogle map

*リンク先にある大根地山の神功皇后は、下記の「命尽くし神」の伝承へ

 

古処山・秋月周辺(オレンジ★)の羽白熊襲退治

☆剣を砥いだ・山頂で神事(砥上神社・砥上山)

 

兵を休ませた(栗田八幡宮)図2の7 の南辺り

 

★兵が集まらなかったので大三輪神の社を建てた

大己貴神社(弥永宮)図1の14 図2の7

「日本書紀」記載の地

 

秋月八幡宮  

愛宕神社*椿の森 

 

*考察

神功古道 饒速日命と神功皇后 1 ~神功古道~

大国主神の正体(朝倉の伝承)饒速日命と神功皇后 2 

 
*古処山より南
☆美奈宜神社周辺の伝承(図2の朝倉市の文字辺り)
➡同じ名の社は、同じ祭神。
(荷原)天照、住吉神、春日神、武内宿禰
神功皇后
(林田)大国主神、スサノオ命、事代主神

 

糸島方面の羽白熊鷲(図2の☆8雷山 ☆9浮嶽)

雷山の層々岐野など「日本書紀」に記載

(しかし秋月と離れすぎているので別の話)

 

★8層々岐野で退治*7辺りも層々岐野

雷山(神功皇后伝承)☆8 (山)

雷山神社の上宮*福岡県糸島市☆8(山)

*雷山の層々岐野にも別の異類(羽白熊襲)がいた。

大根地山に神功皇后が祀った神と同じ。

➡大根地山(冷水峠)と朝倉の異類は別のもの

 

☆竜神の子を軍に誘う(異類退治の前か)

浮嶽神社上宮*福岡県☆9(山)

浮嶽(神功皇后伝承)(山)

*浮嶽は砂地で酷い急登!尻もち必須!身重では無理。

 

☆伝承*三韓征伐の戦勝を祈る(山)

叶嶽神社(叶岳)*福岡県西区☆10

 

 

白日別=筑紫の国魂=高良神

神功皇后=甕依姫 など繋がる。

➡高良神が白日別なので、彼女が豊日別=大社合祀の豊姫

 

神話の「筑紫島の四つの面」に繋がる

 

左は海面上昇シュミレーション

右はGoogle map

 

★命尽くし神の伝承*冷水峠に出た

 

☆大根地山(図2の3)

神功皇后が神楽を舞い、天神地神を下ろし、羽白熊襲を退治出来るよう祈った

➡*命尽くし神の伝承の元

 

周辺の神社の伝承は、冷水峠で全て重なる

➡同じ話、同神

 

 

図4の1 基山(荒穂神社)

図4の2 筑紫神社

冷水峠が右上、大根地山の麓の青い丸

 

 

 

命尽くし神伝承*関係図

非常に複雑です

 

御勢大霊石神社 

隼鷹神社*架空の存在*仲哀天皇

大善寺玉垂宮*神功皇后と高良神(図5の4)

玉垂神社の現仁神

風浪宮*福岡県大川市(図5の6)

三島神社*福岡県三潴郡(高良神と神功皇后が祭神)

(図5の5辺り)

 

 

「高良玉垂宮神秘書」の記述より。

高良神と神功皇后

=ツヌガアラシトとヒメコソ神

=饒速日命と織女命=市杵島姫命=御炊屋姫に繋がる

 

 

 

高良峰(香春岳)関係図

クリック推奨です

 

 

*渡半島の祓いの神

伝承から同神と繋がる

神功皇后と、宗像神(市杵島姫命)と瀬織津姫(天照)

住吉神(高良神)と大己貴命(饒速日命)

 

 

 

名児山*神功皇后が登った

年毛神社の神(志賀神・住吉神・塩竈神)

 

「日本書紀」では羽白熊鷲の後、那珂川で裂田溝を造る。

 

脊振山で神事(山)

☆伝承*三韓征伐の戦勝を祈願*市杵島姫命を祀る

脊振神社*(二柱の竜神)*佐賀県(図1の11)
脊振神社(結びの山)*佐賀県

脊振神社下宮と上宮*佐賀県

脊振の神* 神功皇后と登山と裂田の溝 5

脊振の神*くしふる岳は脊振山

脊振の神功皇后

 

脊振には神功皇后が市杵島姫命を祀ったとの伝承
➡実は同神

脊振は、神話の久士布流多気=櫛布留岳

 

★那珂川で神田を造る(=神のおられる地)

「日本書紀」の(☆13)以降、那珂川の裂田溝(さくたのうなで)ほか

 

現人神社(住吉の元宮)(図2の12、図3の4)

とどろきのおか

安徳台(図3)

裂田溝(さくたのうなで)

裂田神社と裂田溝*福岡県那珂川市(図3の5)

 

図3 那珂川市

 

住吉神* 那珂川の裂田の溝ライトアップ 

伏見神社の磯良舞(図3の9辺り)

伏見神社の岩戸神楽

二柱の天照と神話の郷*神話の舞台

 

那珂川一帯は神話の舞台

筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原(=住吉が生まれた地)

 高良神=住吉神=男神天照

 神功皇后=豊姫=市杵島姫命=宗像神=天照

 

 

 

(「日本書紀」での話とそれ以降)

 

凱旋*応神天皇を産んだ

宇美八幡宮と弥勒山 (図2の4の北東)

 

☆兵を解散(大分かれした)

大分(だいぶ)八幡宮*福岡県

 

☆武内宿禰が天に昇った地

織幡宮*武内宿禰(図2の地図より北、宗像大社より北)

織幡宮 2*今宮社の饒速日命

 

 

 

遠見岳*伊野天照皇大神宮(国見をした)(図2の2)

 

福岡の北部

宮地嶽神社*福岡県福津市*神功皇后の伝承地

宮地嶽神社*宮地山

宮地嶽神社*18年おおしめ祭

 

*宝満山

 

また会えるようにと祈願

宝満宮竈門神社*(図2の4)

  上宮

宝満宮竈門神社*(神功皇后の鬼退治)*

宝満宮竈門神社*上宮

身重で宝満山は無理

 

臨月で若杉山

太祖神社*(図2の1)

太祖神社上宮

 

 

 

☆高良大社

 

高良神が住吉神、武内宿禰=饒速日命

神功皇后と夫婦=御炊屋姫

↑ブログマップなどで確認お願いします。

 

高良大社*久留米市(図5の3)

神紋と摂社(高良御子神社・坂本神社)

祇園山古墳(卑弥呼の墓比定地)

 旧 豊比賣神社 1

 旧 豊比賣神社 2 

高良神社と八幡神社*奈良県

*考察

五十猛命と饒速日命(高良神)



図5 地図はGoogle map

 

☆伝承*安曇磯良神*干珠満珠

 

志賀海神社の神々*福岡県

志賀海神社*安曇磯良神の龍宮 ~

式志神社*福岡県

志賀海神社の神 *安曇磯良神の龍宮

安曇磯良神の龍宮*志賀海神社

安曇磯良神の名の意味 *日本の真相 1

 

 

 

 

☆考察

葵祭と住吉神と神功皇后 1~葵祭と神~

葵祭と住吉神と神功皇后 2~脊振の神は、かも神と籠神~

葵祭と住吉神と神功皇后 3~神話の元~

 

神功皇后と卑弥呼 神の系譜*豊受大神 編 2

 

住吉大社の神 *饒速日命と天照と二つの珠

住吉神と瀬織津姫

 


その他*福岡の神社

 

登志神社と毘沙門山*福岡県

天照(てんしょう)神社 饒速日命*福岡県宮若市

 

宗像大社*宗像三神は一柱の神 福岡県

宗像大社*中津宮 *七夕の神 福岡県

 

 六所宮*(筑紫の神の正体)福岡

 

 

その他、神話に繋がることなど、ブログリンクからお願いします。

 

 

( つづく)

 

記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

*******************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09