糟屋郡久山町猪野の「伊野天照皇大神宮」。
糸島の「櫻井神社」と同じく、九州の「伊勢」と言われている。                                                  .
 

   

春には桜。
秋は紅葉と美しく染まる。                                 

 

                                              .

神功皇后が天照神を御祀りしたところ。

その名は、撞賢木厳御魂天疎向津姫命(つきさかき いつのみたま あまさかる むかつひめみこと)。
 

 
拝殿。

 

 

******************************************************
  伊野天照皇大神宮由来記

祭神 天照大神 手力雄神 萬幡千々姫神
合祀 水取宮祭神 五霊大明神 住吉三神 志賀三神

ここに鎮座せらる々伊野天照皇大神宮は、
その縁起をたずねるに草創は極めて遠く、
日本書記によると神功皇后香椎の宮に御幸臨の砌、
仲哀帝の九年三月(紀元二〇〇年)
皇后小山田邑の斎宮に入り、自ら神主となり
天照大神(撞賢木厳御魂(つきさかきいつのみたま)の霊を
お祭りになったと記されてある。

(以下、略)

*******************************************************
 

 

拝殿の右を、上に登っていく。

 

 
こちらが、拝殿の上にある神殿。                                    
 

 
フラッシュをたいた訳ではなく、写真を撮る瞬間に輝いた。
 

 

一番上にある、「古神殿跡池」。
この場所に神が降臨した地。
心柱(しんばしら)。
                          
                          *
 

始めてここに来た時、「違和感」があった。
それは何だったのか。
今回来たのは、それを確かめる為。
                    

神殿の前にあった「鉾」。

違和感はこれだった。


「鉾」は、何かを表しているのではないか。


女神には不釣り合いだ。
・・・ここの神は向津媛ではないのではないか?


神の名で疑問を感じたのは、ここが初めてだ。
                                                                .
もしも、神功皇后が祀った神ならば・・・。
それは「饒速日命」なのではないかと。


天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊。

筑紫にある、天照神社のご祭神は饒速日命なのだ。
その内の二つ。

 

 

お社の右にある山道を進んで行く。
裏山の遠見岳へ。

 

 
 
 

神功皇后が夫の仲哀天皇と共に、ここから異国を「遠見」をしたと言われる。
 

 

彼女はこの後、福岡中の山に登りますが、異国を見ようとしたのではない。

どこの山を登っても見られないのは、明白だ。

「神は山に在り」
だから、神事をしたのだ。

この遠見岳から少し下がて尾根伝いに行くと、神路山がある。

 

 
 

だいたい、280m!

「神路山」
伊勢神宮の裏山も同じ名前。
意図して、その名にしたのだろう。
 
ここの天照神と、伊勢の神は同じ。

あの鉾は何を示唆する?
女神、撞賢木厳御霊天疎向津媛命だけではない?
 

< 女神の名 >

女神、天照神には別名があります。
「撞賢木厳御魂天疎向津姫」。

つきの「音」は、斎き(いつき)の「つき」。
祀る者の意味。
また、撞の漢字は「つく」の意味がある。
(鐘を撞くのつく)
賢木(さかき)は、榊と同じ。
「神との境の木」を息する。
 
その名は「神との境の木をつき、祀る者)」=巫女のこと。
(神との境の木をついて、鳴らす、響かせるような意味合い)

「天に疎い」
「疎」とは、関係が薄いという意味。
つまり、「天(日の)神では無い」。
 
向津は、神に向き合っているもの=巫女、または妻。
 
この名は、「天(日の神)では無く、神に向かい合っている者=巫女、神の妻」を表しています。
 

この二つの名に共通するのは、
「天(日の)神ではなく、神を斎き祀る者」だということ。
 
こんなに頑なに否定してる。
彼女は、天照神ではないのだ。

 
天照を祀る「彼女」とは、誰か。
今(2021/12/08)だからこそ、分かる。

ここにすでに名があった。
厳御魂(いつのみたま)。

厳島神社の御神霊である、市杵島姫命。
(彼女にも多くの名がある)
 
いちきしま、いつくしま、「斎き島」は、星の神を祀る者。
(古代、島と星は同義語)

その彼女に「祀られる彼」は、
日の神、天照であり、星の神、また海の神でもあった。
 

 
後に知る。
御神祭で配列、摂社に祀られている神の多くは同神。
または、その神と絆があるもの。
 
 ここには、「住吉神」「志賀三神」の名もある。

天照の子だから?
では、他の神の名が無いのは、何故?
 
 
彼を祀ったのは、神功皇后。
彼女にとっての天照大神。

それは、住吉神だった。


私は、瞑想の中で住吉の神と会い、そこから「大嘗祭」、饒速日命へと辿り着いている。
住吉神は、饒速日命だと。
天照神は、彼だと。

 

天照神、住吉神だという、「饒速日命」。

そして「神功皇后」。
時代が違うはずの二人。
でも伝承では、同じ時にいるのだ。


何がどうなっているのか。
それを知りたい。

 

次の回から、それに迫って行くことになる。
 

 

山に神在り。
それを感じたのは、ここが最初。
 
ここから、私は山行にはまった。
山の上の神に逢いたい。
 
それは、彼女も同じだったのだ。
 
 
山を繋ぐこと。
それは、神を繋ぎ、土地の守りを高める「結界」に他ならない。
この地を愛している。

だから、山を歩くことを止めなかったのだ。

奈良のお山には、彼女は登っていない。
それは、山で「神事」をするようになった後、その地には長くはいなかったから。
 
一度、山にはまると、この身が朽ち果てるまで、そこへ行きたいと思うようになる。
そこには、神がいる。
そう感じたのなら、尚更。
 
ただ、ただ、会いに行きたい。
だから、神功皇后は山に登ったのだ。
 
( つづく )
 

*記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。

 

 

***********************************************

 

Twitter

今更ながら始めました。

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09