前回の記事


年毛神社の由緒書きにあった「名児山」

 

 

 
三韓征伐から戻ってきて、登ったとある。
加都羅(かつら)とのたまいて、後世其山を名づけて加都羅岳と言い、里を勝浦、島を勝島、一帯を勝浦潟という。
 
地名の由緒になる。


三韓征伐から戻って。
それが史実なら、身重だったはず。

もう臨月超えてて(石で遅らせた!)、お腹は大きい。
そんな状態では山には登れない。

彼女は身重ではなかったのだ。
 

 

年毛神社の方から、東にある名児山。

一番高い山。

 

右側のくぼんでる辺りが「大阪越え(峠)」

そこを通って、東側の宗像神社方面に抜ける車道がある。

 

車は大阪越えの車道脇の広くなった場所に停めた。

いざ、出発。

 

しばらく藪漕ぎ。

そんなに酷くはなく、たまに人が来るかも?という感じだった。

 

 

 

尾根に乗った。

 

 

 

桂岳。

眺望無し。

しばらく尾根を歩くと、

 

 

倒竹。

かいくぐって、少し行くと

 

 

 
名児山山頂。

眺望無し。
昔(1800年前)は見えたのかな。
 

 
側に石碑があった。
経一字一石塔、であろう。

(参照、weblio国語)
小石に経文の一時ずつを写経して、地中に埋め、上に石塔を建てたもの。
 
宗像大社へ。
 

 

 

拝殿。
 
ちょうど月次祭があった。
これは、帰りの時、人がいなくなった瞬間の奇跡的な一枚。
いつも多いので人がいない写真を撮るのは難しい。
 
 

 

第二宮。

 沖津宮の田心姫神。

 


第三宮。

 中津宮の湍津姫神

 

 
高宮。
月次祭の真っ最中。
 
 

 
宗像大社の駐車場から。
 
名児山は一番高い山。
山の向こう側に年毛神社がある。
 
神は山に祀られる。
ゆえに、名児山で神事をしたのかもしれない。

 

 

ゆっくり登っても1時間ほどのお山。

行ったのは4月。

夏は藪で酷いかも。

 



 *記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。

 

***********************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09