続きです。

 

福岡平野を囲うような「筑紫三山」。
その図を見て気付いた。
 

「矢の元」には「天岩戸(赤い印)」があるのだが、その背後には「背振山」がある。
(「脊振山の神々 前編 ~脊振神社 上宮と下宮~」)

 

(地図は、グーグルマップ より)
 
本当の、神話の<筑紫の日向の高千穂のくしふるたけ>はここではないのかと思っていただが、またもやそこに。

神話にある” くしふるたけ ”という名の山、それは脊振山のことではないか。

背振(セフリ)山の名の由来の一つは、

「「背振神社蔵古書によると、絶頂に霊窟があり、二竜常に出現し
背を振る時、山が動き地震う、故に背振山と号する」」
(小椋一葉 著作「箸墓の歌」より抜粋)


脊振山の山頂の二竜。
著者はこの二竜が、スサノオ命とニギハヤヒ命ではないかとしている。
(根拠は書かれていないのですが、周辺の神社などの伝承からそう導き出されたよう)
                 .
竜神が「背を振るう」という伝承を持つ山。

 

伝承の「降臨した」は、その土地に実際に来た、祀られた(勧請された)ことを言う。


< 饒速日命とくしふる岳と脊振山 >

「ニギヤハヒ」と、「くしふるたけ」、そして「背振山」。
この3つには、共通する言葉があった。

                        
神話の「くしふるたけ」                           .
「くし」は、「奇(くし)」を表し、人間に不思議な奇跡をもたらすもの、神の力を感じられるものという意味がある。

奇(くし)なるものがふる(振る・降る)岳(山)
または、くし(奇)なる「フル」の山。


脊振山の、「竜神、すなわち奇(くし)なるものが背を振る(ふる)山・・・。


                        *

この「クシ」と「フル」という言葉。
ニギハヤヒとも深く係わりがある。

神の名で「フル」の神と言えば、ニギハヤヒ命を表す。

奈良の石上神宮に祀られているご祭神、布留神(ふるのかみ)は、ニギハヤヒ命。

かの神は、数多の名を持つ。
「天照国照彦天火明櫛玉饒速日命、
(あまてるくにてるひこ あまのほあかり くしたま にぎはやひのみこと)」
、「櫛玉命(くしたまのみこと)」「布留神」「大歳様」・・・。

 

年始に訪れると言う「歳神様」はこの神だ。 

歳神は、スサノオ命の子であり、稲穂の神。

彼と同神。
多くの名があるのは、それだけ広範囲に様々な影響を残したからだ。
                        .                     

伝承(日本書紀やホツマツタエなど)では、ニギハヤヒが筑紫(九州の北部)に来て、その後に天磐船に乗って、大和へ向かったとある。

こちら(筑紫)には、その足跡を示すかのように彼の伝承を持つ神社が数多くあった。
                 .
その彼の名の一つが「布留」。
別名には「櫛」。

                        *
                        .
「フル」という名。

ここにkono87さんがブログで取り上げられた「言霊の会」さんの言葉があります。
マイ・ミュート・アーテ」より

***********************************************************************

天津日嗣スメラミコトが、文明創造のために言霊スの立場より立上り、
臼の原理、五十音言霊の原理を活用・運用して政事(まつりごと)の処理に当った。

その活用・運用することを古代では「振る」と言った。その言霊は
高千穂の奇振嶽(くしふるだけ)や石上神宮の言本(ふるのこともと)
などに遺されている。

(中略)

それが天津日嗣スメラミコトの仕事、即ち言霊五十音言霊という
鈴を振ることである。鈴の語源である。


*********************************************

上記の石上神宮に祀られる神は、布留(ふる)の神、すなわち、ニギハヤヒ命。

”くしふるたけ”に共通する「クシ」「フル」も、布留の神である
ニギハヤヒ命を示すとしたら・・・。

・・・やはり、脊振山の伝承の竜神の一柱は、「二ギハヤヒ命」
 

友人、kono87さんによれば、ニギハヤヒ命は

「五十音言霊の原理を活用・運用して政事(まつりごと)の処理に当った。」

まさに、その人(神)だということ。
フル(振る)の神、・・・布留神

石上神宮や脊振山に祀られてるのは、この神?

福岡平野を囲う「筑紫三山」。
これも”三四五の封印”ならば。

矢が指し示す先にあるのは、「くしふるたけ」である脊振山・・・?

くし(奇)ふる(布留)たけ。
奇なる布留の山。

それが、脊振(セフリ)山なら・・・。

 

後に彼らと脊振が繋がった。

 

        .

( つづく)